Newspaper Boy A #11


京都60年代改め
新聞少年A




三条新町のアトリエ
2005/03/14
初出:2001/10


私が働いていた三条新町の新聞販売店の主人は、山科に屋敷を持っていて、朝夕の配達時間帯以外は、店に不在だった。副主任という人が2階の小部屋に住んでいたが、引きこもりがちだった。新聞の仕分けに使われる10畳くらいの板の間は、だから、私たち住み込みの学生が、ふだん好きに使っていた。私は油絵を描くアトリエにあてていた。これだけの広さがあると、相当大きな絵を描くことができ、ベニヤ板2枚をつないだ大作も手がけた。

その大作は、完成を見ないまま、私の部屋に友人が泊まってゆくときの寝床になった。ベッドと小テーブルの上に大作を渡し掛けると、3人ぐらいは横になれた。窓のない私の3畳の部屋には、終電車に乗りそびれた友人が、ときどき泊まっていった。宿代代わりに、翌朝、私とともに起床、一緒に新聞を配ってゆく者もいた。あせりながら家々に朝刊を入れてゆく友人。悠然と自転車に乗って指示を出す私。いま関西の有力大学の教授をしている彼にも、たぶん、いい経験になったと思う。

油彩画家としての私の最初の作品は、「家」と題する10号くらいのもので、ずっと自室の壁に掛けていた。私の部屋を訪れた友人は、決まってその絵を褒めた。褒められると、悪い気はせず、褒めた者にだれかれとなく、「卒業して、ここを引き払うとき、君にやるよ」と約束していたらしい。ある日、帰宅してみると、壁からその絵が消えていた。あとに貼り紙があり、「怪盗ルパン参上」とあった。私が複数の人間に手形を切っているのを知り、先手を打ったらしい。そのルパンが、先日急逝した三村三木夫君だった。そこまで気に入ってくれたのが嬉しく、私は追及しなかった。

三村君は、その絵を抱えて、名古屋大の大学院に進み、ヨーロッパに留学し、たぶんアメリカにも持っていったと思う。10年くらい前、彼の家を訪ねたとき、「見たいだろう」といわれて、彼の部屋に掛かっているそれを見た。彼の少年時代以来の趣味である無線装置と並んで、大切にされているらしかった。それを見て、また嬉しかった。私が自分のホームページを開き、絵画や彫刻の自作を掲載し始めたとき、彼はその画像ファイルをメールで送ってきてくれた。それ以来、私は絵のタイトルを「家」から「ルパン」に変えたのだった。



余談

秋分の日に前後する連休の朝、自宅に電話があって、取り次いだ妻から、三村さんの奥さんからだと聞いた瞬間、「しまった」と思った。予想通り、訃報だった。前日、奥さんがちょっと外出しているあいだ、自殺してしまったのだった。

それに先立つ数年、鬱病にしつこく取り憑かれていた。毎年、学会で上京するたび、食事を一緒にし、病状を聞いていたが、大学時代の友人Oのときの経験から、励ますのは控えていた。理学部で同級だったTが、阪大医学部に転じた後、精神科医をしていたので、3人で会食して、対策を考え始めたばかりだった。

私の理学部時代の友人で唯一、理科系の学者になった男だった。50歳を超えても、初めて出会った18歳のころの少年らしい雰囲気を失わなかった。悪意というものがまるでなく、そのため、大学では長く冷遇されたが、しかし、愚痴らしい言葉を聞いたことがなかった。

父親を早くなくしたそうで、子どものころ、新聞配達をしていたと、ずっと後に聞いたが、苦学や苦労の痕跡がみじんもなく、いつも颯爽としており、そんなところも、私は愛していた。

彼が自殺して、4年以上過ぎた。その年、大学を卒業した長男は付高出身で、われわれの後輩に当たる。







ARCHIVES

This Week
The Latest

11 三条新町のアトリエ 2005/03/14
10 祇園下河原町の月真院 2005/07/07
9 三条新町の理髪店 2005/03/02
8 壬生の日本写真印刷 2005/02/28
7 一条通の地塩寮 2005/02/25
6 吉田山の雑木林 2005/02/22
5 京都大学の楠 2005/02/19
4 烏丸御池の電電公社食堂 2005/02/17
3 夷川の道具屋 2005/02/15
2 愛染院の大黒さん 2005/02/11
1 栗棘庵の雪 2005/02/06

本稿は、筆者の大学時代からの友人である北中正和氏のホームページ
「WABISABILAND」に「京都60年代」というタイトルで連載されたものですが、
現在は閲読できなくなっているため、「余談」を加え、新装再掲いたしました。
思えば、新町三条の新聞店に転がり込んだのは、1967年のちょうど2月でした。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office