The Battle for Chinese Old and Odd Goods

真贋不詳 直輸入
競売古玩城

風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城

●最新の競売
●公元2003年10月雅虎拍売
●公元2003年9月雅虎拍売
●公元2003年6月競売
●公元2003年4月競売
●公元2002年12月競売





勿詰難 勿返品
雅虎拍売城
公元2003年10月




小姑娘陶偶4体
伝清 高さ各9cm
初値30000円→(5入札)→落札34500円
送料・消費税その他約2400円


 

 


初値30000円というのは、決裁権限を超えており、当初は全く買うつもりがなかった。それでも、気になり、何度もオークションのページをチェックしていると、隣席の同僚が、「うん、それいいなあ」と、のぞき込んだ。この同僚も骨董好きで、インド特派員時代から泥沼にはまり、すでにンーひゃくまんえんを注ぎ込んでいる(はず)。

売り手の口上に、「古い物なので、難がないわけではないが、それもまた枯れた味になっている」といった微妙ないい回しがあったので、同僚とふたり、サンプル写真を穴のあくほど眺めて、「難」を探す。同僚は、虫眼鏡まで持ち出したが、写真ではよくわからず。



そんなことがあり、また、締めきり前日まで、初値のまま動かなかったので、入札する気になった。上限35000円の指し値。その後、31000円でずっと推移、そのまま落札かと思われたが、締めきり1時間前に対抗馬が現れ、競り上げてきた。ほしけりゃ、持ってゆきなさいと、譲る気でいたところ、敵はもう1歩の34000円で退散、タッチの差で落札してしまった。



品物が届いたときは、初めての子どもが生まれるときのように、梱包を解くのがもどかしかった。転がり出てきたのが、この子たちで、五体満足。「難」はどこにもなし。4体のうち3体は、笙、太鼓、ラッパのような楽器を持っている。5人囃子の類か。もともとはもっと数がそろっていたのかもしれない。

表情がよく、また衣装のデザインが精密。ラッパを持つ子のピンクの上着の生地が、笙の子のスカートと、太鼓の子の上着の襟に使われている。額にかかる髪の毛描きも繊細。後ろ姿もよい。高かったけど、入札して、ま、よかったかと。






釉里紅水盂
伝明 直径7.8cm 高さ4.2cm
初値4000円→(1入札)→落札 送料1800円




この売り手からは、ずいぶんいろいろ買った。次から次に珍品を繰り出してくるので、かえって、こんなにほんまもんがぎょうさんあるわけない、という疑念が募り、入札を手控えていた。また、国内の業者が仕入れ先として注目したのか、競争者が増えて、手の届かないほど競り上がったり、たまに入札しても、落とせないことが多くなっていた。

この水盂は、珍しく無競争で落札。明代という触れ込みであるが、果たしてどうだろう。釉里紅というのは、これまでいまひとつ好きになれずにいた。届いたものを見ると、デザイン、描画ともに、まあまあ。だが、この形の水盂にしては少し大きすぎ。また全く使われた形跡がない。土がこびりついていて、発掘品を装っているが、保証の限りでないのはいうまでもない。




古銅鞋形水盂
伝清 長さ7cm 幅2.3cm 高さ2.4cm
初値4000円→(1入札)→落札 送料2000円




青銅なのか、真鍮なのか、ちょっと不明。小ぶりであるが、持つと意外に重い。デザインもおもしろい。送料を含めると、400元相当。決して安くはない。以前、北京の潘家園古玩城で四角い金属製水盂1対を見つけ、1個400元以下にはできないというのを、2個で400元に値切って結局買えなかった。そのときの物より、佳品である。




緑琉璃水盂
伝清 直径7.5cm 高さ3.8cm
初値3700円→(1入札)→落札 送料タダ




ガラス製というが、合成樹脂めいた、毒々しいほどの翡翠色。触感も、ベークライトのようにつるつるしていて軽い。だが、表面はひんやりしており、光にかざすと透けて見えるので、やっぱりガラスなのだろう。

先の鞋形水盂と同じ売り手から買う。1キロまでなら何個でも送料2000円とあったので、鞋形と同じ梱包にしてもらえれば、1個分の送料が浮くと思い、ついでに落札。入金の際、その旨、念を押してあったが、別々に送ってきた。先方のミスということで、丁寧な詫び状が来たうえ、送料はタダだった。北京の業者であるが、誠実に思えた。




粉彩魚楽水盂
民国9年の銘 高さ6.5cm、径7cm
初値2800円→(1入札)→落札 送料約1000円

 


「魚楽其中 民国九年 碧珊堂」と表面にある。民国9年は、1919年に当たろうか。半古玩である。あるいは、それを模倣した新玩? 魚楽図というのは、ポピュラーな画題らしく、同じ売り手の出品の中に、同じメーカーで同じデザインの急須や鉢があった。筆の運びは軽く、また水盂自体も卵の殻のように軽い。




青玉水盂
伝清 径8cm 高さ2.8cm 匙付き
初値1000円→(1入札)→落札 送料1800円




玉の水盂がひとつぐらいあってもよいだろうと思い、また匙がついていたのと、値段が安かった(送料を入れると高いが)こともあって、落札。この値段なので、清代という触れ込みを素直に信じるわけにはいかないが、内側は、先の細い刃物で、丁寧にくりぬいた跡がうかがえる。それに比べ、外側の造りはややぞんさい。




五彩蒜頭瓶
伝明末 「富貴佳器」の銘 高24cm
初値3000円→(1入札)→落札 送料2600円




先の玉の水盂は、匙付きのはずだったが、届いてみると見あたらない。匙がない旨、売り手(上海華寶楼地下の店!)にメールで問い合わせたところ、「梱包の発泡スチロールに埋め込んで確かに送った」との回答。スチロールも念入りに調べたはず……、回答がきたときには、梱包材を捨てた後で、更に確認のしようがなく、その旨、もう一度メールすると、「在庫があるので、普通の航空便で送ります」と。

当初、返事が来ることさえ期待していなかったので、誠実な対応に感じるところがあり、「後日、貴店から別の物品を購入した際、それと一緒に送ってほしい」と。それで、この売り手の出品を毎日チェック、ぜったい欲しいというわけではなかったが、形にちょっと惹かれるところがあったので、落札。サンプル写真からも想像していたが、彩色の剥落が目立つ。匙1本のためだとしたら、高い買い物だった。




山珊瑚蟾蜍
長さ7cm 幅5.5cm
初値1500円→(1入札)→落札 送料約500円




山珊瑚というのは、珊瑚の化石らしい。昔は海の底で、次第に隆起したヒマラヤ山脈などで採れるらしい。海から直接上がった珊瑚と違い、虫食いのような穴があるのが特徴らしい。たいした素材にには見えないのだが、中国ではわりと珍重され、いろいろな装飾に加工されているらしい。らしい、としかわからない。

この3本足の蛙は、蟾蜍(せんじょ)と呼ばれるヒキガエルで、縁起物。いつのことか忘れたが、ヤフオク初落札の物件である。古玩といえるほどのものではないが、これを機会にデビューさせた。彫りがまあまあしっかりしている。





●最新の競売
●公元2003年10月雅虎拍売
●公元2003年9月雅虎拍売
●公元2003年6月競売
●公元2003年4月競売
●公元2002年12月競売

風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城



7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office