The Battle for Chinese Old and Odd Goods

面壁九年 慧可断臂 不許葷酒入山門
少林古玩城



古玩、探し求め5年。
贋物、掴むたび断腸。
本物、国外持ち出しを許さず。
とほほのほ。



風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城

競売古玩城

一品水盂筆筒陶印・陶権偶像書籍服装

亳州鹿邑開封洛陽登封鄭州北京品評会


一品


青花瓶
清代 高さ12.5cm 胴径8.5cm
300元(3900円・1元=13円換算)
鄭州市河南省文物交流中心




うほほーい、いい買い物をした、と、ほくほくして店を出たとたん、近所の店に同じものが、もっと安い値段で出回っている──それを見つけたときのいやな気分。中国古玩業界の不誠実に対する怒りと、中国古玩業界の手管にやすやすと掛かった自分の情けなさが、勃然と身中に巻き起こり、捌け口のないまま、のたうち回る。傍で見ている分には、確かに愉快に違いない。

鍵のかかった陳列棚に、この壺はあった。同じ棚に並ぶ商品は、いずれも1000元(1万3000円)単位の高額な値札をこちらに向けていたが、これは値札が隠れていた。どうせ高いのだろうと思い、まあいくらぐらいするものか、聞くだけのつもりで、棚から出してもらうと、意外にも、300元。国営文物商店とはいえ、安すぎ。

「きっと偽物。よその古玩城で、同類がぞろぞろ出てきて、がっくりするに決まっている」と、同行ヤジ馬のみなさんはいう。それを期待しているのだ。興味のない古玩屋めぐりに付き合わされ、みんな辟易しているようだった。意気込んで買った物が、大量に出回っているレプリカと分かり、買った当人が茫然とするところを見て、「ほーらね」と笑うくらいしか、楽しみがないのだ。

しかし、これは、そんな出回り品と一線を画しているように思えた。この形の壺に出合った記憶は、過去にあまりなかった。図柄は、一見、ありふれているようで、よくみると、変わったところがある。腹のところに、四角というか、楕円というか、大きく空白を残し、子どもの顔なのか、豚の顔なのか、珍奇な模様である。裏と表に2カ所。大胆というより、ふざけた印象を与える。

安定したフォルムと、紺に近い深い藍色とが相まって、小ぶりながら重厚な印象を与える。ふざけてるのか、重厚なのか、どっちなんや? そんなのどっちだっていいじゃないか。清代の本物と判定し、値切らずに購入。しかし、同行ヤジ馬のみなさんは、なお懐疑的で、「いずれぞろぞろ出てきて、がっくり」と、ハイエナのように人の不幸を楽しみに待っているのであった。



青花瓶
清代 高さ17.5cm 胴径10cm
500元(6500円)
鄭州市河南省文物交流中心




先の壺と同系統の品である。「よその古玩城からぞろぞろ出てきた」というわけではなく、隣の陳列ケースに並んでいたのだ。これも値札が隠れていたので、鍵を開けて取り出してもらうと、やはり意外なことに500元。一緒に買ってしまった。

先のよりやや縦に長く、藍の色が薄いことと相まって、軽快な印象を与える。例の白抜きの空間が、表裏に計4カ所。豚の顔に似ているのもあるが、テーブルを囲んで、人が飲食しているようにも見える。いずれにしろ、ふざけた図柄であることにかわりはない。

同行ヤジ馬のみなさんの期待通り、同じデザインでこのサイズの壺が、これ以後、ぞろぞろというほどではないものの、次々と現れた。ひとつは、北京報国寺文化市場の露店で、100元という言い値だった。値切れば、50元にはなったろう。これの10分の1である。

やっぱり、出回り品だったのだろうか? だが、報国寺のそれは、描線がぼけて、一目で粗悪品とわかる代物。おまけに肩のあたりから、上下にぱっくり2つに割れ、それを接着剤と金具で継いであった。底を見ると、真っ白で、最近作られたレプリカと想像された。そんなレプリカの割れたやつを、わざわざ手間ひまかけて、継ぎ直しているのが、謎ではあったが。

もうひとつは、北京古玩城に出ていた。500元と同じ値段であった。これも値切れただろうが、やっぱりレプリカのように見えた。同行ヤジ馬のみなさんにはお気の毒だが、後続の2点は、出来に明確な差があり、ここに掲示した2点の壺が本物であることを立証するために、あえて出回ってくれたといっていいだろう。うほほーい。



硯屏
鄭州市鄭州古玩城
700元(9100円)→150元(1950円)で翡翠堂へ転売



買いたたいた硯屏を抱え、うほほーいの翡翠堂

前項2点を購入する前日のことである。鄭州古玩城で、2000元(2万6000円)とかいう硯屏(硯の向こうに立てる小さな屏風)を、700元にまで値切って買った。うほほーい、とばかり、数軒先の別の店に歩を進めると、図柄こそ違え、全く同じ造りのものが出ていた。「うほほーい→同類ぞろぞろ出回ってる」のパターンである。顔、青ざめる。

「いくら?」「280元(3640円)です」。顔、引きつる。「100元」と値切ってみる。「160元(2080円)なら」と一挙に下げてきた。体中が引きつる。「いくら? いくらなら買う?」とたたみかける売り子の声を背中に聞きながら、後ろを振り返らずに店を飛び出した。

色がついた石を板に張り付けて絵を描き出してある。瓜の実が生り下がる下で、小僧が扇子かなんぞ振っている図柄。空間処理が散漫なうえ、木枠の細工がやや無神経な感じがして、ちょっとひっかかってはいた。でも勢いで買ってしまったのである。

一瞬でもそばに置いておくのが嫌で、その晩のうちに、ケン・Y下の翡翠堂(東京都公安委員会認可古物商・行商)に転売。値段は、2番目の店がつけた160元より10元安い150元(1950円)。7000円以上の大損……。



このふざけた出回り品に、どういうわけか森本老師が興味を示し、つくずく眺め回した末、「ぼくこれ欲しい。売って」と言いだした(上の写真)。「お値段によりますです」という翡翠堂に、老師がつけた買値は200元(2600円)。1分間で600円以上の利ざやを稼ぐ、ずいぶんうまい商いに見えたが、翡翠堂の答えは意外にも、「一桁お間違いでは? うちは1000元以下の品は扱っておりませんので」

翡翠堂、あ、阿漕過ぎ! 某大手ゼネコンの広報部長を長く務め、その非人間的職務内容に嫌気がさして、定年前に退職したと聞き、人間の心を失わない好人物と、ひそかに高く評価していたのだが……、眼鏡違いだったようだ。(以上、ぜんぶ実話)。



倣明萬暦五彩缶
高さ7cm 胴径6.5
190元(2470円) 北京市琉璃廠「孔方齋」




琉璃廠「孔方齋」の高い棚に載っているのを、目ざとく見つけたのは、S田さんである。いい値は260元(3380円)だった。S田さんが躊躇したので、素早く押さえた。荊楚古玩城で入手した「倣明萬暦五彩三童子紋瓶」と、大きさ、形こそ違え、色合い、図柄から見て、同系統の製品である。

「倣明萬暦五彩三童子紋瓶」は、同類ぞろぞろどころか、似通ったものにこれまで全く遭遇しなかった。出回らなさ過ぎ、というのも不安なもので、もしかして現代の作品、と疑ったことさえある。しかし、こうして同類が現れたことにより、この系統が紛れもなく、中国古玩の一ジャンルをなしていることが証明されたわけである。うほほーい。

「孔方齋」は4カ月前の兵法古玩城で「守護神木像1対」を、息詰まる値切り交渉の末に買った店で、若いマネジャーは、そのことをよく憶えていた。この壺も値切ろうとしたら、「おまえが値段をつけろ」という。「180元(2340円)」というと、「190元(2470円)」と応えて、成約。

  

実は、同系統の製品が、この後にも現れるのである。自他共に贋物帝国を任じる北京潘家園旧貨市場に、高さ20センチばかりの壺が出ていた。色合い、図柄が同じで、地肌がちょっと薄汚かった。これが200〜300元なら、偽物出回り品の一ジャンルをなしている可能性が高く、荊楚古玩城の「倣明萬暦五彩三童子紋瓶」のお里も、がぜん怪しいことになる。

恐る恐る値段を尋ねると、8500元(11万500円)。「パーチェン・ウーゥ!?」。思わず聞き返した。本物なので、そんなに高いのか、外人観光客と見て、とにかくふっかけているのか。おやじは、「買う気になったら、電話してくれ」と名刺をくれたが、まあ、うほほーい、といっておこう。


白玉班指
直径2.5cm
300元(3900円) 北京市琉璃廠「汲古閣」




班指(パンツィー)は、弓を引くとき、弦による損傷を避けるため、指にはめる道具のようである。ネットを検索すると、「右手中指上戴着個奇形碧玉班指」という表現があった。中指に装着するのだろう。

日本では、古玩として全く認知されていないが、中国では一大ジャンルをなしていて、どこの古玩屋にも、3つ、4つは見かける。ほとんどの場合、素材が玉で、形もただの円筒、「奇形」というのはめったになく、おもしろ味のなさそうなジャンルである。

今回、ちょっと注目してみたのは、末の娘が弓道部に入ったからだった。実用に使うというのではなく、チェーンをつければ、ペンダントになるかも知れないと思った。前回かその前か、どこの古玩城だったか忘れたが、珍しく粉彩で花鳥を描いた磁器の班指があり、200元かそこらの値段がついていた。そんなのを探してみたのだが、どこへ行っても玉ばかりで、磁器製は北京古玩城で青花のが1個出ていたきり。それは描画が拙かったので見送った。

この班指は、太く武骨なものが多い中、細身に出来ていて、また白玉の色合いも上品、女性用ではないかと思われたので購入。600元(7800円)という値札がついていたのを、半値にさせた。この店では前回も水盂を2点買った。強気で値切れば最後は負けてくれるというのが、そのときに受けた印象で、今回も強気で臨んで奏功。


安徽省 亳州市
公元2004年11月13日-14日

●山陝会館 3年半前、安徽省から河南省にかけての地方を旅行したとき、亳州市には2時間ばかり滞在したきりだった。そのとき、なんかいい感じがして、今回はここに1泊するスケジュールを組んでもらった。正解であった。規模は小さく、密度は高く、中国的エネルギーが横溢する街だった。



古玩城の情報は、事前には全くなかったが、こんな町にそれがないはずはなかった。地元ガイドのLさんは、その方面にあまり詳しくなさそうだったが、それでも、町の北西にある老街に連れて行ってくれた。

例によって、古い家々を壊して、観光客向けに宋代か明代かの街路を復元している最中で、その奥に旧時代の「山陝会館」の建物(写真上)があった。

山西省と陝西省の商人の宿泊施設を兼ねた会所で、関帝廟や演劇の舞台を付設、また「朱公書院」という看板も上がっていた。

その建物の中に数軒、門前に数軒、また入り組んだ参道にも何軒か古玩屋があり、全部で10数軒。どの店も店主は人間がすれておらず、愛想がよかった(写真右上)。ただし、ろくな品物がなかった。口開けでもあり、小物を少々仕入れたが、だいたい希望通りに値切れた。外国人の客はめったにこないのだろう。



門前の4軒長屋は4軒とも古玩屋

●人民北路 人民路は旧市街の西寄りを南北に貫く、石畳の古い道で、北端に「亳州城」の額がかかる大きな門(写真下)がある。道の両側に衣料品店や荒物屋が軒を連ね、土地の買い物客でごったがえしていた。



この通りにも、古玩屋が何軒かあると聞く。バスが入れないというので、城門から人込みをかき分けかき分け、歩く。焼き芋や豆乳の屋台なども出ていて、なかなかエキサイティングな道である。

延々と歩いて、人波が途切れ始めたところに、古玩の店が3軒(写真左と下)と古本屋が1軒。

ここもまた、見るべきものなく、挨拶代わりに安物を1点仕入れるのみで終わる。

長距離を歩かされて、森本老師は疲れと怒りでご機嫌すこぶる悪化。輪タクに乗せてもらって、ようやく機嫌を直す(写真下)。

亳州の人は総じて純朴で人なつっこく、夜の散歩中、ビールを買った雑貨屋のおやじには、「そーか、そーか、日本人か」と抱きつかれ、路上の玉突き屋でも、「そーか、日本人か」と、わざわざ店主が相手してくれ(1ゲーム1元=13円)、こちらは早く引きあげたいのに、なかなかやめさせてくれなかった。



2人で4元(52円)。タクシー初乗り料金が
3元(39円)なので、それに比べると高い



一品水盂筆筒陶印・陶権偶像書籍服装

亳州鹿邑開封洛陽登封鄭州北京品評会






水盂


青花蓮華水盂
匙つき 高さ5cm 径7cm
1080元(14040円) 北京市琉璃廠「華珍齋」




北京市琉璃廠にある文物商店は、「華珍齋」という。昨年の冬、ここでおもしろい水盂を2、3点入手したので、今年7月に再訪したが、いつも閉まっていた。国営の店の常として、商売に熱心でない。こんどもたぶん閉まっているだろうと、半ばあきらめながら入り口の扉を押すと、すーっと開いた。

さすがによさそうなものを揃えているが、お値段も高く、国営商店の常として、10%しか便宜(ピエンイー=まける)をはかってくれない。この水盂は、まっさきに目に入ったが、1200元の値札。先に鄭州で、贋物の硯屏で「うほほーい→がっくり」体験をしていたので、はやる心を抑えて自重、「一回再来」(イーフイ・ツァイライ=また来ます)と言って、いったん店を出た。

琉璃廠を西から東に、ひととおり流して、結局ろくな品物に出合わず、出費もあまりせずにすんだので、「ちょっと高いけど、まああれを買っておくか」と、「華珍齋」に戻り、扉を押すと、すーっと……、開かない、開かないじゃないか。鍵がかかっている。午前11時半。もう昼休みに入っているのである。

そうなると、どうしても買いたくなり、「一回再来」がとんでもない過ちのように思えてきた。「縁がなかったんやね」と、同行ヤジ馬に慰められるにつけても、猛烈に腹立たしく、扉をガチャガチャと揺さぶる。と、奥に人の気配があって、内側から開けてくれた。手に昼飯とおぼしき丼鉢を抱えている。昼飯、早すぎるぞ、「華珍齋」。



というわけで、なんとかゲット。蓮の蕾をかたどったデザインは、珍しい方だろう。高台は蓮の茎に見立ててあり(写真上)、エスプリを感じさせる。使い込んだ形跡があり、匙もまた古風かつ機能的で、もともとセットになっていたのかも知れない。

今回、古玩城初挑戦の生澤汀里は、「これえーわ、これえーわ」と人が買ったものに、しきりに色目を使っていたが、初心者に指摘されるまでもなく、「えーもん」である。

なお、森本老師は、この国営文物商店で、定価2000元(2万6000円)の淡彩画幅をお買いあげ。劉岩という現代作家の作品で、竹薮の向こうに川が流れ、高士が船を出して漁ををしている図。高額のため、いったんは断念されたが、昼食を食べて血糖値が上がり、気分が高揚、「やっぱり、あれ欲しい。買いたい」と言い出された。

で、レストランから、みたび「華珍齋」へとって返し、扉を押すと、開かない。いつまで昼飯喰ってんじゃい。要領は先刻承知なので、扉をガチャガチャやってると、奥から人が飛び出してきて、開けてくれた。

T村秘書が、「午前中も高い水盂を買ったんだから、もっと便宜」と10%以上のディスカウントを迫り、国営商店には異例の15%OFFを勝ち取ってしまった。「午前中に高い水盂を買った」当人には、1元の割り戻しもありませんでしたが。


青花山水水盂
高さ5cm 長径5.5cm
150元(1950円) 鄭州市河南省文物交流中心




図柄はよくある青花山水。しかし、地肌と藍の色合いが古風である。形がちょっとバランスを失しているところも、古さを感じさせる。持つと意外なほど重い。値段もほどほどだったので、躊躇せず買った。

この鄭州の国営文物商店では、冒頭の青花瓶2点を買った。水盂としては、ほかに、トルコ石のブルーに小花を散らした模様のものがあった。800元(1万400円)といい、それほどの値打ちには見えなかったので、断念した。全般的にリーズナブルな値付けをしているなか、突出して高額だったのには、なにか理由があったのだろうか。今になって気になる。


緑釉饕餮水盂
高さ2.5cm 直径5cm
200元(2600円) 北京市琉璃廠「汲古閣」


 

持つと、意外なほど軽い。土のせいなのだろう。この種の緑釉の水盂は、かなり出回っているが、一目で贋物とわかる品物が多い。これも偽物の気配が全くないわけではないが、使い込んだ風があり、開口部に這っている饕餮(とうてつ)も嫌みでなかったので、「一回再来」した後に購入。先の白玉班指を買ったのと同じ店。300元(3900円)と値札がついていたのを、強気で値切った。


狗紋水盂
高さ2.5cm 直径7cm
60元(780円) 亳州市人民北路古玩店


 

どこにでも出ているデザインで、すでに何点も所持しているのに、あえてまた手を出したのは、純朴で人なつっこい亳州の住民への挨拶の気持ちからである。ちょっとひしゃげているところに、日用の雑品らしい趣があった。120元(1560円)というのを、半額にしたので、挨拶にならなかったかもしれない。


水盂匙
長さ9cm
30元(390円) 開封市宋都古玩市場




粗悪な贋物の水盂とセットになっていた。合わせて200元(2600円)と、べらぼうなことを言う。匙だけならいくらだと聞くと、100元(1300円)だと。あほゆうな、30元にしろ、といって、その価格で買う。水盂の匙としては、フラット過ぎるので、あるいは、別の用途に使うものか。お玉の部分が大きいので、実用的ではある。



水盂総覧
総額1500元(19500円) 1個当たり375元(4875円)



ご覧の通り、成果は貧弱である。買いたいと思うような水盂が少なかったのだから、やむをえない。買っときゃよかったと、あとで後悔したのは、開封古玩城で見かけた淡い粉彩のもので、言い値600元、最低でも500元(7500円)というのひとつだけ。値切れば400元にはなったろう。

水盂の品揃えが充実しているので、いつも覗いてみる北京古玩城の店は、同治年代の壺型水盂をずらーと並べていたが、初値が1200元(1万5600円)というのでは、値切る気も起こらなかった。以前は200元から300元の間で買えた商品である。ここ1年で、古玩はずいぶん高騰した様子。もう手が出なくなりつつある。


河南省 鹿邑県
公元2004年11月15日

●老君台門前 老子誕生の地とはいえ、河南省の隅っこにある僻村に、3年余りのうちに2回もやって来るというのは、物好きとしかいいようがない。「小説・老子」を執筆中(のはず)の森本老師が「また行きたい」と言いだしたのでやむなく同行したのである。



老子ゆかり(どんなゆかりか失念)の老君台は、大公園化に向け工事中だったが、門前の易者たちは相変わらずだった。そして、諸葛孔明を描き出した看板代わりの幕も相変わらず(写真上)。前回は、老師がこの幕を気に入り、難色を示す易者のほっぺたを200元(2600円)で張り倒して、持って帰ったのであったが、スペアがあったようである。

さすがにこの僻村には、古玩城はなかろうと思われたが、探してはみるもので、老君台門前の通りをひと当たりし、現代物の書画展店があったので聞いてみると、1軒だけあるという。うほほーい、とばかり、訪ねてみた。

が、あるにはあったが、品数少なく、かつガラクタばっかり(写真右)。それでも、何か挨拶代わりにと思い、真鍮製の鎮紙を見つけて値段を聞くと、100元とか。

50元なら買ってもいいというと、80元(1040円)以下では売れないと、分際をわきまえない価格提示。とくに欲しいものでもなかったので、断念。

そんな交渉をしていると、客だか通行人だかわからん連中が、狭い店に顔を突っ込んできて、狭い店内はぎゅうぎゅう詰めの人だかり。日本人観光客が珍しいらしく、指さして笑ったりしている。口をぽかんと開けたまま、茫然と凝視している見物人もいた。

そういえば、前回は昼食を取ったレストランで、「日本人の客は開店以来初めてなので、支配人以下従業員一同と記念撮影を」といわれたのが、ここだった。あのときの写真は、店内に貼り出されたりしているのだろうか。



餃子屋の隣が古玩屋

この直前に訪ねた太清宮では、近隣の人がほぼ総出で、われわれを見物に出てきた。前回、ここを不法占拠する老道士の夫婦者と中国人ガイドのPさんが、写真を撮らせる撮らせないで、大喧嘩したところ。残念ながら、夫婦者は退去したらしく、普通の道士がおみくじなど売っていた。

S藤さんが、大吉を引き、みなと同じ5元をお布施に渡そうとしたら、「あんたは、大吉なんだから、ほかの人より高額を支払わなければならない」といわれ、10元(130円)取られていた(写真下)。



あんたは小吉やから5元



あんたは大吉やから10元


一品水盂筆筒陶印・陶権偶像書籍服装

亳州鹿邑開封洛陽登封鄭州北京品評会





筆筒


粉彩花鳥筆筒
「飲氷齋」款 高さ12cm 一辺6cm
150元(1950円) 鄭州市鄭州古玩城


 

「ぼくは筆筒(ピートン)気違いだから」と森本老師は自称し、実際、ろくでもない筆筒をしばしば買っておられた。今回も、何度か筆筒に食指を延ばしたが、その度に断念。値段が折り合わなかったこともあるが、いまひとつ情熱が暴走しない様子。

代わりに筆筒気違いになってみるか、と買ったのがこれ。鄭州古玩城で、贋物硯屏の煮え湯を飲んだ直後で、多分に自暴自棄になっていた。600元(7800円)というのを、どうせまた騙すつもりなんだろうと、150元(1950円)に値切ったら、その通りになった。同じ手の帽筒が、ほかの店で出ていたので、レプリカの出回り品であるのは間違いない。

とはいえ、描画はなかなか達者なのである。1面に蓮の花と黒い2羽の鳥を描き、隣の面に「風吹碧波動/亭亭立水中/園影覆華池/清新送芬芳」(たぶん)の賛。反対の面に梅花に止まる3羽の黒い鳥、その隣の面に「風光満園景/梅開五福来/珍禽声音雅/名卉吐芬芳」の賛。底に「飲氷齋」と読める款があり、その通りだとすると、変わった名の製造者である。



魚楽図筆筒
「民国八年碧珊堂」款 高さ13cm 直径12cm
50元(650円) 北京市報国寺古玩市場




150元というのを、50元(650円)でしか買わないといって、その場を立ち去ると、追いかけてきて無理やり持たされてしまった。荷物になるので、実はタダでも欲しくなかったのだが、北京の報国寺文化市場初見参の挨拶代わりということにしておこう。

水中、藻の間にいろいろな魚が泳いでいる図柄。「魚楽其中」という、ある時代に人気があった画題のようだ。同じ碧珊堂の款がある水盂を、ヤフーのオークションで買ってしまったことがある。原発の熱循環塔屋をひっくり返したような形が、まあまあ美しく、実用に使えそうではある。


河南省 開封市
公元2004年11月15-16日

●御街古玩城 開封市は全市を挙げて古玩城化に進んでいるようだった。「清明上河図」に描かれた宋代の街路と建築を復元した御街のいちばんでかい建物(写真下)に「古玩城」の看板があがっていた。3年前に来たときは、別の用途にあてられていたような気がするが。



もっとも、全館が古玩屋に割り振られているわけではなさそうで、また、ブースが空いているところもあり、これから徐々に古玩要塞化してゆくように見えた。品揃えもまだレプリカが多く、まともと思われる店は1軒だけ。しかも、店主が不在だった。

隣の店の人が、不在店主を電話で呼び出してくれた。そこで、生澤汀里が初めて古玩を買い付け。

禅僧が蝿を払うときに用いる払子(ほっす)の柄である。この店でいちばん安い商品で、確か150元(1950円)だったろうか。木質も細工も上等で、いい買い物だったかもしれない。別に何かの役に立つという代物じゃないですけどね。

森本老師は、「道法自然」と老子の「道徳経」の文句を篆刻した凍石製の印章に目をつけ、「いくら?」。「それは非常に高いです」と店主。「だ、だから、いくらって聞いてるんじゃない!」と、お金ならなんぼでもある老師が、少しいらついて尋ねると、「5000元(6万5000円)です」。老師沈黙。清末の有名な篆刻家の作品らしいが……。



戦利品なく、悄然と引きあげる老師

●開封市収蔵家協会・開封文物商店 御街を挟んで向かい側に、開封市収蔵家協会の店(下の写真上)があり、じっくりみるとなにかあったかもしれないが、森本老師執心の餃子屋「稲香居」(タオシャンジー)の昼食に心が急き、「一回再来」と。しかし、昼食後の再訪を失念。





国営の開封文物商店(上の写真下)も御街に面しいる。思えば3年半前、この店で100元(1300円)の陶板を買ったのが、古玩城放浪の始まりだった。当時は、品揃えが豊富に見えたのだが、今回覗いてみると、数、質とも貧困に。みんながみていない間に、汀里がまた何か買った模様。

●宋都古玩市場 御街の北端に広場があり、その東側に大きく派手な看板(写真下)が出ていて、それもまた古玩城の所在を示すものだった。

古びたビルの1階に、10数店が入居していたが予想通り見るべきものはなかった。しかし、古玩を一大観光産業に仕立てようとする意図が伝わってはきた。ほかに古玩城はないか、広場に屯している土産物売りのおばちゃんに聞くと、南京巷というところに何軒かあるという。



案内するというので、バスに乗せて南京巷まで行くと、現代の書画や文房具を売る店が数軒あるだけ。案内のおばさんが、どんどん先に行くので、必死についていったが、おばさんは別に古玩屋に案内するために先を急いでいるのではなく、自分の家が近くにあり、ただ家路を急いでいるだけだった。

●清明上河苑 西北の町はずれに、「清明上河図」の描写を再現した子供だましのテーマパークがある。前回に入ってみたが、今回もまた行くと森本老師はいう。話のタネに1回は見てよいとしても、2回も行くか? だが、老師はこのテーマパークが好きなんだそうだ。幼時、花屋敷に連れて行ってもらえなかったとか、トラウマがあるとしか思えない。

もっとも、遊園地経営に7年も携わった生澤汀里は、しょーもないアトラクションに喜々としている無邪気な客を見て、涙が出るほど感動したとか。宝塚ファミリーランドのお客は、何を見せてもしれーっと遠巻きにして、主催者としては、泣きたくなったそうだ。

園内に古玩屋が集まったエリアがあるとパンフレットに書いてあったが、古玩を申し訳程度に並べている店が1軒あっただけで、あとは新玩の土産物ばかり。翡翠堂がどういうわけか、木製のいぼいぼマッサージ用具を買って、うほほーい、と。



朱仙鎮年画の専門店(写真上)があった。年画は多色刷りの木版画で、新年に門に貼ったりする縁起もの。山東省の維坊と開封近くの朱仙鎮が有名だ。老師は「老子」を描いたのをお買いあげ。殷人はこのお店で、とんでもないペテンに引っかかるのだが、それはいずれ当該の項で。




カイフェン・ナイト
公元2004年11月15日

●天下第一夜市 開封は10世紀の北宋時代、世界でいちばん夜更かしの街だった。深夜0時ごろまで店が賑わい、それが閉店すると、午前4時には早い店が開くといった案配。その伝統を継承して、鼓楼街と南書店街の交差点を中心に、主催者発表で1000店が出て、午前0時まで営業、「世界最大規模の夜店」を標榜している。







市内には、北宋時代から住み着くイスラム教徒が多く、羊のシシカバブをはじめ、クミンがしっかり効いた串焼きなど、回族の清真料理を出す店が目立つ。海の魚やエビ、貝の類も豊富である。生澤汀里の中国吟行にある通り、蝉料理も名物である。



前列両端の豆状に見える褐色のものが蝉



テーブル中央の皿に載った褐色のものが蝉

前回来たのは夏で、夕涼みがてらの客でごったがえしていたが、さすがに初冬、客も店の数も少なく見えた。しかし、初冬なのに、西瓜を売っていた(写真下)。もともと西瓜の大産地ではあるが、こんな季節にまだ作っているのだろうか。



食べ物屋台ばかりでなく、日用雑貨や衣料品の屋台も出ていて、一同なにやかや買った。それについても、いずれ当該の項で報告。

●大紅灯籠戯曲茶楼 上の写真の左上の方に緑色の看板が見える。「大紅灯籠戯曲茶楼」と書いてある。大紅灯籠とは、中国人が好きな布張りの真っ赤な提灯のことで、屋号らしい。戯曲茶楼は、北京では京劇といい、当地では豫劇という伝統演劇のライブ喫茶の意味。つまり、「ライブハウス赤提灯」というわけである。



夜市のまわりに、この種のライブハウスが、目に付いただけで3軒あり、拡声機を路上に向けて、店内のライブの模様を流していた。「赤提灯」へ入る。お茶とお茶請けがついて、1人20元(260円)。客のリクエストで、名段のさわりの曲を歌うという趣向だ。出演していたのは、女性2人と男性1人。加えて、店の経営者らしい女性が、伝統演劇とは系統の違う曲を歌った。

上の写真の女性は、歌っているうちに、感極まって、涙をぼろぼろ流し始めた。聞けば、嫁姑が仲たがいした揚げ句、嫁にとっては子ども、姑にとっては孫に当たる人間を、人買いに売り飛ばすというお話。た、確かに悲しい物語……。





客席は中国人ばかりで、翡翠堂は中国人と間違われて、いろいろ話しかけられた。電光掲示板に、字幕のような解説が漢字で表示されるので、中国語を解さなくても、だいたいの意味はわかる。



「国家1級演員」とかいう男性俳優



一品水盂筆筒陶印・陶権偶像書籍服装

亳州鹿邑開封洛陽登封鄭州北京品評会





陶印・陶権


子紐陶印
高さ10cm 一辺6cm
30元(390円) 北京市潘家園旧貨市場



このシリーズは、はじめヤフーで買い始め、その後、旅先で見つけては買い増してきた。紐に干支の動物の絵か立体がついている。これは、色が黒いのと歯を剥いているところから鼠だと思う。

本体部分には、竹、松、菊の花ともうひとつ、ちょっと見当がつかない花を描き、蝶々とトンボが飛んでいる。筆は稚拙。

紐が立体で本体が三角柱というのは、ほかに1点持っている。ヤフーで3800円も払って落札したのだった。それに比べ、これはほぼ10分の1。

贋物帝国の北京潘家園旧貨市場でワゴンセールに出てたくらいだから、高いはずはないが、それでも最初の値段から40元(520円)。値切るのが気の毒なくらいだった。

いちおう陶印としてあるが、印面の文章は意味不明で、たぶん文鎮代わりに使う道具らしいというのは、別のところで触れたとおり。子どもが学校で日用に使う文房具と思われる。



午紐陶印
高さ6cm 一辺6cm
50元(650円) 亳州市山陝会館古玩店



紐は馬の絵である。これまでに揃った干支を列挙すると、子、丑(次女)、寅(長男)、卯(妻と長男の妻)、辰(長女)、午、未(長男の長女)、酉の8個(下の写真)である。家族の干支はだいたい揃った形だが、自分の干支の戌はまだ見つからない。





陶権2個
大:高さ8cm 重さ250g 小:高さ4cm 重さ50g
2つ合わせて80元(1040円) 亳州市山陝会館古玩店



権というのは、秤の錘のことである。これを陶権と呼んでいいのかわからないが、そう表記して大きな間違いではなかろう。大きい方の底に「宣徳年製」と明代の年号が彫り込んである(写真右下)が、もちろん嘘。

家の台秤で重さを量ると、小さい方がかっきり50グラム、大きい方が5倍の250グラムだった。中国では、500グラムを1斤としているから、0.1斤と0.5斤ということになる。

500グラム=1斤と定められたのは近代、もしかすると、中華人民共和国成立後かも知れず、まあ、その時代以降に作られたものであろう。

ただ、0.1斤、0.5斤の精度が高いことに感心させられる。陶磁器は、焼成前と後とでは、水分の多寡で重量が変わるはずで、それ勘案して焼くというのは、結構むずかしいのではないか。これは実用に供されていたことも間違いあるまい。

小さい方には、「公平交易」の文字。大きい方には、同じ文言に加えて、「天理良心」とある。秦の始皇帝が度量衡を統一して、権を作って以来、2200年。伝統というべきか。


河南省 洛陽市
公元2004年11月17日
●洛陽市文物交流中心 洛陽にはいつも肩すかしを喰わされる。名前だけ聞いて、華麗な歴史都市を想像する人が多いだろうが、実際に訪ねると、とくに特長のない地方の産業都市である。当地の共産党書記が、スクラップ&ビルドだ大好きな人で、古い物を見つけ次第、壊してしまうのだ。市民には評判がいいそうだが、旅行者は興ざめする。

洛陽の文物商店は、3年半前に来たときは、目抜きの中州路に緑の瑠璃瓦を乗せた古風なたたずまいを見せていたが、雨漏りがするようになっても当局は無関心で、やむなく、同じ中州路ではあるが、ずっと西の方の古びた雑居ビルに転居していた(写真下)。



前回は、熱心な社長とその有能な部下が、夜、風呂敷包みを抱えて、ホテルにやってくるほど一生懸命なビジネスを展開していた。社長と部下は、同じ人物(上の写真、入り口に立つ2人)だったが、熱心さと有能さは、まったく失われているように見えた。

店舗はうんと狭く、そこにどうでもいいような代物、洛陽名物の唐三彩がもっともらしく並べてあったが、買う気を起こさせるようなものは皆無(写真右)。

早々に引きあげたが、それを止めるでもなし、ただ茫然と見送るのみ。もしや、夜に風呂敷抱えて訪ねてくるのでは、と期待していたが、それも裏切られた。

地元の物知りによると、古玩は党や政府の高級幹部に贈品として利用されることが多く、一般の客を相手にしなくてもやってゆけるのだという。日本でも、バブル時代、絵画が政治家や高級官僚に贈られ、それを画商に戻して換金するという迂回贈賄がひんぱんに行われた。絵も古玩も、値段があってないようなもの。そういう使い方をするのには便利なのだ。

●洛陽博物館 洛陽博物館(写真下の上)もまた、コレクションの量、質とも、名前負けしているくちだろう。しかし、ミュージアムショップ(写真下の下)は、洛陽の名に恥じないところがあった。





博物館の常設展示中、野球のボール大の漢代石製彩色人頭が出色だった。それと同じものをショップで売っていた。4000元(5万2000円)だというが、本物だとしたら、安い。

数は少なかったが、おもしろい商品が多く、翡翠堂は民国時代の数センチの磁器製観音像800元(1万400円)に、ラブ・アット・グランス。ズボンを脱ぐように、もどかしく財布を開こうとするので、「いちおう、値切ってみたら」と助言すると、簡単に600元(7800円)になった。翡翠堂は、以後の旅行中、ずっとこの観音さんを抱いて眠ったのだそうだ。

●老街豫深文博城 洛陽にも共産党書記の破壊の手が届いていない区画が1カ所だけあり、老街と呼ばれていた。前回は見落としたが、そのごちゃごちゃした一角のビルに古玩城があった。翡翠堂の大物買いに刺激されたか、生澤汀里がここで積極的な物色に出た(写真下)。



汀里、とある店で褐色の盃に目をつける。店主は、「宋代哥窯です」と口から出任せをいい、700元だか600元だか、適当な値を付けた。「酒器探しが、今度の旅のテーマ」という汀里が、財布を開きかけたその瞬間、全館停電。真っ暗けのけーの真の闇。ビルのあちこちから叫び声があがる。早く電気をつけろといっているようであり、人が殺されているようでもあり。

汀里はこの停電で、吾に返ったらしく、暗闇の中をそろそろと入り口の方に後ずさりして、逃げ出してしまった。殷人、これを逃がすまいとして、暗闇の中で、店主と勝手に値段交渉、400元(5200円)に負けさせて、暗闇中から汀里を呼び戻し、ぱっと電気がついたところで、お金を払わせた(実話)。



洛陽古玩城は停電注意

汀里は一瞬でも購入を躊躇した自分を恥じ、商談成立に導いてくれた殷人の友情に、とても感謝しているという。旅行中、その盃で何度も中国焼酎をあおり、その度に謝謝、謝謝と。謝謝はえーけど、それ、絶対にキッチンハイターで洗わんようにね。真っ白けになって、贋物丸出しになるさかい。友情に厚い殷人のあくまで親切な忠告であった。

●関帝廟 三国志の英雄・関羽の首が埋めてある関帝廟で、ハンコをせっせと彫っているCさん(写真下)には、前回来たとき、2つばかり作品を買った。今回はとくにそんな気が起こらないまま通り過ぎようとすると、森本老師が足を止める。



先に開封古玩城で手が出なかった「道法自然」を彫ってもらおうというのだ。ほかにも、2、3点注文し、結構な大枚をはたかれた模様。たぶん開封の「道法自然」が買えたのではないかと思われる。

関帝廟に至る道筋の古玩城で、殷人は前回、んー万円の偽物の壺を掴まされた。そのインチキな店は、とっくにつぶれているに違いないと思っていたが、まだ看板があがっていた。けったくそ悪いので、洛陽では、なーんにも買わずじまい。


一品水盂筆筒陶印・陶権偶像書籍服装

亳州鹿邑開封洛陽登封鄭州北京品評会





偶像


泥娃娃
高さ8cm
30元(390円) 開封市御街古玩城



娃娃(ワーワー)とは赤ん坊のことである。泥娃娃とは、従って、赤ちゃん泥人形。確かに顔は赤いが、これが赤ちゃんかどうか、微妙なところだが、店の人がそういっていたので、そうしておく。

100元(1300円)というのを、半額なら買うか、と思案していると、中国人ガイドのPさんが、「30元と言ってみてください」というので、従うと、その通りになった。Pさんはそれでもまだ高いという。確かに。泥ではあるし、かなり痛んでいる。しかし、時代がありそうなところと、目に力があり、髪形やコスチュームもおもしろいと思った。30元なので、どうでもいい話ではあるが。



泥娃娃
高さ16cm
お布施10元(130円) 登封市中岳廟



道教の神々が72体居並ぶ中岳廟の回廊(写真下)のとっつきにいましますのは、子どもを授ける神だった。そこに、この人形がずらーっと並んでいた。売り物かと思っていたらそうではなく、願を掛けた者に授けられる品だとわかった。入手するためには、子授けの願をかけなければならない。

息子に女の子があるので、こんどは男の子がよろしかろうと、願を掛ける。お布施は好きな額でといわれても相場が分からず、10元を賽銭箱に投入。で、人形に手を伸ばすと、ダメだという。道士が選んでくれるのだそうだ。道士は、こちらの意図を察してかどうか、この男の子の人形を選んでくれた。

介添え役の女道士(道姑というらしい)が、隣でしきりにしゃっくりをする。おまえもしゃっくりをせよという。言われるままに、しゃっくり2度、3度。念願が叶うために必要な手続きなのだという。赤い紐は、霊験ある銅像や樹木に掛けるためのもので、本来はそれが正当なやり方とか。







銅人3体
各高さ4.5cm
左:30元(390円) 中:50元(650円) 右:100元(1300円)
開封市文物商店


  

開封文物商店にたくさん出ていた。開封文物商店は、これ以外に買いたいと思わせるものがなかった。価格帯の異なる3体を買ったが、値段の差の理由はいまひとつ判然としない。時代によるのか、大きさによるのか、損傷の具合によるのか。

銅人という名がついているが、いちおう銀製だという。お酢で磨けば、光り出すのかもしれない。しかし、緑青が吹いていたりもし、純度は悪そう。とくに左端のは、色合いからいって、銀より銅が勝っているのではないか。全部銅というのも売っていたが、もっと安かった。

ペンダントトップとして使われていた模様。裏も表も同じデザイン。手に何かを持っている。下腹部の様子から、男であると推定される。

生澤汀里は、同じ文物商店で、酒のお燗用の古銅の水差しの柄が取れかかっているやつと、古銅の盃に穴が開いて、鋳掛けしてあるやつをいい値段で買った模様。鋳掛けの盃も、旅行中、中国焼酎を飲むためにひんぱんに使われていたが、重金属が沁みだして来そうな趣があり、すすめられたけれど、1杯だけ飲んで、あとは辞退した。




河南省 登封市
公元2004年11月18日
●少林寺門前 少林寺の門前で古玩の看板を掲げる店は1軒のみだった(写真下右)。そして、この古玩店で唯一の古玩が、その看板なのであった。店内は普通の土産物店で、古玩と呼べる商品はひとつもなかった。

古玩を買おうとすれば、勢いこれを買わざるをえない。なかなか優美な文字の看板で、森本老師が欲しがりそうなブツではある。

また、翡翠堂が将来、行商から足を洗って、店持ちになるときに使えそうなアイテムでもあるが、これを売却すると同時に、この店は名実ともに古玩店でなくなるので、絶対に売ってはくれまいと思われた。

そもそも少林寺と登封は、武術一辺倒で、古玩のような軟弱な趣味は軽蔑されているのである。土産物も、青竜刀とか木剣とかばかり。数珠のような宗教用具も売ってはいるが、それはそれはばかでかく、掛けると首の骨が折れるほどの代物なのだ。

Tシャツも人気商品だが、上着の下から「少林寺」のロゴをちらちら見せると、相手が恐れ入って、悪さをしないという、そんな効用を見込まれてのことである。

そんな怖い街で58歳の誕生日を迎えたのが、生澤汀里だった。同行者一同が何か思い出になるプレゼントを考えた末、選んだのが、少林拳のポーズ10態を表したピンのセット(写真下)。総額10元(130円)と安かったのが、選ぶ決め手となった。





汀里の説明するところによると、自宅以外で誕生日を迎えるのは、生涯で2度目だという。1度目は、2年ばかり前、四国遍路のスケジュールがどうしても調整できず、遍路宿でたったひとり、誕生日の夜を過ごした。そのときに比べると、ホテルからケーキの差し入れがあり、天国のようだと、ご本人は喜んでおりました(実話)。

●中岳廟門前 中岳廟(写真下)は浅草の観音さまのように賑わっていた。近郷近在から善男善女が集まり、土産物屋や食べ物屋の屋台が門前に市をなしていた。



土産物屋で、古玩まがいを並べる店(写真下)もあったが、どこにでもあるレプリカばかり。こんなたくさん店が出ていて、いったい誰が買うのだろうかと、他人事ながら気になった。

参詣者の信仰心は厚く、朝早くから、お供えのパンと模造のお金を携えて、続々と人がやってくる。汀里の中国吟行がそのあたりを捉えている。

登封を囲繞する嵩山は全山これ石英といい、また30数億年前から数億年前の地層が整然と露出していることで知られ、鉱物資源の宝庫である。そのため、貴石や宝石の類を売る観光客相手の店もある。



一品水盂筆筒陶印・陶権偶像書籍服装

亳州鹿邑開封洛陽登封鄭州北京品評会




書籍


朱仙鎮木版年画故事集
縦46cm 横32cm
200元(2600円) 開封市清明上河苑売店



大判で木版多色刷りの美しい本である。春節古玩城の際、北京・地壇の縁日で「山東省維坊の年画集成」を入手していたので、もう一方の有名な産地である河南省朱仙鎮のものも欲しいと思っていた。森本老師の道楽につきあって、開封の清明上河苑をぶらぶらしているとき、それを売る専門店が目の前に現れたのは、天の配剤ともいうべき慶事だった。

ばら売りもあったが、この製本ものは、年画を刷りだした下部に、画題となった故事の解説があるところが便利そうだった。目録によると、「重耳走国」といった春秋戦国の逸話から、「香港回帰」という現代ものまで、全42葉。売り子の女性は、「だから高い。でも、お買い得」と、360元(4680円)を提示。このとき、なぜか強気になり、「200元以上は出さない」と言い切って、その場を立ち去りかけたところ、「オッケー、200元で」と成約してしまった。



うほほーい。やればできるじゃないか。200元、安い買い物と、周囲に自慢、老師にも見せびらかしながら、ホテルに引きあげた。なんとなく虫の知らせがあって、ロビーの売店の陳列ケースを覗くと、全く同じものが出ていて、200元。しかも立派な箱付き(写真上)。うううっ。「同じ値段でよかったじゃない。損したわけじゃないんだから」と慰めてくれる人もいたが、「箱付きで200元ねぇ。そりゃ、箱がなけりゃかっこつかないよねー。ぼく、箱付きの買おうかなーっと。はっはっは」と老師呵々大笑。

まあ、しゃーないか。箱なんてどうせ邪魔になるんだから、と自分に言い聞かせ、帰国。ぱらぱらページをめくっていて、ん? 「香港回帰」が見あたらない。ぬ、抜けてるー。最後の8ページがまるまる落丁して、42葉のはずが、34葉しかないトンデモ欠陥ぼーん。先に開封のところで、店をペテン師呼ばわりしたのは、こんな事情によるのであった。

 

ぺ、ペテンやないか〜



全像中国三百神
A5判 428ページ
22元(396円) 洛陽市関帝廟





洛陽のところで、何も買わなかったと書いたが、これを買っていた。関帝廟のお札やら関羽像やらを並べた売店に出ていた。値段を聞くと、50元(650円)だという。奥付を見ると、「軟精装22元 精装29元」とあったので、その点を追及すると、最初は、いやそれは違うなどと、言を左右にしていたが、やがてあきらめ、「じゃ、29元です」という。

29元は精装、これはどうみてもソフトカバーの軟精装、22元のはず、と表紙をへなへな曲げつつ食い下がると、しゃーないなーという感じで、奥付にあるとおりの価格で折り合う。あとで聞くと、この種の売店は、古本や、すでに入手できなくなった本を置いていることが多く、ふつうは奥付にある定価の何倍かで売るのだそうだ。そういわれて奥付を見直すと、1995年刊となっていた。ちょっと阿漕に値切りすぎたか。

で、肝心の本の中身だが、中国で広く信仰されている道教や仏教の神々300柱の図像を、由緒や所在地とともに解説している。貧乏神や遊女の神さま、泥棒の守護神なども出ていて、まあ楽しめそうだ。



河南省 鄭州市
公元2004年11月19日
●鄭州古玩城 鄭州古玩城については、もう何も書きたくない。先に述べたように、贋物硯屏を高値で掴まされた苦い体験による。しかし、後に続く人たちが同じ轍を踏まないように、少しだけ書いておこう。



3年半前に訪ねたときに比べ、ひどく立派なたたずまいになっていた(写真上)。以前は、古びたビルで、館内あくまで薄暗く、じめじめと小便臭い地べたに、裸の赤ん坊が寝かされていたりした。売り場も2階までしかなかった。それが、朱塗りの柱に黄色の瑠璃瓦、蛍光灯を皓々とつけ、変則的ながら、4階まである(写真下)。

善良な古玩愛好家を何人騙したら、こんな立派なビルになるのだろう。あの赤ん坊は、どこへ行ってしまったのだろう。

赤ん坊の代わりに出回っていたのが、4枚セットの陶板だった。故事や人物、花鳥を描いた陶板に木の枠を廻らせたものだ。

先に硯屏を掴まされた店にもあり、ちょっとよさそうだと思って、値段を聞くと3000元(3万9000円)だという。2000元(2万6000円)までは値切れるかな。2000元なら買ってもいいかな、と思ったものだ。次の店でも、またその次の店でも、次の次の次の店でも、同種の陶板に出合うとは、夢にも思っていなかった。



そんな出回り品の陶板を、森本老師がお買いあげになったので、唖然。4枚組ではなく、1枚もので、初値2000元。硯屏もそうだったが、初値2000元というのが、この古玩城の常套らしい。値切って700元(9100円)。これも常套か。竹藪の向こうにおぼろ月がかかっているだけで、何の変哲もない図柄。以前の古いビルの小便臭いトイレの壁から剥がしてきたタイルにしか見えなかった。

●河南省文物交流中心 店のシャッターが降りて、ひと気がなかった。夕方5時を数分過ぎていた。民間ならまだ、オフィスアワーであるが、国営はそうはいかない。

翌日、午前中に出かけ、昼食後もういちどのぞいてみたら、またシャッターが降りていた。営業中の文物商店に遭遇するのは、都心でカワセミを見つけるのと同じくらい幸運なのである。

古玩城と違い、商品の出自はしっかりしているようだった。そして、「帯不出去」、つまり国外持ち出し禁止の品物が多いのが特徴だった。

値段の高い安いではなく、製造年代の古さによるらしい。安くても、古いものはダメ。店の説明では、「乾隆以前」が禁止ラインだという。

このラインについては、過去にいろいろな説を聞いた。100年以上経ったのはダメというのもあったし、鑑定の蝋印(いわゆる梅干しマーク)がついてれば、どの時代でもOKとも聞いた。根拠となる法令をいちど実際に見てみたいものだ。



一品水盂筆筒陶印・陶権偶像書籍服装

亳州鹿邑開封洛陽登封鄭州北京品評会




服装


正チャン帽
自由サイズ 毛糸製
6元(78円) 開封市南書店街路上



開封の南北書店街は、文字通り、書店が軒を並べる通りである。その路上で老翁・老媼が毛糸の帽子を売っているのを、早朝の散歩の時に見つけ、安かったので迷わずに買った。小春日和が続き、この季節の中国としては、温かかったが、北京はさぞかし寒かろうと、それに備えたのだった。帽子フェチの翡翠堂も、「ぼくも、それほしい」と色違いを躊躇せず購入(写真下)。



そんな2人を横目で見ながら、迷いかつ躊躇していたのが、生澤汀里。その夜、打ち明けたところによると、「ぼ、ぼくも、欲しかったんや。けど、2人が先に買うてしもて、よう言い出せんかったんや」と。ツバがある毛糸帽子を、昔から欲しい欲しいと思っていたのだそうだ。友情に厚い2人は、翌朝、同じコースの散歩につきあい、同じ老翁・老媼から、汀里もめでたく、帽子を手に入れたのでありました。

ちなみに、森本老師は、似たような毛糸帽を、新宿の小田急で4000円出して買い、旅行中、それをかぶっておられました。バカ高い上に、ツバがついておらず、また下記写真のように、フルフェースの目だし帽にならない、鉢巻きに毛が生えた程度の芸のない帽子でした。







ソフト帽
サイズ59 材質不明
30元(390円) 開封市夜市露店




ボルサリーノ製です、なんちゃって。夜店の屋台に積んであった。たぶん似合わないだろうし、こんな帽子をかぶることは、一生あるまいと思っていた。実際、いったんは、買わないまま、店を離れたが、この機会を逸しては、本当に一生かぶらずに終わるであろうと思い直し、引き返して買った。なんせ、30元。

生澤汀里は、同じ屋台でふたつの角の先にボンボンがついたカワイイ系の毛糸帽を、20元(260円)で購入。それをかぶって、ホテルのエレベーターに乗ったところ、乗り合わせた人がぎょっとたじろいだという。翡翠堂は、チェ・ゲバラの肖像を白く描きだした深紅の鳥打ち帽を10元(130円)でゲット。エレベーターに乗り合わせた人が、その帽子をみて、あわてて降りていったという。

ひとのかぶっているものがとにかく欲しくなる翡翠堂。旅行途中で、ボルサリーノがどうしても欲しくなり、北京に至り、周恩来ほか歴代要人の帽子を作ってきた王府井の老舗でようやく入手。90元(1170円)だったそうですが、見かけは30元のと全く一緒(写真下)。





鳥撃ち帽
LIVIS款 材質不明
北京市雅秀服装市場
50元(650円)→60元(780円)で翡翠堂に転売




もう誰にも止められなくなった翡翠堂の帽子フェチ。写真上の鳥打ち帽は、殷人が北京のどぶ池筋ともいうべき雅秀服装市場で、おもしろ半分に買ったものだが、「ぜひ譲ってください」と。原価以下の値段でないと絶対に引き取らない、という翡翠堂憲章にあえて目をつぶり、10元上乗せして引き取った。

そこにたまたま現れたのが、某新聞社の前中国総局長(某附属高校15期)。ちょっとかぶってみると、周囲から、「昔のブンヤみたい。よく似合う」の声また声。「ほんと? ほんとに?」と、本人その気になり、翡翠堂に転売を持ちかけたところ、「うちは1000元以下の取引は、お断りすることにしておりまして。それでよろしければ……」

あ、阿漕すぎ、翡翠堂。某新聞社の前中国総局長(某附属高校15期)に、1000元の金が工面できないのを見越しての意地悪である。某新聞社の前中国総局長(某附属高校15期)は、悄然としてその場を去ってゆくのであった(写真上の左)。


唐装上下
綿製 「禅武」款 嵩山少林一拳成功服装廠
200元(2600円) 登封市観光土産店




480元(6240円)というのを、200元でないと買わないとがんばり、翡翠堂とおそろいで購入。5年前、久しぶりに中国旅行した際、この種の唐装が欲しくて、探し回ったがなかなか見つからず、上海の友誼商店でようやく入手したものだ。けっこう高かったように記憶する。

いまは、どこでも売っている。これは、ブランド名と製造元を示した、タグがいかにも少林寺っぽくて強そう。綿というのも扱いが簡単でよかろうと。寝間着にでもするつもりで買ったが、「よく似合う」という評もあり、街着にしようかと。(「似合う」というのは、「クーリーみたい」という意味であると、後に判明)。


少林寺頭陀袋
45元(585円) 登封市嵩陽書院売店



峨眉山、泰山と頭陀袋を買い集めている頭陀袋フェチのG藤和尚へ、お土産のつもりで買った。そんなフェチではない? そーかなー。頭陀袋フェチ、なかなかいいご趣味だと思いますよ。少なくとも、日本じゃ、ほかに聞いたことないし……。ひとの行く裏に道あり花の山、なんちゃって。


開封手提げ袋
5元(65円) 開封市鉄塔売店



別になにか意図があって買ったわけではない。ただなんとなく、めんどくさくて……。5元でもあるし、こんな袋物がひとつあってもいいじゃないか、とくに邪魔になるものでもないし。誰か欲しい人いませんか。安くお譲りしますよ。


ぶら下がり飾り
各1元 計5元(65円) 開封市夜市露店



開封清明上河苑の土産物屋で、女性の皆さんがわいわい騒いでいるので、何事かと思い、のぞいてみると、ぶら下がり飾りを物色している。1個5元(65)円。唐辛子がぶら下がっているところがかわいく、お土産に喜ばれるのだという。前回の四川省以来、みんな唐辛子フェチ状態。全員が数個ずつ買っていた。

そのぶら下がり飾りというのは、上の写真と全く同じものである。で、これは夜市の屋台で、1個1元(13円)だった。うほほーい。(希望者に無償提供します。数に限りがあるので、早者勝)。


北京市
公元2004年11月20-23日
●報国寺文化市場 往きの中国国際航空CA926便の機内誌に「北京的収蔵地帯」という古玩の特集記事が出ていた。「俗話説;糧油一分利、百貨十分利、珠宝百分利、古玩千分利」とあり、中国人はいまや14億人あげて古玩投機に疾走中であるという。



その特集の冒頭に掲げられていたのが、北京南西の報国寺だった。これまで聞いたことがなかったので、出かけてみると、下町ののどかなところで、土地の人がのんびりと露店を冷やかしていた。これといってめぼしいものは見あたらず、挨拶代わりに1品買っただけ。

それよりも門前の「麻辣誘惑」という名の四川料理店がおもしろかった。大きな店に満員の客。従業員が路上でマネージャーの訓示を受けていた。白身の魚を山盛りの唐辛子で煮たのが自慢のメニュー。客はビニールの手袋をつけて食べる。市内に2店舗を持つチェーン店らしいが、たぶんこれから急成長するのだろう。



この門を過ぎて贋物の市

●琉璃廠 一同、早朝より気合を入れて繰り出した。その割りには、エンジンがかからなかった。先に青花蓮華水盂のところで述べた通り、文物商店「華珍齋」(写真下)で高いものを買いはしたが、それもなんかしれーっとしながら。

老師などは、途中で茶楼に腰を据えてしまう始末。厭戦気分がみんなに伝染。

まあ琉璃廠の方にも罪はある。地方都市の古玩城ととくに変わらぬ、レプリカばっかりの品揃え。まともな店は、3、4軒か。そこは、べらぼうに高い。最初から2000元(2万6000円)とか3000元(3万9000円)とかの値付け。食指も動かない。

中国国際航空機内誌のいう古玩ブームの実態はこれである。ブームというものは、なんであれ文化を破壊する。それが過ぎ去った後は荒廃が残るだけ。

その荒廃の中になお厳然として屹立するものがあれば、それこそ真の古玩であり、芸術作品といえる。だが、価格はたいてい「千分利」となっており、いずれにしろ、もうお呼びでない。



荒廃する?琉璃廠

●潘家園旧貨市場 最初から荒廃しているので、荒廃を心配する必要がないのがここ。中国国際航空機内誌によると、「鬼市」であり、「有人説;潘家園里真貨的比例不倒1%」とか。1%といえば、100個に1個は本物ということになるが、通説では1000個に1個もない、つまり真貨的比例は0.1%未満である。



新作の製品を売る店も多い

7月にここを訪ねようとして、北京古玩城から歩き、道を間違って、とうとう到達できなかった。あるいて数分という記憶があったのだが。今回、その理由が判明。

潘家園の入り口として憶えていたのは写真左の塀だった。これを探していて、見つけられず、迷ったのだった。

記憶では3環路の大通りに向いて、この塀があったはずだが、実際はひと曲がりした道に面していた。見あたらないはずである。記憶力も荒廃か。

店持ち、露店(写真下)合わせて3000軒が、サッカー場のピッチ4〜5面分の空間に偽物を並べている。中国国際航空機内誌によると、韓国ソウルの骨董屋の品物の80%はここで買い付けられたものだそうだ。ソウルも要注意である。



見るべきものが全くないわけではない。ちょっとおもしろい道教の護符があり、また年画の版木があった。値段を聞くと、店番のおばちゃんが、自分はわからないので、旦那に聞いてみるといって、携帯電話をかけようとしたものの、老眼で手元がよく見えず、ついにつながらなかった。

●北京古玩城 先の潘家園から、北京古玩城へ回る。歩いて5分。今度は迷わなかった。同行ヤジ馬に見捨てられて、ひとりきりの買い出しである。生澤汀里まで、女性たちと一緒に東方新天地のデパートめぐりに行ってしまった。長年の友情もこれで終わりか。

でも、ひとりの方がいいのだ。連れがいると、どうしても気を遣ってしまうデリケートな性格である。ひとりのおかげで、今度こそ、隅から隅まで見るという年来の念願を果たそう。

予算の未消化もあった。前回、鶏図の乳白玻璃水盂を買った店を再訪して、またあのおやじからなにか買ってやろう、と、ぐるぐる回ったところ、どうしても見つからない。店舗表示を確認しながら再度探すと、閉店してビニールシートで覆ってあった(写真右上)。

おやじ〜、どこさいった? 奥さんがやはり老齢で、体調が悪そうだったから、それで店を閉めたのだろうか。筆談を交えての交渉をなつかしく思いだし、北京古玩界のめまぐるしい変化に改めて驚く。



なんどこの同じシーンを撮影したことか

●秀水街・雅秀服飾市場・虹橋市場 女性のみなさんが、やいのやいのとやかましいので、衣料品卸売り街にやむなくつきあった。しかも3カ所。目の輝きが違うのに驚き、10元(130円)を値切るのに、1時間粘る根性に驚嘆する。



秀水街



雅秀服飾市場



虹橋市場

いすれの市場も、外国人の買い出し客で、大混雑していた。秀水街では、韓国人のバイヤーらしき女性鉢合わせした。古玩同様、東大門市場の商品も、お里はここか?



一品水盂筆筒陶印・陶権偶像書籍服装

亳州鹿邑開封洛陽登封鄭州北京品評会




品評会
公元2004年11月22日
北京市王府井「天倫王朝飯店」




老師も今回はあまり買わず
というようなわけで、今回の古玩城はあまり奮わず、戦利品も少なかった。写真上で、2、3、目に付いたものに解説を加えると、
1:森本老師が鄭州の贋物城で、2000元を700元(9100円)に値切って買った竹林におぼろ月の陶板。ろくなもんじゃないですね。
2:老師が北京の文物商店で、2000元を1700元(2万2100円)に負けさせて買った竹林に高士出漁図画幅。ろくなもんじゃないです。

3:生澤汀里が洛陽の贋物城で買った宋代を自称する400元(5200円)のぐい飲み。これで中国焼酎を何杯か飲まされたが、罅入から沁みだしてくる垢だけは、宋代起源と思われた。
4:汀里が確か開封の文物商店で買った古銅の水差し。酒の燗をつけるのに使いたいとかだが、やめなはれ。沁みだした緑青で100%中毒死。

5:S藤さんが、どこやらわからんところでいつのまにか入手していたコップ。なにやら文章が書いてあり、それをありがたがって買ったらしいが、Pさんに読んでもらうと、「このポマードは世界中で人気。あたまテカテカ、とってもきれいね」という内容。なんやこんなもん、と殷人がベッドの上に放り出すと、さすがにS藤さん激怒。



結局、今回の収穫は帽子のみ(写真上)。老師が被っているのが、翡翠堂が開封夜市の露店で10元(130円)で買ったチェ・ゲバラ模様の赤いハンティング。「似合う、似合う」とみんなに褒めそやされていたが、「駅の赤帽か、府中競馬の予想屋みたい」という意味なので、誤解のなきよう。


ベイジン・ナイト
公元2004年11月20日

●湖広会館 夕方遅く宿について、あわてて食事、そのままバタンキューというのが、これまでの旅のパターン。なんか大事なものを忘れてるのではないかという気がずっとしていて、今回はナイトライフ充実を心がけた。



北京ならやっぱ京劇でしょうということになり、旧時代の舞台で演じるので観光客に人気の「湖広会館」へ繰り出す。茶菓子つきで1人200元(2600円)の席。北京で京劇俳優修行中の日本人好青年Y君(神戸市出身)が案内、解説してくれた。演しものは、「拾玉★(=金+蜀)」というラブコメディー(写真上)と「鬧天宮」という孫悟空の武芸もの(写真下)。



●飛鳥夜総会 舞台がはねるや、タクシーを拾って市東北部へ。ここに7天世代の日本人好青年Aさんがマネージャー兼ミュージシャンを勤めるナマオケ・ナイトクラブあり、生澤汀里がぜひ歌いたい(写真下)というので、一同やむなくつきあう。



このお店は、某新聞社の前中国総局長(某付属高校15期)が、「北京で唯一、安心して飲める日本人向けの酒場」と保証する通り、テーブルチャージが男性200元(2600円)、女性100元(1300円)の明朗会計。ドリンク価格もリーズナブル。

おまけに正規の中国医療按摩学校を卒業したマッサージ師が、無料で施療してくれるサービスがある。

Aさんは親切でギターの腕も確か。チイママは、チベット族の超美人。恥ずかしくて目が合わせられないほどの美形なうえ、歌が上手。

超高音域を響かせて歌う「青蔵高原」(青海省とチベット自治区国境の高原)は絶品で、たいていの人は聞いて失神する。

汀里の歌なんかあほらして聴いてられまへんな、ということで、同行の京劇俳優Y君が得意の段のさわりを演じてくれ(写真上)、北京の夜は深く深く更けてゆくのでありました。



再見!




おいおい、いったい何人いるんや?
老子故里・河南省鹿邑の老君台にて。
後ろは、地元エキストラ(ギャラなし出演)




一品水盂筆筒陶印・陶権偶像書籍服装

亳州鹿邑開封洛陽登封鄭州北京品評会

風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城

競売古玩城

7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office