| 緑陰篇
 
 
  
 この季節、どこへ行っても緑が噴出、
 その蔭で必ず人が憩っているのでありました。
 太古以来の「生命の樹」のモチーフを
 ふと思い出すのでありました。
 
 
 
 
   
 ▲木陰で仲よく煙管を吹かす老大爺3人と消火栓
 =四川省チュンライ市興賢街
 
 
   
 ▲木陰でくつろぐスクーター。
 人間はパラソルの下でお仕事=同上
 
 
   
 ▲木陰でくつろぐ郵便ポスト
 =山東省聊城市東昌府区
 
 
   
 ▲緑の下に憩う老百姓=チュンライ市文君井公園
 
 
   
 ▲10元の席料でお茶飲み放題、1日ねばる=同上
 
 
   
 ▲ガジュマルの巨樹の下に憩う=チュンライ市平楽古鎮
 
 
   
 ▲と思ったら、麻雀をしてるのでした=同上
 
 
   
 ▲この人たちも麻雀=同上
 
 
   
 ▲この人たちも麻雀=重慶市鵞峰公園
 
 
   
 ▲この人たちも麻雀。
 Sカメラマン、仕事中=同上
 
 
   
 ▲この人たちも麻雀、かな?=同上
 
 
   
 ▲麻雀する人、しない人=同上
 
 
   
 ▲ガジュマルの下でネギを売る小姑娘
 =成都市武侯祠横街
 
 
   
 ▲ガジュマルに靴を干す大嫂=同上
 
 
   
 ▲路上の古着屋と犬=山東省臨清市青年路
 
 
   
 ▲アカシアの下の土産物屋=山東省陽谷県景陽岡
 
 
   
 ▲林間の焼き餅売屋=同上
 
 
   
 ▲並木道の果物屋=山東省棗荘市解放路
 
 
   
 ▲京劇を見る老大爺、老大娘=山東省聊城市山陝会館門前
 
 
   
 ▲見てるのはこれ=同上
 
 
   
 ▲緑陰の運河=淮安市里運河
 
 
   
 ▲右の木は「チュー」(木へんに秋)という。
 花は蘭のような形をしている。日本には見ない木だ
 =山東省五蓮県丁家楼子村
 
 
   
 ▲赤紫色の「チュー」。
 当初、誰に聞いても木の名前がわからなかった。
 Wさんが上記の丁家楼子村に着いて思い出す
 =江蘇省淮安市鎮淮楼
 
 
   
 ▲満開の「チュー」=同上
 
 
   
 ▲満開の十里香(シーリーシャン)
 =山東省棗荘棗荘学院
 
 
   
 ▲満開の藤の下で昼寝=北京市国子監
 
 
   
 ▲しょぼい木の陰で昼寝する輪タク運転手=チュンライ市平楽古鎮
 
 
   
 ▲木の陰で昼寝する輪タク本体=淮安市西長街
 
 
   
 ▲人車一体、木の陰でくつろぐ=河北省清河県黄金荘
 
 
   
 ▲緑陰でパソコンする人。くつろぐ暇なし=重慶市鵞峰公園
 
 
   
 ▲樹下でくつろぐ老大爺=重慶市五一路
 
 
   
 ▲樹下でくつろぐ進入禁止標識=重慶市五一路
 
 
   
 ▲緑陰で弁当をつかう=重慶市五一路
 
 
   
 ▲客が入る前に椅子の朝礼=成都市武侯祠
 
 
   
 ▲緑陰の画眉鳥=淮安市勺湖公園
 
 
   
 ▲緑陰の白犬=棗荘市人民公園
 
 
   
 ▲緑陰のおなじみ光景=同上
 
 
   
 ▲林間のおなじみ光景=同上
 
 
   
 ▲緑陰の海賊像=同上
 
 
   
 ▲緑陰の清代老百姓生活=重慶市三峡博物館ジオラマ
 
 
   
 ▲緑陰の新石器時代老百姓生活=同上
 
 
   
 ▲緑陰を走る=山東省五蓮県
 
 
   
 ▲ただの緑陰=山東省陽谷県景陽岡
 
 
   
 ▲行き止まりの緑陰=河北省清河県武大墓所
 
 
   
 ▲緑陰の白日=臨清市小運河
 
 
   
 ▲緑陰の瓦礫=同上
 
 
   
 ▲周恩来生家の緑陰=淮安市附馬巷
 
 
   
 ▲すっきりした緑陰=同上
 
 
   
 ▲中国の典型的な緑陰=北京市国子監
 
 
   
 ▲瘤の多い緑陰=同上
 
 
   
 ▲英語がある緑陰=北京市大山子798芸術村
 
 
   
 ▲緑陰にうずくまる=同上
 
 
   
 ▲幽霊が出そうな緑陰=北京市頤和園
 
 
   
 ▲たそがれる緑陰=北京市東安門大街
 
 
   
 ▲夜の緑陰のバイオリン弾き=北京市什刹海
 
 
   
 ▲夜の緑陰の灯籠売り=同上
 
 
 |