|
|
映画 個人的見解 Part11 February 9, 2003 |
この映画は 1961年という米ソ冷戦下の時代に 実際に起こったこの原潜での 原子炉のトラブルと その際の 艦長や乗組員の葛藤を描いたもので 28年間封印されてきた実話の重さとリアリティーをずっしりと感じさせられる力作・問題作といえる。 乗組員達は被爆を覚悟で 決死の修理作業に取り組む。作業時間は一人10分のみで交代するのだが 効き目の無い防御服の為 被爆した作業者の顔は見るも無惨に赤く焼けただれ 崩れ溶けてゆく。( この辺の描写には鬼気迫るものがある )。 その姿を見て原子炉に入るのを怖がり拒む 情けない青年が最後には 覚悟を決めて作業に参加する、と云うエピソードもなかなか心打たれるものがある。 決死の作業で何とか応急修理は出来るのだが ここからが人間ドラマの始まりとなる。 苦しむ被爆者に船内ではなんの治療も出来ず 一刻も早く帰国せねばならないのだが出力の落ちたエンジンのスピードでは1ヶ月?近くかかってしまう。 本国に無線連絡するも 運悪く連絡がつかない。その時偶々近くで様子を監視していた米軍の駆逐艦から 救援の申し出の無線連絡が入る。 安堵し期待する乗組員達と副艦長。だが 親子2代、筋金入りのソ連軍人である艦長は「敵にこの艦を渡すのは祖国への裏切りだ」として 救援を断り自力航行に固執する。 人情としては救援を受け入れて早く治療してやりたい。が、彼にとっては祖国への忠誠心と 自分が反逆者となってしまうことへの拒絶反応が優先した。 事態は更に逆転する。党員からピストルと手錠の鍵を受け取った副艦長はなんと!今度はその党員にピストルを向け拘束した上で艦長の手錠をはずし「艦長はあなた一人です。我々は貴方の指揮にに従います」と。 元々救援依頼派だった副艦長なのに どういうことかと考えるに 彼としては あくまで「軍」の命令系統を尊重したかったと言うことだろう。或いは 反乱者となることを忌避したのかも知れない。 指揮権を取り戻したハリソン艦長は ここに至って遂に一大決心を下す。「救援依頼の無線を打て!」と・・。だが、その無線を打とうとした時 偶然にも近くにいた他のソ連原潜とようやく連絡がつき 救援に来ることとなった。( どうも この辺は話がうますぎて ホントかね?と云う感もあり )。 だが 救援艦がきたものの本国の指令は冷酷だった。「放射線感染を防ぐ為、被爆者を救援艦で移送してはならない」。ここで ハリソン艦長は初めて 敢えて命令違反を覚悟の上 救援艦に被爆者を搬入して 至急帰国させるのだ。 帰国した艦長を待っていたのは賞賛どころか 命令違反に対する軍事裁判であった。尋問の場でリーアム副艦長が証言するところが圧巻である。「あの時決断を迫られたのは艦長一人でした。 決断する立場になかったあなた方に彼を裁く権利など無いのです」 被爆者達は 数日後から亡くなりはじめ 最終的には20名が犠牲となったそうである。 ラスト近く 20年後すでに退役したハリソン艦長が犠牲者の墓の前で生き残った乗組員達と再会し 皆から「 艦長は立派でした」とねぎらわれるシーンがある。 部下を犠牲にした上で、なおかつこう言ってもらえる政治家、経営者、官僚、各界のリーダーが果たしてこの日本にいるのだろうか? 実はこのビグロー監督と云うのは女性なのだが 重厚かつリアルな演出と小気味よい場面展開で 事故と闘った男達の連帯感を描き 心に沁みる鎮魂歌に仕上げているのは見事である。 |
Part11 Part10 Part9 Part8 Part7 Part6 Part5 Part4 番外 Part3 Part2 Part1 |
おはら・よいちろう / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |