Newspaper Boy A #12


京都60年代改め
新聞少年A




寺町丸太町の下御霊神社
2005/03/17
初出:2001/11


いちばん好きなアルバイトは、お祭りの行列員だった。折り詰めの弁当がつくのが楽しみで、「行列員募集、900円、昼弁当つき」という貼り紙を見ては、まめに応募していた。京都には神社が多い。いつもどこかで、お祭をやっていたような気がする。野菊が咲く田圃の中の道を、太鼓をたたきながら歩いてゆく光景を、いまもよく思い出すが、あれはどこの祭礼だったのだろうか。そんなのどかな思い出ばかりでは、もちろんない。

寺町丸太町の下御霊神社の氏子区域は、歩いても歩いても尽きず、非常に広かったという印象が残っている。3人がかりで持ち運ぶ巨大な傘の係りに当たってしまい、重く、苦しい思いをしたことも関係ある。学生の行列員は、烏帽子を被らされ、狩衣を着せられ、そして何かを持たされる。その何かが問題で、団扇や拍子木、えべっさんの釣り竿のような軽いものから、くだんの傘までとりどりあり、何を持つかは、抽選かじゃんけんで決める。そして、私はくじ運、じゃんけん運に恵まれず、大きく重い持ち物を抽き当てることが多かった。

傘を3人で持つのは、かなり難しい。太く長い柄を3人が握り支える。1人は後ろ向きに歩かなければならない。そこに風で吹くと、3人そろって、よろよろとよろける。狩衣の帯のあたりに柄の先端部をひっかけると、多少楽だということがわかり、そんな試みもしてみたが、しばらく歩くと、帯や狩衣の生地が、べりべりと裂けた。所在なさそうに軍配をひらひらさせているくじ運の強い学生行列員を、心底憎らしく思った。

傘などよりずっと重いお神輿は、さすがに学生アルバイトには担がせなかった。氏子が担ぐわけでもなかった。失業対策事業に供せられていたらしい。担ぎ手は、日雇いのおじさんたちで、学生の行列員より、日当はいいという話だった。おじさんたちは、氏子区域のところどころで振る舞われるお神酒で、徐々に盛り上がり、狩衣がだらしなく脱げかかって、下から汚れた服やゴム長靴が露出、ついには、沿道にあった女子短大の構内に、お神輿を担いだままなだれこんでいった。馬に乗った神主らしい男が、止めにかかったが、当人にもお神酒が入っていて、為すすべがなかった。



余談

賀茂川と高野川の合流点にある下鴨神社は、好きな場所のひとつだった。外苑を構成する糺の森が好きだったといったほうが、正確かもしれない。関西ではたぶん珍しい欅の疎林が、季節を問わず心地よく、吉田に住んでいたころは、よく散歩に出かけた。

スケッチにも出かけたし、宿題を持って出かけ、木の根っこに座りこんで、考えにふけったりもした。下宿の部屋では、見当もつけられなかった問題が、すらすら解けたこともある。よし、やった、とばかり、下宿にとって返し、解答を見ると、ぜんぜん違っていた。

理学部に見切りをつけ、文学部へかわろうと決意したのは、その日のことである。おそらく、神意によるのだろう。結果的には、賢明な選択だったといえ、私が賀茂の神にいまも敬意を懐いている所以である。

下鴨神社の祭礼は葵祭で、八坂神社の祇園祭、平安神宮の時代祭と並び京都3大祭りのひとつである。3大祭のアルバイトには、縁がなかった。大勢の人員を確保するために、行列員は、学生寮や運動部を通じて、募集されているらしかった。







ARCHIVES

This Week
The Latest

12 寺町丸太町の下御霊神社 2005/03/17
11 三条新町のアトリエ 2005/03/14
10 祇園下河原町の月真院 2005/03/07
9 三条新町の理髪店 2005/03/02
8 壬生の日本写真印刷 2005/02/28
7 一条通の地塩寮 2005/02/25
6 吉田山の雑木林 2005/02/22
5 京都大学の楠 2005/02/19
4 烏丸御池の電電公社食堂 2005/02/17
3 夷川の道具屋 2005/02/15
2 愛染院の大黒さん 2005/02/11
1 栗棘庵の雪 2005/02/06

本稿は、筆者の大学時代からの友人である北中正和氏のホームページ
「WABISABILAND」に「京都60年代」というタイトルで連載されたものですが、
現在は閲読できなくなっているため、「余談」を加え、新装再掲いたしました。
思えば、新町三条の新聞店に転がり込んだのは、1967年のちょうど2月でした。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office