大学に入ってすぐ、北中正和君に誘われて、「底辺問題研究会」というサークルに参加した。セツルメントの団体で、京都市内にある低所得者層の居住地に通い、小学生の勉強をみたり、一緒に遊んだりするのだった。京都駅に近いその地区は、木造のアパートが密集し、炊事場も便所も共同、4畳半1間に家族8人が住む部屋もあった。それにしても、「底辺問題研究会」とは、先方に失礼な名前である。サークルを牛耳っていたのは、日本共産党系の学生だった。メンバーのオルグや勉強会にむしろ関心があり、現地での活動ははっきり手抜きしていた。雨や雪の日など、アパートに顔を出すのは、私と日赤看護学校に通う女学生の2人だけということがよくあった。
北中君は、共産党系の跋扈に嫌気がして、さっさと退会してしまったが、私の方は、アパートの子どもたちに興味をおぼえ始めていた。低所得者地区の児童ということなのか、彼らは学校で先生にあまりかまってもらっていないようだった。1人、色彩感覚におそろしくすぐれた子がいて、私はその絵をしきりに褒め、どんどん絵を描かせたが、本人は、褒められたことなど過去になかったらしく、私の言葉を信じようとしなかった。
そんな子どもたちの中で、私が特に注目したのは、Mという5年生の少年だった。彼には、2年生の妹がいた。ある日、同じアパートに住む、妹と同年の女の子たちに、Mが頼みごとをしているのを目撃した。登校の際、妹を一緒に連れていってやってほしいというのである。どうやら、妹は友達と喧嘩して、仲間はずれになっている様子。「な、頼むで。おれらが住んでいるところは、ほかのとことちゃうんやから」。辛酸を舐めてきた苦労人のような口ぶりで、Mがこういうのを聞いて私はびっくりした。
利発なMは、いつも小学生グループのリーダーとして振る舞っていた。近くの原っぱで野球をするときの打順も、上級生をさしおいて、彼が決めていた。1番、だれだれ、2番だれだれ……、5番、6番、7番、と進んだとき、7番に当てられた3年生からクレームがついた。6番になった子より、誰が見ても自分の方が上手だという主張である。その時のMの答えは、「おまえのほうがうまいのは、みんなわかってる。けど、あいつには学年があるやないか」。6番の子は、最上級の6年生だったのだ。私は、Mの言動から目を離せなくなった。
私が通っていたアパートは、細いどぶを隔てて、隣のアパートと軒を接していた。Mが窓から首を出して、隣のアパートの子どもと大声で口げんかしている。「チョーセン、チョーセン、チョーセン」と、隣の子が叫んでいるのを聞いて、私はMという日本名が彼の本名でなかったことを知った。それから数日。天気のいい日に、私たちのメンバーと子どもたちは、鴨川の河原に出て、遊んでいた。草原にあぐらをかいて座っている教育学部の男子学生のところに、Mが駆け寄り、ちょこんと膝に乗って、「なー、先生も朝鮮か?」と聞いた。「あ、あほゆうな」と、その学生は答えたが、その返事のむちゃくちゃさよりも、いつも大人びた言葉を吐くMの、年齢相応の言動に強い感銘を受けた。
「底辺問題研究会」には、1回生の暮れ、12月のクリスマスまでいた。その日、近所の幼稚園を借りて、子どもたちが劇をすることになっていた。小道具はみんなで手作りし、学校では役を振られたことなどなさそうな子どもたちにも、全員役をつけ、父母や祖父母を観客に集めて、当日。子どもの1人が、舞台に上がったとたん、台詞を忘れ、固まってしまった。と、男が突然、舞台に駆け上がり、固まっている子の頭をはり倒した。次いで、女が舞台にあがり、男の袖を引っ張って、「おとーちゃん、やめて、やめてぇ」。男女は、その子の父母で、父親は、東宝の撮影所で、大部屋の俳優だったとか。
クリスマスの劇は、かくて幕を閉じ、私はその時をを最後に、その地区を去った。やめることは、Mを始め、子どもたちに伝えてあった。小雪のちらつく中、新幹線のガードをくぐって、下宿へ戻る途中、「先生、やめたらあかん。やめたら殺す」といったMの言葉を、しきりに思い出していた。Mはいま、どうしているだろうか。もう、50近くになっているはずなのだが。
余談
2回目の「愛染院の大黒さん」のところで触れたが、千本中立売の「千中ミュージック」に、何度か通った。座席がひとり掛けの回転椅子になっていて、ストリップ小屋にしては、豪勢だった。バックで流す音楽も、アダモだったりして、あか抜けしていた。
京都には、京都駅南の私が通っていたセツルメント地区の近所に「東寺デラックス」、伏見に「伏見ミュージック」あり、「千中」と合わせて、ヌード劇場の御三家といわれていた。「千中」の近くにあった「大宮劇場」を加えて、四天王だったかもしれない。
後に週刊誌の記者になり、関西はストリップの先進地、「ケイハンシンじゃなくてカハンシン」という特集を組み、「ストリップ・マラソン=ストソン」と銘打って、京都の4劇場→京橋→西九条→尼崎と、京阪神の名劇場を午前中から夜中まで回ったことがある。
ばかみたい、といわれそうだが、この種のジャンルはきらいでなかった。日劇ミュージックホールや浅草ロック座の取材もして、踊り子さんに可愛がられ、楽屋フリーパスになったこともある。
余談の余談
酔桃亭激賞の映画「パッチギ!」は、上記京都の低所得者居住区を舞台にし、時代設定は私がそこに通っていたころらしい。らしい、というのは、まだ見ていないからだ。調べてみると、有楽町のシネカノンなど、主な劇場では、4月中に上映終了……。ま、いつか必ず見ます。
そのついでにわかったことは、原案が松山猛さんの「少年Mのイムジン河」という作品であると。少年M? なんたる符合! 松山さんとは、マガジンハウスの雑誌「POPEYE」や「BRUTUS」で活躍していた80年代の初頭、お目に掛かって話を聞いたことがある。私とはまったく同年代で、同じころ京都にいて、「クツの紐を盗まれるような極貧アパートに住んでいた」という。
在日を扱った映画に異様な迫力を感じたのは、93年の「月はどっちに出ている」を見たときだった。製作は、シネカノンのオーナーである李鳳宇(リボンウ)氏で、私が一時、朝日新聞の「be」という週末版の編集責任者をしているとき、「フロントランナー」というトップページに出ていただいたことがある。インタビューした記者から、やはり京都の出身だと聞いた記憶がある。
「月はどっちに出ている」の原作者、梁石日(ヤンソギル)氏は、先日、写真家・坂田栄一郎さんの土門拳賞受賞式で見かけた。坂田さんの肖像写真のモデルになっているのだ。ちょっと話しかけたい気分だったが、その存在感にたじろぎ、言葉を交わせなかった。
|