The Battle for Chinese Old and Odd Goods

敕勒川 陰山下 天似穹廬 籠蓋四野
天蒼蒼 野茫茫 風吹草低 見牛羊

出塞古玩城



敕勒の川 陰山の下
天は穹廬に似て 四野を籠蓋す
顔蒼白 心茫然
穴吹頭たれ 贋物を見る



風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城

競売古玩城

タンカ1タンカ2一品
水盂帽子土産・雑品

呼和浩特大同・渾源県・広霊県・蔚県
北京・天津宜昌・興山県・荊州・武漢
西安・黄陵県・延安・楡林
伊金霍洛旗・鄂爾多斯・包頭


タンカ1


銀縁タンカ
縦9.5cm 横8cm
130元(1690円・1元=13円換算)
内蒙古自治区呼和浩特市大召古玩市場




この店には、金属の額縁に入った小型のチベット仏画が10点ばかり並んでいた。いちばん大ぶりで、造りもしっかりしていそうなこれを選び、値段を聞くと、おやじは、200元(2600円)だという。いやに安いなあと思いながら、100元に値切り、結局130元で折り合う。なんか安い。安すぎるという思いが、どうせたいしたものではあるまいという過小評価につながり、残りの品物をよく検討しないまま、これ1つを買って引きあげた。

夕食後、宿でつくずく眺めると、えらくよいものに見えた。布に描いた仏画の線に迷いがなく、小さくただ1点を入れただけの眼に力がある。彩色もそつがない。額縁のほうも、縁の銀細工が入念で、ずしりと重い。本体と背面は銅。仏名なのか、チベット文字らしい線刻が施してある裏蓋をスライドさせ、開閉する仕掛けだ。開けると、読めない文字を書き付けた反古が詰めてあった(写真下)。



タンカというのは、チベットの仏画のことで、ふつうは大型の布や紙に描いたものを指すようだ。だから、これをタンカと呼んでいいのかどうか、わからない。ほかに名称があるのかもしれないが、一応タンカにしておく。これを枕元に置いて、寝る前に一層つくずく眺めているうち、店に残してきたほかのタンカのことが、猛烈に気になり始めた。



銀縁タンカ
縦5cm 横4cm
以下の7点で800元(1万400円)
呼和浩特市大召古玩市場






翌朝8時半、店が開いていることを祈りつつ、タクシーを乗りつけると、開いていた。ラッキー。飛び込んで、「タンカ、タンカ」と叫ぶと、店主は、「タンカの店は隣だよ」。同じような作りの店が並んだ古玩城なのだ。で、隣の店は、閉まっていた。アンラッキー。同行のWさんが、「店の2階に住んでるはずだから、出てくるよ」というので、入り口の戸をどんどんたたいていると、そのまた隣の別の店から、おやじが顔を出した。そっちが前日のタンカ屋だった。ラ、ラッキー。

店頭の全タンカを再検討、ガラスが割れていたり、額縁がガタガタしている欠陥品を除いて、7個を選ぶ。前日と同じように、1個200元だという。そんなアホな。きのうは、これよりずっといいのが、130元だったじゃないか。「わかった、全部で700元でいい」と、おやじ、あっさり同意。

これは、7つのうちで、いちばん小ぶりだが、裏蓋を含めて、全部銀のようだ。図柄は、髑髏の首飾りをした憤怒系の神が、罪人らしき者を踏みつけている、チベット仏画によくあるモチーフだ。憤怒神の頭上で、もう一体、踊っている奴が見えるが、小さいので、詳細不明。



銀縁タンカ
縦5.5cm 横5cm

裏蓋は、スライド式のほかに、はめ込み式もある。開けると、どれも反古が詰められていた。経文のようなものもあり、ロシア語を記したものもあり、計算書のようなものもあった。これは、同じサイズの仏画がもう1枚、格納されていた。表のほうは憤怒系だが、裏のほうはニコニコ系(上の写真の左側)。なにか意味があってそうなっていたのか、それとも、ただの偶然なのか、不明。

その後。ヤフオク・タンカの詰め替え作業中、さらに2枚が格納されているのを発見(写真下)。その後の知見によると、緑ターラー2枚+白ターラー2枚の組み合わせらしく、明確な意志があって複数格納されたものと推定される。



銀縁タンカ
縦7cm 横6cm



これは初日に、ちょっと心が動いたが、本尊の目つきがちょっと気味悪かったので、自重した。そもそも、その不気味な目つきに心が動いたのだったのだが。銀縁としたが、光沢が銀のそれとちょっと違う。水銀化合物を塗って、アマルガムにしているだけなのかもしれない。



銅縁タンカ
縦7cm 横6cm



これも水銀アマルガム系か? 銀色の塗装がほとんど剥げて、銅の地肌が露出している。画題は、帽子を被っているところから見て、神仏というより、高僧を描いたものか。三尊形式である。祖師系と呼ぶらしいことを、どこかで読んだ記憶がある。



銅縁タンカ
縦8cm 横6.5cm



銀色塗料で糊塗するようなケチなことはせず、最初から堂々と銅。本尊は、細かなことにこだわらない奴らしく。ちょっと腰をひねって、光背から身体がずれているのに、まったく気にしてない。目なんかも、へらへら笑っている。



ブリキ縁タンカ
縦8cm 横6.5cm



マハーカーラ、日本でいう大黒天であろうか。一時期、チベット仏教の諸尊の探求を思い立ったことがあったが、なにやら複雑そうに見え、ひとつも憶えられないまま、断念。これがマハーカーラというのも、自信があっていっているわけではない。

ただ、初日に心がちょっと動いた。チベット仏画に典型的な図像だったからかもしれない。しかし、額縁がブリキ製のところが、いかにも安っぽく、手控えたのだった。しかし、改めて見ると、金属の表面のてかり方から、ブリキじゃなくて、トタンかも。どっちでも、同じようなものだけれど。



ブリキ縁タンカ
縦8cm 横6.5cm



これはまあ、ブリキであろう。というのは、裏蓋に花模様があり(写真右下)、ビスケットかなにかの缶を転用したと思われるからである。ふと、落語の「花色木綿」を思い出す。

店のおやじによると、タンカはすべて、外モンゴル、つまりモンゴル共和国に、自ら出かけて仕入れてきたものだそうだ。自分自身も蒙古民族だといっていた。

店には、壊れかけてはいるものの、ちょっと修理すれば、なかなか面白いものになりそうなタンカが、ほかにもあったし、額縁のない仏画も相当な枚数あった。いま、それらが気になって仕方がない。時間に余裕があれば、きっともっと大量に買い付けていたに違いない。

タンカの道は奥が深いと聞く。迷い込んだら、たいへんなことになると思う。旅行のスケジュールがタイトで、また、内蒙古・呼和浩特が、気軽に出かけられる場所でないことを、感謝しなければならないのかもしれない。


内蒙古自治区
呼和浩特市
公元2005年3月4日-6日

●大召門前古玩市場 大召(タージャオ)は、呼和浩特(フフホト)市内で、最古・最大のチベット仏教寺院で、ガイドブックなどによると、周辺は古い市街になっていて、バザールに人が込んでいる、などと書いてある。実際は、再開発が進み、大きな通りが新設されて、街並みはいまひとつ猥雑性に欠ける。



古玩市場は、寺院わきの再開発区にあり、円形の門(写真上)をくぐって中に入ると、2階建て棟割り長屋が5、6棟、店舗数にして、30軒ばかりだろうか。入り口のアルミサッシの扉が、どこも同じ造りで、趣はない。

この地方、古銭の収集が流行っているのか、多くの店が扱っており、古銭をしげしげ見定めている客もしばしば見た。

チベット仏教の信者が多い蒙古民族の町で、しかも、お寺のお膝元ではあるが、チベットものを揃えている店は、2軒ばかり。その1軒(写真左上)で、タンカを大量買い付けしたのだった。

おやじは好人物に見えたが、とくに哲学があって商品展開しているわけではなさそうだった。チープなゲテモノを置いているかと思えば、旧日本軍人の持ち物だったらしい日本刀を、見せたりもするのだった。

●大召門前通順街 大召を挟んで、古玩市場と反対側に、老街が残っているというので、覗いてみた。半分は昔ながらの老街、半分は、近ごろどこの町でも盛んな、宋や明時代の復元街路といった感じだった。道傍に筵を広げた路上古玩屋が2、3軒(写真下)。人だかりがしていたが、いうまでもなく、商品に見るべきものはなかった。



●昭君墓売店 市の南郊にある王昭君の墓域に、土産物屋が3軒ばかり(写真下)。古玩を置いている店もあったが、これまた見るべきものはなし。地方性のあるお土産としては、王昭君やチンギスハーンを描いた革製のミニチュア・ボトルがあったが、購買欲をそそられず。



小姑娘は蒙古の民族衣装



昭君の画像が客を招く

投宿した昭君大酒店の向かいには、ガイドブックによると、内蒙古文物総店があるはずで、また、地元で買った地図にもそう記載されているのに、影も形もなし。ホテルの人に聞いても、そんな店は知らないという。古参の者から、1年くらい前まであったことをようやく聞き出し、転居先を尋ねたところ、「知らない。たぶん潰れたと思う」とのことだった。

内蒙古博物館に売店があり、新古とりまぜて売っているようだったが、電気が消え、従業員も不在で、営業していなかった。



タンカ1タンカ2一品
水盂帽子土産・雑品

呼和浩特大同・渾源県・広霊県・蔚県
北京・天津宜昌・興山県・荊州・武漢
西安・黄陵県・延安・楡林
伊金霍洛旗・鄂爾多斯・包頭





タンカ2


金鍍金厨子入りチベット仏
高さ8cm 幅6.8cm 奥行き2.5cm
700元(9100円)
呼和浩特市大召古玩市場




先に金属縁タンカを買った店で、最後にふと目にとまった。一見、安っぽく思えたが、古玩嫌いのWさんが、「歓喜仏だから買っておいたら?」と、めずらしく勧める。値段を聞くと、1000元(1万3000円)。ほかのタンカと比べ、桁違いに高い。ほんとうにそんな値打ちがあっていっているのか、買う客だと見られて、ふっかけられたのか不明だが、時間がなかったので、先の7個のタンカと合わせて1500元、つまりこれ単体に換算すると700元というところで、手を打った。腰を据えて値切っていたら、もっと安くなったに違いない。

あとで、しげしげ眺めてみると、厨子本体の造りが頑丈で、本尊の表情は苦悩に満ちており、いいもののように見えてきた。値段が高かった品物は、なるたけ相応の値打ちがあると思いたくなる心理の作用である。ただ、歓喜仏ではなかった。男女交合物は、チベット仏教の像や絵で、大きなジャンルをなしており、これもちょっと目にはそう見えたのだが……、残念。

また、ガラスに見えた前面の仕切りは、セルロイドだった。しかし、セルロイドがガラスの安価な代用品であるかというと、必ずしもそうではないらしい。ほかでもセルロイドを使った厨子を見た。むしろ、ガラスより軽量で、携行に便利な先進的素材として、珍重されているのかもしれない。

後に北京・琉璃廠のチベットものを主に取り扱っている店で、厨子をを何点か見たが、いずれも2500元(3万2500円)から3500元(4万5500円)もしていた。1点を値切ってみたが、1200元(1万5600円)までにしか下がらず、断念。この厨子は、まあいい買い物だったのかも、と、高いものを買った後の心理作用が昂進。



はめ込み式の背面を取り外し、
中の本尊と詰め物の布を取り出すと……




泥塑チベット神像
左:縦5cm 横4cm 右:縦4.5cm 横3cm
2点で350元(4550円)
北京市琉璃廠




琉璃廠のチベットもの専門店は、これまでも何度かのぞいたが、いまひとつ買う気になれないでいた。今回は、大量タンカ購入の余波があって、ちょっと本気で物色。これは1体それぞれ660元(8580円)の値が付いていた。1万円が約660元にあたる時期があったので、日本人客向けに、そんな値付けをしていたのかもしれない。

まだ若い店主が、英語でしきりに勧める。古いものであると強調、手にとったり棚に戻したりして見せているうちに、棚から転げ落ち、上の写真でも確認できるように、左の像の左下角が欠けた。

壊れたものは買えないと突っぱね、2つ合わせて350元以上は払えないといったところ、焦りの表情で、「あくまで、破損したからこの値段で売るのであって、ふつうはこんな値段では売れない。その点を間違わないで欲しい」と何度も愚痴った。本心からなのかどうか、不明。



古銅チベット祖師像
高さ4cm
100元(1300円)
北京市琉璃廠



いつも覗く国営のこの売店、店番のおばちゃんは、強気で値切ると、あわてて仕入れ帳をめくり、かなりの値引きに応じるといったパターンで、これまで水盂を何点か買っている。

この小さな像には値札がついておらず、聞くと50元(650円)だという。安い!とは思ったが、欲が出て、40元(520円)くらいに値切ろうとしようとした矢先、別のおばちゃんが、「そ、それ300元(3900円)!」。し、しまった。50元で買っておきゃよかった。300元はいかにも高く、買う気を失う。おばちゃんたちが、「100元でいいから、買って」と懇願するので、人助けのつもりで購入。



古銅厨子
高さ5.5cm 幅4.5cm 奥行き2.5cm
200元(2600円)
呼和浩特市大召古玩市場



呼和浩特の古玩市場の、タンカを買った店とは別の店で購入。言い値通りで、割高感があるが、後に触れる50元(650円)のペンダント・トップをおまけにつけさせた。本気で値切れば100元(1300円)くらいにはなったと思う。

スライド式の扉は造りが緻密で、スムーズに、かつしっかりと開閉する。ただし、中身は空だった。上掲の泥塑神像や古銅祖師像を買ったのは、この厨子に入居させるのに適当なサイズの本尊はないかと、探しまわった結果である。



で、祖師像を入居させてみると、なかなか居心地がよさそうに納まった(写真上)。しかし、泥塑のおっちゃんの方が、もっとぴったり(写真下)。もう何百年も気持ちよく住み着いている風情である。実際、この厨子のために誂えたのかと思われるほど、寸法が一致。一致しすぎて、当初、はめ込めなかったので、サンドペーパーで周囲を削り、ひとまわり小さくして、なんとか入居させた。再び取り出すのは難しい。



ぴ、ぴったり過ぎ……



タンカ総覧
全10個 総額2580元(3万2540円) 単価258元(3254円)





山西省
大同市
渾源県・広霊県

河北省
蔚県
公元2005年3月6日-9日

●九竜壁門前 大同市の広い旧市街のほぼ中心に当たるところに、9匹の竜を描いた巨大な壁がある。明の建国者、朱元璋の13男で当地の王だった人物が築いたものだそうだ。その周辺に、古玩店が2、3軒。



道路を隔てて向かいにあるいちばん大きな店だけが開いていた。ふつうのお土産も売っていて、日本人観光客が訪れることも多いのか、店番の女性たち(写真上)は日本語を多少解する。いいもの、悪いものの分別がちゃんとしており、値付けもそうべらぼうでなく、値切り交渉にも率直に対応してくれた。



看板も寝ているが、店主も寝ているらしく、
入り口の鍵がかかっていた。九竜壁門前で


●華厳寺門前 市内最大の仏教寺院、華厳寺は上寺と下寺に分かれており、下寺は大同市博物館になっている。「下寺」(シャースー)といえば、博物館のことを指す。その門前の通りは、例によって、明代の家屋を復元した街路になっていて、ここにも古玩店が2、3軒(写真下)。





なかに「北魏芸術中心」の看板を上げた店(写真上)が。大同が、5世紀に華北を統一した北魏の都だったことによる命名である。品揃えは、大層な看板に恥じないものだった。同好の同行者、カメラマンのS氏も驚嘆。

自分たちが買える物ではないことは、一目でわかったが、一応、値段だけ聞いておこうと、「多少銭」(トゥオシャオチェン)を連発するものの、なかなか分かってもらえない。

ようやく通じて返事が返ってきたが、訛りが強いらしく、数字が聞き取れない。で、指で数を示し、次ぎに親指と人さし指で0をつくり、「リン、リン、リン」と叫ぶ。リンは、すなわち零のことで、3つ繰り返すと、000。4回だと0000。

その結果、わかったことは、予想通り、ここの品物は、安くて数千元、高い物は数万元。「謝謝」(シエシエ)といって引きあげる。

後に親しくなった「下寺」の学芸員Cさんによると、この店のおやじは、商売というより、自分の趣味で集めており、あまり売る気はないそうだ。確かにいいものが多いが、おやじ自身が、偽物をつかまされることもあるとか。

以前この店に、田舎から農夫が古い器を売りに来たことがあった。おやじが子細に点検したところ、これまで2点しか出土例がない逸品とわかり、1000元(1万3000円)という言い値に、2倍の2000元を払って買い取った。すると翌日、7人の別の農夫が、同じ器をひとつずつ担いで、売りにやってきたという(実話)。



華厳寺門前から鼓楼に通じる古い通り、鼓楼西街にも、古玩店が2軒(上の写真3点)あったが、贋物らしきものばかり。市郊外の雲崗石窟売店にも古玩まがいの物が並んでいたが、検討に値しなかった。

●懸空寺門前 大同市東南100キロの渾源県にある懸空寺は、北岳・恒山山系の大岩壁にへばりつくように建てられた、文字通り、空に懸かる寺院である。その門前に、古玩店がずらーっと10軒ばかり、長屋状態(写真下)。1軒1軒、のぞいて回る。品揃えは、全部一緒。一目で贋物とわかるところも一緒。





次はうちの店へ、とばかり、
表で順番を待つ古玩屋たち


●広霊県剪紙文化芸術研究中心 渾源県の東隣の広霊県は、ロバ肉の生産が中国一であるのと、剪紙の特産で有名。剪紙職人3代目で「剪紙文化芸術研究中心」(写真下)という製造販売会社を経営するZさんは、県の観光局長という公務員でもある。



大同の新聞社から依頼されて、地元ニュースを送る記者のような仕事もしていたという。そして、なにより大酒飲み。酔うほどに陽気で、おもしろおかしくなってゆく好人物だった。昼間から、ロバを肴に、白酒(パイチュウ)を2本空け、盛り上がる。

●蔚県政府招待所売店 広霊県の東隣、蔚県もやはり剪紙の特産地である。全国的な知名度からいえば、こちらの方が高く、メーカーも数社、あるいは数十社。職人の養成学校もあるようだ。

省を異にしながら、ともに剪紙、しかも彩色剪紙という同じ種類を作っているのは、この県がかつては、大同の管轄下にあり、広霊県と政治、経済、文化を共にしていたかららしい。

ここにはまた、コカコーラに生姜とクコの実を入れて温めた「クココーラ」という妙な飲み物があり、結構おいしいのだが、中国広しといえどもでこれが飲めるのは、蔚県と広霊県だけである。



「蔚県剪紙城」の金文字が輝く

蔚県では、剪紙の看板がやたらに目立つ割りには、実際に売っている店を見つけにくかった。観光客が訪ねてくるような町ではないので、製品はそっくり、北京かどこかに移出しているのだろう。投宿した政府招待所の売店でようやく入手。

ちなみに、蔚県滞在中の写真の多くが、メモリーカードの故障により、雲散霧消してしまった。人なつっこい子供たちを撮ったおもしろいショットもあったのだが……、残念。



タンカ1タンカ2一品
水盂帽子土産・雑品

呼和浩特大同・渾源県・広霊県・蔚県
北京・天津宜昌・興山県・荊州・武漢
西安・黄陵県・延安・楡林
伊金霍洛旗・鄂爾多斯・包頭





一品


玻璃金簪6点
長さ8-13cm 幅6-11cm
650元(8450円)
北京市華威橋古玩新城




ガラスケースの中に、無造作に陳列されているのを見たとき、思わず息を呑んだ。それほど美しく見えた。どうせ手が出ないくらい高いに違いないだろうが、参考のためにと、値段を聞くと、800元(10400円)。1個じゃなくて、6点セットで? て、手が出るじゃないか。ちょっとだけ値切って、たちまち成約。

写真では、その絢爛さを十分に表現し得てないように思う。金属部分は、店のおやじによると、銀に金メッキだとか。紅いガラスの大玉は、裏面から梅花にとまる鳥の絵を細かく彫り込んであり、表面からの光を内部で微妙に反射する仕掛け。

 

上の写真右の5つに枝分かれした軸は、細かい螺旋バネになっていて、ゆらゆら揺れる。また、下の写真右の緑色の石は、木の葉形のところだけ、材質がガラスではなく、翡翠のようである。気づかないところまで神経が行き届いた作品といえる。

 

毎回通っている潘家園近くの北京古玩城から自動車道路を隔てて向かい側のビルに、新しいく古玩城の看板が上っているのに気づいたのは、天津に向かう途中の車中だった。帰路、寄ってみると、2カ月前に開業したばかりだという。

これを買った店は、100軒くらいあるというそのテナントのひとつで、天安門広場に通じる前門から移ってきたそうだ。前門は都心にあり、ずっと繁華で、琉璃廠にも近いのに、その立地を捨ててきたのは、近年ますます強力になりつつある「古玩は潘家園」のブランドに引かれてのことか。開業2カ月なので、お向かいの本家・北京古玩城のような阿漕さにまだ染まっておらず、値付けも総じて正直なように感じた。

地図を見ると、所在地は潘家園ではなく華威橋としたほうが正確のようだ。本家・古玩城と区別するために、華威橋古玩新城と名付けたが、ここ以外で通用する名称ではないので、念のため。



人獣陶俑7点
伝漢代 高さ6-13cm 長さ13-20cm
400元(5200円)
陝西省楡林市南大街古玩店




く、暗い。表情が暗すぎる。先の簪の絢爛さに比べると、いっそう暗さが目立ってしまう。だが、暗いのは仕方がないのだ。1500年以上も、墓場の底で、被葬者の番をしていたのだから。暗いけれど、「明器」という。副葬品のことだ。殉死の風習が改まって、漢代になると、素焼きに簡単な彩色を施した愛妾や使用人、家畜や家屋のミニチュアが盛んにつくられ、故人を慰めるため、明器としてどんどん墓穴に放り込まれた。

そういうのが今、ぞろぞろ出土しているらしい。質のよいものは、博物館に陳列されている。これがその種の明器だとすると……、暗いとか暗くないとか以前に、いろいろ問題が起こってくる。が、漢代の本物が400元で売られているだろうか?

最初に目にとまったのは、上の写真の人物俑。素朴な割りにしっかりしたフォルムをしており、白っぽい顔にチャコールグレーの帽子と衣装、それに写真では分かりにくいが、襟元に下着なのか、下塗りなのか、朱色がちらっと見えているところがダンディー。

値段を聞くと、「セットで400元、これ1体だけなら300元(3900円)」と。セット? なにと? と、傍に目をやると、もっと暗いやつが6体……。犬らしい動物と馬が1匹ずつ、馬の子どもか、あるいは羊か、ちょっと小ぶりな動物が4匹。計7体のセットだった。



犬か? ギョロ目で顔面にぶちがある



馬であろう。他と比べて大きい

7点セットであることで、本物の明器である可能性が一挙に高まる。底の仕上がりも純朴で古色が強い。いつもは私の買うものをなんでも贋物扱いする同行のWさんが、「うーん、型の取り方から見て、古いものかも。漢代ではないとしても、三国、六朝あたりまで遡るかも……」。そ、それで400元? もう偽物でもかまわない、言い値で買うつもりで、心をはやらせていたところ、Wさんは悠々と値切り交渉に入り、後に述べる150元(1950円)の「王昭君銀メダル」をおまけにつけさせてしまった。

 

 

仔馬か羊か不明。鼻の頭に朱色の彩色が残るものも

楡林の旧市街を歩き始めて、最初に入った古玩店だった。最初に目に付いたのは、花鳥の図柄の20センチばかりの粉彩の壺で、言い値が120元(1560円)だった。描画にやや稚拙さがあったのと、旅も終盤で、トランクが満杯に近かったので、断念したが、その値段なら、買っていいものだった。その壺を見て、Wさんは「この店はいいものを置いています」といい、最後の最後まで、「あの壺はいい」とこだわり、7点セットを信用する伏線にもなっていた。

いま、7点セットは、私の勉強机の真ん前で、相変わらず暗い雰囲気で勢揃いしている。暗いのはいい。しかし、なんか臭うのだ。墓場の臭い? それはさすがに1500年の歳月を経て、すっかり消滅している。立ち上ってくるのは、こんどの旅行中、毎日のように吸った黄土高原の微細な土の香りである。贋物製造の一工程に、黄土の水溶液に漬け込むというのがある。それか? ま、いーじゃないか。たとえこれが真っ赤な偽物だとしても、居ながらにして黄土高原、それでいいじゃないか。



暗い奴はなんぼ数が集まっても陽気にならない



猫木像1対
伝清代 高さ6cm 長さ13cm 幅5cm
500元(6500円)
北京市華威橋古玩新城




この猫たちに影はない。悩みがなさそうな明るい表情をしている。しかし、その経歴は、必ずしも楽しいものばかりではなかったらしい。左が雄で右が雌。両方とも背中に穴が開いている。椅子の前脚の下部に、滑り止めのような形で取り付けられていた痕跡である。重〜いお尻を背負って生きてきたのだ。

いま反省すると、500元というのは、高すぎた。いちおう値切ってはみたが、店主が「これだけは値引きできない」とがんばり、いったんはあきらめた。そして、ほかの店を一巡して舞い戻り、言い値で買ってしまったのだった。

若い店主によると、成都の文物商店で600元(7800円)で仕入れてきた清代のもので、すでに出血サービスなのだという。確かに「成都市文物商店」というシールが、半分破れてくっついていた。ただ、値段の数字が、「60……」と前半の2文字しか読めず、600元だったのか、60元だったのか、確認不能だった。

それでも、買ってしまったのは、同好の同行者、カメラマンS氏も感嘆したのだが、この店の品揃えが高品質で、かつディスプレーが絶妙だったことによる。

本物といわれれば、そんな気になってしまい、負けられないといわれれば、その通り、お金を払ってしまいたくなる雰囲気なのだ。店主、若いながら老獪。

後に書くように、この店では、水盂を大量に買い付けた。いずれもすぐれたデザインで、かつ一風変わったところがあり、店主の特異なセンスを感じさせるものだった。



五彩腕枕
高さ6cm 縦11cm 横14cm
300元(3900円) 北京市琉璃廠






腕枕は、医者が脈をとるとき、患者の腕をその上に乗せさせる器具だ。最近、その存在が気になりだし、店頭で注意しているが、めったに出ておらず、たまに出ていても、ろくなものがない。表に竜(上の写真上)、裏に鳳凰(上の写真下)を描いたこれは、描線、彩色ともまとまっているように見えた。

だが、店がよくなかった。琉璃廠のお上りさんや外国人観光客専門のお土産屋で、商品は下卑た複製品ばかり。しかもバカ高。そんななかに混じって、これはあった。お里は自ずから知れる。

500元(6500円)という言い値だったが、こちらは贋物と確信しているので、300元から一歩も引かず、店番の小姑娘が、50元単位で下げてくるのにも一切応じず。店を出かかって、先方が折れた。

で、持ち帰ってよくよく眺めると、当たり傷に古色があり、もしかして古いものかも、と。でも、どうしてあんな土産物屋にこれが? 田舎のおやじが値打ちもわからないまま持ち込み、やはり値打ちの分からない店側に買いたたかれて……、といったストーリーを考えてみる。そして、ようやく、値打ちが分かる客が現れて、とストーリーは続くのだった。


天津市・北京市
公元2005年3月9日-12日

●天津北方古玩城 天津は一大古玩ブームを迎えているようだった。旧市街、といっても、再開発されて、あらかた原っぱになった区域の真ん中に新しい鼓楼が建てられ、その北側に北方古玩城と称するツインビルが完成(写真下)。合わせて100軒ほどが入居している模様。





面白いものはむちゃ高、安い物はレプリカというパターン。さっと一巡し、引きあげる寸前で、上の写真の店で水盂をひとつ買う。詳しくは次項にて。

この古玩城に加え、旧来からある土産物街の古文化街に隣り合って、巨大な古玩城ビルが建設中だった。規模はうちの近所のジャスコほどもあり、出来上がると、中国最大、いや世界最大の古玩城になるのではないかと思われる。

古文化街の古玩店で、2年前に水盂と壺を仕入れたが、その通りも昨年きれいさっぱり立て替えられ、趣を一新していた。くだんの古玩店は、新しい建物に入居、社長は私を見ると、一瞬考えてすぐ思いだし、笑みを満面に浮かべて固い握手。心底親愛の情からなのか、またカモにできそうだという打算からなのか、不明。

新しい古文化街や社長と並んだ記念写真なども撮影したのだが、先に触れたメモリーカードの故障で、残念ながら雲散霧消した。近くの孔子廟にも古玩市場があり、その写真も撮ったが、同様に雲散霧消。



鼓楼をめぐる土産物の屋台。
いやに高く脚を挙げて歩く人だな、
と思うと、昆劇の俳優さんでした


古玩屋のほか、古本、土産物を売る店や屋台は、ほとんど鼓楼周辺の歩いて行ける範囲に集中している。なかで興味深かったのが、京劇の扮装を扱う店(写真下)だった。友人に帽子マニアがいるので、いろいろ買い込んだ。詳しくは当該の項目で。



●北京古玩城書画芸術世界 華威橋の新しい古玩城(写真下左)は、正式名称を標題のようにいうらしい。名前通り、書画を扱う店が目立つ。絵も伝統的な中国画よりも、西洋風の油絵が多い。

いま中国では、古玩屋の多くが、在庫を伝統的古玩から西洋風絵画に切り替え中だと聞いた。絵を買う金を調達するために、古玩を売る。そんな動きがあるそうだ。

背景に、中国人の生活様式の変化があるのかもしれない。家屋の構造が西欧式になり、壺や像など立体を置くスペースがなくなり、壁面を利用せざるを得なくなって、絵の需要が高まる。調度もバタ臭くなって、それとの調和もあるのだろう。





中国まで来て西洋風絵画でもないので、そのへんは飛ばす。しかし、切り替え資金調達のために、売り急いでいるのか、リーズナブルな価格で、よさそうに見える物を出している店が、確認できただけで2軒あった。

1軒は金の簪を買った店(上の写真上)。もう1軒は猫の木彫りを買った店(上の写真下)で、この店では次項で述べるとおり、水盂をたくさん買うことになる。

●琉璃廠 とくに何かを買う目的で出かけるわけではない。何度も通って、買いたいもので買えるものは、あらかた買ってしまったと思う。まあ、慣れた散歩コースという感じである。しかし、いったん出かけると、なにかしら買い、気が付くとポリ袋をぶら下げいる琉璃廠。



いつもは、気の弱そうなにいちゃんを相手に、めちゃくちゃ値切るだけ値切って、結局は何も買わずに引きあげる店(写真上)も、こうたびたび足を踏み入れると、さすがに情がわき、こんどばかりは、にいちゃんの言い値に近い価格で買ってしまった琉璃廠ではありました。



高名な琉璃廠栄宝齋。
ここでは何も買ったことがない




タンカ1タンカ2一品
水盂帽子土産・雑品

呼和浩特大同・渾源県・広霊県・蔚県
北京・天津宜昌・興山県・荊州・武漢
西安・黄陵県・延安・楡林
伊金霍洛旗・鄂爾多斯・包頭






水盂


蓮華水盂
高さ4.5cm 直径6cm
700元(9100円) 天津市北方古玩城




蓮華水盂は、前年の少林古玩城の際、北京市琉璃廠の文物商店「華珍齋」で1点入手、同行の生澤汀里をして、「えーなー、それ」と大いに羨ましがらせた。今度のこれは、それより一回り小ぶりながら、彩色があり、しかも安かった。言い値は1000元(1万3000円)だった。

天津の北方古玩城の2棟のうち、まず西側をひととおり物色、何も買わず、東側に移って1階を一巡したところで、夕食に約束した時間が迫り、2階以上を見るのを断念、いったん退出した。ところが、Wさんと携帯で連絡をとると、少し遅れてもよいとのこと。じゃあ10分だけと、見残した西側2階を捜索。

そして、この水盂を見つけた。700元を提示したところ、先方が難色を示し、気長に交渉するほどの時間がなくなっていたこともあって、まあしゃーないかと断念、店を出て出口へ通じる階段を降りかけたそのとき、「待った〜」と。で、あわただしく成約。

古玩城の方も閉店時間らしく、周りの店はばたばた扉を閉め始めていた。そんな1軒のおやじで、交渉の成り行きを見ていた人がいて、たまたま帰路が一緒になった。そのおやじが、親指を立て、「いい買い物をしたなあ」というサインを送ってきたので、あるいはいい買い物だったのかもしれない。


朱漆水盂
高さ4cm 直径8cm
以下の5点で1800元(2万3400円)
華威橋古玩新城




外側に朱漆、内側と底に黒漆を塗った木の水盂である。一部細かい罅が認められ、底にそれを補修した跡もあるが、非常に美しい色と形をしている。若い店主は、本来800元(1万400円)のものだが、本当に買う気があるなら600元(7800円)にする、と駆け引きぬきで値段を提示。

先に触れた通り、北京華威橋古玩新城のこの店は、品揃えが高品質に見え、ディスプレーもすぐれていた。水盂は10個ばかり、古い箪笥の引き出しに並べられ、それぞれに面白いところがあった。全部欲しいところだったが、そうもいかないので、これを含め5点2500元(3万2500円)分を選び、まとめて1500元(1万9500円)で掛け合ったが、そううまくは運ばす、1800元で折り合う。


青花水盂
高さ4.5cm 直径7cm



この形の水盂は、まれに見かけることがあるが、未入手のタイプだった。形、色合いとも上品に見えた。言い値は500元(6500円)だったが、「底の高台にちょっと欠けたところがあるので、その値段にしている、欠けがなければ、もっと高い」と店主はいっていた。


粉彩水盂
同治年代 高さ4cm 直径6cm



典型的な同治年代の描画である。この種の絵がある水盂はすでに何点か持っているが、形にも引かれるところがあり、ついつい5点の1点に加えてしまった。言い値はやはり500元だったから、店主も高く評価しているのであろう。


緑玻璃水盂
高さ4.5cm 直径5.5cm



いままでに遭遇したことのない変わった形である。大きさも表面の様子も、ゴルフボールを思わせる。抹茶色に近いグリーンが、ガラスの素材と相まって、涼しげである。水盂、あるいはインク壺として作られたものなのかどうか。店主が水盂に分類していたので、まあ水盂にしておこう。言い値200元(2600円)。


銀水盂
高さ3cm 直径6cm



いちおう銀製としたが、品位はそう高くない。子供が7人、遊んでいる絵を線で彫り込んである。水盂として使いやすそうな形をしており、実際に使われていたのだろう、そんなへこみがある。底に刻印があるが、不詳。言い値は500元だった。下の写真は、裏返したところ。



ここまでが一括購入の5点



沓形銀水盂
高さ5.5cm 長さ9.5cm 幅3cm
100元(1300円) 北京市琉璃廠




これもいちおうは銀のようであるが、品位は一段と悪そう。観光客相手に粗悪なレプリカを並べている店にあった。言い値が150元(1650円)というのは、この種の店では考えられないほど安い。この店でこの値段。どうせろくなものではないと思ったが、100元に値切れたので購入。売り子の小姑娘は、「少数民族の民芸品。それで安い」と、わけのわからないことをいっていたが、実際に、どこかの少数民族が、どこかで大量生産している代物なのかもしれない。


銅水盂
高さ3.5cm 直径6cm
350元(4550円) 北京市琉璃廠


 

黄銅製か。ずしりと重く、樽か太鼓のような形に安定感がある。「北京物価局監制 売価680元(8840円)」の正札がついていたが、それはあまりに高すぎ。この店は、これまで訪れるたびになにかしら買い、店番とはちょっと顔なじみ。わりあいすっぱり負けてくれるところがあるので、350元を提示してみた。マネジャーと相談して成約。それでも、まだ高すぎたか。


粉彩花鳥大水盂
高さ9cm 直径14cm
260元(3380円) 北京市華威橋古玩新城


 

大きい水盂である。いままで入手した中で最大。大きな水盂は贋物が多いように見受けられるが、これは描画の線、彩色ともに達者で、古色もある。背後の墨文字は、にじんでいることもあって、判読不能。先の金鍍金簪を買った店で購入したが、言い値は400元(5200円)で、当初から割安感があった。


粉彩花鳥水盂
高さ3.5cm 直径6.5cm
200元(2600円) 北京市琉璃廠


 

バラに鳥という八大山人の画題は、なんにでもマッチするようで、あらゆる道具に描かれている。そんなのを、すでにいくつも持っている。水盂もある。しかし、この形のものは珍しいように思え、ゲット。400元(5200元)というのを半値にした。


青花水盂台付き
高さ3.5cm 直径5.5cm
150元(1950円) 内蒙古自治区包頭市古玩城


 

なんと、800元(1万400円)という言い値。台と匙がついていて、まあまあ古そうなものではあったが、どう見ても、せいぜい200元(2600円)の代物である。包頭の古玩城では、買いたいものがなく、なにか1点、記念に買うとすればこれか、とは考えたものの、800元では値切る気もせず、いったん退散した。

古玩が嫌いで、外でお茶を飲んでいたWさんと落ち合い、「どうでした?」と聞かれる。「200元なら買ってもいいと思った水盂はひとつあったけど、800元だって。とてもとても」「200元なら、買いますか?」「まあ200元ならね」「じゃ、買ってきます」とWさんはその店に独りで入ってゆき、数分の後、「買ってきました。150元でした」

うちのボスが、どうしても欲しいといってるんだ、彼の顔を立ててやってくれないか、といいつつ、Wさんが切り出した値段は、なんと80元(1040円)。匙ぬきで100元(1300円)まで歩みよったが、先方は承知せず、じゃ再見と店を出かかると、「待った〜、150元」。で、成約。「もっと時間があったら、80元になったんだけど」とWさんはいい、「でも、これ偽物ですよ」と。


白磁水盂
高さ4cm 直径6cm
150元(1950円) 山西省大同市九竜壁古玩店


 

この形の水盂はありふれているが、真っ白けというのは珍しいかもしれない。ちょっと間が抜けた感じがする。あるいは絵を入れ忘れたか。220元(2880元)というのを負けてもらう。底に梅干しマークもついているし、まあ妥当なところか。


白磁水盂
高さ3cm 直径5.5cm
100元(1300円) 天津市古文化街古玩店


 

天津古文化街で1軒だけある古玩店。値段を聞くと、店番が奥の席に座る社長にお伺いの言葉をなげる。社長は短く、「300元(3900円)」といって、ふと顔を上げ、私の顔を瞬時見て、ぱっと笑顔を見せた。

一昨年の春節古玩城の際、ちょっと値の張る壺や水盂を買った。社長はそれを思い出したようだ。100元に値切ったところ、いーともいーともという感じで笑いながら、負けてくれた。しかし、その笑顔が、これが本物であると保証するものでないことは、いうまでもない。

同じ色、形の水盂は、かなり出回っている。ヤフオクにも出ているところを見ると、有名なレプリカかもしれない。今回もほかに2個ほど見た。言い値は400〜500元(5200〜6500円)で、負けて300元(3900円)というところだった。かなり強気で値付けされているのである。

水盂5点をまとめ買いした店にもあって、やはり同じような値段をいわれた。ただ、それは持つと、はっとするほど軽かった。軽さが本物の証しなのかもしれない。この水盂は、軽さが心持ち足りないような気がした。ただし、外見はまったく変わらず。


緑釉蝙蝠紋水盂
高さ2.5cm 直径5cm
120元(1560円) 大同市鼓西街古玩店


 

大同でなにか1品と思っていたとき、200元(2600円)というのが、120元になったので買った。それでも高かったかもしれない。緑釉の色合いが毒々しく、擦ると剥げそうな趣さえあって、仲良くなった大同市博物館学芸員のZさんによると、「大事にご自分でお持ちになっておられるのがいいかと……」


水盂銀匙2点
各長さ9cm
300元(3900円) 北京市琉璃廠




昨年夏の兵法古玩城の際、同じ店で、同じ組み合わせで買った。ただ、今回は、竜頭のが先端から垂れ下がる鎖のその先に金色の蘭のようなものが付いているところが違う。また、鶴形のは、クランク形に折り曲げてある点が、前回と異なる。

気のよさそうなあんちゃんが経営する店で、いつも値切るだけでなにも買わないことが多い。今回は向こうの言い値500元(6500円)に近い線で買ってやろうと、優しい気持ちで臨んだが、結果的には、前回とまったく一緒の値段に落ち着いていた。


水盂総覧
全14点 総額3930元(5万1090円)  単価281元(3650円)





湖北省
宜昌市・興山県
荊州市・武漢市

公元2005年3月12-14日

●三峡ダム展望台売店 一昨年秋の荊楚古玩城の際、宜昌ではずいぶん仕入れた。施設拡充費用調達中だとかいう宜昌博物館が、館蔵品を特別放出しているとかで、館内の文物商店で、壺2点を6万円もはたいて買ったのだった。

今回もその文物商店を訪れるつもりで、お金も多めに準備していった。宜昌には夜入り、翌日も朝から仕事が詰まっていたので、開館の8時半きっかりに博物館に入り、申し訳程度に陳列を拝観後、文物商店に急いだところ、閉まっていた。

博物館の人に、開けてくれるよう頼んだところ、経営は外部の者にまかせていて、自分たちが開けるわけにはいかない、その外部の者は、何時に来るかわからない、だいたい、きょう来るかどうかも知らない、と、まるでやる気がない。施設拡充費用は? 調達しなくていいの? 博物館は、前回来たとき同様、ぱっとしないたたずまい(写真上右)で、施設が拡充された形跡はなかった。あのときの6万円は、だれのポケットに入ったのだろう。





貯水が進んでいる山峡ダム(写真上の上)の展望台に古玩屋(写真上の下)があり、「偽物ばっかりですが」と地元のガイド君がいうとおりの商品展開。試みに、出来の悪い絵付けの壺の値段を聞くと、1800元(2万3400円)とか。「いくらなら、買いますか」と店番の女の子が電卓片手に傍を離れず、「1600? 1000? 500? 300?」と。ただでもお断り。

●興山県昭君故里 三峡ダムが満水になると、村の中心部が水没するため、高いところに新しい町が建設されていた。王昭君の生まれ故郷というのも移転して、新しい記念館(写真下左)ができていた。

いろいろ説明を受けている内に午後5時を過ぎ、売店が閉まってしまう。なにを売っていたのか、少し心残り。

王昭君のお兄さんの末裔という老人から、興山県特産の石をお土産にもらった。水を掛けると、黒い模様が浮かび上がる。このあたりは金鉱山が多く、なにか関係があるのかもしれない。でも、小さな漬物石くらいの大きさ、重さで、残念ながら持ち帰れず。



古玩どころじゃない?水没予定の町

●荊州北門路上 この日も未明にホテルを出て、1日がかりで武漢空港へ。その日のうちに西安に入るという強行軍。昼食は、高速を降りて、荊州でちょこちょこっとという、前回来たときと似たパターン。

古玩城を攻める余裕はまったくなかった。だが、荊州のレストランの2階の部屋の窓から、外を見ていると、なにやら人だかり(写真下の上)が。階段を駆け下りて覗いてみると、古玩屋が筵を広げていた。なんでこんなものに人だかりが、と思うほど、貧相な品揃え(写真下の下)だった。さすがに人だかりもすぐ解散。



なんでこんなに人だかり



こんなもんが珍しいんかのう



タンカ1タンカ2一品
水盂帽子土産・雑品

呼和浩特大同・渾源県・広霊県・蔚県
北京・天津宜昌・興山県・荊州・武漢
西安・黄陵県・延安・楡林
伊金霍洛旗・鄂爾多斯・包頭





帽子


ソフト帽
サイズ59 毛80% 錦綸20%
65元(845円) 北京市王府井「盛錫福」




いまや帽子狂と化した翡翠堂ことケン・ヤマシタから、今回も王府井「盛錫福」のソフト購入を依頼された。サイズは、59との指定。前回は確か58だったが。ちょっとの間に、頭がでかくなった? 少しは賢くなった? 盛錫福のサイズは、日本よりちょっと小さめ。58だとちょっときつかったのだという。

えらく安かった。ウール100%ではないためと思われるが、混紡の「錦綸」というのは何? 字だけ見ると、ずいぶん立派な繊維のようだが。辞書を引いてみると、ナイロンのことだった。昔は、音を取って、「尼竜」(ニーロン)といったらしい。

実はまったく同じものを2点買ってきた。M旅行社の吉井社長からも依頼されていたのだ。吉井社長は、社長になったんやから、少しはかっこつけんといかんやろ、とソフト帽を買いに出かけたところ、んー万円の値札を見て、びっくり仰天、ただの通行人のふりをして、そのまま店を出てきたのだという。

盛錫福の話をすると、「そらえーな。ぼくにも、こーてきて」ということで、こーてきた次第。サイズは58という指定だったが、翡翠堂のひそみにならって、59にしときましたよって。大阪と東京に分かれて住む吉井社長と翡翠堂が鉢合わせすることはまずないと思われるが、万が一、同じソフトを被ったおっさんにに出合っても、お互い知らんふりして通り過ぎてくださいね。



京劇武生帽
以下の8点で200元(2600円) 天津市鼓楼東街



天津で京劇衣装店を覗くと、奇妙な帽子がいろいろと。舞台用なので素材は悪く、造りもざっとしているが、値段は20元(260円)から30元(390円)とべらぼーに安かった。翡翠堂が喜ぶかも知れないと思い、手当たり次第に買い込むと、あっという間に200元を突破。しぶとく値切ると、10元(130円)だけ負けてくれた。

このベレーに似た帽子は、ふだんに被っても違和感がないように思われた。で、天津滞在の夜、ずっと被っていると、すれ違う人が、くすくす笑う。ホテルのドアボーイは「ウースン」といって笑った。

ウースン、すなわち「武生」。京劇の役柄で、主に立ち回りを専門とする武侠のことで、この帽子は、武侠が被るものらしかった。その前夜に、北京の長安大戯院で見た京劇の有名な芝居「三岔口」(サンチャアコウ)に出てくる剣客も、そういえば被っていた。

中国人の目には、決してベレーには見えず、武侠の帽子以外のなにものでもない。日本人が、ちょんまげの鬘を見て、瞬時に時代劇の侍を連想するのと同じなのだという。それでみんな笑っていたのだ。右の写真のように、ぺちゃんとつぶして被るのが正式なのだそうだ。ちょっとちょんまげに似ているかもー。



京劇下級役人帽



同行の昆劇俳優Yさんによると、下級の役人がときどき被っている帽子だという。フェルトに碇のような模様が縫いつけてある。後にこの模様をよく見かけた。蒙古民族の伝統的な住居、パオに屋根には必ずついていた。成吉思汗の廟の屋根にもあった。モンゴル由来のデザインと思われる。

折り返しのところを伸ばすと、耳のあたりまで覆うことができ、被って外見に違和感がないどころか、温かくて実用的。天津の朝は冷たい川風が吹いて寒かったが、この帽子でしのぐことができた。



京劇帽2点

 

どんな役柄用なのか、俳優Yさんも即答できなかった。以前買った道教の帽子に似た形のものがあり、その系統であろう。被って外見に違和感があり、かつ、実用的でもない。



京劇小生帽



「小生」(シャオスン)とは、京劇の2枚目の男役のことであり、そういう主演級がよく被っている。閻魔大王なんかも被っていそうだが。ふだん被ると違和感がすごく、実用性ゼロ。左右に伸びた後ろの鰭が思いのほか長大で、入り口に引っかかったりもする。



京劇帽3点



どんな役柄に使うのか見当がつかないほど、ごく普通の帽子である。本当に京劇用なのだろうか。フェルト製で、下部を折り曲げることによって、サイズを調整できる。違和感のなさ、実用性ともに申し分ないと思って、家の娘へのお土産として買い帰ったが、1回被ってみただけで、その後、まったく関心を払われないまま、うち捨てられている。

以上の帽子、希望者にどれでも無料で割譲いたします。お申し込みは、ここへ。


さすがに左端は買わず



陝西省
西安市・黄陵県
延安市・楡林市

公元2005年3月14-16日

●黄帝陵門前 西安鐘楼飯店に到着したのは、夜の9時。翌朝は午前5時に出発する予定。同好の同行カメラマンS氏は、西安が初めてで、それで見たのはホテルの部屋だけというのではかわいそうと、歩いて数分の土産物街、化覚巷へ案内したが……。

とっつきの古玩屋は閉店していた。営業しているのは飲食店ばかりで、化覚巷の路地へ入る道も電気が消えていた。やむなく、鐘楼の写真(左)を撮っただけで、ホテルへ引きあげる。

翌日、まだ真っ暗なうちに出発、夜明けに淳化県に着き、着いたって古玩城など望むべくもない田舎の村。道端の屋台で朝食を食べたりしながら、陝西省を北上、黄陵県に至る。

中国人の始祖にひとり、黄帝の陵墓があるので、黄陵県というらしく、丘の上にそれらしき塔が見え、麓に廟を建設中。てな光景を眺めながら、車を走らせていて、ピンと来た。あるんじゃないか、古玩城。

ピンポンピンポンピンポン。ありました、国道に面して、2軒ばかり、古玩の看板を上げている。黄帝は名を軒轅といったので、このあたり、そんな字を使った店が多い(写真右上)。車を止めてもらい、5分だけの約束で物色。

5分を費やすまでもなく、物色終了。見るべきもの全くなし。試みに値段を聞いてみたら、えらく高かった。なにを考えてるんだか……。



同好の同行カメラマンS氏、
黄陵県で物色中


安史の乱中、杜甫が妻子を疎開させた富県やその北の甘泉県といったところの田舎、山奥を巡り、革命聖地・延安に着いたときはすでに午後10時。翌日も早朝出発の予定で、この町もホテルの部屋を見るだけで通過。

町の規模からいって、探せば、古玩屋の1、2軒はあったろう。少なくとも、毛沢東の像や毛語録の古本くらいは売っていたに違いない。残念。



延安のシンボル・宝塔山

●楡林市南大街 それからまた山へ分け入り、どんどん分け入り、黄土高原を越え、明の長城を越え、砂漠に分け入り、たどり着いたのが、陝西省と内蒙古自治地区との境界、楡林。漢民族最北の街、という感じで、鐘楼を中心に、南北に老街(写真下)が伸びる──、ただし、そんな風情ある通りを、どんどん壊している最中だったが。



あるぞ、あるぞの予感通り、南大街に3、4軒、北大街に1軒、古玩屋さんがありました(写真下)。とっつきの店で、伝漢代の明器7点セットを掘り出したことは、一品の項ですでに書いた通り。

ただこの街も、昼食を取って、車を乗り換えるだけ。その用事がすんだら、さっさと出発、砂漠へまた分け入るという計画。

古玩を見て回る時間は、与えられておらず、レストランで注文の料理が来るまでの寸暇を惜しんで、走るように通りを見た歩いた。

まあ10分か、15分のことだったと思う。言葉が全く通じない店番のおばあちゃんに少してこずったりしながら、老街を一巡してレストランに戻ると、みんなが食事に手をつけず、待っていた。

古玩屋探しに出かけたら、いつ戻ってくるかわからんというわけで、以後、呼び出し用にハンディ無線機の子機を、Wさんから持たされる。それでも、楡林、いーとこでした、へっへっへ。





楡林の古玩屋おやじは
面構えがよかった





タンカ1タンカ2一品
水盂帽子土産・雑品

呼和浩特大同・渾源県・広霊県・蔚県
北京・天津宜昌・興山県・荊州・武漢
西安・黄陵県・延安・楡林
伊金霍洛旗・鄂爾多斯・包頭





土産・雑品


王昭君銀メダル
直径4cm
人獣陶俑のおまけ 楡林市南門大街古玩店

 

この銀メダルが、真っ先に目に入ったのは、当然といえば当然であった。その町にやってきたのは、ほかならぬこの女性、王昭君の旅路をたどってきた結果だったからだ。そうでないと、楡林くんだりに来ることは生涯なかったはずだ。ただの記念メダルで、古玩とはいえない代物ではあったが、この出合いに、因縁を感じた。

150元(1950円)という価格も手ごろで、最終的にいくらになるかは別にして、買って帰ることは決めていた。それが、先の「暗〜い明器7点セット」のおまけでついてきたのだった。Wさんの交渉能力のおかげである。楡林という町に、好印象が残ったのは、こういうことがあってのことである。



偽造銀貨2点
各直径3.5cm
40元(520円) 楡林市南門大街古玩店



Wさんによると、清時代、金と銀との交換比率が、西欧に比べ、銀優位であったため、欧米の銀貨が大量に流入し、金が流出していった。同じ現象は、日本でも起こっている。

その流入した銀貨が古玩市場に出回っていて、ときどき掘り出し物があるという。楡林の「暗い明器」を入手したのとは別の店で、Wさんにすすめられて買ったのが、この2枚の銀貨。Wさんは、何枚もある銀貨を、何度もテーブルの上に投げつけ、その音を聞き分けて、「この2枚は本物かもしれない」といったのだった。1枚100元(1300円)というのを、2枚で40元に負けさせもした。

その前のいきさつから、Wさんの古玩鑑定と買い付け能力に、信頼を寄せつつはあったが、この銀貨は???だった。ローマ字の表記に怪しいところがあるうえ、なんと、表面が剥げかけていた。上の写真左でも分かるとおり、銀色の皮膜が部分的に取れて、下の黄色い地金が露出している。みえみえのアンコもの。

それに気づきながら、なぜ買ったかのかというと、何度もテーブルに投げつけ、せっかく40元にまで負けさせたWさんの熱意に報いるためであった。楡林の好印象が、それで傷つくことはいささかもなかったことを付け加えておく。



華厳寺記念メダル
直径4cm
大同市博物館発行

 

大同市の博物館を訪問、取材した際、お土産にいただいた。地金の材質は不明だが、表面は金鍍金。写真左が表で、図像は博物館としても利用されている華厳寺所蔵の脇侍菩薩で、「東洋のミロのビーナス」と呼ばれていた。



観音メダル
長径5.5cm
20元(260円) 山西省渾源県懸空寺古玩街



懸空寺門前の古玩長屋は、どれもこれも偽物ばかり並べていた。しかし、値付けは案外正直で、これも50元(650円)だという。20元でしか買わないというと、その通りになった。まあ、思い出のよすがになにかひとつというつもりで買う。いちおう、瑪瑙を装っている。



銀鍍金メダル
長径1.5cm
古銅厨子おまけ 呼和浩特市大召古玩城

200元(2600円)の古銅厨子を買った店で、ゆっくり値切る時間的余裕がなかったので、目に付いたこれを、おまけにつけろというと、あっさりオッケー。

50元(650円)ということだった。銀なら、まあいいかと。しかし、持ち帰って眺め直すと、表面がところどころ剥げ、地金の銅が露出。これもまたアンコものだった。

とはいえ、贋物古玩として製造されたものではなく、チベット仏教の護符として実用に供されていたものと思われる。銀無垢をつけるほど、経済的に余裕がなかった人の持ち物だったか?



大召数珠
直径8cm
呼和浩特市大召売店

呼和浩特の師範学校の女性教授を取材、大召にご一緒した際、そこの売店で売っていたものを買って、お土産にいただいた。

その直前、人の身の丈ほどある巨大なお香(通天香といったか?)を40元(520円)で買い、火をつけて願をかけた。それを見て、なんか願い事があるのだろうと、察せられたようだ。

なにかの木の実を削りだした数珠で、中国ではよく見るタイプ。あるいは菩提樹の実かとも思うが、菩提樹の実は表面がもっとしわしわのようで、ちょっと違うような気もする。いずれにしろ、ありがたく頂戴する。



吉祥絹肩掛け
長さ160cm
包頭市郷土料理店



包頭の郷土料理店では、歌手と楽隊が客席を回って、民謡を歌いながら、客に馬乳酒の香りがする白酒を飲ませる。小さな杯を3回空けると、この吉祥マフラーを形から掛けてくれる。絹のような光沢があるが、錦綸(ナイロン)かもしれない。いずれにしろ、代金は、歌代とともに、飲食費に上乗せされ、請求されるのであろうが。ありがたく頂戴する。



蒙古族の歌手と楽隊



蒙古族歌手VCD2点
騰格爾「神探狄仁傑」/斯琴格日楽「尋探」
中国歌謡テープ2点
「祝福祖国」/騰格爾「全盛時期精選集」



蒙古族は、歌がうまいそうだ。現在、中国で最も人気の高い男性歌手は、騰格爾(トゴール)という蒙古族の人。また斯琴格日楽(スチングリラ)という若い蒙古族女性歌手は、日本でもファンが多いらしい。「人口比からいうと、蒙古族の芸能人率は非常に高い」という。

そんな話になって、楡林から鄂爾多斯(オルドス)に向かう車中で、蒙古族の運転手君とWさんが、蒙古民謡を歌い出した。興味を示したところ、Wさんが包頭の本屋で、騰格爾のテープとCD(上の写真下の2点)と斯琴格日楽のCD(上の写真上左)を買ってくれた。

上の写真上右は、中国の名曲集で李娜の「青蔵高原」が収録されている。北京のクラブAで、チベット族のチイママが歌うのを聞いて以来、好きになった曲で、見つかれば手に入れたいと、Wさんにリクエストしていたところ、一緒に買ってくれた。謝謝。



京劇臉譜剪紙集2点
左:50元(650円) 山西省広霊県文化芸術研究中心
右:8元(104円) 河北省蔚県政府招待所売店



山西省広霊県と河北省蔚県の隣り合った2県はともに京劇隈取りの彩色剪紙を特産としている。広霊県のZさんの工房を見学、挨拶代わりにいちばん大きいの(上の写真左)を買ったところ、パンダやら干支の鶏やら、いろいろな剪紙をおまけにどっさり(写真下)くれた。ありがた迷惑、などとはいわず、素直に謝謝といっておこう。





京劇臉譜煙画カード
30元(390円) 北京市長安大戯院売店



京劇の劇場で、人と待ち合わせしていて、その間に売店を覗き、ついつい買ってしまった。臉譜20図を描いたカードが5枚で、計100図。それだけのものである。舞台(写真下)の方は、観光客向けで、3本立て、ところどころ端折って、1時間半。上から2番目に高い席で、1人100元(1300円)だった。





京劇臉譜泥塑
左:文丑 右:夏侯惇 各長さ10cm
北京興金金金工芸品廠製



京劇の隈取りに異様に執着しているように見られたのか、同行の大同市博物館のZさんが、分かれ際にプレゼントしてくれた。ありがたいことである。謝謝。



瓦当片 瓦片
上:伝漢代 長さ12cm 幅6cm
下:伝秦代 長さ8cm 幅8cm





地元の人が持たせてくれた。写真上は、陝西省淳化県の漢武帝宮殿跡によくころがっているものレプリカ。写真下は、内蒙古自治区鄂爾多斯市の秦始皇帝行宮跡によくころがっているもののレプリカ。謝謝。




長さ13-14cm
各地のホテル



わざわざ出かけながら、古玩城に至れなかった町からは、ホテルの櫛を記念に持って帰った。上の写真、上段左から、西安・鐘楼飯店、宜昌・半島酒店(ペニンシュラ・ホテル)、興山・昭君山荘、鄂爾多斯・鄂爾多斯飯店。下段は、延安・延安旅游大廈。上段右端は、北京の定宿、翠明荘賓館の櫛(参考出品)。謝謝。


内蒙古自治区
伊金霍洛旗
鄂爾多斯市
包頭市

公元2005年3月16-18日
●成吉思汗陵 楡林を出ると、すぐ内蒙古自治区である。道は毛烏素(ムウス)砂漠へ入り、さらに鄂爾多斯(オルドス)の草原へ分け入る。今回の旅行、最初と最後が内蒙古。伊金霍洛旗(エジンホロチー)という町に至り、成吉思汗陵(写真下)に詣でる。旗は蒙古族の部族単位から出た行政区の名称である。



成吉思汗は、死亡・埋葬後、その上を何千頭もの馬を走らせて、所在を隠滅したといわれ、墓所は知られていない。この陵は、衣冠塚である。もともと、新疆ウイグル自治区にあったものを、戦後、こちらに移したそうだ。特定の部族が陵の周辺に住み、800年もずーっと墓守をしているが、その部族も新疆ウイグルから、移ってきたという。

陵に着いたのは、日も暮れかかる午後6時近く。廟には冷たい風がびゅーっと吹きつけ、墓守部族も引きあげたあとらしく、売店は閉まっていた。こんなところまでやって来て、お土産ひとつ、買えずじまい。

途中、草原に落ちる夕日を見て、鄂爾多斯市に到着。オルドスとは、モンゴル語で、「公のテント」という意味だとか。近年まで、東勝という漢風の市名だった。名産は、カシミヤで、鄂爾多斯集団という会社(写真上左)が、全中国のカシミヤを牛耳っているという話だったが、古玩城は? 「没有(メイヨウ)」と地元のガイドさん。残念。

●包頭市古玩城 さて、最後の町、包頭。鉄鋼工業都市で、市街は新しく、面白みがないというようなことを、どのガイドブックにも書いてあり、存在を無視している旅行書さえあって、期待していなかった。新市街とは東に10キロ以上離れたところに旧市街があり、老街があるというので、出かけてみたが、ここも壊しつつある最中だった。



まさか古玩城なんてありませんよね、といちおう聞いてみると、なんと「有(ヨウ)」。ただし露店で規模も小さく、やってるかやってないかわからないと。とにかくそのあたりに急行すると、広場に自転車が1台、ぽつんと止めてあって、段ボールの切れ端に、「古玩、古銭買います」の文字(写真上)。

こらしゃーないなー、と思っていると、いや、まだあったような気がすると、別の人が言いだした。

なにしろ、このとき、遠来の客、しかも、西安から北上、砂漠を越えてきたというので、包頭の旅行社の社長以下、専務、平ガイドに至るまで、全員で出迎え、案内してくれている状況に陥っていた。

さっそく転戦。コの字形に10数軒が並ぶ立派な古玩城(写真上右)がありました。しらみつぶしに覗いてみたが、店の者なのか、客なのか、将棋をのんびり指している(写真下)くらいで、これというものに出会えず。800元という水盂をWさんに150元に値切ってもらい、思い出のよすがに持ち帰ったというのは、当該の項で述べた通り。再見!



中国将棋ではなく、
日本の軍人将棋に似たゲームだった






タンカ1タンカ2一品
水盂帽子土産・雑品

呼和浩特大同・渾源県・広霊県・蔚県
北京・天津宜昌・興山県・荊州・武漢
西安・黄陵県・延安・楡林
伊金霍洛旗・鄂爾多斯・包頭

風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城

競売古玩城

7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office