Sukesan Walks About #8


助山漫遊
洋服ひとすじに生きてきて

23-17期から



Archives
Sasaki Sukesan Profile


葛城古道のとんど
2002年1月14日

葛城古道を1月14日 成人の日に歩きました。金剛山と大和葛城山の麓のお寺や神社を廻るコースです。ご一行は空木小屋では名の売れたシェフ谷川とバトラー葉若それに谷川くんの七つのかわいい娘と私とわたしのぜんぜん可愛くない嫁さん。谷川君が御所(ごせ)に住んでいて鴨鍋を食べさせてくれるというので行こうとなった。彼等とは、日本橋の喫茶店で友達になった。

御所の駅で落ち合い、風の森と言うところまで谷川君の奥さんに車で送ってもらい、そこから歩いて御所まで戻る普通の人なら4時間半ぐらいの行程。七つの麻里花と手をつないで田舎道をゆく。

豪族葛城氏をまつってある高天彦(たかまひこ)神社で味噌汁を沸かしてお弁当。なんとか寺や山道をゆき、行程の3分の2あたりで子供がギブアップ。お母さんにお迎えの救助を要請。

残った4人で街道沿いの古い家並を行く。堺屋太一のごっつい家もあった。一言だけ頼む一言主神社で参り、畔みちをゆくと数人の人が集まっていた。4時から始まるよと言われて10分ぐらい待つと、村の人たちが集まってきた。10何軒かの町内のとんどが始まる。

切り株だけが残った田んぼの真中に、青い竹と笹を外周に、それを縄で胴巻きにして直径1.5m 高さ2.5mぐらいの桶のようなものをつくり、なかに青竹をきって何本も並べ、刈り取った藁を積めてある。そのうえにしめ縄など正月のお飾りをのせる。



時計と逆回りに点火すると、火柱が景気よくあがり、中で竹がはじけてぽんぽん鳴る。爆竹状態です。火が全体にうつり、巻いてある縄に燃え移り桶がどさっと崩れて花が咲くように開く。

火に当たりながら村の人としゃべる。毎年もち回りでとんどの準備をして、夕方から今年の町内の打ち合わせを飲み食いしながら決めるのだそうな。

火が落ち着いてくると、おばあさんがおき火をとって神さんの灯明をつけるという。昔ならかまどの種火にしたとも。畔道をみると、わが連れ達は、あのアホまただれとでもしゃべってる、はよ来いという顔をしていた。まだ駅まで4キロある。

田んぼの間を歩いて行くと、あっちこっちで火の粉があがり、ぽんぽん竹がはじけている。どの町内もきょうは宴会だろう。広い自動車道に出て、駅についたのが5時ごろでした。

谷川君の社屋で大正期の木造洋館を見る。立ち退きでなくなるという。彼のじいさんがモリソン万年筆を作りました。彼の自宅で現地特産の鴨鍋を腹いっぱい食べて九時過ぎ御所を出た。

2日後、筋肉痛の残る谷川君に会うと"招待した積もりはありません。おじさん(彼等からはそう呼ばれている)が、食わせろと強要したのだ"と言っていた。


17期のホームページ


ARCHIVES

●This Week
●The Latest

●葛城古道のとんど
●大晦日と元日
●日本橋商店街
●17期の連中
●裏六甲 有馬三山
●3つの結婚式 その3
●3つの結婚式 その2
●3つの結婚式 その1
●比良山武奈ガ岳
●古座川
●秩父金峰山
●和泉葛城山

●AIC ディープOSAKA人情

●23-17期から

ささき・よしゆき / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office