| 山河篇
 
 
  
 標高1300メートルの黄土高原。晴れていたかと思うと、
 急に雪となり、外気は零下15度に。断崖の上をゆく取材バスが、
 300メートル下の谷底に向け、ずるずる滑り出した。
 運転手以外、全員降りて、バスを押す。もう必死(実話)。
 内蒙古自治区オルドス市の秦直道遺跡で。
 
 
 
   
 ▲三峡ダムの貯水が始まり、水位が上昇すると、
 何百キロも山奥の支流の村が水没する。
 ひたひたと寄せてくる水と放棄された村の家々。
 いまごろはもう、水の底だろう。湖北省興山県の香渓河上流
 
 
   
 ▲湖北省宜昌市の西にある三峡ダム。
 水位は最高で標高175メートルまで上昇。
 185メートルの地点に展望台が設けられてあった。
 このころの水位は135メートルくらいだったか
 
 
   
 ▲三峡ダムの閘門。大型船を通す
 
 
   
 ▲三峡ダム直下の長江をゆく観光船。
 貯水が始まり、水が澄んできたという
 
 
   
 ▲宜昌から興山県に向かう途中の山。
 仏顔山といったか。額、鼻、口に注目
 
 
   
 ▲興山県の村。この村もやがて水没
 
 
   
 ▲陝西省淳化県の秦漢時代の離宮跡に転がる石鼓
 
 
   
 ▲陝西省延安市郊外の石油汲みだし機。
 その形態から「叩頭虫」という。
 近郷に散在し、その石油収入は、
 延安市職員の給料の90%をまかなっているとか
 
 
   
 ▲延安市から陝西省楡林市に向かう途中の黄土高原
 
 
   
 ▲土壌は鉄分を含んでいるらしく、赤い色をした山
 
 
   
 ▲黄土高原のてっぺんでも耕作。畑は円形である
 
 
   
 ▲楡林市近く、明代の長城にあった烽火台跡
 
 
   
 ▲オルドス市の黄土高原
 
 
   
 ▲上記と同じ
 
 
   
 ▲内蒙古自治区包頭市の秦直道跡から、黄河を南望
 
 
   
 ▲オルドス市から包頭市へ黄河を渡る。
 黄河が最も北を流れる部分である
 
 
   
 ▲山西省渾源県の北岳恒山登山口。
 ここから馬で往復1時間半、80元。
 中腹に道教の僧院らしきものが見える
 
 
   
 ▲恒山登山口より五台山方面を眺める。
 で、この標識は何?
 
 
 
 
 光線篇
 
 
  
 陝西省淳化県の秦漢時代の雨乞い台から
 朝日が昇る。午前5時、真っ暗な中、
 西安のホテルを出て、ようやくここで夜が明けた。
 
 
 
   
 ▲内蒙古自治区呼和浩特市のチベット仏教寺院・大召
 
 
   
 ▲上記と同じ
 
 
   
 ▲上記と同じ
 
 
   
 ▲大召門前の逆光
 
 
   
 ▲山西省大同市から早朝、恒山へ向かう。
 石炭を満載したトラックが轟然と走り抜ける
 
 
   
 ▲恒山山麓の懸空寺。武装警察隊が見物にやってきた
 
 
   
 ▲河北省蔚県。村芝居を見物する人たちの影
 
 
   
 ▲オルドスの草原に夕日が落ちる
 
 
 |