大学は5年間通ったこと
2002年5月23日
大学生生活の最初の2年間は、私にとっては、大変辛く、余裕のない苦しいものだった。
関西学院大学の経済学部に補欠合格した。補欠ゆえの高めの入学金を払って手続きを済ませ、高校に行き、「関学の経済に行きます」と報告をしていると、「君、商学部の合格は新聞に出てたけど、経済は載っとったか」と言う者がいた。
これが、私の裏街道人生の始まりであり、世間の目の厳しさを背中に感じる最初でもあった。高三になったばかりの4月に、母親が他界し、家族の晩飯は私の当番、3つ下の妹の進学懇談会にも父兄として出て行った。妹も無事、高校に合格し、その祝に5千円で机を買ってやった。そんな最中の自分にとっては、新聞に出ていようがいまいが、「ほっといてくれ」と言いたかった。
入学して、クラブ活動は、体育会系に入ろうと決めていた。高校時代までやってきた陸上競技の方は、大阪府の大会で10位くらいになるのが精一杯で、大学ではとても通用しない。「経験、不要」の看板を掲げて勧誘していた山岳部に心を動かされて入部したのだ。そのころの関西学院大学山岳部は、海外遠征登山の成功直後で、活気があり多士済々の集団であった。
毎日のトレーニングは大変厳しく、クラブ活動を中心に据えた生活を送らないとついていけなかった。そして、年間通算100日以上ある命懸けの合宿は、すべてを投げ打ち犠牲にしないと聞き入れて貰えないと思い込むような、命乞いの日々であったように思い出される。剣岳チンネ左稜線という標高差450mの岩場ルートをトップで登ったくらいのことで、これといった戦績はない。
最初の2年間でとった単位は数えるほどで、留年決定。山岳部もやめることにし、探検部に転籍した。探検部では、文化人類学の分野に入り込み、結構夢中になって取り組んだ。フィリピンにパラワン島という島があり、この島の山地民の学術調査隊に2次に亘り参加した。梅棹忠夫さんが主宰する京都大学文化人類学談話会に参加させていただき、のめり込んでいるうち、この分野で大学院に残ってはと奨められ、ちょっぴりその気になった。
当時人文科学研究所の助手であった石毛直道さんに会い、決意を固めるべく話を聞くことにした。ところが、話を20分聞いたところで、自分が入り込める世界ではないとの結論を得た。「君が興味を持っているカリマンタンのことは、先ずは、オランダ語の文献を読むことからだね」とさらりとおっしゃられたのだ。ドイツ語の単位をとるのにあれだけ苦しんだのに、このうえオランダ語はもうたくさんだと、あっさりと自分の行く末の見立てにサジを投げたのであった。
そして、就職試験。ここでまた、面接試験の時に、「君は、どうして留年したのか」と質問された。「何故、留年したのか」なんて、いまだに答えを持ち合わせていない。当時は、ぶっきらぼうに「勉強が足りんかったからです」と苦々しく答えた。そのときも、サジを投げたつもりであったが、どういう訳か採用となって、その後の30年余を、回り道をしながらの裏街道人生を送らせていただくこととなったのである。
|