Cogito, ergo sum... #10


吾思う日記
良識ひとすじに生きてきて




Archives
Ken-ichi Tanaka Profile



ひしょひしょ話
2002年4月6日

政治家の秘書のことが、世間の話題になっている。

そう言えば、自分のサラリーマン生活の中でも、秘書の経験がある。それも、50歳近くになってからのこと。同じ頃、我が親愛なる友、生沢君も、H社で秘書をなさっていた。関西には、同じように秘書の仕事をする人達の懇親会合があり、そこでそのことを知ったのである。

秘書検定受験コースといった専門学校が教えているような内容が、仕事であったわけでは、勿論ない。どちらかというと、政治家の秘書に近いと言えよう。つまり、かくあるべしという施策立案の役割と、関係者間の調整役。こうした二種類の役務を、政治学の世界では『問題解決型』と『問題調整型』と言うのだそうである。

ところで、日本の政治の世界では、これまで、問題調整型の手法が主流で、利害対立をどう根回しするか、各党の国会対策委員による与野党間調整や、各党の幹事長による党内調整が重要であったと言われている。他方、問題解決型に重心をおいた政治手法は、最近の動きであろう。利害・利権の対立の調整や、それどころか、利益誘導といった前提を持たずに、まずは、『かくあるべし』に向って解を求めようというものである。それによって、調整型が陥り易い、問題先送りや政策の矛盾を避けようという狙いがある。

そうは言っても、問題調整は必要であり重要である。人が集まれば、必ず何らかの対立関係が生まれるのが、極く自然な成り行きであるから。

「まあ、ええやないか」の一言で終わることもあろうし、「うるさい、黙っとれ」というのもあろう。しかし、これを極力、問題解決型の『かくあるべし』に沿った施策の実現に向けて、よく説明をし理解を求め、利害対立を超越・昇華した次元の高いところで納得を得られるように運ぶというのが理想であり、調整役の醍醐味である。サラリーマン社会で長年生きてきた自分たちに、何が身についたかと振り返ってみるに、しいて申せば、こういった調整能力の高さくらいであろうか。

先日、よく出入りしている、ある事務所に行ったところ、「田中さん、豆乳召し上がりますか」とすすめられた。飲むなら、今、お出しするという。正直、苦手である。「豆乳ねえ。それは、私にとっては、お酒と同じだなあ。飲めと言われれば、なんとか口には出来るけど……」と言いながら、「うん、秘書の仕事も、豆乳みたいなものだねえ。覚悟がいるわ」と、思い出してしまった。

古来、『争義、不争利』という言葉がある。はたまた、楠公による、『非理法権天』という言葉もある。地べたを走る一兵卒にとっては、世の中は面白い。





ARCHIVES

●This Week
●The Latest

●ひしょひしょ話 2002年4月6日
●妻の逆襲 その2 2002年3月19日
●『ちかん・あかん』 2002年2月24日
●55歳の誕生日を迎えて 2002年2月16日
●男の更年期障害?について 2002年1月15日

●「あんじょう、やりや」の経営学 2001年12月7日
●オサムさん 2001年11月27日
●「人権」原点は何だろう 2001年11月17日
●なくなったリンゴ 2001年9月15日
●逃げ道 2001年9月8日
●妻の逆襲 2001年7月19日
●幼子 2001年6月9日
●二つ返事 2001年3月18日
●マニュアル 2001年3月3日
●営業サラリーマン 2001年3月3日
●とらわれない心 2001年2月14日
●お加減如何 2001年1月10日

●仙崎のかまぼこ 2000年11月8日
●父権失墜と言われるが 2000年11月8日

たなか・けんいち / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office