Ohara's Monologue on Movies


小原與一郎
映画 個人的見解

Part13
April 4, 2003

キャッチ・ミー・
イフ・ユー・キャン


主演:レオナルド・ディカプリオ
トム・ハンクス
監督:スティーヴン・スピルバーグ


前回紹介した「戦場のピアニスト」のエイドリアン・ブロディがアカデミー主演男優賞を受賞しましたね。
物静かな微笑みが繊細なピアニストらしくてぴったりでした。
また ロマン・ポランスキーが監督賞を受賞しました。

ここ3回ほど ちょっと重いめの作品が続きましたので今度は 軽いノリの痛快な犯罪映画を紹介しましょう。

全2回は 感想というよりあらすじ紹介になってしまっていた様なので 今回はなるべく感想を中心に・・・。



"The true story of a real fake" と云うPRコピーの通り 全く嘘のような本当のお話。

両親の離婚をきっかけに家出した16才の少年フランク(ディカプリオ)は天才的な悪知恵と演技力でまずはパイロット、さらには医者、弁護士などになりすまして 次々と偽造小切手による詐欺を重ねてゆく。
日常個人的に小切手を使う習慣の無い我々にはピンと来ないところもあるが偽造小切手というのは まさに打ち出の小槌そのものと言える様だ。

パイロットの制服を手に入れるくだりが また見事で感心する。
それにしても60年代のアメリカというのは今と違って余程のんびりしていたのか、彼の演技力が抜群だったのか・・?

パイロットの特権でただ乗りができる「デッドヘッド」と云う制度があるそうで 彼はこれを利用して ニューヨークからマイアミ、ハリウッドと全米を股に掛けて犯行を重ねてゆき被害総額は250万ドルに達したと言う。

「空のジェームス・ボンド」等と云うニックネームもついて本人もその気でボンドと同じスーツを作ったり車を買ったり、美女と楽しんだり、とまさに豪遊三昧。
この辺のシーンはスピルバーグ監督の遊び心が一杯で楽しませてくれる。

あまりの被害に遂にFBIが動きだし 捜査官カール(トム・ハンクス)が彼を追い始める。
相手がまだほんの子供だと知って驚きつつも執念深く追いつめるのだが、いつもフランクの方が一枚上手(うわて)で何度かみすみす逃げられてしまう。
この辺のくだりは まさに痛快と言うほか無い鮮やかさで拍手したくなる。



調査に来たカールに、母親が小切手の偽造容疑と聞いて「それなら私が弁償しますわ。
おいくらなの?」と尋ね、「130万ドルです!」と言われて唖然とするシーンが実に印象的だ。
またトム・ハンクスはくそ真面目な捜査官になりきっていていつもながら「おぬし役者やのぅ」と思わされる。

ま、なんやかんやあって、結局5年後になんとフランスで捕まるのだが、面白いのは、彼の偽造知識に目をつけたFBIが、刑期の短縮と引き替えに彼を犯罪防止の為に協力させた、と云うこと。
まさに「泥棒が刑事になる」事態そのもので、アメリカという国の面白さ躍如と言えよう。パンフによれば彼は現在金融詐欺に対する防犯コンサルタントとして世界中の金融機関を指導している他、彼の考案した偽造防止小切手も世界中で使われているそうだ。

全くそれだけの頭脳があれば、なにも詐欺などやらなくても成功しただろうに、と思うのだけれどね。

破産した父親に車をプレゼントしたり、親子の触れ合いもあって「面白うて やがて 哀しき・・」という情感も感じさせられる。

本人(フランク・アバネイル)の自叙伝「世界をだました男」という本が新潮文庫から出ているそうなので興味のある方はいかが?

それにしてもディカプリオのパイロット姿はバッチリ決まっていて、本人もいきいきと楽しんで演じている感あり。
鬱陶しい日常を一時忘れるには 最適な作品と言えるのでは・・?





April 17, 2003
キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン

続編


前回の中で紹介したフランク・アバネイル氏の回想録「世界をだました男」を読んでみました。

昔、角川書店の宣伝文句に「読んでからみるか? 見てから読むか?」というのがありましたが 映画と原作には 当然のことながら微妙なギャップがあって そこがまた面白いところと言えます。

一般的には原作のなかで 映像化しがたい思索的哲学的な部分はカットされてしまうケースがあります。例えば「マディソン郡の橋」の場合等。

逆に劇的効果を狙って原作には無いシーンが映像化されるケースもあるようです。

この「キャッチミー・イフユーキャン」に付いて言えば、犯罪の描写については いずれもリアルでヴィヴィッドで本の方もなかなかの筆力で楽しませてくれます。



特にヨーロッパからアメリカへ送り返されたときに、飛行機のトイレから脱走した話は、それこそまさか?と思いますが、実話だったことがわかります。

原作にあって映画では省かれているのが、フランスで捕まって放り込まれた刑務所での悲惨な体験談。原作によれば 照明もない真っ暗な小さな独房でベッドはおろか洗面台もトイレさえも無い(トイレはバケツ一つだけ)と云う中世の牢獄の様な所へ入れられ、髪もヒゲも爪も伸び放題、シャワーなど論外と云うひどい状況で、垢まみれの6ヶ月を過ごした、とあり、60年代とは云え、フランスの刑務所の非道さに衝撃を覚えます。

逆に 原作に無くて映画に描かれているのが 主人公フランクと父親との心の交流。破産し一介の勤め人として働く父親に対する畏敬、憐憫、励ましの入り交じった感情を抱く彼は 時には父を高級レストランに招待したり、逃亡中もパイロットとして、手紙を送り続ける、というように描かれています。

捜査官のカールも離婚していて一人暮らしと云う設定になっていて映画では、アメリカの男達の「家庭への郷愁」が底流となっている感があります。このあたりが、この映画の隠し味というかジンと来るところと言えるでしょう。

それにしても、この原作によれば、フランスやイタリアの刑務所というのは「鉄仮面」の時代そのままの酷さであり、一方スウェーデンの刑務所はホテル並の快適さのようであります。60年代から40年の間に状況は改善されているのかどうか、いささか興味のあるところです。




Latest

Part13
Part12
Part11
Part10
Part9
Part8
Part7
Part6
Part5
Part4 番外
Part3
Part2
Part1


おはら・よいちろう / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office