フォーラム格山社


天王寺句会
俳画入門
天句草紙
七天句会同人印一覧
七天句会記録
前月投句


汀里殷人順子・徳兵衛鉢妃格山淡水



平成13年7月句会



格山投句


sora76



古代蓮風のそよぎに目覚めけり

時空超え色香漂う古代蓮

合歓の花影を落として朝の川

朝風にゆられて目ざむ合歓の花

川端にギャルの顔みせ合歓の花


格山自賛

(中国)古代蓮は 大賀博士(植物生理学者)が 千葉県で発掘された2粒の 2000年前に 中国から渡来した蓮の種子を蘇生させたもの。今では 日本各地に拡がっています。

私が観たのは 南紀・古座川。大賀(おおが)ハスとも呼ばれています。15センチぐらいの大輪を咲かせます。楊貴妃を連想させる、気品のある花です。その蓮田にはメダカが沢山泳いでいました。二枚田くらいの広さの蓮田です。



格山講評

酔桃の句 梅雨眺める母のうなじの細さかな は母の項を眺めている娘の心情が伝わってきます。季節が梅雨であることも利いている。

ただ 「眺める」の口調にひっかかります。「梅雨眺む母、、、」では無理かなあ。「本読む人、、、」といった言い方は成り立つのだけれど。思いつきの感想です。



殷人講評


蓮田は、中国でもしばしば見かけた。とくに武漢近郊、長江南側の水郷地帯で、白い花を咲かせている蓮が印象に残っている。

中国人もまた、レンコンをよく食す。旅行中、レンコンの澱粉でつくった甘い点心なども、食べさせられた。武漢の夜店の屋台に、細い蕗の茎のような野菜が出ていたので、何だろうと尋ねると、若いレンコンであるという。なるほど、切り口はレンコンと同じように、数個の穴が開いていた。

若いうちに取ってしまうので、高いものになり、高級食材なのだそうだ。でも、高級食材が、なんで屋台に?



酔桃投句


sora75



クチナシの重き香はらみ涼風来る

梅雨眺める母のうなじの細さかな

ハリハリと西瓜糠漬けほの紅き


酔桃自賛

3句目 小学生の頃、夏休みにいなかへ行くと必ず伯母が西瓜の糠漬けを作ってくれました。西瓜を食べた後、皮をむいて糠に漬けるのですが、実のほんのり紅く残っているところがいかにもおいしそうで好きでした。懐かしいので、今でも時々自分で漬けます。

D農園の水茄子糠漬けも絶品とか。



格山講評

殷人の句、かたくなに老女の独居白木槿 と から梅雨や町内の犬みなふて寝 どちらも 「かたくな」「ふて寝」とネガティブな言葉を使っているのに ひどく 人間的な親しみを感じさせて妙 と思う。どこか 一茶的といえそうな句ではないだろうか。

それにしても 私たちの夫婦は 独居しているわけではないけれども、「かたくな」という感じが 加齢と共に 自覚できるようになってきました。



殷人講評


西瓜に皮のぬか漬け、殷人も好物である。我が家では、いまでもときどき漬けている。

先般、中国に遊んだ際、夥しい数の西瓜を見た。出会う車、車、みな西瓜を満載。それが交差点で混雑して、お互い身動きがとれずにいる。身動き取れない西瓜たち。

いったい、誰がこんなにたくさんの西瓜を食べるのだろう? そんな心配は、中国では無用。食べる口の数も、中国ではまた夥しい。で、皮は……?



殷人投句


sora74



五十五の運命線なお汗ばんで

紫陽花やしおれながらも水の色

かたくなに老女の独居白木槿

から梅雨や町内の犬みなふて寝


殷人自賛

1句目、7月14日に満55歳(正確には、その前日らしいけれど)。昔なら定年。社会人としての義務を終え、7天に専念できたのに。今も専念してる? ま、まあね。



格山講評

汀里の俳風は 「漂泊」と「色香」の二つの世界が融合したもの という感じがしている。

「色香が漂う」という表現があるけれども、それをもじって熟語にすれば 「色香漂泊」とでも言うべきか。もっとも 彼は「酒仙」の徒でもあって 三位一体です。以上 評語を弄びました。



酔桃講評

汀里に捧げる歌 清冽、ストイックなあの四国遍路の句群から、はたまた春の花、夏の花シリーズの爛熟、退廃の香りを濃く漂わせた句群まで、なんとも懐深いというか、はちゃめちゃというか、とにかく底の知れない、わが敬愛する宗匠汀里への讃歌を歌います。

さあ皆さん、ご一緒に歌いましょう。あの「いとしのエリー」のメロデイーで。ハイ!

  迷ったこともある
  遍路に出てもなお
  乱れる心はとめどないのか
  私にしてみりゃ
  これで最後の宗匠
  汀里、my love ,so 酔桃!
  汀里、my love ,so 酔桃!
  イエーイ



汀里投句


sora73



額の花空の雫や瑠璃の玉

百日紅もう十年もたったのね

何処にいても僕はわかる杜若

夾竹桃紫の下着好きな女

百合の花今夜は帰れない予感

合歓の花微かな吐息腕の中

梔子やシーツの皺と残香と

蓮の花心の扉開く音


汀里自賛

夏の花の句です。
最近こんな句しかできません。
願望というより妄想ですね。
また遍路に出て修行しないといけませんねぇ〜。



殷人講評

願望? 妄想? それにしては、やけに具体的な状況、情景……。願望と妄想で、これだけの句が作れたら、名人といわねばなるまい。



格山講評

鈴華の句 水茄子やこだわりぬけてイタリアン 水茄子は色々に 新鮮な食べ方がなりたつのだな と感じさせました。

とにかく 七天会は 今や 小泉ブ−ムに優る 水茄子ブ−ムですね。同じく彼女の句 冷酒に不覚となりて夜の古都 は女流の句となると なかなかに なまめかしさが漂います。



鈴華投句


sora72



渦の道海の上なる夏景色

水茄子やこだわりぬけてイ・タ・リ・ア・ン

冷酒に不覚となりて夜の古都


鈴華自賛

俳句なんて浮かび想も無い月日が続いておりましたのですが、少し余裕の日々になってまいりましたのでお送りいたします。

1句目、先日、明石海峡大橋から大鳴門橋そして四国に抜けた折りの句です。

2句目、どらちゃん農園よりいただきました水茄子を徳兵衛さん伝授のイタリアン調理法で食してみました。何たってイ・タ・リ・ア・ン。編集長も一度お試しになってみては?

3句目、解説不能!!!
よろしく推敲お願いいたします。



殷人講評

1句目、渦と海を入れ替えてみて、「海の道渦の上なる夏景色」、また「渦潮の海の上なる夏景色」とか。ま、あんまり変わらないか。「鳴門橋渦の上なる夏景色」とか。

3句目は、「古都の夜」では、あまりにもまんまなので逆にしてみた、と作者より。「古都更ける」とか。「古都の闇」とか。ちょっと怖いですね。どこかへ攫われそうで。


最新の句会

平成13年7月句会
平成13年6月句会
初島吟行
平成13年5月句会
天王寺吟行&句会
平成13年4月句会
和泉葛城山吟行
平成13年3月句会
平成13年2月句会
平成13年1月句会
平成12年12月句会
鳥羽伊良湖吟行
平成12年11月句会
平成12年10月句会
平成12年9月句会
平成12年8月句会
平成12年7月句会
平成12年6月句会
平成12年4月句会
平成11年11月句会
平成11年湖北吟行
平成11年10月句会
平成11年8月句会
平成11年5月句会
平成11年4月句会
平成11年3月句会
平成11年正月句会
平成10年12月句会
平成10年10月句会
平成10年9月句会
平成10年8月句会
平成10年夕森吟行
吉原霧坊句集
穴吹殷人句帖



投句はこちらへ

次の様式を利用しての投句もできます、のはず

投句フォーム

お名前または俳号:
メールアドレス:

こんな句できました:

 書き終わったら1回だけ押してください。

 やり直すとき押してください。



冒頭へ

7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office