The Battle for Chinese Old and Odd Goods

歴官十四省統兵四十萬 寵辱皆忘──林則徐
海峡古玩城



歴訪二十一省浪費数十万円 損得皆忘──殷人


風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
走婚古玩城

競売古玩城

筆筒水盂一品
雑品帽子土産品

福州泉州龍岩・永定土楼
廈門・鼓浪嶼島


仮名人気泉州乗馬
蛇頭電話耳洞刺青



筆筒


花梨筆筒
海南島産 口径23.5cm 高さ22.5cm
800元(1万2800円・1元=16円換算)
福建省福州市西門古玩城





木製の筆筒(ピートン)が見かけより遥かに値の張る古玩であると知ったのは、森本老師と数年前、成都市の文物商店を覗いたときだった。その店の品揃えは、文房具に偏っていたが、とりわけ紫檀や黒檀、花梨の筆筒が多かった。それも、一抱えほどある大きな奴である。

森本老師は、自ら「ぼくはピートン狂」と認じており、小ぶりの筆筒をいくつも持っている。その日も、筆筒に食指を延ばしかけたが、値札に数千元から数万元とあり、日本円にして数万円から数十万円もするのを見て、「ちぇ、なんでこんなに高いの?」と早々とあきらめてしまった。中国人は筆筒を偏愛しているのか、日本人の感覚からすると、確かに、ほかの古玩とくらべて高すぎる。

以来、ピートンは高い、という思いが頭にあって、古玩物色の対象から、なんとなく外していた。その筆筒に気持ちが向かったのは、同好のS谷カメラマンが昨年5月、北京の琉璃廠で、2200元(当時のレートで3万800円)もする花梨のピートンを、こともなげに買うのを目の当たりにしたのがきっかけだった。へー、そんなのに3万円も出すかぁ、と思う一方で、いい出物があったら、手を出してみるかという気になったのである。

福州の福建省文物総店は、後述するようにろくな古玩がなかったが、ただひとつ、黒檀か紫檀か、黒光りする大きなピートンが出ていた。値段は2万1000元(33万6000円)。やっぱり高いなあ、ゼロがもうひとつ少なければ、買ってもいいのだが、などと思っていたところ……。

このピートンは、福州の旧市街のはずれ、地元名産の印材・寿山石を売る店が入居したピルの1階、3軒並んだ古玩屋の1軒にあった。ひっくり返して、その上に灰皿を置いたりし、なんか売る気がなさそうなディスプレー。店番の爺さんに値段を聞くと1300元(2万800円)だという。ちょっとやりとりがあって、あっさり800元になった。

爺さんは「清末」などといっていたが、ずっと新しいものかも知れない。底部の穴を塞ぐ栓も欠けている。しかし、造りはやや泥臭さを感じさせるものの、精緻でゆるぎがない。一抱えもある材にこれだけの加工を施す手間だけでも、800元に値すると、迷わず購入した。

案内してくれた、福州のガイドによると、木目の出方から、「海南島の花梨材」だという。海南島の花梨は、中国の他の地域のものより珍重されるとも説明してくれた。同行のS田さんから、「花梨は北の方の植物よね。海南島なんかに生えているの?」と疑義が呈せられたが、調べてみると、花梨は「マメ科。広葉樹。落葉〜常緑高木。インド・東南アジア・ニューギニアに分布」とあり、日本でいう花梨、のど飴の材料になる果樹とは別種。のど飴のかりんは、バラ科で、インターネット上では表現できないような、えらく難しい漢字を書く。



花梨筆筒
伝民国年製 口径22.5cm 高さ20.5cm
900元(1万4400円)
福州市西門古玩城





実は上掲の筆筒を買った店のすぐ手前の店で、もうひとつ筆筒を買っていた。言い値は、やはり1300元。店番のねえちゃんは口八丁で、「民国年代製。北京へ持って行けば、5000元(8万円)」というのを、この線まで負けさせる。黄梨と呼ばれる花梨らしく、S谷カメラマンが北京で大枚をはたいたピートンと、模様や色合いがそっくり。しかもこちらのほうがずっとでかい。S谷カメラマンを悔しがらせるだけでも、安い買い物だ。

今回の旅行、S谷夫妻は、所用のため2日遅れて一行に合流、旅の2日目のこの古玩屋めぐりには間に合わなかった。合流後、夫妻に見せびらかすと、「うーん」と絶句。値段を知ってさらに絶句したのち、夫は開口部周囲と底部周囲の細工を褒め、「このR(曲率)がなんともいいんだよね」と。妻は「抱え心地がいいのよねぇ」と。ピートン2つとも、そのまま自室へ持って帰りそうな気配。

でもね、これはお譲りできませんよ。どうしても欲しければ、これから福州に出かけて、お探しになることですね、はっはっはー。まあ、これだけ悔しがっていただいたら、こんどの旅行はそれだけで大成功。



「う〜ん」。悔しがるS谷夫妻


花鳥文筆筒
口径11.5cm 高さ13.5cm
180元(2880円)
福建省廈門市白鷺洲古玩城





というわけで、上の2つの木製のピートン購入で、今次の古玩城攻略戦は、実質的に終わってしまったのだった。しかし、それではホームページが出来ない。もうひとつふたつ、筆筒がないと格好がつかない。それで、ピートンを探して回ることになった。

主に偽物を取り扱う店が数十も軒を連ねる廈門の古玩街の1軒で見つけたのが、これ。客や取引先のものと思われる名刺が十数枚、無造作に放り込んであった。先の灰皿置きになっていた筆筒といい、当地では、まともに扱われていないピートンに見るべきものがあるようだ。

かつて北京で入手した水盂(写真下)と、よく似た画題、同じタッチの絵が描かれており、同一か同じ系統の工房の作品と推察される。一時は流行った図柄かもしれないが、あまり出会わないところをみると、流行は短期間で終わったのかもしれない。年代はそんなに古くないと思われる。





文人文筆筒
口径6cm 高さ10.5cm
450元(7200円)
廈門市白鷺洲古玩城





真っ赤な……

主に偽物を扱う店が並ぶ廈門の古玩街。そんななかで、その店は商品の数を絞り込み、ディスプレーがあか抜けていて、かえっていかがわしい雰囲気があった。日本の骨董屋でも、大きなウインドに商品をひとつだけ置いて、効果的に照明を施しているものの、紛れもない贋物、といったことがよくある。

この筆筒も一目見て、同治年製を模したまがいものと判断、当初、買う気は全然なかった。二目見て、ほとんど赤ばかりの配色と、人物を大きく配した構図がちょっと面白いかなと思う。値段を聞くと600元(9600円)というので、試みに400元(6400円)に値切ってみたところ、もうすこし上げて欲しいというジェスチャー。

その所作に、ほかの古玩屋にはないエレガントさがあったのを、疑ってみるべきだったと、いまにして思う。この日、わがガイドの魏さんが、午後のスケジュールの大半を古玩に充ててくれていたため、いささか歩き疲れ、物色し疲れ、ぼーっとした頭でつい買ってしまった。明るいところで、手にとってよく見ておけばよかったとも思う。描線が甘く、肌理もつるんとしていて、典型的な真っ赤な偽物。「ぼーっとしているときに、古玩を買ってはいけない」という教訓の代償としては、ちょっと高すぎる買い物だった。




筆筒総覧




大きさの違いがわかる


水盂


玻璃水盂銀匙付き
胴径7.5cm 高さ4cm
800元(1万2800円)
福州市西門古玩城





材料は「料」という物質

木製筆筒を連続して買ったその手前の店に出ていた。材料がごく薄いガラスであることと、銀の匙がついているのが少し珍しく、1500元(2万4000円)というのを、半額近くまで値切ったが、水盂1つの値段としては、割高感を免れない。匙好きのS田さんなどは、「ね、ね、匙だけ売ってもらえないの?」と無法なことをいう。

われらのガイド魏さんによれば、正しくはガラスではなく、「料」という材料を使っているのだそうだ。「料」とは、ガラスや玉の粉末のことで、それを焼き固めて成型する。製法も出来上がりの外見も、ガラスと区別しにくいが、正しくは「料」。初耳である。



S田さんが匙を子細に点検したところ、銀の純度は高くないものの、蘭らしい花の絵が彫り込んであり、「一桂」と読める款もある(写真上)。硬い金属の凸型をプレスしたのだろうか、裏面に図柄が少し飛び出している。

水盂本体は、長年使い込んだ形跡があり、中は墨で真っ黒。半透明の「料」を通して、それが灰白色にも濃緑色にも見える。あるいは、表面はもともとそんな色合いなのかもしれない。「ね、ね、中の墨をぜんぶ洗い落として、どんな色か確かめて」と、せっかく古風ないい味を出しているのに、S田さんがまた無体なことをいう。


白磁水盂
胴径5.5cm 高さ6.5cm
40元(640円)
福建省泉州市関帝廟古玩城





この形の水盂はよくあるが、まったく絵づけをしていないスッピンというのは、珍しいといえばめずらしい。胴のこすれ具合や、欠けた所の色合いから、古い物であろうと推測される。だからといって、値打ちが上がるわけではなく、40元という値付けは、妥当。そのまま言い値で買う。ろくなものがなかった泉州関帝廟古玩城の思い出のよすがになれば、上等。


福建省
福州市
公元2007年5月12日-13日


林則徐に出会う

●福建省文物総店 福州は福建省の省都であり、文物商店の元締めがある。「地球の歩き方」にも、場所がちゃんと記されている。魏さんは今回、その店に歩いて行けるところにホテルを取ってくれ、前日下調べして、日曜も営業、午前9時半開店というのも確認してくれていた。ホテルから芒果(マンゴー)の並木を店までぶらぶら歩く。いやがうえにも高まる期待。



マンゴーの並木の向こうに文物総店

9時半きっかりに店に着くと、シャッターが降りたまま。従業員は2人来ていたが、3人揃わないと、錠を開けられないのだという。防犯上は効果的なシステムかも知れないが、そんなら、時間通り出社せーよ。

魏さんによると、この文物総店は、国営会社として、かつては、界隈でいちばん威張っていたのだという。それが、ご多分に漏れない放漫経営で、自社ビルともどもレストランに買収され、その傘下に入って、細々と商いしているらしい。

ようやく3人目の従業員が出社してきて(写真左上)、シャッターが上がり、一同が店内にどっとなだれ込む。が、そこは期待の大きさに比べ、あまりにも貧相な空間だった。筆筒の項で触れた黒檀か紫檀かのピートン以外、見るべきものなし。そのくせ、値段がべらぼう。



省文物総店の名が泣く

記念品程度の安物を2、3買って、すごすご引きあげる。マンゴーの並木を見上げると、穂状の花が咲き、唐辛子ほどの小さな実をつけている木もあった。あの実は食べられるようになるのだろうか。



マンゴー並木を記念撮影

●林則徐記念館 福州出身の清末の政治家・林則徐(1785-1850)については、まったく知らなかったわけではないが、あまりよくは知らなかった。この記念館を訪ねて、その人柄と業績の一端に触れ、強く感じるところがあった。その清廉さと果断さは卓越しており、幼時の神童ぶりからも、北宋の蘇軾に比すべき人物という認識に至る。



記念館入り口の林則徐像



左:魏さん 右:林則徐一族の地元ガイド林さん

地元のガイドが、林という姓だったので、「林則徐の縁者?」と聞いてみると、果たして、5代目か6代目かの後裔だという。道理で説明に熱が入っていた。「立派なご先祖を持っていることに、誇りを感じていますか」と尋ねると、「もちろん!」と文字通り、大きく胸を張った。

林則徐の人物を見た気がしたのは、展示物のひとつにあった印章に彫られた4つの文字を読んだからだった。

どんな文字だったかは、後に詳しく触れるつもりなので、ここでは明かさない。ただ、阿片戦争を果敢に戦った後、敗戦の責任を押しつけられ、流刑のような形で新疆の果てに追いやられ、しかし、過酷な土地で明るく生き、民生の向上に尽くして客死──そんな人生をみごとにいい表した言葉とだけいっておく。

遅れて一行に合流したS谷カメラマンにその言葉を教えると、「うーん」と絶句して、同感の意を表すのだった。早く知りたい? 知りたいでしょうねー。なお、右上の写真は、記念館の庭に立つ榕樹(ガジュマル)で、林則徐とは、とくに関係ありません。

●西門古玩城 林則徐末裔の地元ガイドが、次ぎに案内してくれたのが、木のピートン2つと「料」の水盂を買った3軒並びのこの古玩城だった。「普通のガイドが、こんなとこがあるなんて知りませんよ」という。建物は車を乗り付けられない老街のはずれ、路地の奥にあり、確かに分かりづらい。さすが林則徐の末裔というべきか。



通路は昼間も薄暗い



口八丁のおねえさん



水盂を買った店

この古玩3軒長屋が入居する施設の正式名称は聞きそびれた。西門古玩城というのは、地図上、近くにあるバス停に名がそうだったので、勝手にそうつけさせてもらった。西門はまた、「金瓶梅」の主人公、西門慶の姓でもある。

元来た路地を意気揚々と引き返す。紅潮した顔をあげると、高層アパートのてっぺんまで、ブーゲンビリアが這い登っていた。この花を当地では、「三角梅」と呼ぶ。盆栽のように小ぶりに仕立ててみたり、高速道路の崖の土止めに植えられたり、日本では、暑いところに咲く花、くらいにしか評価されていないブーゲンビリアは、ここでは多方面で役に立っている。



ブーゲンビリアの絡まるアパート

●福建彫刻芸術中心 「一歩足を踏み入れると、そこには素晴らしい芸術世界が広がり、みんなうっとりします」と林則徐子孫の地元ガイドがいうので、ついていかないわけにはいかなかった。日曜の正午過ぎ、店を閉めずに待ってくれているという。特産の寿山石の彫刻と印材、それに脱胎漆器の製造販売センター(写真下)である。



が、一歩足を踏み入れて、林則徐子孫の地元ガイドと自分の美学がまったく違うものであるとわかった。中国風の装飾過多が嫌いな方ではないが、ちょっとチープ過ぎて、うっとりしようがなかった。ただ、最高級印材の田黄の親指の先ほどの大きさのものが12万元(192万円)で出ていたのに、目を引かれた。もちろん、買える価格ではない。思うところあって、寿山石の安い印材1顆を求める。詳しくは次項で。

後のことだが、元ソ連大使の新関欽哉氏が、高さ10cm、1斤(500グラム)もある田黄を持っていて、家宝にしているという話を移動のバスの中でする。篆刻に熱中していたころ仕入れた知識だ。

もともとは、清の西大后が寵臣の李鴻章に下賜したもので、皇帝と皇后の象徴である龍と鳳凰の浮き彫りがほどこされている。なお前稿で、下賜されたのが林則徐としたのは、記者の記憶違いでした。訂正します。

新関氏は、香港総領事だったころ、さる筋から購入を打診され、すぐ飛びついたらしい、などと話していると、S谷カメラマンが、その現物(写真右上 本人撮影)を見た、という。かつて、某週刊誌の写真連載で、「一品堂」という企画を担当、そのとき、新関氏を取材して見せてもらったのだそうだ。その連載、ちょっとS谷カメラマンの趣味に偏し過ぎのように思えるけど。



脱胎漆器の弥勒。
高さ、幅とも1.5メートル近くあるが、
中空なので軽く、持って帰れるというが、
美学がなあ……




海峡見聞録
仮名がかっこいい

中国国内で、お店の看板や雑誌の見出しに、日本の仮名文字を使ったものを、ときどき見かける。たいていは、意味が通じず、ただデザイン的な効果だけを狙っているだけだとわかる。とくに「の」という字が好まれているような印象を受ける。円い線が漢字の活字体に少ないせいかもしれない。とにかく、仮名をかっこいいと思う人が存在していることは確かだ。

福州から泉州に向かう高速道路のサービスステーションの売店で、そんな仮名の表記をたくさん見つけた。果物の加工品や魚の干物など、袋入りのスナックのキャッチフレーズに多用されていた。やっぱり意味不明だったが。

そんな表記にひと笑いしてバスに戻ってくると、運転席の前、フロントガラスの向こうに、妙な表記を見つけた。「資深記者穴吹史士様ご一行様」。われわれの団体旅行は、そう命名されているらしい。「資深記者? それ何?」と福建省全域ガイドの王さんに聞くと、「日本では、使いませんか? 資深という言葉」。ベテランと訳せるが、それよりずっといい意味で使われ、最上級の褒め言葉だという。漢字の本場の表現に敬意を表し、以降、資深記者を名乗る。



「きやしやすとり」で「もちっとおいしい」干しぶどう



「かんしょくする」オリーブ



「新のり」な塩味オリーブとヤマモモ砂糖漬け



「優の」干し魚



「資深記者」な穴吹史士様ご一行



筆筒水盂一品
雑品帽子土産品

福州泉州龍岩・永定土楼
廈門・鼓浪嶼島


仮名人気泉州乗馬
蛇頭電話耳洞刺青





一品


水晶茄子鎮紙
胴径4cm 長さ11cm
400元(6400円)
福建省龍岩市中山路古玩店




本体は水晶でできている。おそらくこんな形の水晶がまずあって、茄子に仕立てることを思いついたのだろう。ヘタは木製。紫檀か黒檀だろうか。4カ所で銀の鋲を打って、本体に留めてある。鋲の1つは欠落。正しい用途は不明だが、いちおう鎮紙(文鎮)としておく。ただの置物かもしれないが。

最初に目をつけたのは、S田さんだった。600元(9600円)といわれてひるんだらしく、一瞬手を離した隙に確保。S谷カメラマンを含めて争奪戦になりかかったが、しっかり握って離さず、表記の額まで値切って購入にこぎ着けた。こんどの旅行中、花梨のピートン2点に次ぐ、いい買い物だったと思う。

龍岩市の古い通り・中山路から脇に入り、曲がりくねった路地をゆくと、1軒だけぽつんと店を開いている古玩屋があり、そのショーケースの中にあった。だいたい、福建省でも、広東省や江西省に近いこんな山奥の町に、古玩屋があるなどとは、まったく期待していなかった。実は別のものを探していて、魏さんが道端の人にいろいろ聞き回っているうち、古玩屋の存在が明らかになったのだ。

魏さんは、古玩に冷淡な人だか、今回に限り、病み上がりの記者の薬代わりになればと、古玩店を精力的に探してくれた。古玩が切れると、とたんに元気をなくし、古玩が現れると、急に元気を取り戻す記者の性分を知り尽くしてのことである。福州の西門古玩城も、実は魏さんが地元ガイドに根ほり葉ほりただして見つかったのだった。


瓜文硯
縦13cm 横9.5cm 
300元(4800円)
龍岩市中山路古玩店




上記の龍岩市中山路脇の古玩屋で買う。言い値は500元(8000円)だった。肌理が荒く、端渓のような名硯ではなさそうだ。しかし、墨汁を溜める海の形、烏瓜だろうか、と墨を摺る陸の円形が極めて美しく、また互いに絶妙のバランスをとっている。陸は中央部がへこみ、相当使い込んだものと知れる。

硯には手を出さないことに決めていた。このジャンルは広大無辺できりがなく、また値段も果てがないからだ。こんどはたまたま手ごろな値段で、しかも大きく割り引いてくれたので、買うことにした。もうひとつ、よく似たデザインの硯が出ていて、危うく手を出しかけたが、1つ目は座興、2つ目からはコレクション、コレクションに踏み込むとたいへん、と辛くも思いとどまった。



青花山水瓶
胴径11cm 高さ15.5cm
540元(8640円)
福建省廈門市文物商店




この染め付けの壷は、口の部分が補修してある。全体に薄汚れてもいた。しかし、山水を描く筆致と構成に勢いがあり、これだけの大きさのものも珍しいかな思い、公営の店のお約束ごと、10%offで買い入れ。表面の汚れを、歯ブラシでこすり取ると、なかなか見栄えのする壷となった。

廈門の文物商店は、福州の文物総店と違い、いいものが妥当な値段で並んでいた。もっとも、うんといいものがうんと高い値段で並んでいたというのが真相だが。それでも、手ごろな価格の品物もいくつかあって、S谷カメラマン夫妻も、精力的にご購入。

この店もまた、魏さんが、記者の薬代わりに、福建省の全域ガイド・王さんを通じて、見つけておいてくれたものである。存在が知られていなかったわけではない。王さんは、通勤途中、この店の前をいつも通っていた。「でも、入ったことはありませんでした」という。


蓮花文粉彩盤
縦11cm 横16.5cm 高さ3cm
270元(4320円)
廈門市文物商店




上記の廈門文物商店で、やはり値段が手ごろであることから購入。この種の皿も、中国古玩の1ジャンルをなしているが、手を染めると、これもきりがないように思え、出来るだけ見送ってきた。今回は、餞別の名でお土産代金を先渡しされたS藤さん用になればと。S藤さんは、このタイプが好みのようなので。


花卉文小盤
縦5cm 横6.5cm
25元(400円)
福州市福建省文物総店




ピーナツを4、5個乗せればいっぱいになる、文字通り豆皿である。ろくなものがなかった福州の文物総店で、なにかひとつくらいと探していて、値段も格安だったので買った。同種の豆皿は、旅行中あちこちの古玩屋に現れ、30元(480円)から60元(960円)の値が付いていた。福建省特有の器かもしれない。いったいなにに使うのであろうか。


寿字文阿片計量用小盤
直径3.5cm
25元(400円)
福建省泉州市文廟古玩城




いったいなにに使うのであろうか、という疑問は、この小皿にもあった。しかし、これは尋ねて用途が分かった。阿片を量る升なのだそうだ。用途から考えて、清代のものでなくてはならないが、それが25元均一のコーナーに、欠けたり、割れかかったりしているほかのガラクタと一緒にほっぽり出されていたのはなぜ。

店主によれば、表面に付着した雑物は、焼き上がりのときからあり、そのため、実際には阿片を量る用を足せなかったという。まあどっちでもよろし。せっかく林則徐に出会い、阿片戦争に関心を持つ機会を得たのだからと、記念に購入。


寿山石印材
印面方寸(3×3cm) 高さ7cm
150元(2400円)
福州市彫刻芸術中心




紐は龍のレリーフ

林則徐記念館の項で、さんざん気を持たせた4文字について、ここで答えを明かす。それは「寵辱皆忘」。中国語で読むと、「チョォン・ルーウ・ジエ・ワァン」。恩寵も恥辱もともにみな忘れてしまったという意味だ。波乱に富んだ人生、浮沈の激しい処遇を経て、ようやく至った境地を簡潔に表現して余すところがない。記念館に展示(写真下)されていたのは、6分角(約2×2センチ)くらいだっただろうか、くすんだ褐色の寿山石に、この4文字が彫り込まれていた。



Forgetting Favour and Humiliation
と英文の説明があった


林則徐は、この印章を常に身辺に携行していたという。篆刻家としても著名で、生涯に多数の印を刻し、いま作品がときどき古玩の競売場に現れるが、1顆8万元(128万円)から10万元(160万円)の値が付くらしい。最後の篆刻作品は、「歴官十四省統兵四十萬」というもので、この印章も記念館に展示されていた。勘ののいい人は、すでにお気づきかと思うが、実は今回の古玩城の冒頭に、以上2つの文言を掲載済みである。

長らく篆刻から離れているが、「寵辱皆忘」を彫ってみたくなった。それで買ったのが、上掲の寿山石印材である。べらぼうな値段の印材が並ぶ福州の彫刻芸術中心で、これは安物品コーナーにあった。いかにも安物っぽい安物ばかりの中にあって、まあましな姿をしていた。いったん彫ったものの、失敗したかなにかで、印面を削り落とした跡があり、そのため安物コーナーに追いやられたものかもしれない。

印章は、彫って押してしまえば、印材の高い安いは関係ないという主義で、これまで100円くらいの石にもさんざん彫ってきた。だから、安物コーナーの石でもかまわないが、安物でこの値段。日本では、けっこう高い印材である。ま、林則徐の生地で買ったということで。

S谷カメラマンもまた、「寵辱皆忘」にひときわ強い印象を受けたというのは、先に触れた。当社関係者は、全員同じ気持ちになりたがっているのかもしれない。余裕ができれば、S谷カメラマンにも同じ文言で、ひとつ彫って進呈したい。魏さん用には、「歴訪四十省導遊十四萬」というのを彫ってみるかな、ここに記したところ、本人から「歴訪三十省導遊二萬人」でけっこうです、という申し出があった。


福建省
泉州市
公元2007年5月13日-14日


儒仏回道みな尊し

●文廟古玩城 マルコ・ポーロがベタ褒めしただけのことはあって、泉州は清潔で品格のある都市だった。建造物や敷石に花崗岩がふんだんに使われているのが、街並みに落ち着いた雰囲気を与えている。「石の家は夏は涼しく、冬は暖かくて、住みやすいそうです。いつか石の家に住んでみたいですね」と福建省全域ガイドの王さんはいう。

記者には、石の家に住む具体的な計画がある。福建省は中国随一の花崗岩の産地で、切り出された石は、墓石用におびただしい量で、日本に輸出されている。近郷に散見する豪華な邸宅は、墓石成金が建てたもので、もちろん、ふんだんに花崗岩が使われている。記者が住むというのは、そんな家ではない。成田にあるうちのお墓、たぶん福建省の石なんだろうなあ、いずれその中に入ることになるんだなあ、というわけである。

実は骨壷も決めてある。古玩城緒戦の洛陽で掴まされた偽唐白磁である。未熟なこともあってまんまとひっかかった贋物だが。福建省産の墓石の下、洛陽の偽物の壷の中で永遠の眠りにつくというのも、古玩マニアらしくていいかも。数百年後、だれかが掘り出しすことがあれば、そのころは、立派な本物の古玩になってもいよう。



ガジュマルの巨樹



緑陰でトランプ

泉州に好感を持ったのは、こぎれいな古玩城があったからでもある。というか、あったからだ。孔子を祀った文廟は、清代以前、どの町でも、学問、教育、文化のセンターだった。古玩も文化の部類に属するのだろう、文廟周辺に文物商店や古玩城があることが多い。

当地もそうで、左の写真にあるように、「府文廟古玩市場」というのがあり、30軒くらいの古玩屋がいずれもこぎれいな店を開いていた。

もっとも、いい物があったのは、取っつきの1店だけ。水盂が揃っていて、鹿の角製、水牛の角製、ふつうの牛の角製といった珍しい材料が使われている。しかし、鹿の角は、6000元(9万6000円)とか5000元(8万円)とかで非常に高く、値引きも1000元(1万6000円)が限度という。牛の角の方は彫りが悪くて、食指が動かなかった。



中段の黄色っぽい水盂が鹿の角製
その手前右の方に牛の角製




寿山石を値切る魏さん



オーナー夫婦はまだ若い。
業者用の入札番号を掲げる


この店は、いいものは高い、傷物や新玩は安い、と値付けが正直で好感が持てた。ほかの店を見てくるからと、「一回再来」(もう一度来る)といって古玩城を一周、戻ってくると、閉店時間を過ぎていたにも関わらず、店を開けて待っていたのにも好感。しかし、結局、高いものには手が出ず、先の阿片計量盤のような安物だけ買って引きあげることに。

泉州には、「南音」という独特の伝統音楽が残り、地元の伝承団体が、毎晩無料で演奏会を開いているというので、出かけてみた。やっぱり文廟の敷地内である。

楽器は、琵琶、二胡のような弦楽器、横笛などで、歌が入ったりする。妹の夫・カッちゃんとS木さんが、いやに熱心に聞いていた(写真右上)。だれかが飼っているのか、野良なのか、犬がやってきて、石畳に横たわると、すぐにすやすやと眠り始めた。確かに眠りを誘うメロディーとリズムではあった。



伝統1000年という南音。
でも、この犬は全然聞いてない



●開元寺 唐の玄宗皇帝時代、創建されたり別の名だったものが改称したりして、同じ名のお寺が中国各地にある。当地の開元寺は、そんな中で、建物の歴史も古く、規模も大きいことから、国の重要な文化財に指定され、また泉州第1の観光名所となっている。たまには、名所も見ておかないと、と寄ったのだった。



高さ48メートルの鎮国塔。
もとは木造だったが、
ふんだんに採れる石を使って
宋代に頑丈な石造となった




塔に登れないの?
つまんなーい、とS田さん




特産の石でできた贔屓と
ポーズを取る長女




本堂内陣はこうなってました



いちおう説明を聞く一行



龍眼の木



菩提樹



千年桑

以上、とくに書き記すこともないので、写真のみで報告。ただ、寺を出るとき、入り口ですれ違った女性に、気を取られた。この女性の印象は、旅行中ずっと残り、その面影を求めて、あちこちさまよう記者であった。詳細は当該項目で。


●清浄寺 かつて泉州は中国屈指の国際都市で、さまざまな国からやってきた人が通りを闊歩していた。マルコ・ポーロもそのひとり。だが、おそらくいちばん大きな顔をして歩いていたのは、アラビア商人ではなかったろうか。イスラム教は当地で隆盛を極め、やっぱりふんだんな石を使って、1000年前に建てられたのが、このモスクである。

 

左:入り口の円天井
右:メッカの方角を示す壁のへこみ


創建時の礼拝堂は壊れて、廃墟の観を呈し、別に小さな建物が建てられて現在の礼拝堂となっている。回族はまだ多く住んでいるはずだが、訪ねたときは、ひと気が全くなかった。修復の計画はあるらしく、復元図を描いた大きな看板が立っていた。

●関帝廟古玩城 儒教の文廟、仏教の開元寺、回教の清浄寺と回ってくれば、最後は道教に行き着く。関帝廟は、先の3つの宗派より賑わい、参詣者は真剣で、いちばん御利益があるのだろうと思わせる雰囲気だった。



門前に線香の煙が絶えない



どんな願い事しているのか、熱心である

ここにも古玩城があり、露店、店持ち合わせて30軒くらいが入居していた。しかし、文廟のそれに比べ、いかがわしさが際だっていた。道教の持ついかがわしさ、混沌、虚妄と通じるところがありそうだ。それでも何かひとつ、と思わせるところが、いかがわしさのいかがわしい所以で、後に書くように、取るに足らないものを買ったが、店主は「損した、損した」とぶつくさいうのだった。



一目で偽物とわかる品物が並ぶ



ぶつくさいいながら商品を包む



関帝廟門前にて。魏広平撮影


飯をどこで食うか問題

今度の旅行中のもめ事のひとつに、「飯をどこで食うか問題」があった。従来、魏さんの導遊は、行き当たりばったり、地元の人が群がっている店があれば飛び込み、アラカルトで注文というスタイルだった。ところが今回、夕食はホテルの個室でコース料理(写真左下)という風に変わっていた。場合によっては、昼食もホテル、という雲行き。

こんなもの中国の食事じゃない、最初の夕食後、記者は異を唱え、従来通り、地元の人が出入りするダウンタウンのレストランで、地元の人の怒鳴り声を聞きながら、魏さんも王さんも運転手さんも一緒に、馬鹿話しながら食べてこそ中国料理と強く主張、ホテルでの食事は止めにして欲しいと提案した。

魏さんの考えでは、病み上がりの記者が素性の知れない料理店でえたいの知れないものを食べ、お腹をこわしては困る、とにかく安全を期して、ホテルでの食事を選んだらしい。しかも、その献立は、福建省全域ガイドの王さんの会社のボスが、1品1品点検、絶対安全の確認までしたという。しかも、ホテルには、その料金を振り込み済み。

S田さんのように、「そうよ、魏さんのいうとおりよ。安全を優先するという気持ちをありがたく受け取らなくちゃ」というメンバーもいたが、記者はあくまで、町の中の地元市民向け大衆食堂がいいといい張り、ついには、「ガイドと運転手は別室で別料理。内輪だけでもそもそ食べるんじゃ、横浜の中華街に来たのと同じ。中国までやってきた意味がない」とまでいい放った。苦渋に満ちてゆく魏さんと王さんの顔色。

結局、妥協案として、連泊のときは、1晩をホテルで、1晩は外で、昼食は原則的に外でということになった。もう少しややこしかったが、とにかくその線まで双方が歩み寄る。



水路脇の料理店で。右端が運転手さん

で、妥協の第1回が上掲の写真。泉州の中心街を流れる濁った水路の脇の小さな料理店である。車で移動中、魏さんが見つけて、飛び込んだ。水路脇の通路に車が止められそうだというのが最大の理由。運転手さんも一緒に食べるとなると、どうしても駐車場が必要で、町の中ではなかなか見つけにくいのだ。

一行がどやどやと入って行くと、親爺があわてて、邪魔になりそうな他のテーブルを店の外に運び出す。しかし、料理は絶品。細身のマテ貝をさっと茹でたもの、地元名産の親指ほどの蠣を卵でとじたもの……(写真右)。ホテルの個室ではついに聞けなかった歓声が上がった。

「やっぱり、これでなくっちゃねえ」とみんなが口々にいう中、魏さんひとり、「わたしは、4時間後にならないと安心できません」。そして、幸いにも4時間後に何も起こらず、この妥協案は確定することになったのだった。

少し遅くなったが、参加メンバーを紹介しておくと、いつも中国に同行する古い友人のS田さんS木さん、記者の家族・親族が、記者当人長女その連れ合い、記者の妹の夫でいま蘇州のIT工場でコンサルタントをしているカッちゃん、それにこの日午後から合流するS谷カメラマン夫妻の計8人。



海峡見聞録
泉州で馬に乗る

泉州文廟はまた、子どもの遊園地にもなっていた。日本ではあまり見かけない動物をかたどった騎乗用遊具があり、跨ってお尻を上下させると前進する仕掛けになっていた。何を思ったか、S田さんが乗りたいといいだし、「わたし、大人だけど、体重が軽いから大丈夫だと思う。頼んでみて」と。係の青年が、S田さんを上から下まで眺めて、オッケー。しかし、S木さんはまあいいとしても、福建省全域ガイドの王さんや魏さんまで、この馬に便乗。壊れてなきゃいいんですが。


1回5元(80円)で交渉成立



こ、これ、どうやって曲がるの?



これから塾? 偉いわね



あの人、ちょっとやばくない?



あんな大人になっちゃだめよ



筆筒水盂一品
雑品帽子土産品

福州泉州龍岩・永定土楼
廈門・鼓浪嶼島


仮名人気泉州乗馬
蛇頭電話耳洞刺青






雑品


目玉型オメガ時計
直径2.5cm
70元(1120円)
龍岩市中山路古玩店


菩提樹果数珠
長さ82cm
20元(320円)
廈門市鼓浪嶼島日光岩寺売店





表の文字盤。数字の大きさが、ものによって少しずつ違う。
竜頭も、貴石をはめてあったり、なかったり




裏側から見ると、中の機械が動いている

旅行中、最も物議を醸した古玩が、このオメガ時計であった。龍岩の路地の古玩屋で、先の水晶茄子の隣に並んでいた。水晶茄子を買い損ねた腹いせかどうか、S谷カメラマンが、買い気を見せていると、魏さんが、竜頭を巻いて、「この時計、動くよ!」と叫んだのがきっかけになって、S谷カメラマンの買い気暴発。300元(4800円)というのを、260元(4160円)に負けさせてゲット。

同じ時計でひとまわり小さいのも出ていて、これは買い気が乗り移ったS田さんが200元(3200円)に言い値を150元(2400円)に値切ってゲット。ふつう時計は小さいほど高くなるものだが、中国の場合、でかいほど高い。材料を余計に使っているからという単純な理由からだそうだ。



「動いてる!」という魏さんの声に
店頭は騒然となる


透明なビー玉をふたつに割って、間に文字盤とムーブメントを挟み込んだような、ほぼ完全な球形をしている。つまり目玉型。ガラスの球面が拡大レンズの役目をして、中身が大きくはっきり見える。表の文字盤には、ΩマークとOMEGAの表記、それに「Switzerland MAKE 1882」とある。裏側は、歯車が複雑に組みあわさった様子が見てとれ、手巻き式の機械時計である。

福州、泉州と古玩店を回ってきて、同じ時計が、ひとつの店に2、3個は転がっているのを見てきた。かつて、毛沢東が盛んに手を振る手巻き式機械時計がどこの店にも出ていたが、まあそんな類だ。毛沢東時計を最近見なくなったが、余ったムーブメントをこちらに転用したのかも知れない。文字盤表記の英文の文法的怪しさをいうまでもなく、スイスのオメガとは縁もゆかりもない偽物である。

せっかくS谷カメラマンとS田さんが熱中しているのに、水を差すのもなんなので、上記事実は黙っていた。そして、2人がお金を払い終わるのを見極めたあと、おもむろに、実はこうこう、と真相を告げた。いつまでも黙っておくのは、古玩屋とぐるになって2人をだましていることになり、友情に反する行為だからである。

S谷カメラマンは、「ふむ」と落胆の表情をちょっと見せたものの、「いい。それでも構わない。この精密な工作技術を買ったんだから」と負け惜しみをいい、S田さんもまた、「そうよ、機械式の時計なんて、日本で作ってるところは、もうどこにもないんですからね」という。S田さんは、長く機械式時計の最高峰、スイス・R社日本法人の販売促進課長を務めていた関係上、偽物を掴まされたなど、口が裂けても認めるわけにはゆかないのだった。



S田さんの目玉オメガ。時間は意外に正確。
左手首にR社の時計


S田さんは、何百万円もする半ばアンティークのR時計をいくつも持っていて、この旅行にもそのうちひとつを腕に巻いてきたが、「わたくしのRより、こっちのオメガの方がずーっと正確」などと、妙な自慢までするのだった。

2人が、素直にがっかりしたりしょぼんとしたりせず、なんか意気軒昂なのをみて、記者は友情の非力さを感じるとともに、無性に腹が立ってきて、ようしそれならと、「その時計は、これからも次々と現れるであろう。吾輩はそれを50元(800円)で買って見せようではないか」と高らかに宣言。予言通り、同じ時計は、龍岩の山奥の土楼の売店で現れ、廈門の古玩城のむしろの上にも現れた。

とくに廈門ではたくさん転がっており、S木さんもカッちゃんも100元(1600円)台の前半で入手。記者は、あくまで50元を提示し続けたが、S谷・S田組を懲らしめるのは、もうこのへんでよかろうと、70元まで下げてきた店で買ったのが、上掲写真の目玉オメガである。

なお、この時計はペンダントトップにもなる。吊すのに適当な紐を探していたところ、廈門鼓浪嶼島の日光岩寺売店で、菩提樹の実の数珠が48元(768円)で出ていたのを、20元以上は払わないと頑張って、入手したものである。



目玉オメガ日本上陸
S木さんが西武ドームで発見


みなさま

このたびは楽しい旅行をご一緒させていただきありがとうございました。
魏さんにはあちこち走り回ってお世話いただきほんとうにありがとうございました。
飲んで食べて笑って、おかげさまで日頃のストレス解消、旅行はほんとに元気がでます。記者さんの超スピードレポート楽しく拝見しています。



目玉オメガを品定めするS木さん。
廈門白鷺洲古玩城で


それにしても、どーでもよい話題であんなに笑うことができるのはどんなに幸せなことでしょう・・・
で、昨日のどーでも発見・・・

「バラとガーデニングショウ」というのが昨日最終日で遠い西武ドームまではるばる見に行ってきました。
展示のショウガーデンやらハンギングフラワーなど見終わってひょっと横を見ると、着物の古布で作ったヒモを束になって売っていました(なんでガーデンショウでそんなの売るのかわかりませんが)。あのオメガの時計をぶら下げるのにちょうどいいと思って、束になっている色とりどりのヒモを選んでいると・・・

その横に下がっているペンダント類にまざって、なんとまあ、あの時計が大島紬のヒモにくっついて下がっているではありませんか!
時計がふたつ、私たちの丸いものともう一つ平べったいのがありました。
他のペンダントは2000円ぐらいの値札がついているのに、 時計には値札がついていない、思いきって聞いてみると・・・・

な、な、なんと18000円!
ひらべったい方は12000円!
(中国式でゆけば白谷さんのは30000円?ひゃー!)

私があんまりびっくりした顔をしたのでしょうね、お店の人は「オメガですから・・・」ですって。
ほんとのオメガがこんな値段で買えるもんですか、ね!
京都の嵐山から出店しているそうでちゃんとしたお店らしいです。

私は黒い古布のヒモ500円を購入して、帰宅してさっそくつけたら、すてきなペンダントに仕上がりました。
うん、18000円でもおかしくない、なかなか上品です。
来月は6月26日?に東京ドームに出店だそうですので、確認したい方はそちらへどーぞ。
S木百合子






S田さんより厳重な抗議

ほかの事はどんなに脚色されても何も言いませんがこのことだけははっきり言わせて頂きます。
目玉時計は偽者であると知っていて買ったのです!
S田尚子




S谷カメラマンからは弁解

先般、殷人と同行しなかった西安で、段数1000段、18歳の処女・潘文基嬢が何と二年半の歳月を費やして織った「段通」、定価28800元を半値以下の20 万円で買ったのを見せびらかした時、「君の上限は20万円ね」と殷人にしては気の利かないせりふで羨ましがっていたが、その悔しさを「筆筒」 で晴らしに来るとは思いもしなかった。

二日遅れで龍岩に到着するなり、巨大な筆筒を「大きさ5倍、半値以下」と二つも見せつけられ、悔しがる姿を写真にまで撮られるに至ったことから今回の 旅は始まった。(写真左:S谷カメラマンが、3万円をはたいて北京で買ったピートン)。

その時、「これはいかん(遺憾?)、殷人の古玩道に反する。分けの判らない二つで300元程度の木偶頭を先ず見せびらかしながら、値切り交渉自慢を展開するのがガラクタ買いの殷人の本道なのに、いきなり『筆筒』自慢とは」と、正直思ったのだった。

そして道中、病み上がりのくせにあんな大きく重たい筆筒を二つも持ち帰るなんて、と殷人の身を案じて「一個引き取ろうか」と何度も助け船を出したにも拘らず、積年の「筆筒」コンプレックスのせいか帰国まで「うん」と言わなかった頑な殷人に友情の非力を思ったのだった。

今回の旅で最も話題を提供してくれたのが「目玉時計」(写真下右)だった。
最初に買った小生のブツは直径35mm,目方500gで「大き過ぎて品が無い。それも260元の高値で買って」と最後の最後に70元でゲットした殷人にばかにされ続けたが、古玩買いの最大の楽しみが値切り交渉のプロセスにあって、入手してしまうと途端に興味を無くしてしまう哀れな殷人の戒めの為に購入したのが実は「目玉時計」なのである。

かの「目玉時計」が既に日本に上陸しており、「何せ、オメガですからね」というとんでもない理由により高値を付けられており、帰国してからも尚笑える 話題を提供してくれる逸物であることも既にS木さんによって報告された。今後は元R社秘密工作員であったS田さんによって驚天動地の暴露報告が待たれるところである。

ガラクタを買って、ああでもないこうでもないと有ること無いことを言い会って楽しむのが殷人の古玩道であって、その哲学に照らせば「筆筒」に手を出すなんてとんでもないことだったのである。

実は私はオメガのマークにはそれ程興味を持たなかったのである。裏面に見えるぜんまい仕掛けのけなげさに心惹かれたのだった。正に林則徐ではないか、と思った。「寵辱皆忘」、心に沁みるこの言葉、二人とも人生を思った筈ではなかったか。耳を澄まして音を聞いてご覧、もっと辺境に行けるよ。

殷人同行の旅で、殷人の古玩道が感染してきているのではないかという不安感に嘖まれるこの頃である。
いかん、遺憾。こんなやりとりをしているようでは「寵辱皆忘」の道は遠い。
S谷カメラマン



偽物でもちゃんと撮ると立派に見える。
3点ともS谷カメラマン撮影






蟋蟀飼育函
長径7cm 短径3.5cm 高さ5.5cm
100元(1600円)
龍岩市中山路古玩店




銅でできている。飯盒のような形の前面に古いガラスがはまっている。内側にある敷居のような留め金で取り付けられている。磨けば、中がよく見えるだろう。取り外しできる蓋の上面に小さな穴があいていて、その内側に、おそらく1ミリの数分の一、非常にに細かい金属製の網が張ってある。造りは精緻。

蟋蟀を闘わせる闘蟋という遊びが中国にあるそうで、戦闘用の蟋蟀を飼う虫かごである。蟋蟀が日本でいうコオロギを意味するのか、キリギリスなのか、いまひとつよくわからないところがあるが、大きさからいってコオロギのようだ。

自分の趣味で買ったのではない。編集部で席が隣り合わせになっている同好のS記者が、かつて闘蟋を取材、以来関心を持ち、「闘蟋関連の古玩を見つけたら、買っておいて」と頼まれていたのだ。水晶茄子と目玉オメガの例の店で、200元(3200円)というのを、半分負けさせる。


陶虎
長さ8cm
50元(800円)
泉州市文廟古玩城




この手の虎の置物を、古玩城でときどき見かける。いずれもまがいものである。磁州窯かなんぞの陶枕にオリジナルがあるのかもしれない。ヤフオクで競って、偽物を1万円以上で掴まされたこともある。その落札品は、隣席の同好S記者に進呈したが、たいして喜ばれもせず、いまだにデスクの上にほっぽりだして、家に持ちかえる気配がない。

この虎もその類であるが、いいものは高く、怪しいものは安く、という泉州の比較的良心的な古玩屋で、80元(1280円)というまあまあの値段で出ていた。小さくて可愛いのと、表情が愛らしく、値切ってこの値段ならいいかもと。お尻のところに小さな穴が開いているので、線香立てになりそうだ。


木偶頭2箇
幅各6cm 高さ右10cm 左12cm
350元(5600円)
泉州市関帝廟古玩城




泉州から廈門にかけての一帯では、指人形を使った伝統的な芝居がまだ行われているらしく、その首である。実際に使われていたものか、何度も塗り直し、補修した形跡がある。だからといって、左の赤顔が300元(4800円)、右のひげ面が400元(6400円)というのは、いかにもべらぼう。合わせて300元を提示し、結局、上記価格で折り合う。それでもまお高い。

S谷夫人が、これを見て、「あなたらしい買い物。こうじゃなくっちゃ。あーよかった」という。なんでも、記者の購入対象は、怪しく下卑たゲテモノ、自分たち夫婦は、高尚で上品な古美術で、完全に棲み分けていると思っていたところ、木のピートンといった高尚分野に記者が進出してきたのを、不愉快に思い、また不安に思っていたそうだ。それがこの買い物、やっぱり記者はゲテモノから足を洗えないと見て、安心したらしい。


帽子


竹製案全帽
直径21cm
福建省建甌市武夷竹制安全帽廠 合格品
6元(96円)
龍岩市北市場雑貨屋




竹の帽子を見つけると、つい買ってしまう癖がついて久しい。かつて人に買ってきてくれと頼まれ、苦労の末、ようやく見つけ出して入手、その約束はとうに果たしたのだが、中国人の頭上がいまでもが気になって仕方がない。

龍岩でもオートバイを止めて所在なさそうにしているおじさん(写真下右)の頭上に、竹のヘルメットを発見、さっそくどこへ行けば買えるのか、魏さんに店の在処を詳しく聞いてもらった。

しかし、その店はなかなか見つからず、魏さんが、いろいろ聞き回っているうちに、この町にも古玩屋があることがわかり、そこで水晶の茄子を買い込んだのだから、なんであれ、熱心に探してみるものである。

それはともかく、龍岩では、竹のヘルメットの出現率が、これまで訪問したどの町よりも高かった。それは、町のみんなが、ヘルメットを被っていることと関係がある。数年前の中国では、みんなが自転車に乗っており、通勤時の交差点は、自転車の洪水と渦巻きになっていたものだが、いまはそれがバイクに乗り変わった。龍岩では、市中の人口30万に対し、バイクの台数3万。バイクの洪水と渦巻きなのである。

バイクブームは、龍岩に限ったことではなく、福州でも泉州でも、バイク、バイク、バイク。歩道ばかりか、車道の両側も、バイクの有料駐車場になり、ずらーっとバイクがならんでいる。法律で決められているからなのか、それとも自衛のためなのか、バイクライダーの90%以上がヘルメットを被っている。駐車して、バイクから離れるときも被ったままなので、町中、ヘルメット、ヘルメット、ヘルメット。



バイクで出勤。まるでオートレース。泉州にて

そのデザイン、色、素材は多様で、竹のヘルメットの出現率も高くなるわけなのである。プラスチックなどより、よほど頑丈で、風通しがいいのに、雨を通さず、しかも安い。いいとこづくめのように思えるが、若い人はプラスチック製を好むらしく、竹製を被っているのは、たいていファッションに構いそうにない初老以上のおっさんである。

竹のヘルメットを売る店は、翌日簡単に見つかった。朝散歩に出かけた市場の入り口にある雑貨屋の店頭に、プラスチックのヘルメットと並んで、こともなげにぶら下がっていた。カッちゃんと2人、お揃いで購入(写真下)。うん、なかなか具合がいい。

それを被ってホテルに帰ると、従業員がくすくす笑う。S谷カメラマンがいうことには、「その帽子、道路掃除のおじさんが被ってるよ」。なるほど、注意して見ると、その通りだった。こんなにすぐれた機能を持ちながら、若い人から好まれない理由も、なんとなくわかったのだった。



左:工場勤務の経験もあるエンジニアなので、
ヘルメットの着こなしが上手なカッちゃん。
右:このまま路上に出動、お掃除にかかれる




自在帽
縦20cm
5元(80円)
龍岩市永定県土楼売店




不思議な帽子である。素材は、棕櫚か椰子か、なにか植物の繊維だといい、確かにごわごわしているが、普通の紙のようにも思える。龍岩市永定県の土楼の村の売店で8元(128円)で出ていたので、買おうとすると、「廈門にゆけば、5元で売ってます」と福建省全域ガイドの王さん。その場で、5元になった。

下の写真右のように、頭を突っ込むと、むにゅにゅと広がって鍔つきの帽子になる。反対側から被ると、ドングリの蔕のように見え、それはそれで面白い。写真モデルは、先日、快気祝いに自宅を訪ねてくれたカルチャーセンターの元教え子が「欲しい」というので、くれてやる。

廈門では、粘着テープのシールを剥がしてくっつけると、たちまち上の写真のようになる半製品を2元(32円)で売っていた。色彩も各種。S木さんが、お土産用に何個か買っていた。半製品だとかさばらず、確かにいいお土産である。百個くらい買ってくるんだったと、いまにして思う。

 

左:ドングリ被り 右:正規の被り方



恵安女黄斗笠
直径43cm
恵安女花頭巾
丈70cm
2点で120元(1920円)
廈門市胡里山砲台売店

陳国華著 「恵安女的奥秘」
中国文聯出版社1999年3月刊
15元(240円)
泉州市清浄寺売店




泉州開元寺の入り口ですれ違い、以来ずっと気に掛かっていた謎の女、彼女が被っていたのが、この笠である。この派手な笠ゆえ、女はひときわ印象的だったのである。魏さんによれば、「あれは恵安女(ホイアンニュー)です」とのこと。泉州の東隣、恵安県に住む女性で、「中国でいちばん働き者の女として有名です」ともいう。

どれほど働き者かというと、石も切り出せば、塩も汲む、畑にも出る、田んぼも耕す、と、男の出番なし。「伝統衣装のまま都市部に出てくる女性は、ほとんどいなくなりましたが……、彼女のようなケースは珍しいです」と魏さん。おそらく、伝統衣装で町を歩いて平気なのは、働き者であるという自負心ゆえであろう。うーん、恵安女かぁ。がぜん、笠が欲しくなった。



笠の下につける花柄のスカーフ

恵安県に出かければ、雑貨屋で容易に見つけるられたであろうが、泉州の市中でそんなものを売っている店はなかった。ただ、イスラム教の清浄寺の通路にガラスケースひとつだけ出している売店で、下の写真の本を見つけた。「恵安女の秘密」というタイトルである。研究用に購入。



左から:客、従業員、従業員、チーママ、ママ

笠の入手を全くあきらめていた旅行最終日、それは意外な場所に現れた。恵安県から遠く離れた廈門、台湾・金門島を望む胡里山砲台に「恵安風味」とかいう恵安県の産品を売る店があり、これも恵安女の働きのひとつであろう、従業員の女性が、特産の花崗岩を磨いた上に、錐で微少な穴をあけて、龍や馬、裸の女性の絵を点描していた。

聞いてみると、笠もスカーフもあるという。売り物だったのか、従業員の装束だったのかわからないが、伝統の上着とズボン込みで500元(8000円)で売るという。笠とスカーフだけでいいというと、それなら150元(2400円)だと。恵安女、商売の手腕もなかなか。ようやく、上記価格で折り合う。



恵安女と伝統衣装

後日、快気祝いで来訪したカルチャーセンター元教え子に、これまで手に入れたいろいろな帽子を被らせて、しばし興じる。ついでに、自作の能面をつけさせ、それに被り物を組み合わせて、こいつらあぶないんちゃうか、という雰囲気に。

備忘のため、手元にある帽子を順不同で記しておくと、釜山で購入した両班用の山高帽、20年以上前にロンドン・ベーカーストリートで買ったワトソン君帽、同じころにバルセロナで入手のサルバトーレ・ダリ愛用帽、30年以上昔に能面の先生に買わされた京都職人製作の烏帽子、吉野山で買った兜巾、成都青羊宮で購入の道士帽、新潟ロシア村の毛皮帽、西安土産物店の回族帽、友人が特注で買ってくれた回族ハッジ(メッカ巡礼者)専用の帽子……。



左:恵安女笠 右:両班山高帽



中将に烏帽子



猩々にダリ帽



福建省
龍岩市・永定県土楼村
公元2007年5月14-16日


蛙を食い蛇を食う

●中山路古玩店 1920年代末、毛沢東、周恩来、朱徳らが当地に入り、紅軍を率いて国民党軍と戦い、勝利したことから、龍岩は中国共産党の革命聖地となっている。住民も革命的気概が盛んだそうで、清代や民国時代の旧弊は徹底的に破壊されたという。そのため、どこの町にでもある古来の文化センター・孔子廟とそれをとりまく老街もここにはない。

ということは、孔子廟周辺の老街で見つかるケースが多い古玩屋もないと覚悟しなければならなかった。それが、竹の帽子を売る店を探している過程で、偶然見つかったというのは、先に述べたとおり。

その店は、旧市街の面影を名前に辛うじて残す中山路から、トンネルのようなアーケードをくぐった先の曲がりくねった路地にあり、地元の人でも、まずは見つけられないローケーション、しかも、この町に多いバイク屋と変わらぬたたずまいをしていた。下の写真2枚は、その店に至る路地の入り口と店頭を写したものである。





古玩に興味がない3人は店先で龍眼を食べる

この古玩屋で、水晶茄子や烏瓜硯など、意外な掘り出し物にぶつかったというのも、前述した。S谷夫妻も、ここで銅製の手あぶり火鉢様香炉に高額を投じ、さらに目玉オメガを掴まされたというのも前述。

S谷夫妻は、夜になって密かに店を再訪したらしい。確かにこの古玩屋の品揃えは面白く、まだまだ掘り出し物が残っていそうな雰囲気を漂わせていた。しかし、昼間に買い尽くしたはずの目玉オメガが、どういうわけかまたひとつ並んでいて、夫妻は蒼白、首うなだれてホテルに帰ってきたのだった。

●北市場 市場を覗いて歩くのは、朝の散歩の楽しみのひとつである。高台の公園の入り口から、「北市場」という看板が見えたので、出かけてみた(写真下)。



「八方からの来客を歓迎する」と垂れ幕が



豆腐の類



調味料



野菜

中国の市場はどこでもそうだが、動物、植物、キノコが相乗り。動物も、哺乳類、鳥類、魚類、爬虫類、両生類、昆虫が相乗り。ときどき、切ない悲鳴なんぞが聞こえてくるが、生きた動物が、その場で料理の材料にされているのだ(写真下)。

しかし、当地で豊かな産物は、断然果物類である。市場入り口の写真の左下にバナナが並んでいるのが見えるが、この地方は中国最大のバナナ産地で、「天宝芭蕉」というブランドは、全国的に有名だという。

バナナは2年に3度収穫でき、期日をずらして植えておくと、年中穫れることになる。近辺に出回っているそれは、日本にやってくるバナナのように、青いうちからもがれたものと違い、完熟直前まで枝についていたのであろうか、とろりと甘い。1本1元(16円)もしない。

南方果実てんこ盛り

南方系の果実なら、なんでもある。で、がぜん目の色を変えたのが、カッちゃんである。某大手メーカーのシンガポール支社長時代、この種の果物に目覚め、品定めの名手になっているのである。先の福州でも、夜店の果物屋で石竹(マンゴスチン)の食べ頃なのを、蔕の緑色の変色具合と濃い赤紫の皮の弾力から見つけ、みんなに買ってくれたうえ、皮まで割ってくれた。

確かにそのマンゴスチンは、非常にジューシーで、おいしかった。銀座千疋屋のパーラーで食べたことがあるが、皮は鋸でないと切れないほど硬く、また中身もなんかぱさぱさしていた記憶がある。



奥の方から、ハミウリ、パイナップル、洋梨、
ドリアン、マンゴー、マンゴスチン、龍眼、
スモモ、パパイア、琵琶、ライチー、ヤマモモ


マンゴスチンに限らず、龍眼にしろ楊梅(ヤマモモ)にしろ茘枝(ライチー)にしろ、産地が近い果実はフレッシュで、日本で食べるものとは、全く別物と考えた方がいい。そんな果物が、店頭に山積みされている(写真上)のだから、カッちゃんが目の色を変えるのも無理からぬこと。

で、いろいろ仕入れる。これらの果物は、あるいは一口サイズにカットされ、冷たく冷やされ、タオルを何重にも巻いた中で保冷、移動のバスに持ち込まれて、一行が、冷たい果物が食べたいなーと思い始める午後3時ごろ、爪楊枝つきで現れて、みんなを驚嘆させるのだった。



マンゴスチンを選ぶ



10個で27元(432円)だったか

そんなカッちゃんが、みんなに勧めるのを遠慮していた唯一の果物がドリアン。悪臭の王として名高いが、「そんなに変な臭いだとは、ぼくはおもわへんのやけど」とカッちゃん。切り身を買って、密かにホテルの自室に持ち込み、同室の記者と分け合って食べる。「うん、ぜんぜん臭くないし、おいしい。この程度の臭いで、悪魔のようにいわれたんじゃ、ドリアンがかわいそう」。生まれて初めてそれを口にした記者の偽らざる感想であった。

ドリアンをちょっと見くびっていたかもしれない。食べかすを浴室のゴミ箱に捨て、夕食のためしばし外出、戻ってみると、部屋は異様な臭いに包まれていた。あわてて窓と入り口のドアを開放、カッちゃんは、悪臭源をビニールで何重にもくるみ、夜の町のどこかに捨てに出たのであった。

水郷の郷土料理店

さて、その夕食であるが、「町の中の大衆食堂で」という記者の要望に従って、河畔の郷土料理店で蛙とザリガニを注文。龍岩は、龍川に豊渓と小渓という2つの川が合流する地点に開けた町で、橋があちこちに架かって、山中でありながら、水郷の景観がある。蛙、ザリガニが名物というのも、むべなるかな。

だが、果物には強いカッちゃん、蛙にはからっきし弱いようで、これからこれを料理しますと、小姑娘が持って現れた現物に、この表情(写真下)。隣の長女連れ合いも、非常に蛙好きというわけではないようだった。



蛙を田鶏と呼ぶ



テーブルはオープンエア

とにかく蛙を腹に収め、いくつか橋を渡って大通りへ出ると、輪タクが通りかかった。「あれ乗ってホテルへ帰りましょう」と魏さんがいい、最初に捕まえた車夫に、携帯電話で仲間を呼ばせ、あと4台を揃えさせる。1台2人乗り、5元(80円)。



後ろから見る



前から見る



代金を分配する車夫たち。
もめているのか?


問題がひとつあった。長女と連れ合いを乗せた1台の車夫は、仲間内で最も年配に見えた。長女の連れ合いは、身長187センチで、本人は隠しているが、体重100キロ。それが旅行中の暴食で、1日1キロのペースで増加中だった。

その重いやつを乗せることになったのが、いちばんの年寄り。値段は同額。くじ運が悪いとしかいいようがない。この輪タクは、あとからくるのにどんどん抜かれ、坂道ではよろよろとへたりかけ、見ていて気の毒だったそうだ。気の毒と思うなら、降りて後ろでも押してやらんかい。

●振成楼 翌日、龍岩市の南に隣接する永定県の土楼村へ、バスで2時間かけて出かける。土楼見物は今回の旅の最大の目的のひとつである。バスが国道からそれて田舎道に入ると、あれも土楼、ここにも土楼、と土楼が次々と現れ始めた。



振成楼。手前が内環。向こう側に外環

いまを去る千数百年の昔、晋の時代に、黄河流域に住んでいた漢民族が、北方系民族の進出に逐われて南下。以後、同じような事態が、歴史上何度も繰り返され、流浪の漢民族は、よそ者という意味をこめて、客家(はっか)と呼ばれた。山間僻地のこの地方に逃れて住み着いた客家はとりわけ多い。彼らが一族防衛のために築いた要塞風集合住宅が土楼である。

土楼は福建、広東、江西の3省に散在するが、永定県には最大規模、2万以上も集中している。形状は、方形、円形、楕円形、半円形、五角形、八角形、およびそれらが複雑に組みあわさった形など、さまざま。観光客に好まれる円形は、永定県に300といわれる。

円形土楼の代表的なものが、振成楼である。清末に当地特産のタバコの葉を剪る包丁の製造で財をなした林仁山という人物とその息子が、5年をかけ、1912年に完成させたもので、外環は4階建てで184室あり、内側にも2階建て32室の環状建物がある。

外環には、林一族の一部がいまも住み、洗濯物がたかだかと翻っていた。民宿として貸し出している部屋もあった。内環は台所やシャワールームに充てられている(写真左上)。



教育熱心な一族である

林仁山から数えて2代目の息子は、早稲田大学に進んだ。一族から大学教授もたくさん出していて、それらに人々の写真を飾った一室(写真上)があった。現在の当主は3代目で、土楼の観光開発に尽力した地元の著名人である。4代目はまだ若く、われわれ一行の世話をなにかと焼いてくれた。



毛沢東、周恩来の画軸が懸かる食堂

昼食は土楼特製の郷土料理をいただくことになった。素朴ながら、あるいは素朴ゆえに、たいへんおいしかったが、ただ得体のしれないスープが一鉢。そのダシがなんであるか、偶然、調理中の現場を通りかかったS谷カメラマンによると、「なんか長くて、手足がなかったような……」。

 

S谷カメラマンは見たダシの正体。
4代目が手ずから調理


実は記者もまた、そのダシが捕獲された直後の姿を偶然見かけていた。それは、妙にくねくねして、ぞっとするような冷たい目をしており、ときどき赤い糸のような舌をちょろちょろ出して見せた。



4代目自らが捕獲したダシ

なんでもこのダシは、山から下りてきたばかりで、右も左もわからず、どうぞ捕まえてくださいとばかり、土楼の敷地内に入ってきたという。「山から下りてきたばかりなので、新鮮です」と魏さんは、みんなにもっと食べるよう、しきりに勧めるのであった。

福建省と蛇との深い因縁

実は、蛇と福建省とは、因縁浅からぬ関係にある。福建省は古く国号を▲(門がまえに虫=ビン、みん)といい、いまも福建省の略号は▲で、自動車はナンバープレートに▲の文字を掲げて走っている。その▲の意味だが、蛇の名前だと、福建省全域ガイドの王さんはいっていた。福建省は、山地が全土の7割前後を占め、従って蛇も多く、20種以上が棲息しているという。200種だったかもしれない。そのうち最強の毒蛇が、▲なのだそうだ。

福建省は海に面して、住民の海外雄飛への意欲が旺盛。広東省と並んで、華僑の大輩出省である。日本の華僑総会の会長も、この省の出身だ。虫が門から出ると龍になる。▲という文字に託して、古くから語られている省民性である。

ついでに触れておくと、外環に数軒の土産物屋が入居していた。S谷夫妻は見たくもなかっただろうが、どの店にも目玉オメガが並んでいた。300元(4800円)ということだったので、S谷夫妻には、多少の慰めになるかもしれない。



4代目と。背後に振成楼



全員で4代目と


●承啓楼 規模の大きさ、歴史の長さ、また現在も多くの人が住んでいるという点で、他の土楼に抜きんでている。直径73メートル、一周229メートル。4階建ての最外環に、各階72室で合計288室。第2環は2階建てで各階40室の計80室。第3環は平屋で32室。最盛期には、80家族600人以上が居住、いまも40家族200人ばかりが住んでいる。清の康熙帝時代、1709年に江氏一族が完成させ、すでに300年の歴史を有する。



古代からの工法・築板で造られている。
木の枠の間に土に竹や米飯を
まぜたものを流し込んで突き固める




一族のおばあちゃんがひなたぼっこ

この一族もまた教育熱心で、1階の部屋のほとんどが勉強部屋に充てられていたそうだ。当主の説明では、清の乾隆帝時代だけで、科挙に合格者した進士が31人も輩出したという。いくら乾隆期が60年も続いたといえ、31人は多すぎるような気がするが……。あるいは、受験資格試験合格者の秀才や挙人を含めた数字か。未詳。



客家特有の竹編み笠



当主(左)は28代目だったか



当主が若いころ住んだ勉強部屋



祖先廟堂のご本尊

この土楼、現代生活を営むためには、いささか不便であることは確か。シャワーや洗濯のためには、第2環の1階まで行かねばならず、またトイレは居室の前の廊下の手すりの下にしつらえた馬筒(マートン=おまる)で、用を足さなければならない。

土楼の外に家を新築して、そこに住むケース若い人が増えているのだそうだ。そんな話を聞きながら、居室を見て回っていると、6畳くらいの1室に、おじいさんが点滴を受けながら横たわっていた。「たぶん、ほかに身寄りがなく、一族で面倒をみているのでしょう」というのが、魏さんの見立てであった。



土楼の父娘



中央は祖先の廟堂


●その他の土楼 江氏一族が建てた最も古い土楼が、承啓楼のすぐそばにある五雲楼(写真下)で、明代に創建され、500年以上の歴史を持つ。建物の荒廃が進み、現在、独身のおじいさんが2人住んでいるだけである。そのうち1人が中庭に出ていたので、声をかけたが、ぶつぶついうばかりで要領を得なかった。



五雲楼。建物も傾けば、人も傾く

当地が、共産党軍と国民党軍の戦場になったことは、先に述べた。そんな国共のせめぎ合いの中で、あいつは国民党側、あいつは共産党シンパというような色分けがされたようだ。

共産党が最終的に勝利したあと、国民党側と見られた人たちは、仕事にも就けず、嫁に来る者もないといった状況に陥り、ただ住むところだけは土楼内にあったので、そのままずっと独り身で過ごして、おじいさんになってしまった。

人とまともな会話をする機会もなく、ただぶつぶついうだけの老人。もう1人の独身のおじいさんも、おそらく同じ境遇なのだろうと、これも魏さんの見立てである。

承啓楼の点滴おじいさんといい、この土楼のぶつぶつおじいいさんといい、なんとなく我が身と引き比べて他人事とは思えず、しんみりするのだった(写真左上は、崩れかかった五雲楼入り口)。



如升楼



その内部

永定県内で最も小さな土楼が、如升楼(上の写真)。円の直径17メートルの3階建て。1901年に完成というから、100年以上経っている。名称は、客家が米を量るのに使う竹製の升に似ているところからきた。内部は相応に荒れていただ、それでも人が住んでいる気配があった。

奎聚楼(右の写真)は、1830年代の創建。屋根が複雑に組みあわさった宮殿のような造りになっているところが特異だとされる。

訪ねたときは、昼ご飯時で、なにか炊いているらしく、もうもうと煙があがって、全館を覆っていた。入り口に売店があり、妙に黄色い干し芋を売っていた。魏さんが買ってみんなに配る。記者は客家名物だとかいう生姜飴を買ったが、これがみんなに人気で、買った人ほかに多し。



奎聚楼の祖先廟堂で



福裕楼。孫娘は恥ずかしがり屋

福裕楼は、振成楼の林氏の本家に当たる。清末には、官位をお金で買い、地方の役人を務めていたらしい。上の写真は、その当時、外出する折りに、露払いに掲げさせた標識のようである。下の写真のように、外観は、大きさを別にすれば、普通の屋敷と変わらない。こちらのほうが住みやすそうである。建物の一部を使って、ペンションやレストランを経営している。



福裕楼遠望



丘の上から土楼を見下ろす。
記者は坂道登攀を断念。
撮影は長女の連れ合い




海峡見聞録
蛇頭にお電話ください

先に振成楼の蛇料理のところで述べたとおり、福建省民は海外雄飛に意欲的だ。いまに始まったことではなく、明末の愛国英雄・鄭成功の父親・鄭芝龍は、広く東アジアを股に掛ける一種の海賊兼商人だった。、鄭成功はよく知られているように、平戸滞在中、日本人女性との間に生まれた子である。鄭芝龍は、いまなら蛇頭と呼ばれていたかもしれない。

蛇頭は、海外へ出たい人々を集め、組織し、船を仕立てて外洋に乗り出してゆくギャングである。福建省が本場だ。その禍々しい呼称は、しかし、福建省の別称▲(門がまえに虫=ビン、みん)が蛇の名であることと、「虫が門を出ると龍になる」という諺を考えあわせたとき、別の意味合いを帯びてくる。蛇頭は、門を出る虫=蛇の文字通り頭であると。

福建省の街角のそこかしこに、電話番号らしき数字の羅列が書きなぐってあるのをよく見かける。消した跡があり、その上に別な数字が書いてある。数字を印刷した紙切れもあちこちに張ってあり、剥がしても剥がしてもまた張るといった風情。

この数字は、パスポート、身分証明書、運転免許証、大学卒業証書、滞在許可証、ありとあらゆる公的書類を偽造してくれる組織の電話番号なのだという。つまりは、蛇頭への連絡先。福建省民の海外進出意欲、確かに旺盛。渡航先は、日本に限らない。日本はむしろ下火のようで、最終的にアメリカへ渡るための足場としてのタイが人気だとか。アメリカへ直接乗り込むケースも多く、「ブッシュが恐れるもの、それは福建省の福清市(蛇頭の大根拠地らしい)」という冗談もある。



いずれも携帯のようだが……



「正骨」とあるのは、日本でいう骨接ぎか



スペースが少しでもあれば



スペース、もはやなし



性病科の貼り紙と並んで



路地の奥まで



国宝級の泉州開元寺の壁にも



シャッターにも隙間なく



筆筒水盂一品
雑品帽子土産品

福州泉州龍岩・永定土楼
廈門・鼓浪嶼島


仮名人気泉州乗馬
蛇頭電話耳洞刺青






土産品


万能漢方薬 「片仔廣」
福建省■州片仔廣薬業株式有限公司
(■=さんずいに章)
1粒3グラム 10粒1700元(2万7200円)
廈門市鼓浪嶼島薬局




「■(さんずいに章)州の名物は何かしってますか?」と福州の地元ガイドで林則徐の後裔にあたる林さんから尋ねられたとき、即座に「バナナ」と答えた。福建省全域ガイドの王さんからそう聞いていたからだ。■州は、廈門の隣、龍岩との間にある市である。「バナナもそうですが……」と林さん。「漢方薬が有名なんです」

その薬は「片仔廣」(ピエンツィーホアン)という。正しくは、最後の文字は「廣」でなく、「やまいだれに黄」なのだが、インターネット上で表記できず、「廣」で代用していることが多いので、ここでもそれに倣う。

「何に効くんですか?」とただすと、「なんにでも。とくに肝臓にいいです。すごく効きます」。製造地の近くまで来たのだから、ぜひ買って帰るべきだと、魏さんも王さんも勧める。北京や上海など、大都市でも買えないことはないが、扱っている薬局が限られているらしい。

ただ、値段が高い。おそらく中国でいちばん高価な漢方薬だろうという。2、3店当たってもたところ、1粒3グラムの丸薬が10個入って、1箱1700元(2万7200円)という店が多かった。1粒2720円。1グラム900円超。

うーん、2万7200円かあ。形のいい壺が1つ2つ買えるなあ。悩んでいると、カッちゃんが、あっさりと買ってくれた。「トモコ(カッちゃんの妻で記者の妹)に、どうして買うてあげへんかったん?といわれるに決まっているから」という。義兄思い、兄思いの夫婦である。ちなみに、日本でこの薬を輸入販売している漢方薬屋の価格表によると、1箱4万4000円!



奥でもぞもぞする薬局の親爺

ただ、もうひとつ問題があった。偽物が多いのだ。福建省全域ガイドの王さんに、薬局までついてきてもらう。子細にパッケージを点検する王さん。メーカーが製造番号らしき数字を記したホログラムのシールや「国家中医薬管理局推薦・中国中薬名牌産品防偽標示」というシールが貼ってあり、製造年月日と有効期限も記されている。薬局の親爺は、「うちのは間違いなかろう」と胸を張る。で、100元札17枚を手渡すと、親爺は店の奥のほうへすっこんで、なにやらもぞもぞやっている(写真上)。王さんによれば、「札が偽物でないかどうか、調べてるんです」とのこと。

成分表によれば、牛黄、麝香、田七人参、蛇胆。ここでも蛇が出てくる。丸薬をナイフで削って(写真下)、その削りくずを服用する。おとなは1回0.6グラムぐらいずつ、1日2〜3回飲めとある。ナイフで削っていると、強烈な動物臭が立ちのぼってくる。「中国野生動物経営利用管理専用標識」というシールがあるのは、このことだったのかと思う。

効能をいまいちど確かめると、解毒して熱を冷まし、鬱血を取り去り血をさらさらにし、できものを消して痛みを止め、急性、慢性の病毒性肝炎、癰(よう)や疔(ちょう)といった悪性の腫れもの、不明のおでき、打ち身、切り傷、その他の炎症によろし、という。外傷には、冷水か酢に溶かして、患部に塗るよう指示がある。なるほど、なんにでも効くようだ。

最初に覗いた泉州の薬局では、ちょうど品切れで、「代わりにこれでどうだ」と店員が取りだしてきたのが、青いパッケージの色からして、どう見ても中国バイアグラ。片仔廣はその方面にも効くのかもしれない。



丸薬は小指の先ほどの大きさ。
干した豆のように硬い




片仔廣とのつきあい方
カッちゃんの調査報告


テレビをつけっ放しで、片仔廣についてインターネットで調べていたら、短時間でしたが、あのパッケージで片仔廣のテレビCMが流れていました。こちらの薬局で販売しているかどうか調べてみます。

以下、ご参考まで。
http://www.toyi-net.com/herbs/kanpou_2.htm
に本物かどうかの見分け方が記述されています。また、成分は以下のとおり、田七人参が主な成分なので免疫力増強がはかれます。
田七人参85%、蛇胆7%、牛黄5%、麝香3%。

http://www.ekanpo.com/views/421/
に出ているものはちょっと考えものかも。なぜなら今回の旅行先の薬局では10個入り以外の箱入りは見ませんでしたので。





皇后牌 「片仔廣珍珠膏」
■州片仔廣化粧品有限公司
(■=さんずいに章)
1瓶20グラム 24元(384円)
泉州市内薬局




上記の片仔廣を3%含んだ美顔クリームである。ほかには真珠の粉末5%など。これも、シミ、ソバカス、シワ、皮膚のたるみ、なんにでも効くのだそうだ。しかもめちゃめちゃ安い。魏さんによれば、若い女性は、テレビで盛んに宣伝しているアメリカやフランスの化粧品を使いたがり、このクリームには見向きもしない。これに注目しているのは、むしろ外国からの旅行者で、大量に買いつける女性が多いそうだ。長女と合わせて、10個ばかり買って帰る。試してみたい人はご一報を。残り僅か、早い者勝ち。



烏龍茶 「大紅袍」
左:廈門雲香茶業有限公司
12グラム入り10箱カートン
105元(1680円)
廈門市中山路茶舗


右:量り売り250グラム
120元(1920円)
廈門市鼓浪嶼島茶舗





左:箱入り 右:量り売り

福建省特産の烏龍茶の烏龍とは、黒い蛇を意味すると聞いたことがある。またまた蛇である。それはともかく、烏龍茶の種類は2000を数えるという。日本でいちばん有名な銘柄が鉄観音で、おもに福建省南部で栽培・製造されている。

しかし記者は、以前から大紅袍という銘柄に心を引かれていた。辻原登さんの小説などにも、ときどき登場する銘茶である。産地は福建省北部の武夷山山中。原木は3本しかなく、1年に採れるのは、僅か数十グラムで、市中に出回ることはほとんどなく、北京・中南海の党幹部、政府高官が密かに消費しているなどといわれている。まさに幻の茶。

もっとも町の茶舗で買えないことはない。原木の子か孫と称する木から採れた茶葉が出回っている。廈門では、タバコかキャンデーののように、きれいな箱に少量ずつ詰められた大紅袍(写真左・右下)を入手。

箱に書かれた説明を引き写しておくと、「武夷山の絶壁に立派な茶樹が生えていて、朝廷から官位を授けられるほどであった。むかし、高位の役人がこの木を礼拝するにあたり、自分が着ていた真っ赤な上着を茶樹に着せかけたことから、大紅袍と呼ばれるようになった」

「茶葉は手のひらのように大きく、1枚で1桶の茶を淹れられるほどであったが、なにしろ絶壁に生えているので、人は容易に近づけず、猿が毟って落とした葉や、風に吹かれて飛んできた葉を拾って回らなければならなかった」

「その品質たるや、優異独特、香幽而奇、回味無究、湯の色は橙黄で清K、葉はむらなく輝き、7回淹れてなお香り高い。これまさに武夷の茶王」。だいたいそんなことが書いてある(たぶん)。

大紅袍への思いますます深まり、後に述べるように、同行者がみな鉄観音になびくなか、それには見向きもせず、ひとり大紅袍を求めて、街をさまよう記者であった。さまようまでもなく、福建省はどこの町にいっても、茶補だらけ。1軒おきにお茶屋がある。

鼓浪嶼島もその例に漏れず、ひとつの四つ辻に面して3カ所の茶補があった。うち1軒の売り子のお姉さんが、愛嬌と商魂をふたつながら併せ持つ逸材で、ここで大紅袍の2級というのを量り売りで買わされる(この項の最後に写真)。250グラム150元(2400円)というのを、少し負けさせる。

よく観察すると、四つ辻の他のもう1軒も同じ経営である。「もう1軒で高い値段をつけておき、もう1軒はそれより安くしておく。すると、お客は安い方へどっと流れてくるという商法でしょうか」と福建省全域ガイドの王さんは、穿った見方をした。なるほどと思う。



左:箱入り 右:量り売り

中国茶はこれまで、自分で買っても、人からもらっても、ほとんど手をつけないまま、ほったらかしておくことが多かった。今回は以上のような思い入れがあったので、急須で淹れて飲んでみた。これが、うまいのである。箱入りと量り売りは、上の写真のように、外観が全く違う。とくに量り売りの方は、鼠の糞にカビが生えたようで、やや気味が悪い。しかし、両方とも、うまいのである。

このごろでは、冷やしたのをペットボトルに詰めて、外出時も持ち歩いている。いままで、「お〜い、お茶」とか「生茶」とか「からだ廻り茶」とか、結構高いお茶を買っていたのが、あほらしくなる。こんなことなら、もっとたくさん買っておけばよかった。



鼓浪嶼島茶舗の商売上手なお姉さんと



大紅袍が大好評

お送り頂きました大紅袍!本当においしいです。ネットでいずれ購入しようと思っていますが大丈夫ですよね。中味は同じですよね。冷たくして頂きましたがハマりそうです。
旬香

大紅袍、感謝です! 箱に強い執着が湧き、黄色いセロハンを開封するのが勿体なく。。。鼠糞からいってみた。 これがどうヒラクのか、観察する。妖しいものが溶け出ることもなく、葉がホドケタ。
鼠糞に反して、芳しい香り。冷まして飲むとこれがまた、大変美味しゅうございますなのだ。
N山イラストレーター

殷人さま
さきほど、「手付け」茶の大紅袍、届きました。どうも有難うございます。
さっそく、開封して母と妹と一緒によばれました。中国茶の割に癖がなくあっさりと呑みやすい、と感じましたが・・。(ひょっとして茶葉をケチり過ぎたせいか)
酔桃





陶片ペンダントトップ3点
長径各約4cm
各60元(960円)
福州市福建省文物総店





なにも買うものがなかった福州の福建省文物総店で、せめてここまでやってきた記念にと購入。割れた陶器の破片から、よい図柄を選んで、小箱やペンダントトップに加工するのは、ちょっとしたアイデアで、中国の古玩屋でときどき見かける。陶片の薄さ、図柄のサイズからみて、もとは水盂だったかもしれない。同治年代風の唐子の絵ばかりを選んでみた。



回教バッジ5点
長径各約3cm
各1元(16円)
泉州市清浄寺売店




全5色を買いそろえる

子どものおもちゃにもならないピンやバッジを買い集める癖は、最近さすがに影をひそめていたが、アラビア文字で、コーランの1節かなんぞを書いたこのバッジをついつい買ってしまった。魏さんが売店のおじさんに、文言の意味を尋ねたところ、「万物非主 唯有真主 穆◆黙徳 真主使者」(◆=ワかんむりにハと干)と紙に書いてくれた。「この世にアラーのほか主はなし。ムハンマドは主の使者なり」という意味であろう。安かったので、みんな1個ずつ買う。記者は5個買う。



貝殻腕輪
長さ19cm
5元(80円)
廈門市鼓浪嶼島土産物屋




S谷夫妻が、孫のお土産なににしようかねえ、などと相談しているのを聞き、自分はそんなことを考えもしなかったことに気づく。冷たい祖父である。そうか、なんか買って帰ってやらないとなあ。とはいえ、4歳の女の子に古玩の魅力がわかるはずもないしなあ。ま、これにしとくか、と、いちばん安そうなのを選ぶ。ケチな祖父でもあった。




ホテル提供品
長さ各約14cm 無料
福州温泉大飯店・泉州酒店
▲西賓館・鼓浪嶼島海上花園
(▲=門がまえに虫)





例によって、櫛を持ち帰る。写真最上段は、福州温泉大飯店(5★)。全館温泉給湯で、この名がある。温泉は日本のそれのように癖があるわけでなく、普通のお湯と区別がつかず。2番目は、泉州酒店(5★)。一行に評判がよかった。関連写真を下に掲げる。

3番目、▲西賓館(▲=門がまえに虫。3★)。賓館と名が付けば、政府系のホテルで、田舎町ではたいていそこが最高級である。しかし、過去、賓館を称しながら、刑務所よりひどいといったところも経験しているので、こんどもあまり期待していなかったが、意外に清潔、快適だった。

最下段は、鼓浪嶼島の海上花園酒店(4★)。完全なリゾート型ホテル。記者が昼寝している間、一行が、プール、ボウリング、卓球、ビリヤードを楽しんだという。雰囲気は、下掲の写真で。



泉州のピラミッドと呼ばれる泉州酒店。
日本の墓石屋のバイヤーが常駐しているとかで、
道を隔てて向かいに寿司屋があった




泉州酒店のレストラン個室。
病み上がりの記者が急に倒れてもよいように、
長椅子のある脇部屋つき




鼓浪嶼島海上花園。窓から芝生の庭が見え、
早朝から小鳥のさえずりがしきり




客室棟はコロニアル風のたたずまい



ディナーは正装。ただし2人だけ


福建省
廈門市・鼓浪嶼島

砲声やんで海峡うらら

公元2007年5月16-18日

●廈門文物店湖濱北店 廈門は清潔で静粛、よく整頓された町である。福建省の都市を我が物顔で走り回っているバイクは、当地では禁止されている。全くないわけではないが、走行資格が切れる3年以内にすべて姿を消すことになっている。自動車のクラクションも禁止。街路は広々として、ゴミが落ちていない。



店先に「湖濱北店」と表示があった。
ほかに兄弟店があるのかもしれない


文物商店も、そんな町の雰囲気を反映して、広く明るく、商品は整然とディスプレーされていた(写真上)。価格が、安いにつけ高いにつけ、リーズナブルであったのも、好感が持てた。福建省全域ガイドの王さんが、毎日、出勤途上にこの店の前を通りながら、これまで足を踏み入れたことがなかったという話は、先に述べた。

S谷夫妻は、ここでやっとお気に入りを見つけたようだ。菱形をした朱の線描豆皿で、1個200元(3200円)くらいだったろうか、それを2個買って、うししと喜んでいるのが、下の写真。



うしし(夫)。うしし(妻)


●白鷺洲古玩城 さて、王さんは、もう1カ所古玩城を見つけておいてくれた。海水の湖の中洲の中、椰子の葉陰に店持ち、露店の筵商い合わせて30軒くらいが店を開いていた。市の中心部にあるにもかかわらず、王さんは、これまでその存在さえ知らなかったという。古玩観光客は、まだまだ少ないのである。



おい、トモ(妻の名)、同じのがあるぞ

で、その1軒の店頭を物色していたS谷カメラマンの顔色がさっと変わる(写真上)。さっきの文物商店で買った菱形豆皿と同じものが、60元(960円)という破格の値段で出ているではないか。「こ、これは……」。絶句する夫妻。とにかく、ナンピン買いで、平均購入単価を下げておこうと、3点か4点かを買い増す。

帰国後、2人が文物商店で買ったものと、詳細に比べたところ、「ぜーんぜん別物。やっぱり偽物は偽物だよね」ということだったので、いちおう、よかったですね、といっておこう。



商売そっちのけで麻雀。
王さんによれば、
いま中国人の気持ちを
いちばんわくわくさせるものが、
賭け麻雀だという




椰子の葉を亜熱帯の風が渡る。
古玩城の立地としては特異である



●鼓浪嶼島 ちょうど夕食を取っている間だけ、ものすごいスコールがあった。いちいちは述べないが、今回も天候運が奇跡的によく、魏さんの表現を借りると、「うちのバスが走っている上空だけ晴れてて、周りは全部雨よ」といった状態が、誇張でなく続いた。夕食を終えるころにスコールが上がり、連絡船で鼓浪嶼島に渡る。所要約10分。



1階甲板は乗船賃無料。
この2階デッキは1元(16円)。
背後に廈門の灯がまたたく




鼓浪嶼島埠頭にもガジュマル

鼓浪嶼島は、戦前、外国列強の租界だった小島で、1周9キロ。その狭いところに、赤い屋根を乗せた西欧中国折衷の洋館風建物がぎっしりと立ち並んでいる。全国でも数少ない5A級観光地で、環境保全のため、島内では電気自動車の走行しか認められていない。

宿から電気自動車が迎えに来て、一行は前述した海上花園リゾートホテルに繰り込んだ。福建省全域ガイドの王さんは、われわれを送り届け、それぞれが部屋に入ったのを見届けた上、埠頭まで15分も歩き、連絡船で廈門本島に戻り、そこから40分バスに揺られて帰宅。翌朝早く、また埠頭から歩いて、われわれを迎えに来てくれたのであった。



どのように焼くのか? 巨大魚の干物

この日は午前中、島内名所と中心街をぶらぶら歩く。島だけあって、海産物が豊富で、海鮮料理屋の店先には、へんてこな魚介類が生きたまま桶の中で泳いだり、のんびり足を出したりしていた。以下、順不同で写真を紹介。



カブトガニ。食べそびれた




左上から時計回り(以下同)で、
派手な蟹、シャコ、ウツボ、足の太い貝




泳ぐタコ。ちょっとセクシー




ワタリガニ、名前不詳の貝
アゲマキ、アサヒガニの一種




財布にしたいような蟹

昼食は名物の麺ということになり、手打ちの海鮮麺をみんなで食す。注文後、なかなか出てこないので、奥を覗くと、お兄ちゃんが汗をいっぱいかきながら、麺を引っ張ってはたたき付け、引っ張ってはたたき付けしていた。まあ、辛抱して待つしかないか。



街角の手打ち麺屋



ビーチの砂は花崗岩地帯の常として白い

以下、時間的に前後するが、帰路の連絡船の写真を先に掲載しておく。行きはタダだが、帰りは有料で1人3元(48円)。島に入った者は、必ず出てゆくわけで、合理的な料金徴収法かもしれない。なおコロンスという島の名は、ヨーロッパ人がつけたようにも聞こえるが、沖合に岩があり、それに浪が当たって、太鼓のような音を立てたことからの命名で、純粋な中国語であるという。





シルエットが怪しい


●日光岩・鄭成功記念館 鼓浪嶼島内でひときわ高くそびえるのが日光岩である。海抜92メートル。頂上まで階段を登ってゆくと、島内と対岸の廈門本島を一望できるらしい。らしい、というのは、記者は自重して登らなかったからだ。S田さんと2人、蒲柳の質ということで、麓の日光寺売店のベンチで、コーラを飲みながら、時間をつぶした。写真は従って、長女の連れ合い撮影。



日光岩頂上にて。
もともとは晃岩といっていたのを、
晃を日と光にわけたという説があるとか


日光岩の麓にある洋館のひとつが、鄭成功記念館になっていた。日本の平戸生まれであるが、当地出身の愛国者として、林則徐よりずっと人気が高い。泉州郊外の山のてっぺんに巨大な石の騎馬像があったし、この島の岬にも大きな石像があり、海を睨みつけていた。

記念館の展示から、鄭成功軍の支配地域が、想像していたよりずっと広く、長江河口付近から南京にまで及んでいたことに興味を引かれた。(左の写真は、記念館2階から入館者を睥睨する鄭成功)。

もうひとつ興味を引かれたのが、籐製のヘルメットである。鄭成功の水軍兵士が着用していたもののレプリカ。黒い漆をかけてあり、とても強靭そうで、またかっこうもよかった。

記者が執拗に竹のヘルメットを探すようになった発端は、籐のヘルメットを買ってきてくれという友人の依頼だった。その友人は、重慶でたまたま見かけたのだそうだ。しかし、籐製のそれは発見に至らず、竹製に転進したのだった。

その籐製とようやくお目にかかれたわけだが、写真を撮ってくるのを忘れた。暑さとつかれで、少々ぼーっとしていた。実は、もう1カ所、籐製のヘルメットがあるところを知っている。渋谷の無国籍横丁の中国雑貨屋の店頭で、バイクに跨ったマネキンが被っていた。銀の塗料を塗ってある。売ってくれと頼んでみたが、ディスプレー用だからと、断られた。



鄭成功記念館の庭の幹が黄色い竹


●金韵香茶工業 廈門本島にある大きな製茶工場で、観光バスが何台も乗り入れている。茶芸を見せたあと、製品を売る仕組みである。土地柄、茶葉は鉄観音系。金観音とか銀観音とか名付けられた高級茶を揃えている。



キュートな茶芸姑娘

先に述べたように、大紅袍に心を囚われていたので、鉄観音はパス。しかし、みんなはそこそこ買い込んでいた。茶葉よりもむしろ、おまけにつく「クレヨンしんちゃん」の人形ほしさだったかもしれない。熱湯をかけると、しんちゃんのちんちんの先から、勢いよく水が飛び出す。驚くほど遠くまで飛ぶ。

ちんちんの先から、あらかじめ体内の空洞に水を入れておき、熱湯をかけることにより、空洞内の空気を急膨張させ、水を噴出させる。同様のからくりは、街頭のおみやげ屋でよく見かけ、1個1元(16円)くらいのものである。

それを欲しさに、うちは金観音、わたしは銀観音と買いまくり、みんなの合計が820元(1万3020円)ほどに。総計が1000元(1万6000円)を超えると、右上の写真の茶芸セットがまたおまけ、というので、不足分をカッちゃんが買い足し、セットは長女の手に。お湯を入れると、黒い龍が赤く変色するのがミソだが、これも街頭で30元(480円)程度で買える代物であった。

このほか、街角の茶舗で試飲もずいぶんした(写真下)。試飲すると少しは買う、というのが暗黙の了解であるが、S木さんのように、ちょっと喉が渇いたのでと、1口試飲、何も買わず顰蹙を買うケースもあった。S谷カメラマン夫人は、茶芸の道具をいろいろ買い込み、自宅で茶芸やってみますと宣言したが、さてどうなりますやら。



廈門市中山路の茶舗で


●胡里山砲台 「きょうのお昼は、果物にしましょう」と魏さんが提案した。その午後には、成田へ向け帰国するという日である。「昼ご飯用の予算が底をついていたんじゃないかしら。きのうのお昼も簡単なおそばだったし」というのはS木さんの後の感想。たしかに、魏さんには余計な出費を強いたかも知れない。最後になって、昼食代が残っていないという事態はありえないことではなかった。



元防空壕といえ、趣がある

元は防空壕だったところに果物屋が店を出していて(写真上)、そこで仕入れるという。廈門は台湾が占有する金門島を指呼の間に望み、お互いに敵対する中台の最前線。かつては防空壕がたくさんあった。しかし、大砲を撃ち合う示威行動は、20年以上前に終わり、いまは双方、相手から見えるほどでかい看板に統一のスローガンを掲げるにとどまっている。



防空壕も用なしととなり、果物屋がのんびり店を開いているのである。ちなみに中国側は、「一国両制で中国統一」(写真上)。台湾側は、「三民主義で中国統一」だそうだ。





ついでに中を見せてもらう。
寝室などもあった


防空壕の果物屋で、スイカ、ハミウリ、洋梨、ビワ、リンゴ、マンゴーなどをしこたま買い込み、皮むき用のナイフをつけてもらって、総額100元(1600円)。これで、大の大人10人の昼飯にしようというのである。資金が底を突いているというS木さんの観測が妙に現実味を帯びてくるのだった。

「このへんで食べましょう」と魏さんがみんなを連れて行ったのは、胡里山の古い砲台を廻る城壁、その脇につけられた細い通路であった。「ここなら、ほかの人が通らないです」というのが理由。

座る場所がないので、一同立ったまま、魏さんが次から次ぎに剥いて寄越す果物を食べ、皮や種をを城壁の外の草地に投げ捨てる。「大丈夫です。ゴミじゃなく、肥料になりますから」と魏さん。

胡里山砲台については、日清戦争が勃発する直前から建設が始まり、出来上がったときは、戦争が終わっていたとか、ドイツ・クルップ社製の砲身はとても巨大で、ギネスブックに登録されているとか、いろいろ聞いたような気がするが、ほとんど忘了。

砲台の先端に立つと、金門島に属する小島がうすぼんやりと見え、間の海峡を、どちらに籍があるのか、船がのんびり行き交っていた。



砲台先端にもガジュマル



海峡を望む丘に黄色い花が咲いていた



海峡見聞録
耳洞、鼻釘、臍環、そして刺青

「文」という文字は、全身に入れ墨を入れた人体を象っている。また「章」という文字は、入れ墨を入れる器具の形である。上半分の「音」が墨壺を表し、下半分の「十」が針を表している。従って「文章」は、入れ墨に関係した文字で構成された語である。中国人と入れ墨の関係は、極めて古いのである。

龍岩の街角で、ぎょっとするようなディスプレーを見つけた。まさに全身入れ墨の女体、そのマネキンの写真を大きく張りだし、「刺青」とある。廈門の繁華な小路・女人街には、「紋身」と書いた看板があちこちに出ていたし、いま中国では刺青が流行っているらしい。

入れ墨の前段階として、耳洞(ピアス)、鼻釘(鼻ピアス)、臍環(へそピアス)も盛んに行われている様子。耳洞は2元(32円)から、鼻釘、臍環は50元(800円)から、と看板にあった。



「水滸伝」の豪傑かあ?



つげ義春風にシュール



「紋」と「文」はほぼ同義。紋身は文身と同じ



日本のヤクザ風



入れたい人は、お2階へどうぞ






筆筒水盂一品
雑品帽子土産品

福州泉州龍岩・永定土楼
廈門・鼓浪嶼島

仮名人気泉州乗馬
蛇頭電話耳洞刺青




風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
 走婚古玩城

競売古玩城

7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office