フォーラム格山社


天王寺句会
俳画入門
天句草紙
七天句会同人印一覧
七天句会記録
前月投句


汀里殷人順子・徳兵衛鉢妃格山淡水



平成13年10月句会



鈴華投句
岳父逝く


sora104



秋日和天へ天へと大往生

篆刻によせる情熱九十三

菊白し棺を囲む孫のまつり


鈴華自賛

10月6日 満93歳で天寿をまっとう致しました義父を偲び詠んでみました。

「八十八翁 巽」と穴吹君に彫っていただいたハンコがきっかけで始めました篆刻。亡くなる数日前まで彫り続けていました。その節には、温かいご指導をしていただき本当にありがとうございました。

残された石の数々・・・父のエネルギ−と篆刻に 掛けていた情熱には、ただただ感心する思いでいっぱいです。

その上に昨年よりインタ−ネットにも力を注ぎ私と時折メ−ル交換も致しておりました。又AICの読者でもありました。ご報告申しておきます。



殷人講評

谷口巽翁は、私の最高齢の篆刻弟子でした。また、おそらく最高齢のAIC読者でも……。ご冥福をお祈りします。

2句目。情熱を刻し享年九十三、というのではどうだろうか。



酔桃投句


sora103



秋空のかなた空爆のカンダハル

秋刀魚焼くいつもの秋に翳りあり


酔桃自賛

秋刀魚に大根おろしとスダチを添えて、ビールも注いで「よっしゃ食べるゾ!」と意気込んで座って、TVをつけると空爆の映像。「おいおい、下に人がおるがなー」と、シュン太郎に・・。

テロも戦争もイヤやなあ。そんなにやりたいのんやったら、砂漠かどっかで、ミスター藪とミスター壜と、差しでやらはったらどうなん!(あ、こんなん言うたらアカンね。牧師さま、ごめんなさい)それにしてもなんとかならんかなあ。



殷人講評

戦ありメソポタミアの空の底──という句を作ったのは、湾岸戦争のときだった。「戦」は「いくさ」と読む。それから10年余。

戦ありヒンズークシは雪催い

てなことになるのだろうか。



吟水講評
リクエストにより

第一句:「鬱心」と云う表現に なにか 心に響くものがあります。「鬱」など関係無さそうな鉢妃さんにも、やはりそれなりにいろいろご心労が おありなのでしょう。

「寒露」と云うのは 「夜寒」等とは また違った 今頃の季節感のある 好い季語ですね。

鬱心晴れては曇る寒露かな 吟水

第三句:口語体が 微笑ましい情景にぴったりの感あり。これが「パソコンの周りに遊ぶ蜘蛛の子や」では 単なる情景描写に終わってしまいます。この句の様に 素直に衒い無く詠むのも 却って難しい?

この句もそうですが 作者の句には ほんのりしたユーモア・俳諧味が 感じられることがあります。

それにしても「子」のうちは良いでしょうが、大きくなったら どうするのでしょうね? ま、「蜘蛛の子」だけに そのうち 「散らすように」逃げて行くのかも・・?



鉢妃投句


sora102



鬱心追い打つ雨の寒露かな

雨降りて家事に勤しむ寒露かな

蜘蛛の子やパソコン周り遊んでる


鉢妃自賛

秋分から15日目の陽暦10月8日頃を、「寒露」と言うそうです。

1句目:鉢妃(=happy)の名前に反して、たまには憂鬱になることもあるのです。

2句目:お天気が良いと出かけること多く・・・。

3句目:以前、大きな蜘蛛が怖くて、掃除機で吸い取った話をしたら、益虫なのに可哀想にとあちこちから責められ、以来、見てもそのまま。今もちっちゃいのが、我が物顔で遊んでいます。蜘蛛は夏の季語だそうですが、秋に出てきたので仕方がないですね。



殷人講評

秋はふだん陽気な人をももの悲しくする。日照の関係だそうだ。季節鬱病といい、蛍光灯の強い光を、おでこのあたりに当てると治ると聞く。それもまたもの悲しい光景ではあるが。

女郎蜘蛛の交尾の季節らしい。家の近所でも、派手な色をしたこの蜘蛛が、あちこち網を張っている。網の中央に雌。その数分の1のサイズの雄が、一定の距離をあけ、向かい合っている。交尾のチャンスを窺っているのだろう。

雌が一瞬油断したすきを突いて、ちゃっと交尾、一目散に逃げる。でないと、雌に食われてしまうのだ。実際には、逃げ切る雄はほとんどいないという。一度現場を目撃したいものだ。それもまたもの悲しい光景であろう。



霧坊講評

酔桃さん、講評ありがとうございます。

単身の暇つぶしに地図も持たずに、寮の周りをぶらぶらしています。山手線駒込駅の先の古河庭園を見て、霜降商店街を抜け、染井墓地に行き当たり、木犀の香りに誘われるように歩いていると、芥川竜之介の墓に出会いました。

さらにぶらぶら歩いていると、学校に行き当たりました。そこはなんと酔桃さんと格山先生の母校の東京外大でした。日曜日とあって人の出入りがないため、中に入れませんでしたが、酔桃さんの学生時代の頃と大きくは変化していないのでは、と勝手に思ったりしながら、お二人が青春時代過ごされた、西ヶ原あたりをぶらぶらしながら帰途につきました。



酔桃投句


sora101



木犀の香が追うてくる夜道かな

川霧にオール閃く明けの夢

秋夜長夢に校舎をさまよいぬ


酔桃自賛

2句目 私の良い夢の定番。秋の朝夕、荒川や戸田のボートコースには、深い霧が出ます。練習中にすれ違う艇の姿もボヤけるような川霧の中、かすかに識別できるのは、川面に翻る各大学の鮮やかなオールの色だけ。

私が繰り返し夢にみるオールはやはり「白地にローズ色の横縞一本」、自分の漕いでいたオール。この夢を見た日は一日中気合がはいって元気一杯。青春の名残りパワーか!

3句目 悪い夢の定番。教師時代の自分が、授業に行くべき教室がどうしても見つからず、焦りに焦って階段を昇ったり、降りたり・・。ああ最低! 目が覚めていつもドッと疲れる!



殷人講評

うちにも、玄関のドアを開けてすぐのところに、金木犀がある。

その先に、例の情けない色の百日紅、その先に、植えて10年以上、ちっとも花開かない花水木、その先に木蓮、その先に山茶花。それらの足元に、手前から、花の咲かない山吹、やはり花の咲かない皐月、開く前にナメクジが花を食べてしまう梔子、ただただ繁る沈丁花。

スペースは全体で、1メートル×3メートル。チョー過密。花が咲かないのは当たり前だってば。でも、金木犀は今けなげに香っています。



酔桃講評

霧坊の句はいつもスッキリ爽やかで気持ちがいいですね。私の憧れの世界です。

「豪農の庭にたっぷり萩の花」「たっぷり」という言葉が素晴らしいと思いました。安寿と厨子王のお母さんが茣蓙を敷いて座っていそうな庭が眼に浮かびましたが・・・。

殷人の親友追悼の6句、いずれも友人への深い思いが伝わってくる句で胸にしみました。綿々、嫋々と語れない俳句ゆえに、かえって哀惜の情が深く伝わるように思います。

とくに「月高くまだ生きている影法師」の句。幽明境を異にしてしまった友人と自分との埋めがたい不可思議な距離をかみしめつつ、友の死を悼んでいる作者の心に触れるような気がしました。



霧坊投句


sora100



名月を水道橋から覗き込み

お彼岸の読経聞ゆる国分寺

秋分の夕陽沈みし出雲崎

良寛の通ひし丘に曼珠沙華

豪農の庭にたっぷり萩の花


霧坊自賛

一句目は通勤途上の神田川に映った満月です。神田川は鯉が泳ぐ日もあれば、黒く淀む日もあります。ニ句目からは佐渡、新潟に行った時のものです。



殷人講評

ここ2、3日の月は、凄みを帯びて見える。西行に、月夜の橋の上で幽明を行き来する気分になった、というような歌が確かあったと思うが、1句目はそれに通じるところがある。夜遅くまで、お仕事、ご苦労さまです。激励会で、お目にかかるのを楽しみにしています。



殷人投句
友を悼む


sora99



通夜の道くらがり彼岸花の列

月高くまだ生きている影法師

秋晴天南無阿弥陀仏うわの空

菊擲げて少年に戻る死顔かな

鶏頭や火葬炉鈍く扉閉ず

君去りて岡の辺かなし野紺菊


殷人自賛

9月24日、大学時代以来の親友が死亡。富田林市の葬儀場で行われた通夜・葬儀に出た。6句目は蕪村の「晋我追悼の曲」のぱくり。




平成13年9月句会



酔桃投句


sora98



トンネルの中にひんやり秋の駅

山の寺コンバイン遠くうなるのみ

本堂の小暗き隅に生臭が

月明に光る黄ゴケや無縁墓


酔桃自賛

武田尾から、一日に数本しかないバスで山に分け入ったところに北上田家のお墓があります。先日そこへ行った時の句。

1句目 JR武田尾駅は、ほとんどトンネルの中にあるのですね。降り立った時、暗くてビックリしました。

3句目 「生臭」は「肉や魚」でもあり、また「生臭僧侶」でもあります。



殷人講評

2句目。「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」に通じる風情がある。「コンバインのうなりのみ届き山の寺」と、うなりと山寺の主客を入れ替えて、里からの距離感を出す方法もあろう(字余りに過ぎるか?)。

3句目。意表を突く句。



酔桃講評

殷人投句「日々に生る苦瓜そんなには食えず」「糸瓜のみ太り二学期迎えけり」。日常のなんでもない風景をユーモラスにあるいは飄々と詠んでいて心惹かれる。「バス待てばノンストップの秋の風」はとてもお洒落。ギャルの句みたい。

8月、9月と格山先生のお母様の句を紹介していただきました。「油蝉力のかぎり鳴きて止む」「悲しみはその鳴き止みし蝉の顔」「こおろぎの眼の大きさよ茄子をやる」「吹かれてはまたためらいて赤とんぼ」どれも素晴らしいと思います。

力強く慈愛に満ちた句ですね。おいくつぐらいの時の作かわかりませんが、少女のようなイキイキとした好奇心や観察眼をいつまでも失わずにおられて、しかも人生の深いところを見てこられた人でないとできない捉え方をしておられて、スゴイと感心しました。

先生にとっても慈母であられた方だろうと想像します。実際にお会いすることはできませんでしたが、残された句でお母さんにお出会いできたような嬉しい気持ちです。

先生ご自身がおっしゃっているように、この「お母様を越える」のは大抵のことじゃないと思いますよ。是非いつか、お母様のことを「七天」に書いてください。首を長くしていつまでも待っています。



格山投句
夏去りぬ 5句


sora97



あけび一つ足下に落ち朝の雨

法師蝉声遠くして暮れなずむ

連れ犬も歩みをとめつ秋の雲

薄穂をかすめて去りぬ秋あかね

北に去る野分き送りて薄揺れ


格山自賛

七天句会は 名句・佳句が続々で 投句する意気阻喪といった気分だけど まあ めげずに 投句しました。

亡母の2句を紹介させてください。

こおろぎの眼の大きさよ茄子をやる
吹かれてはまたためらいて赤とんぼ


どうも 母親の句を越えることは まだできないような 気がしています。



殷人講評

言葉のひとつひとつに衒いがなく、素直に情景を描写しきっている。作者の真骨頂であろう。



殷人投句


sora96



日々に生る苦瓜そんなには食えず

糸瓜のみ太り二学期迎えけり

荒磯七年能登の岩蠣成仏す

バス待てばノンストップの秋の風

国境稲田を舐めて通り雨


殷人自賛

1句目。苦瓜はゴーヤーのこと。もらった種を庭に蒔いたところ、土地と合ったのか、生るわ生るわ、市場に出せるほど立派なのが毎日、毎日。はじめは、ちゃんぷるーにして食べていたが、そのうち関心を失う。まだ、毎日生っているんですけどね。

苦瓜はレイシとも言う。蘇軾に、「日々茘枝を啖うこと三百顆」というのがあるが、もちろんそのレイシは、苦瓜とは別の甘い果実である。ただ、この俳句は、蘇軾の詩を少しぱくった。

2句目。通勤途中、小学校の裏道を通る。そこの花壇の棚に、立派なへちまがぶらさがっている。3句目。このあいだ、7年ものとかいう能登産の巨大な岩蠣を食べた。5句目。先般、新幹線で関ケ原を通りかかった。国境は「くにざかい」と読んでほしい。



鉢妃投句


sora95



老いし父病む母との日々秋に入る

台風の雨煙る枝カラス一羽

台風の眼大仏見たか鎌倉上陸


鉢妃自賛

1句目。急病の母の看護、父の食事の世話に励んで来ました。
2句目、激しい雨で、前が見えないほどに。尤も私は、家の中から見ていたのですが。
3句目、台風の眼・大仏見たか・鎌倉上陸、と字余りだらけ。



殷人講評

1句目。「との日々」の「の」を取って、「老いし父病む母と日々秋に入る」としても、意は通じるし、リズムがすっきりすると思う。

2句目も、「台風の雨煙る枝カラスいて」あるいは「カラスいて台風の雨煙る枝」とすると、字余りが避けられる。もっとも、作者は字余りが好きなのかもしれないが。



吟水投句
越中八尾おわら風の盆独吟


sora94



宵闇にぼんぼり浮かぶ風の盆

夕空に胡弓流るる坂の町

踊り手に茶髪もまじる風の盆

踊り行く笠の人皆美しき

月明に胡弓のしのび泣く今宵


吟水自賛

つい先日 朝日新聞の天声人語にも取り上げられていた 越中八尾(やつお)の「風の盆」を 初めて見て来ました。すでに行かれた方にとっては 今更・・・でしょうが 一応 俳句も交えて レポートを一席。

ご存じの通り 高橋治の小説や 石川さゆりの唄で すっかり有名になり、最近では30万人ともいう人出に 昔の風情が無くなった、と云う声もあるようです。

今年も 初日の1日が丁度土曜日と云うこともあって 新聞によれば 12万人もの人出と云うことでした。

それでも 井田川にかかる八尾大橋を渡って ぼんぼりの並ぶ坂道を ゆらゆらと歩いてゆくと 町全体の浮き立つ祭り気分に 染まってゆきます(1句目)。

小学校の校庭に設けられた特設舞台の前に ずらりと並んだパイプ椅子の数 およそ8千。前の席は なかなか取れないということですが、幸いにも我々は 地元旅館の手配で前から6列目、と抜群のポジションで観覧出来ました。

それぞれの町支部が 30分交代で次々と登場。成人、中高生から 小学生、園児迄まさに町中総出といった趣があります(3、4句目)。

町なかで踊る、いわゆる「流し」を見たかったのですが 10時以降になると云うことで、帰りのバスの都合も あって断念。聞けば 町中で泊まるには5〜10万!と云う話で 人気の過熱ぶりにお見それでした。

風の盆恋歌と云うだけあって おわら節の歌詞は なかなか 艶っぽいものがあります。

揺らぐ吊り橋 手に手をとりて
渡る井田川 春の風

富山あたりか あの灯火は
飛んで行きたや 灯とり虫

見送りましょうか 峠の茶屋まで
人目が無ければ あなたの部屋まで

もしや来るかと 窓押し開けて
見れば立山 雪ばかり

見たさ逢いたさに 思いがつのる
恋の八尾は 雪の中



紹介ついでに「おわら恋句集」より 恐縮ながら勝手に引用 させて頂きます。

逢いたさに踊りおぼえて風の盆
輪踊りを抜けて二人の風の盆
君の背の指がしみじみ聴くおわら
嗚呼胡弓君の名を呼ぶように鳴れ





殷人講評

平明な叙述は、俳句の基本であろう。どの句も平明で、情景がさっと浮かぶ。私なんぞは、根性がひねくれているので、一生懸命努力しているのだけれど、平明な句が出てこない。

4句目は、与謝野晶子が祇園祭の宵を詠んだ短歌に通じる風情がある。



酔桃講評

穴吹さま
9月2日「日曜版」読みました。以下の感想、「伝言板」に書くつもりだったのだけれど長くなりすぎたので、お便りとして送ります。「七天」に使ってくれてもいいし、使わなくてももちろんいいよ。

「左遷」とても面白かった。殷人が、蘇軾の人生を、一サラリーマンたるわが身に引き寄せて書いてるところが最高。ユーモアとペーソスに溢れていてなかなかの読み物でした。

一体どれだけの朝日読者サラリーマン諸氏が「そや、そや、これ俺のこと、俺のこと!そうかワシ、蘇軾やったんかア、知らんかったなあ」と快哉を叫んだことでしょう。(我が家にも約一名おります。堂々、本庁へ就職したのにウエに楯突いてばかりいるから、異動のたびに僻地へ僻地へとトバサレたその果てに、まさに「中年南 貶」、はるか南西海上サマール島まで行った人が・・・ま、これは好きで行ったのだから、ほっといたらよろしけど)

そうです! 宮仕えをして、言いたいことを言ったら蘇軾の道なのです。でも蘇軾みたいに言いたいことをバーーンと言ってスキッと左遷されるのはまだシアワセでしょ。第一、また何度も呼び戻されてるのだからたいした男です。普通はそうじゃないものね。

なーーんも思い当たることもない、一生懸命勤め上げてるのに、不意打ちの不当人事というのが多いのじゃないのかな? 私の身辺にも一杯ありました。「蘇軾のように生きられたらどんなにいいかなあ」と羨望の思いでため息つきつつ読んだ人も、また多かったでしょう。

今まで蘇東坡という名前しか知らなかったけれど、彼の生き方を読むと、なんとカッコいい魅力的なオモロイ男だろう、と思います。キレモノで仕事はデキる、民衆の味方、環境適応能力抜群、酒好き、人好き、たぶん女にもモテたやろ・・・まさに生きることの達人やなあ、と。

カッコイイかどうかは別にして、格山ってちょっと似たとこありません? たとえどこに左遷されたとしても、全然コタエル風もなく、かえって、その境遇を楽しんで、土地の人とも親しみ敬愛されて、いつも誰かと飲んではゴキゲンで高歌放吟・・・。

最初、ウサン臭く?思ってた地元の人たちも、いつのまにか人柄にほだされて?親しくなった挙句にわが身も顧みずにアレコレ面倒みちゃう。なのに当人は「小屋が流れても、それは仕方がないね。自然の力は偉大ですヨ」「人生イロイロあるねえ。だから面白いのやねえ」「人生到処有青山やからね」(と、言ったかどうかは知りませんが)たぶんこのようなことを嘯いちゃって・・・。(いやいや、決して古座川の地が左遷地だという意味ではありませんヨ。あそこは格山が、惚れ込んで好きで行ったんやからネ・・・。人間のタイプの話です)

ま、理不尽なことの嫌いな、言いたいことを言わずにはおかん、なんでも面白がっちゃう、懲りない酒飲みの、とにかく詩を書くオッチャンやというところは少なくとも似ている。

それから写真が実によかった! 一面のも三面のも素晴らしかった。その場の空気まで伝わってくるような、「ああ、行ってみたいなあ」と痛切に思わせるようないい写真でした。さすがプロやなあと、ほとほと感心。(こう言うたらなんやけど、殷人のいつものデジカメ写真とえらい違いや。エ?カメラの性能の違い? ま、そういうことにしとこ!)

石段の女性、なんとも姿の美しい人ですね。絵になっています。お知り合い? モデルさん? 通りすがりの人だとしたらスゴイなあ。こんな人がウヨウヨ歩いてるの? 中国って。

とにかく、面白い記事を読ませてもらいました。取り急ぎ、拙い感想まで。



鈴華講評

穴吹さま
先程 千葉在住の親戚より久しぶりのTELがありました。彼は大手の製鉄会社に勤務して30数年、数年前までは大変な勤務状態のようでした。

その彼が2日の日曜版を読み 突然に「朝日新聞の穴吹史士さんて順子の小学校の同級生だったひと?」と思い出し電話を掛けてきてくれたのです。

「一言で感動した!」と 感想を述べていました。私も大変感動いたしました。「来年はもっと暇に・・・」なんておっしゃらずに読者をもっともっと感動させてください。

親戚の彼からですが「読者の一人からよろしくと伝えてほしい」とことずかりご報告申し上げておきます。私の周りの友人数名からも 嬉しいメッセ−ジを頂いております。

”左遷” そして 「この国は広い。気に入らないやつを 飛ばす場所は、いくらでもある。 うんと遠く、もっと遠くへ」
この見出しが素晴らしい!とある友人の一人は申しておりました。それぞれに心 の中に響くものを感じられたのでしょう。
ずっと頑張ってください。



汀里投句
醍醐寺独吟


sora93



瀧口の鯉一つ跳ね秋暑し

遣水に足濯ぐ童女秋暑し

蜩や老太閤が宴跡

花を愛で楓見ぬ人秋思ふ

秋茜夕日の中へ融けていく


汀里自賛

殷人先生、添削有難うございます。
酔桃さん指摘のように、蝉は達観した顔をしてますが、僕みたいな蝉も中にはおるのとちゃうかと思うと「みれん、みれん」と聞こえました。で、おちこちに未練未練ぞ秋の蝉ではひつこいでしょう?

遍路に出れないので休みになったら寺参りをしてます。醍醐寺に行ってきました。



殷人講評

醍醐寺には行ったことがある。山科の勧修寺あたりから、歩いたりバスに乗ったりして、最後は日野の法界寺まで。いつの季節だったか? 花の頃だったか、紅葉のころだったか、いまは判然としない。

醍醐寺では、不動明王の画像を見た記憶が。本来は山の上まで登るのだろうが、先があったので、国宝の塔を見て、次へ。


最新の句会

平成13年10月句会
平成13年9月句会
平成13年8月句会
乗鞍飛騨吟行
平成13年7月句会
平成13年6月句会
初島吟行
平成13年5月句会
天王寺吟行&句会
平成13年4月句会
和泉葛城山吟行
平成13年3月句会
平成13年2月句会
平成13年1月句会
平成12年12月句会
鳥羽伊良湖吟行
平成12年11月句会
平成12年10月句会
平成12年9月句会
平成12年8月句会
平成12年7月句会
平成12年6月句会
平成12年4月句会
平成11年11月句会
平成11年湖北吟行
平成11年10月句会
平成11年8月句会
平成11年5月句会
平成11年4月句会
平成11年3月句会
平成11年正月句会
平成10年12月句会
平成10年10月句会
平成10年9月句会
平成10年8月句会
平成10年夕森吟行
吉原霧坊句集
穴吹殷人句帖



投句はこちらへ

次の様式を利用しての投句もできます、のはず

投句フォーム

お名前または俳号:
メールアドレス:

こんな句できました:

 書き終わったら1回だけ押してください。

 やり直すとき押してください。



冒頭へ

7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office