| 
ハマチ、イルカ、名も知らぬ魚
 2009年12月15日
 
 今年ももう残りわずかになりました。
 僕は住所を大浦に移し、義父から名義を移して宿毛湾漁協の組合員になり、名実とも足摺の一本釣り漁師になりました。
 
 今年は、台風が数個来たのですが、幸いなことにみんな南側を通って行ったので、大きな被害は出ませんでしたが、それでも、気圧が下がって水位が上がり、満潮に重なって、港の岸壁を洗うような波が来ました。
 
 
  
 
  
 押し寄せる大波
 
 秋には、沖に出ると、曳き縄でキハダマグロやカツオの小さいのが、1日で50〜60kg釣れてましたが、そこらじゅうの船が集まって来て、ラッシュアワーのようになりました。
 
 一本釣りのカツオ船を除いてほとんどの船は一人乗りなので、魚を取込んでいる時は前を見ていず、ニアミスは日常茶飯事で、衝突事故も起きます。
 
 大浦の忠考丸も当てられ、船首が千切れて、僚船に曳かれて帰ってきました。
 僕も、一度行ったのですが、状況を見て“これはヤバイ”と思ってすぐ辞めました。
 
 盆過ぎから、ハマチとネイリ(カンパチの小さいの)が釣れ出し、いい潮回りの日には、50匹位釣れた時もあります。
 不思議なことに、潮が動かなくなるとこれまで食っていたのが、ピッタリと止まってしまったり、これまで釣れてなかったのに、潮目が入ると俄然釣れ出したりします。
 
 ジギングで釣っているので、3時間近くも竿をしゃくり、リールを巻き続けていると、腕がパンパンになり止めます。
 
 
  
 酷使され、ボロボロになったジグ
 
 ハマチは水揚げしても、1kg当たり100円以下なので、あほらしくて市場へは出しません。
 知り合いや、近所、親戚にあげます、生簀から出して、生きてピチピチしてるのをあげると、山のほうの人はすごく喜んで、新米になって返ってきたりします。
 
 12月になっても、まだ水温が23〜24℃あり、キハダマグロは居ませんが、目の前でまだカツオが釣れ続いています。
 今は、ハマチやネイリは居なくなり、本命のイサギ釣をしていますが、あまり漁はありません。
 
 ある日、見たこともない魚が釣れて、聞いたのですが、誰も名前を知りません。
 結構でかいのですが、妙にヌルヌルで食べてみようとも思わなかったので、水揚げしたのですが、さすがに値がつきませんでした。(仲買人は誰も買ってくれなかったようです)
 
 
  
 名前も分からず、買い手もつかなかった魚
 
 この前、全然釣れないので、諦めて港へ帰る途中にイルカの群れに会いました。
 最初は、離れていたのですが、だんだん近くに寄って来て、船と一緒に泳ぎだし、スピードを合わせ、下をくぐったり、目の前でジャンプしたりして、港に入るため進路を変えるまで、だいぶ長い時間一緒に遊んでくれました。
 その日釣れなかったのは、イルカの群れがいたので、魚が逃げてしまったせいです。
 
 
  
 
  
 
  
 船に突進してくるイルカ
 
 山の果樹園の柿は、今年はカメムシの被害も少なく豊作で、甘柿は食べ終わり、渋柿で干柿を大量に作りました。
 これから海が荒れて出漁できない日は、果樹の剪定をして、年が明けると、文旦とポンカンの収穫で、小夏は夏になります。
 
 
 
 |