Yakitori Journal Liver Edition @ Kitasato Institute Hospital


やきとり日記 レバー篇

やきとり日記 テッチャン篇

第1週
第2週
第3週

第4週
●2007年1月8日
●2007年1月9日
●2007年1月10日
●2007年1月11日
●2007年1月12日
●2007年1月13日
●2007年1月14日

第5週
第6週
第7週
第8週
第9週

再入院

暑中お見舞い






第4週


2007年1月8日 Mon



本稿の執筆を再開した現時点で、最終的な退院からすでに3カ月の月日が経とうとしている。別稿で詳細に報告したとおり、この間に中国旅行もし、仕事もそろそろだが始めている。車を運転、ちょっと遠出もしたし、送別会などの宴会も3つ4つこなし、お酒もおちょこ1杯程度だが飲んだ。

体力は急速に回復しているようにみえる。自分でも驚いたのは、テニスのレッスンに復帰できたことだ。もうラケットを握ることはあるまいと、いろいろ心配してくれていたというコーチに退会の挨拶をするつもりでコートに出かけ、せめて5分だけでもとボールを打ち始めたところ、90分続けることができた。退会は中止、レッスンを継続。

体重はいま58.5キロ。入院前に比べ、8キロ減った。顔は面長になり、下腹の脂肪もすっかりなくなって、ベルトは、穴3つ分短くなる。昔のスーツがまた着られるようになり、それで会社へ出かけて、「最近どうしたんですか? スーツなんか着てきちゃって」と訝られる始末。身体が軽く、テニスが思ったほど苦にならなかったのは、そのせいだと思われる。



さて、話は5カ月前に戻る。この日、大阪からM村の奥さんが突然やって来た。M村は大学理学部時代の親友で、卒業後もずっと信頼しあってきた。数年前に自死。奥さんが病室に入ってきたとたん、涙が流れ出た。以降、なにかにつけて泣くようになる。子どもたちがつけたメモにも、「ここで泣く」といった記述を散見する。

しかし、そのときも確信していたことだが、自分の境遇を悲しんで涙が出るのでは決してなかった。人との関わりを思って、泣けてくるのだった。M村が好きだった曲を録音してきたというテープを奥さんが聴かせてくれた。奥さんはピアノが上手で、自分でピアノを弾いたのだという。またまた泣く。



M村の奥さんと。写真がひっきり返っているのは、
腕を伸ばして撮ったセルフポートレートだから。
よく見ると、瞳が涙で濡れている


以下、長女が残したメモに従って、この日の様子を再現してみる。前夜から、左わきの下、肺に溜まった水を排出するために管を差し込んだあたりを中心に、胸部に鈍痛が続く。前日か前々日かに撮ったX線を見る限り、肺に炎症が残っていると、ドクターはいう。鎮痛・解熱の座薬ボルタレン・サポを使ったものの効果なし。午後には、熱が上がり始める。下左の写真は、かっこうなど構っていられない状況の患者。情けない姿である。

メモに、「特効薬 アタラックス→精神安定剤 ソセゴン→痛みの緩和」とあるので、またソセゴンを使ったのかもしれない。座薬やソセゴンは、希望すればすぐに投与してくれた。

日常的なケアを担当するナースに、この病院では、相応の裁量が与えられている様子で、いろいろ工夫して手当をしてくれる。いちばん下の写真、パジャマの胸元がはだけたところから、青いもののぞいているが、心電図測定器である。酸素濃度測定器も常時装着され、ナースステーションで24時間監視できるようにしてくれた。

たいへんありがたくはあったが、身体に付着した線が増えて、それまで以上に身動きがとれず、眠れなくなるということもあったのは確か。

ドクターと多少ケアの方針が異なるようなときもあり、「うーん、これはもう必要ないんだけど……」とドクターが漏らし、それでもナースの考えを尊重して、そのままにしておくといったケースもあった。双方、患者のためを思っての措置に違いなく、決して苦情を述べているわけではないので、念のため。

午後に長男の一家、夜に勤め帰りの長女が来る。入院患者が食事したり、見舞客と話したりする談話室の方から、ハーモニカの音が聞こえてくる。患者にハーモニカの上手なおじさんがいて、夕方になるとみんなが聞きに来るのだという。見物に行ってもよかったのだが、患者同士で親しくなり過ぎるのがなんとなく嫌で、かすかに流れてくる音だけ楽しむ。



長男の長女は、お正月なので髪を切った



2007年1月9日 Tue



福岡勤務時代の先輩記者・KK田さんが、「検査の帰りなので」と病室に寄ってくれた。KK田さんとは20年以上顔を合わせていなかったが、入院直前、外来の待合ベンチでばったり再会した。持病があり、定期的にここに通っているのだという。自分の病状や妻を亡くしたことなど話すと、いたく同情してくれた。KK田さんは、妻を見知っている。福岡時代に結婚、そのとき小宴を開いてきれた同僚のひとりなのだ。

KK田さんは、私の手術とその後の経過がずっと気になっていたそうだ。それで、思い切って、7階病棟まで上がってきたという。「死ぬなよ。大ジャンインテリなんだから。ほかにそんな記者がいるか?」。大ジャンインテリ? 初めて聞いた言葉だ。聞き間違えかも知れないが、意味を勝手に推測すると、「大ジャーナリストのインテリ」ということだろうか。とにかく、褒め言葉ではあろう。「大ジャンインテリ」といわれたのが、よほど気に入ったらしく、長女のメモに、「うれしかった」と繰り返しいったと記されている。



KK田先輩記者

記者としては中途半端、ジレッタントで終わった、あるいは終わりつつあると思う。しかし、負け惜しみでいうと、記者はもともと、学者でもなく、政治家でもなく、経済人でもなく、広く浅く社会の事象に首を突っ込む中途半端な存在なのだ。専門分野を深く極める記者がいないわけではないが、自分の縄張りを守ることに腐心し、他の専門記者の縄張りに近づかないよう汲々としているのをみるにつけ、とかく不自由なものだと思わざるを得ない。対象がなんであれ、興味のおもむくまま、取材して書くという一介の記者が自分には向いているのである。

そういう資質が、記者生命を長く保てた原因のひとつでもあろう。自ずから知識は広範となり、経験もいろいろ重ねた結果、「君の記事は、背後に教養の深さを感じさせる」と買いかぶってくれる人も現れるに至っている。そういう状況を指して、KK田さんが、「大ジャンインテリ」といってくれたなら、記者として本望である。

さて病状であるが、長女のメモによると、朝6時ごろから痛みが現れ、ソセゴンを2回注射したとある。「これにより、ベッドにぺたーっと貼りつく」とも記してある。ソセゴンがもたらす幻覚・悪夢については、先に述べた通り。身体は眠っているのに、脳は暴走しており、薬効が切れてもなお、ものすごい疲労と倦怠感が残る。

そんなとき携帯電話がかかってきたりすると、電話機を床にたたきつけたくなる。「携帯はoff。連絡したいことがあれば、家族か病院を通じて。見舞いは、突然ふらっと来て欲しい。都合を問い合わせたりは絶対にしないで。食べたいものは一切ないので、なにも持ってこないで」。メモに残る八つ当たり風の記述である。

この日より、病院食は食べず、食べたいものだけ、外から買ってきて食べると決める。胃の調子には気を遣わず、肺の治療に専心するのだと。おかげで、友人・知人が、口に合うものを探して、東京中を奔走することになるが、それは後に詳述。

夕刻、要人の入院が多い10階病棟のナース長が、様子を見に来てくれた。AERA表紙の写真家・S田A一郎さんと家族ぐるみでつき合う親友で、8年前の入院時も、話し相手になってくれた。ナース長も昨年、私の主治医Kドクターに胆石を25個も取ってもらったのだそうだ。「ソセゴンに、あまり依存しない方がいいですね」という。この日以後、ソセゴンと縁を切る。



2007年1月10日 Wed



N山イラストレーターとS藤さんが、ハーゲンダッツのアイスクリームを持ってきてくれた(写真下)。8割ほど食べる。妻の末期、よくアイスクリームを手ずから食べさせたことを思い出す。アイスクリームくらいしか、食べられないのだ。それも鼻につき始めてきた。



これもセルフ撮影で画像逆転

いよいよものが喉を通らなくなってきた。腹水が胃を圧迫しているのが理由のひとつ。肝臓のアルブミン生成能力が低下、口から必須アミノ酸を摂取できないことと相まって、蛋白質の合成が阻害され、血液中の水分が腹腔に沁みだして腹水となる。そんな悪循環にはまっているのだ。妻も最後はアルブミン値が低かった。

松下十休が突然見舞いにやってくる(写真下)。お菓子持参だったが、上記のような理由から、食べたくても食べられず、後にやってきた長男に、長女用のおやつとして持たせる。この日のメモは、長男の記述である。



お菓子とともに来た十休

長男のメモによると、夕刻の発熱は38度に達し、「別人のようにくったり」。腎機能が回復したらしく、おしっこは出るようになったが、こんな状態だと、自分では溲瓶を扱えず、ナースの補助が必要だと、こぼしたらしい。痛みも相変わらずだったようで、「これは苦痛の巡礼。巡礼は全部回らないと意味がない。四国88カ所も、足摺岬の先の札所まで歩いて参って、初めて値打ちがある」「六道輪廻、地獄の釜の縁を回ってこないと、人生は見えてこない」などといっている。

腎臓、膵臓、肺と炎症が一巡り、胃腸ももたれっぱなし。そんな状況を指しての発言で、「患者道を極める」ともいっていたようだ。妻の苦しみを追体験しているという気持ちもあり、しかし、妻と違って、自分は死ぬことはない、妻は死ぬほかないことを知っていたに違いなく、彼女の辛さを考えると、どんな痛苦も我慢できると思っていた。

本人は死なないと確信していて、チベットにも出かけるつもりだった。高山病を予知するため、病院で毎日使っていた血中濃度測定器を2、3個持っていくことを思いつき、長女の連れ合いに、値段を調べてもらう。あとで聞くと、見舞客の多くが、「これは死ぬかもしれない」と実感していたという。



S谷カメラマンも来る。「顔痩せしたので、
この水準をキープしたい」と話したという


前日に続き、「大ジャンインテリ」の話を長男にもする。よほど嬉しかったのだろう。KK田記者のいわんとするところを考えるに、庶民性、大衆性のあるジャーナリストということに思いが至る。新聞記者は、とかく格好をつけたがり、記事はいきおい、偉そうなスタイルを取る。情緒の観念化も目立つ。とくに朝日の場合、それが顕著である。

自分がその弊から多少でも逃れ得たとすれば、理由は何だったのか。朝日社内の権威主義についになじめなかったことが大きいと思う。その権威を否定するほど、強い自信があったわけではなかったものの、権威を無視してかかる軽率さを持ち合わせていた。このため、朝日で主流をゆく考え方、身の処し方をやや離れて、少しは自分の信念を貫き、自分のスタイルを貫くことが出来た。おかげで、世俗的な成功の機会を逸したことがあったかもしれないが──。まあ、そんな演説をぶったらしい。



2006年1月11日 Thu



マドソン九鈴が来る。米国から帰国するときは、いつも関空に降りるのだけれど、便の都合で成田着になったのだそうだ。前夜は、白金のシェラトン都ホテルに泊まり、病院まで歩いてやってきたという。九鈴の姿を見て驚き、なぜかまた涙がどっとあふれる。

そこへ、長男の妻が長女を連れてやってきたので、一緒に記念撮影(写真下)。お土産にもらったウイスコンシン大学のシンボル・熊のぬいぐるみはそのまま、長男の長女の手に渡る。写真中、手に持っているのがそれである。



九鈴と長男の長女

この日のメモ係は次女。午後1時前から30分ばかりかけ、脇の下のドレーンの位置を変えた。ドクターが、X線映像を見ながら、ドレーン先端部分を動かし、最も効率的に肺の水を排出できる場所に移す作業である。

事前に、「痛いですか?」「んー、少しは。麻酔します」というやりとりがあったが、全然痛くなかった。最初にこのドレーンを差し込んだときの痛みに比べると、ぜーんぜーんへっちゃら。ドクターの作業中、首を曲げて、同じ画面を見ていたが、水が残っているのが、素人目にもわかった。



社会部時代の同僚HI記者が見舞ってくれた



2007年1月12日 Fri



AERA時代の編集長T岡さんが、資生堂のすっぽんスープを持って見舞いに来てくれる(写真下の上)。栄養価が高く、本来は喉を通りやすい食品のはずだが、これさえ口にできず。このスープをいただくことになるのは、最終的に退院した後、2週間ほど経ってのことだった。週刊朝日やuno!時代の同僚U村元記者、手ぶらでやってくる(写真下の下)。手ぶらを責めているわけではない。手ぶらの方が、むしろありがたいときもある。



すっぽんスープ持参のT岡元編集長



手ぶらのU村元記者



2007年1月13日 Sat



背中が痛み、昨日来、熱は37度半から、一時は39度にまで上昇する。肺に水がまだ溜まっている、肺に水が溜まるのが止まって、腹水が排出されるようになるといいのだが、とドクターはいう。肺に水が溜まり続けるようなら、吸引しましょう、とも。で、しばらくして、実際に吸引。黄土色の水がかなり出て、やや楽になる。ときどき来て、抜きますからね、とドクター。



N川元AERA編集長

T岡さんの2代後のAERA編集長N川さんが来る。肺の水を吸引したせいか、熱が下がり、気分もよく、1時間ばかり話し込む。夜も座薬なしで眠れた。夜中に空腹感を覚えもし、食べたいものを考え始める。牛丼、中華丼、鰻丼……。こりゃ本格的に回復に向かってるかな、と、朝を大いに楽しみにしていたところ、目が覚めると、38度4分の熱。この後も連日、予想していたのと全く違う状態の朝を迎え、その度にがっかりすることになる。

12月分の入院・手術・治療費の請求書が来る。総額65万2930円。健保3割負担なので、手術・治療費自体は、驚くほどの額ではない。ほとんどが、個室の差額料である。これは、アフラックが持ってくれ、なおお釣りが来るはず。チベットへ持って行く予定の血中濃度測定器は、長女の連れ合いの調べで、医療用が9万円、個人向けが3万〜6万円だと分かる。アフラックがなんとかしてくれるだろう。



2007年1月14日 Sun



「吉野家の牛丼が食べたくなった」と長女とその連れ合いに連絡したところ、恵比寿の吉野家でテイクアウト丼を買ってきてくれた。午前中にドクターがまた肺の水を抜いてくれ、座薬を使って熱が36度9分にまで下がっていたこともあって、食が進み、ついに平らげる。「昼 牛丼 制覇→自信を取り戻す」と長女のメモに残る。



「ぽん」女将が、この日も来てくれた




ARCHIVES

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office