Newspaper Boy A #10


京都60年代改め
新聞少年A




祇園下河原町の月真院
2005/03/07
初出:2001/09


「萩の花散る月真院」という言い方があるのだそうだ。臨済宗建仁寺派高台寺の塔頭で、幕末には新撰組の分屯所が置かれた。高校以来の親友Tが、この寺の屋根裏の、修行の雲水が寝泊まりする部屋に下宿していた。彼を訪ねては何度も泊まり、朝ご飯を食べさせてもらったりしているうちに、住職の知遇を得た。笠原承彦和尚。独身の大男で、そんころはずいぶん年寄りに見えたが、今から考えると、まだ50を過ぎたか過ぎないかといった年だったようだ。会津若松の旧家の出ということであった。Tが下宿を引き払った後も、近くまで行ったときは顔を見に寄り、その習慣は10年くらい前まで続いていた。

月真院は当時、観光客を相手に生姜飯や蕨餅などを出していた。八坂神社から清水寺に至るルートにあるのだから、繁盛しないわけはなく、2、3年で本堂の修復資金を稼ぎ出すと、さっさと商売をやめてしまった。マネージャーに雇った祇園の芸妓あがりの女性が、約束以上の割合で収益をくすねていたことがわかったことも、廃業の理由だったと、後に聞いた。「坊主がカネ儲けに手を出したらいけないということですね」という話だった。和尚は、祇園という場所がら、世情に通じてはいたが、妙心寺の住職で昭和最大の禅僧といわれた山本玄峰老師の弟子だけあって、考えに筋が通っていた。

その和尚のところへ、19歳の少年を連れて行ったことがある。Sという名の彼は、私がA新聞を配っていた同じ地区で、M新聞を配っていた。それまでの過酷な人生の中で、彼は大人を全く信用しない人間になっていた。痛ましく見えた。Sは偶然にも、和尚の師の山本玄峰老師と同郷で、私自身、和尚から聞いた老師の不思議な物語に感銘を受けていたこともあり、何か彼に得るところがあればと思ったのだった。しかし、Sはたちまち、和尚につっかかり、ろくに話も聞かず、ひとりで腹を立てて帰ってしまい、私の面目は丸つぶれとなった。

それから20年後。和尚を訪ねると、「穴吹君、立派になったねえ。ところで、S君はどうしてますか」という。「和尚さん、Sを憶えてるんですか?」「うん、ずっと気になっていてね」。たった1回会ったきりで、しかも無礼な言動しか残さなかった男のことを、和尚が憶えているのは驚きだった。そのSは、40歳になんなんとしながら、まだ大人を信用しない少年のままの暮らしを続けていた。「和尚、彼を弟子にしてやってください。あれは、禅坊主になるくらいしか道がないんです。禅僧なら大成するかもしれない」「うん、しかし、ぼくはもう養子を取って副住職にしてしまった……」。その副住職は、ミニバイクの収集に熱をあげる人物で、4年前に和尚が亡くなったあと、高台寺と対立して解任され、月真院の住職は、他寺の僧が兼職していると、昨年、近くの寺を取材したときに聞いた。

月真院とSにまつわる話は、じつは非常に長い。この毎月シリーズが終了したあと、稿を改めたい。



余談

月真院の笠原和尚には、記者になってから、取材で2度お世話になった。1度は、京都の仏教諸宗派の修行の厳しさを紹介する企画で、臨済禅について聞いた。「親から生まれる前の心を持ってこい、みたいな、エジソンが考えてもわからん」ような公案をを来る日も来る日も考え詰めて、2週間後か、3年後か、期間は人によりけりだそうだが、突然それが解ける。

ある者はその瞬間、便所の金隠しを手で引きちぎっていたり(昔は木製だった)、ある者は鼻が落ちて、着物が血だらけになっていたり(長年患っていた蓄膿の膿が一挙に噴出)、ある者は頭蓋骨が変形していたり(理屈で説明不能)といった話である。庭詰め、旦過詰めなどという術語も教えられた。

もう1度は、中曽根首相の時代、その座禅の師で政策指南役ともいわれた四元義隆翁を取材した際、貴重な情報をいただいた。四元翁は、東大法学部在籍中に、血盟団事件に関わって下獄、その不動の信念ゆえに、戦後は歴代首相の信頼を得て、右翼の黒幕と目されるようになった謎の人物である。

その人が、先に挙げた山本玄峰老師の弟子で、笠原和尚とは同門の兄弟弟子に当たっていた。同じ兄弟弟子に、田中清玄もいたが、笠原和尚は、田中清玄の人物をこき下ろす一方、四元翁については、「在家ながら、お悟りがあった人」という表現で、高く評価していた。笠原和尚は、言語感覚にすぐれ、コピーライターの才能があったと思う。

四元翁の記事は当時、本人のインタビューに成功したほとんど唯一のもので、しかも、決してよいしょしたわけでもないのに、四元翁自身がそれをたいへん気に入り、以後、なにかにつけ、「穴吹くん、穴吹くん」と可愛がられた。またその記事で、細川護熙氏の首相就任を予言、そのころは誰も信じなかったが、後に実現して、周囲を驚かせもしたのだった。

四元翁は、10数年後も、新聞記者が訪ねると、その記事のコピーを見せて、私の話をしたそうだ。鹿児島の山奥にある別荘に招かれて、一緒に蒸し風呂温泉に入ったこともある。90歳を超えて、昨年亡くなった。







ARCHIVES

This Week
The Latest

10 祇園下河原町の月真院 2005/03/07
9 三条新町の理髪店 2005/03/02
8 壬生の日本写真印刷 2005/02/28
7 一条通の地塩寮 2005/02/25
6 吉田山の雑木林 2005/02/22
5 京都大学の楠 2005/02/19
4 烏丸御池の電電公社食堂 2005/02/17
3 夷川の道具屋 2005/02/15
2 愛染院の大黒さん 2005/02/11
1 栗棘庵の雪 2005/02/06

本稿は、筆者の大学時代からの友人である北中正和氏のホームページ
「WABISABILAND」に「京都60年代」というタイトルで連載されたものですが、
現在は閲読できなくなっているため、「余談」を加え、新装再掲いたしました。
思えば、新町三条の新聞店に転がり込んだのは、1967年のちょうど2月でした。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office