まほろばに鎮まる祖先神
2008年6月14日
梅雨の晴れ間の1日、奈良市南郊に鎮まるという穴吹神社を見にでかけた。JR奈良駅前、あるいは近鉄奈良駅前から天理方面行きのバスに乗って20分足らず。穴吹神社の現在の呼び名である穴栗神社前で下車。一帯はすでに大和ののどかな農村で、一面の水田に植えたばかりの早苗が風にそよいでいた。
穴吹神社表参道より境内を覗う。
カシやマテバシイが繁る常緑の杜である
バスが通る国道から、農道を200メートルばかり歩いたところに分厚い杜があり、それが穴吹神社だった。薄暗い木立の中に、本殿や拝殿、摂社、歌碑、中門が点在する。常駐の神職はおらず、近所の横井集落の氏子が管理していると、標識にあった。
白木の中門は立て替えてまださほど年がたっていないと見え、木肌が新鮮。また表参道の石の鳥居も平成9年の建立とあるので、創建から1000年を経たいまも大切にメンテナンスされていることがわかる。ただ、猛烈なやぶ蚊には閉口した。
中門より拝殿を望む
拝殿から本殿を遥拝する
お賽銭100円を投入
摂社A
摂社B
高安王歌碑
裏参道から境内を見る
神域の薄暗い杜を出ると、外は明るい田園である。東北の方角に、三笠山、春日山、高円山が連なり、思いのほか奈良の市街に近いとわかる。さらに青垣山の峰々が南に伸び、いかにも大和の村らしい家々がその裾に並んでいる。なるほど「倭は国のまほろば」である。
古代中国、夏を亡ぼした商(殷)は、夏の遺民を杞国に移して先祖の祭祀を続けさせた。商を亡ぼした周は、それに倣って、商の遺民を宋国に住まわせて、やはり先祖の祭祀を続けさせた。
中国の先例は日本の古代社会にも知られていたはずで、ときの最大権力者に亡ぼされた穴吹の民の生き残りは、当地を与えられ、穴吹神社で先祖を祀ることを許されたのかもしれない。まあ、いい場所をもらったというべきか。
鳥居と表参道
社の杜遠望
いかにも大和の村
穴栗神社前バス停
帰路、田んぼの畦道をぶらぶら歩く。道端や畑に咲く花々は、流行の外来種は見当たらず、いずれもなつかしいものばかりで、童心に返る。古市までバス1駅分を歩いたが、健康にもう少し自信があったら、奈良の中心部まで歩いただろう。田舎の風景は退屈しない。
メヒシバ、アザミ、マツバボタン、ネギの花
右奥に三笠山(若草山)
キンセンカ、???、ネズミモチ、ジャガイモ
途中、田んぼに佇むケリを3羽見た。むかしバードウオッチングのまねごとをしていたころ、ケリを見たいものだと思っていた。どちらかというとありふれた鳥のようだったが、不思議に見る機会がなかった。それが突然果たされたのである。
カメラには望遠機能がなかったので、できるだけ近づいて撮影しようと、畦道をそーっと進んでゆくと、「ケリー、ケリー」と警戒の甲高い声を上げて、隣の田んぼに飛んでいった。
久しぶりにヒバリも見た。畦道をうろうろして、なかなか逃げださないところを見ると、近くに雛のいる巣があって、そこから遠ざけようとしているのかもしれなかった。しばらくついてゆくと、急に舞い上がって、上空でピーピーピーピーと鳴き始めた。
ケリ
ヒバリ
シオカラトンボ
●奈良公園の鹿
奈良市街に戻り、せっかくなので鹿がうろつく奈良公園をぶらぶらし、ちょうど開催初日だった奈良国立博物館の法隆寺国宝展を見た。その特別展もさることながら、常設展の歴代仏像と古美術商「不言堂」の坂本五郎氏が寄贈した中国古代青銅器のコレクションが面白かった。
「こいつ、ついてきよるで」
「シカトしとこ」
(せんべ持ってんの、知ってるで)
「しゃーないやっちゃなー、1枚だけやで」
次のカモを待つ
|