吉原霧坊より提案のあった「蕪村展を見て句会」が上記日程で開催される運びとなりました。スケジュールの詳細は、参加希望者に後日お知らせしますが、だいたい次の通りです。
格山社々主:山口格山
発起人:吉原霧坊
主宰:穴吹殷人
世話人:前西孝水
1:午前中、大阪市立美術館で開催中の「蕪村 その二つの旅」を鑑賞(朝日新聞社主催につき、切符は殷人が用意いたします)。
2:昼食後、あるいは昼食がてら、美術館隣接の旧住友邸・慶沢園、および上町の旧道を散策しつつ句作。一帯はラブホテル街として有名ですが、実は上町台地をめぐる歴史的景観地区です(オプションに青空カラオケ)。
3:午後、適当な席を借りて句会(場合によっては、そのまま夕食)。
句会の方式は、下に掲げたとおりです。ゲーム性があり、俳句は初めてという人も楽しめます。うまいへた関係なし。経験のない方、また7天非正会員の方の参加も歓迎します。
兼題は「ゆく春」
句会は、参加者全員が同じ言葉(季語)を織り込んで俳句を作り、無記名のまま公表、参加者全員で人気投票をして優劣を決めるゲームです。
使う言葉には、事前に与えられた宿題ともいうべき「兼題」(けんだい)と、当日いきなり出される「席題」(せきだい)の2種があり、それぞれについて、2句程度作ります。
当日の「席題」は格山先生に出していただくとして、「兼題」は殷人の独断で、「ゆく春」と決めさせていただきました。「春暮れる」「春惜しむ」など同類の季語も可。いまはまだ実感がありませんが、そのころには。
当日参加できない人は、「兼題」のみの参加も歓迎。当日の句会で、人気投票にかけ、採点対象にするのは、ほかの人の句と同じ。九鈴女史には、ぜひこの方式で参加して欲しいと思います。
たくさんの票が入った句が、いい句ではないという言い方があり、意外な句が票を集めたりし、その作者がまた意外な人だったり、爆笑に次ぐ、爆笑のおもしろいゲームです。「兼題」「席題」とも、上位入選者には、賞品を用意します。
ゆく春やおもたき琵琶の抱心 蕪村
|
昼食場所、句会場所等設定の必要があるため、参加希望者は3月20日頃までに、下記世話人までメールで申し込んでください。費用は、昼食代、句会場所代等、わずかです。
boss@hanwakiko.com
格山、霧坊、殷人、孝水の4廃人の参加が確定しているほか、櫃妃が乱入をもくろんでいる模様。ともあれ、女流の参加は、大歓迎。
「蕪村 その二つの旅」展
江戸中期の俳人与謝蕪村は、画家としてもすぐれた文人画を残している。独学で絵の技法を身につけ、その画風は初期から晩年まで多様に変化した。大阪に生まれ、関東・東北を旅した蕪村の、制作地の移動と画風の変化という「二つの旅」を考える。
国宝の「十宜帖」など約100件。出品作のうち、銀閣寺が所蔵する2件のふすま絵は、展覧会で展示されるのは今回が初めて。
七天句会へ