フォーラム格山社


天王寺句会
俳画入門
天句草紙
七天句会同人印一覧
七天句会記録
前月投句





平成16年12月句会



格山投句

0434



年の瀬

雲一片帽子に冠り冬の峰

年の瀬や一片の雲どこにむけ

今ははや急ぐともなき師走かな

去る年は去るにまかせて酒を酌む

友逝きて枯木眺むや年の暮れ

相づちを打つ友逝きし年の暮れ


格山自賛

歳末でせわしないというのに、当方はとりとめもない思いに耽っている。退職者の特権です。

「平凡」を否定すると、人生を排除することになる。

文科省の「ゆとりのある教育」とは 「たるみの教育」であることがはっきりしてきたけれども、昔 「さぼる」という言葉はそれなりに生き生きとした力をもっていた。
この言葉、今はどこに迷いこんだのか、姿を見せない。

「さぼったり」「平凡であったり」しないと 俳句は作れない のでは。



殷人講評

高校時代は、なかなかさぼる勇気がなく、さぼりまくっている級友(誰だかわかりますね、みなさん)を、ただ羨ましく眺めていた。

いま、自他共に認めるさぼり上手である。
♪さぼり〜じょーずな人に〜
騙さーれているって聞いた〜
うわさ〜だけだよじゅんこぉ〜


そして、格山のいう「さぼるためには、活力と創造性が必要。また、さぼることは、活力と創造性の源」を実感している。格山はそこまではゆーてへん? いや、ゆーてるはずや(きっぱり)。



霧坊投句

0432



小春日や呼子の路地に野菜売り

点々と黒牛遊ぶ島の秋

壱岐からの風に野菊の震へけり

石蕗の道を辿りて名護屋城


霧坊自賛

先日、イカで有名な呼子に行きました。
1句目、台風の影響で田舎の野菜も値上がりしていましたが、キャベツを買いました。

2句目、そのまんまの写真を添付します。前の二つの島の間の奥にかすかに壱岐の島影が見えます。中越地震に遭った新潟牛と違い、佐賀牛はのんびりしていました。



4句目、石蕗(ツワブキ;黄色の菊に似た花)を山道のいたるところで見ました。気のせいか、九州にはツワブキが多い様な気がします。城内に海月亭という新しそうな茶室があり、奥方が五月に日韓交流大茶会を催すと仰っていたことを思い出しました。



殷人講評

カササギは、朝鮮半島から、霧坊は訪れたという肥前名護屋を経由して、日本に入ってきた。つまり、秀吉の朝鮮出兵の折り、陶工ともども、かの国からかっさらってきたのであった。

殷人初任地・佐賀のオフィスの庭にあった木の高い枝に、カササギが直径1メートル以上あるボール状の巣を掛けていた。そこに棲んでいる奴が、毎朝ガチャガチャと鳴き騒ぐ。オフィス2階には支局長が住んでおり、ちょうど枕元で鳴かれる形となり、うるさくて朝寝坊が出来ないとぼやいていた。

先の汀里投句への講評で触れたとおり、佐賀、長崎、福岡3県の外へ棲息範囲が広がらないのは、その航続能力が低いからなのだろう。それにしては、広い中国のどこにでも見かけたが。



格山講評

先日来、鵲を廻って 色々と取り上げられていますが、格山からも、一言。小学校時代の大半を過ごした(昭和10年代)、旧満州国(今の中国東北地方)にも、鵲が沢山いました。
私達は 朝鮮烏とよんでいました。

韓国音では、この鳥のことを カッチイ と言いますが、鳴き声から来ているのだと思います。韓国では 幸運をもたらす鳥と考えられているようです。私が持っている、一枚の韓国の「民画」(伝統的な庶民の絵画)では、木の枝に一羽の鵲がとまって、直下を見下ろしていて、下では虎が鵲を睨んでいます。鵲が民衆で 虎が権力者とのことです。いかにも ユ−モラスな筆の運びで描かれています。民画は政治的な風刺画であることが多いのです。



汀里投句

0432



冬の陽や綿摘む夫婦の背をなでる

狗肉屋の店先の犬日向ぼこ

杞県

枯れ楊樹天を見据えて鉾のごと

天上龍肉 地上驢肉

冬の蝿驢火鍋に手をさする

枯はちす宋の都に塔ひとつ

蝉食って冬の灯しのほの暗き

杜甫生家

枯葎窰洞暗し鍵重し

龍門石窟

鳰浮沈われいまなにを求めしや

少林寺

演武場手鏡の娘や冬ぬくし

冬林に鵲の舞ふ古塔あり

中岳廟

冬うららパンと紙銭の神だのみ

着ぶくれてまたいやいやの小皇帝

故宮

皇帝の末裔墨書厚着して

八達嶺

山駆ける長龍の背に冬茜

枯りんご実ひとつ落ちる冬夕陽

酔眼に誰が西施や返り花


汀里自賛

お四国病の次は中国病にかかりそうです。
連日の飲み食いで、春から続けたダイエットが台無しになりました。

慧星さん遍路は如何でしたか?
一度銀座のバーでご一緒したいですね。



殷人講評

中国ではカササギをよく見た。漢字で「喜鵲」(シーチェ)と書いて、おめでたい鳥とされ、古玩の意匠にもときどき見かける。

日本では、佐賀県の全域と、長崎、福岡県の一部にしか棲息しない。初めて見ると、はっとするが、直感的に「これが鵲だ」と分かる。印象的な白い斑のある翼を大きく広げて、ゆったり飛ぶ姿は典雅。

以下に汀里句に関係ある写真を。



1句目:綿の実をほぐす媼。
河南省鹿邑県の太清宮前。老子の故郷である



2句目:ひなたぼっこする犬。
安徽省亳州市の道徳中宮前。犬が多い町だった



5句目:河南省開封市の鉄塔。
度重なる黄河の氾濫で、
宋代の都は10メートルの土砂の下。
その時代の建築で残ったのは
高台に立てられた塔だけ



6句目:開封の「天下第一夜市」の屋台
中央の皿が蝉。左端に汀里
イスラム教徒の出店が多く、シシカバブも名物



7句目:杜甫の生家は黄土の小山に
横穴を穿った窰洞(ヤオトン)で、
荒れ放題だった。河南省鞏義県南湾村



8句目:洛陽市の竜門石窟前を流れる伊川。
カイツブリが棲んでいた



9句目:少林武術の実演。
河南省登封市の鵞坡武術専修院校。
生徒が演じる。拝観料1人30元(390円)



10句目:登封市郊外、嵩山麓の嵩岳寺塔。
中国最古の仏塔だとか



11・12句目:登封市中岳廟。
こどもが一定の年齢に達すると、
偉人の銅像や古い木を仮親にたてて
信仰するてる風習がある



13句目:北京市の故宮東華門に
上弦の月がかかる



最新の句会

平成16年12月句会
平成16年10・11月句会
平成16年8月句会
平成16年7月句会
平成16年4・5・6月句会
平成16年3月句会
平成16年2月句会
平成16年1月句会
平成15年12月句会
平成15年11月句会
平成15年10月句会
平成15年9月句会
平成15年8月句会
平成15年7月句会
平成15年6月句会
平成15年5月句会
平成15年4月句会
平成15年3月句会
平成15年2月句会
平成15年1月句会
平成14年12月句会
春秋吟行
平成14年11月句会
平成14年10月句会
平成14年9月句会
平成14年8月句会
南紀熊野吟行
平成14年7月句会
平成14年6月句会
平成14年5月句会
平成14年4月句会
平成14年3月句会
平成14年2月句会
天城吟行
平成14年正月句会
平成13年12月句会
平成13年11月句会
平成13年10月句会
平成13年9月句会
平成13年8月句会
乗鞍飛騨吟行
平成13年7月句会
平成13年6月句会
初島吟行
平成13年5月句会
天王寺吟行&句会
平成13年4月句会
和泉葛城山吟行
平成13年3月句会
平成13年2月句会
平成13年1月句会
平成12年12月句会
鳥羽伊良湖吟行
平成12年11月句会
平成12年10月句会
平成12年9月句会
平成12年8月句会
平成12年7月句会
平成12年6月句会
平成12年4月句会
平成11年11月句会
平成11年湖北吟行
平成11年10月句会
平成11年8月句会
平成11年5月句会
平成11年4月句会
平成11年3月句会
平成11年正月句会
平成10年12月句会
平成10年10月句会
平成10年9月句会
平成10年8月句会
平成10年夕森吟行
吉原霧坊句集
穴吹殷人句帖



投句はこちらへ

次の様式を利用しての投句もできます、のはず

投句フォーム

お名前または俳号:
メールアドレス:

こんな句できました:

 書き終わったら1回だけ押してください。

 やり直すとき押してください。



冒頭へ

7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office