| 石窟篇
 
 
  
 山西省大同市雲崗石窟入り口。
 最古の石窟は5世紀中葉の北魏時代に造営された。
 53の石窟、1100の仏龕、5万1000の仏像が残っている。
 
 
 
   
 ▲第18窟 釈迦仏立像 高1さ5.5m
 
 
   
 ▲菩薩と釈迦の弟子たち。インド風の風貌と衣装である。
 上段3人の左端の人物の下に、首を突きだしたような像が見える。
 この石窟を掘った作者であるという。作風からインド人らしい
 
 
   
 ▲像は岩をそっくりくりぬいた中に彫られている。
 外から窓越しに顔が望めるようになっている
 
 
   
 ▲第18窟のこの像がいちばん気に入った。
 表情も、体つきも、妙に色っぽいのである。
 ちょっとでかすぎるけどね
 
 
   
 ▲第10窟 楽器を演奏したり歌ったりしている
 
 
   
 ▲第10窟を外から眺める
 
 
   
 ▲第13窟 弥勒菩薩座像 高さ13.5m
 
 
   
 ▲第5窟 釈迦仏座像 高さ17m
 
 
   
 ▲第6窟内部 第5窟とともに、最重要視されている
 
 
   
 ▲第16窟 釈迦仏立像13.5m
 雲崗石窟には、施無畏の印を結ぶ像が多い。
 でも、ネクタイをしているのはこれだけ
 
 
   
 ▲第3窟を外から見る
 
 
   
 ▲第3窟 阿弥陀仏座像 高さ10m
 右下の人物と比べると大きさがわかる
 
 
   
 ▲第20窟 露店大仏 高さ13.8m
 雲崗で最も高名な像である
 
 
   
 ▲第20窟を側面より見る
 
 
 
 
 マネキン篇
 
 
  
 蒙古族の民族衣装を着た女性車掌。
 北京西駅午後9時発呼和浩特行き快速列車
 
 
 
   
 ▲河北省蔚県のショーウインド
 
 
   
 ▲蔚県 色っぽい、というより、寒そーやないか
 
 
   
 ▲陝西省楡林市 赤い下着と白い下着
 
 
   
 ▲内蒙古自治区呼和浩特市
 俺が答えるって、何を答えてくれるんや
 
 
   
 ▲呼和浩特市の内蒙古博物館 蒙古諸部族の民族衣装
 
 
   
 ▲呼和浩特市の昭君墓 こっちの絵には負けてるなあ
 
 
   
 ▲天津市鼓楼東街 うちは負けてへんで
 
 
 
 
 女傑英雄篇
 
 
  
 琵琶は王昭君のシンボル
 呼和浩特市の昭君墓
 
 
 
   
 ▲湖北省興山県の昭君故里
 きょうは手ぶらかいな
 
 
   
 ▲呼和浩特市の昭君墓で夫の呼韓邪単于と
 
 
   
 ▲呼和浩特市の昭君大酒店
 
 
   
 ▲内蒙古自治区包頭市 郷土料理店のジンギスカン
 
 
   
 ▲内蒙古自治区伊金霍洛旗
 ジンギスカン陵の乗馬像
 
 
   
 ▲呼和浩特市の内蒙古博物館
 ジンギスカン乗馬像
 
 
 
 
 雑像篇
 
 
  
 中国で最も人気が高い偶像が弥勒。
 なんか知らんけど、お金が貯まるそうです。
 内蒙古自治区オルドス市の郷土料理店
 
 
 
   
 ▲山西省渾源県の懸空寺 以下ずーっと
 
 
   
 
   
 
   
 
   
 ▲孔子像
 
 
   
 ▲左端は老子、右端は釈迦。儒道仏の3教祖を祀る
 
 
   
 ▲締めはやっぱりこの方。ここまでが懸空寺
 
 
   
 ▲呼和浩特市五塔寺 四天王レリーフ
 
 
   
 ▲呼和浩特市の大召 四天王か?
 
 
   
 ▲大召はチベット仏教寺院なので、
 左の顔の青いのはもしかしてマハーカーラの中国版?
 
 
   
    
 ▲左上から時計回りに、渾源県北岳恒山、
 山西省広霊県の水神、包頭市の呂祖殿、蔚県の地蔵堂
 
 
 |