The Battle for Chinese Old and Odd Goods

白酒白白 辣椒辣
五臓六腑 紅焼了

白酒辣椒古玩城



白酒あくまで強く 唐辛子いよいよ辛し
五臓ただれて 六腑は焼ける



風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城

競売古玩城

白菜柄西蔵風味一品
文房具帽子土産・雑品

成都・チュンライ重慶
済南・棗荘・蘭陵・淮安諸城・ウェイファン
聊城・陽谷・臨清・清河石家荘・北京



白菜柄


白菜文大缶
清代 胴径24cm 高さ21cm
620元(8680円)
重慶市三峡博物館文物商店




蓋を欠いている。蓋つきはめったにない

白菜からは足を洗ったはずだった。白菜は、清代以降、前の時代のデザインを真似て、次々と倣製品が作られ、それが現在も続いている、というようなことを、かつて湖北省荊州博物館売店の展示説明で学んだ。



高さ18cm 長径24cm 280元(4200円)
2003年9月 湖北省樊城米公祠古玩店で購入


近年の倣製と思われる白菜(写真上)を、口車に乗せられて仕入れたばかりのときで、がっくりきたものだ。そのがっくり白菜は、Y部記者に原価で転売(写真下)し、憂さを晴らしたのだった。

私見ではあるが、茎のところの白さ加減が、いつ倣製されたかの年代を物語っているように思える。古いほど、粉っぽいマット系の白。新しいのは、なんかつるつるした透明感と光沢がある白。

今回の白菜は、前者の特徴を備えており、加えて、茎と茎の間の黒っぽい汚れも、年代を暗示しているように見えた。

しかも、ラベルに、はっきり「清代」と記してある。ラベルを信じるかどうかは、まあ買った者の勝手だが、国営の文物商店の表示を疑っていては、中国では何も買えない。文物商店の習いとして、800元というのを、10%OFF。トランクに収まるぎりぎりの高さで、持ち帰るのに往生しました。


白菜文小缶
胴径11cm 高さ11cm
1250元(17500円)
北京市琉璃廠汲古閣




左:今回購入品 右:2001年6月に鄭州で購入

上掲2点のうち、左は今回購入したもの、右は5年前、鄭州の文物商店で、1500元(21000円)の大枚をはたいて入手したものである。茎の白さ、その隙間の黒ずみによる古今の違いは、瞭然であろう。肩の張り方も、右の白菜には古風な端正さがある。左は丸けりゃいいでしょ、といったぞんざいなところが見える。

たぶん民国より昔にはさかのぼるまいと思われる今回の購入白菜、言い値は1600元(24000円)で、明らかに高過ぎ。値切ってこの線に落ち着いたが、まだまだ高い。琉璃廠のこの店も公営(たぶん北京市直営)で、これまでたびたび水盂を買ってきた。店番のおばちゃんは、値切ると仕入れ帳を見に行き、大幅に割り引いてくれるのが常だった。だが、この日のおばちゃんは、わりと強気で、ここまでにしかならなかった。

それでも買ったのは、かねてより、S藤さんより、「白菜の小さなのが出てたら、買っといて」と依頼されていたからである。以前、この種の白菜が2個セットで2000元(28000円)というのに遭遇、1000元に値切って交渉決裂、買わずに帰ったところ、「なんで買わなかったのよ。あんだけ、頼んでおいたのに」と嫌みをいわれた。どうせ、人が払うカネなので、まあ高いかもしれないが、買ってきたのだった。S藤さん、引き取ってくださいよ。右のじゃなく、左の方ですよ。


白菜文碗1対
大清光緒年製款 口径10cm 高さ6cm
1000元(14000円・1元=14円換算)
山東省棗荘市文化市場




言い値は4000元(56000円)。値切る気にもならない額で、早々とあきらめていたところ、Wさんが代わりに値切り始めた。店主は、「4000というのは確かに高かった。じゃあ、2000でどうだろう」と切り出す。しかし、Wさんは、1000元の線を頑として譲らず、とうとう押し切ってしまった。

茎の白さを見るまでもなく、古いものとわかる。恐ろしく薄く、そして軽い。「光緒年製」とあるが、Wさんによれば、「時代が比較的新しい光緒時代と銘打って、わざわざレプリカを作ることは、まずないから、まあ本物でしょう」とのこと。





大清光緒年製の款

これを入手した棗荘市は、山東省南端の小さな地方都市で、外国人はおろか、中国国内の観光客も来そうにない町である。古玩店があろうなどとは、はなから期待していなかったところ、不思議にもどっさりあった。品揃えも変わっていて、後に詳述する通り、いろいろなものを買い込む羽目に。


白菜総覧



時代が自ずと現れている?



四川省
成都市・チュンライ市
公元2006年4月24日-26日

●武侯祠門前西蔵仏具街 成都は3度目。これまでの2回は、東京なら大手町か銀座という場所にあるホテルに泊まったが、今回投宿したのは、中心街を西に外れた武侯祠のそば、浅草の観音さま門前といった下町だった。

そこはまた、チベット自治区の出張所や民族学校があり、上野駅周辺に東北からのお上りさんがうろうろしているよううに、チベット人旅行者が、民族衣装のまま、家族連れでうろついている(写真下)のだった。泊まったホテルの隣はほぼチベット人専用の康定賓館。はっきりいって、好みのロケーションである。





仏具を物色するチベット人の若い僧

朝の散歩の際、ずらーっと並んだチベット仏具屋をのぞいて回る。1軒、ちょっとよさそうなタンカを揃えた店(写真上)があった。同好の同行カメラマンS氏が、「チベット生薬の原材料一覧を記した」というタンカを260元(3640円)でゲット。たぶんいい買い物。が、それ以上によいものは見つからず、自分のタンカ購入は見送る。

チベット料理店(写真右下)も多く、夜はチベット料理にしようと。康定賓館のレストランなら、ちゃんとしてるだろうと、のぞいたところ、普通の中国料理だった。

Sカメラマンがタンカを買った店で、店番のねーちゃんに、どっかええとこない?と尋ねると、「アールーというのがある」。アールーって、どんな字? 「さー、どう書くのかは知らない。アールーはアールー」

「阿熱」と書くのでした。「熱」は経営者の姓だった。つまり「ルーちゃんの店」。ルー大柴、どないしてんねん。毛牛(ヤク)のサイコロステーキやチーズ茶をいただく。意外にいけた。ただ、特産ビールはいまいち。

民族衣装を着たチベット人の女性店員は、美人揃い。聞くと、四川省山中のチベット族自治県から、3カ月交代で出稼ぎに来ているそうだ。日当は1日10元(140円)程度らしい。

武侯祠に接した小路に、錦里という倣古街(写真下)が出来、にぎわっていた。飲食店やお土産屋が100軒近く。武侯祠内のお堂のひとつも劇場になっていて、四川省の地方劇「川劇」を見る。「変臉」(ピエンリエン)という隈取りが一瞬で変わる技法が特徴という。その仕掛けがわからないまま、面白く見物。



通宵、つまり24時間営業



川劇。軽業を取り入れた技法も特徴

●杜甫草堂門前古玩城 前回来たときに建設途上だった新しい古玩城(写真下右)が完成していた。杜甫草堂の裏門の並びで、露店、プレハブ、ちゃんとしたビルの3段構え。このてのごちゃごちゃタイプを辛抱強く見て回る気力が、ここのところ急激に衰えているのを感じる。

ざっと流すつもりだったのに、とっつきの店で捕まる。アルバイトの学生が店番(写真下)していて、「ぼくが権限を与えられているのは、この額まで」と、正直に(?)いきなり最低ラインを提示、それより値切ると、いちいち携帯で社長を呼びだして相談。

2点ほど購入。1点は、携帯に出た社長とWさんが交渉、最初の値段の10分の1にしてしまった。実物については、しかるべき項目で詳説。



ぼくはバイトやから、別に売れんでもええねん



うちは夫婦でやってまんねん

10数軒、のぞいて回る。いいもんがあるような、ないような。次項で紹介するチベットものを買ったり、古本(写真下左)を買ったり。同好のSカメラマンは、纏足女性用の古い布靴2点購入。あやしい趣味やな〜。いえ、これは仕事に必要なんで(実話)。

ここではこれ以上書くことがないので、今回の古玩城のタイトル「白酒辣椒」について、一席。

いやあ、飲みました白酒。当地では「剣南春」と「文君酒」。ともに歴史ある銘酒。唐代の醸造所跡が発掘されて、文化財になっているほど。

白酒は流行遅れで、インテリはもう飲まないと思っていたのですが。実際、蘇州あたりで、白酒で乾杯とやろうとして、笑いものになったことがあり、そんな記事も書いたんですが。四川省では白酒健在。山東省の田舎でも健在。連日、白酒で乾杯、乾杯。

かじりました唐辛子。本場の四川省、重慶を回ったんで、いたしかたのないこと。でも山東省では、もっとすごいの食べさせられました。

鯉の洗いのような料理のタレで、緑色をしたのがあり、Wさんが「それ、アワビ」というので、おっかしなアワビもあるもんだと思いつつ、ひとくち。ぐぁーん。鼻の穴から棒を突っ込まれ、後頭部を金槌で殴られたような衝撃、両目から涙がどびゅっ。

「こ、これアワビじゃなくて、ワサビやんか、Wさん!」「え、ワサビ? アワビじゃない? そうそう、それ、ワサビ」「じぇんじぇん、ちゃうもんやんか」。白酒の強いのを鼻先に持っていって、匂いだけ嗅ぐと、涙が止まると教えられる。その通りでした。

●送仙橋古玩城 さて、これまで成都を訪れるたびに寄り、なんかかんか、けっこう高いものも買ってきた旧来の古玩城・送仙橋はどうなっているのであろうか。杜甫草堂門前から、500メートルばかり、目と鼻の先。新興古玩城に客を奪われて、閑散としているのではないか?



確かに閑散としていた。しかしそれは、杜甫草堂門前に客を取られたからではなく、以前同様、まったく商売をする気がないからだった。以前同様、昼間から店主が寄って、マージャンやトランプ(写真上)。客が来ても知らん顔。

客に愛想を振りまいているのは、ビクター・マークのような旧式蓄音機のラッパだけ(写真左)。おまえにものがいえたら、ええ骨董屋の店主になれるんやけどなあ。

で、商売気のない国営文物商店の1軒に入ると、前回出塞古玩城の北京で入手した木の猫(写真下)と同じのが出ていた。前回は、雄雌1対だったが、こんどのは、雌1匹だけ。

値段を聞いてみる。「チーシー」だという。70? 70元(980円)? 前回のは2匹ではあったが、500元(当時のレートで6500円)もした。顔色が変わる。だ、だまされた……、北京のやつに……。



北京新古玩城で購入 1対500元

しゃーない、この1匹を買って、平均単価を下げとこと、「チーシー?」と問い直し、念のため、紙切れに「70?」と書いて示す。店員の女性は笑って、「7000」と書き直す。ななせんげ〜ん(98000円)! 国営商店なので、負けても10%。いずれにしろ、1匹10万円ちかい。

も、もうけた〜。北京のやつに大もうけさせてもろた〜。後に判明したところでは、こちらの古玩城は、主に金持ち相手。値段は、100元札の枚数でいうのだそうだ。

なお、北京の2匹は、T村秘書が譲渡を希望、「原価(6500円)なら」と応じたところ、「もっと負けてぇ〜」というので、「あほらし。なんで損してまで、譲らなならんの」と交渉を打ちきった経緯がある。惜しかったですね、T村さん。2匹で20万円でっせ。はっはっはー。

●チュンライ市北大街 チュンライのチュンは漢字で書くと、「工へんにおおざと」、ライは「山へんに来」。成都の西100キロばかりのところにある。2000年以上の歴史があり、しかも当初から場所が動いていないという、中国では珍しい都市である。



倣古街入り口



市内唯一?の古玩屋

そんな古い町であるにもかかわらず、古玩屋は不作。近年、中国では明清代の家並みを真似た倣古街の建設が流行しており、ここもそうで、北大街(写真上の上)というのがあった。灰色の壁に赤い柱というのが、倣古街の定番。ここは白木の木造高層建築が並び、民族的な違いを感じさせた。

入り口に「古玩城→」という標識があり、期待して足を踏み入れたが、あったのは1軒だけ(写真上の下)。北大街自体、まだ完成には至っていないようなので、古玩城もこれから充実するのかもしれない。



チュンライ民俗館という小さな博物館(写真上)も、建設途上。入り口におっさんがたむろしていた。中に入ると、昼間仕事がらみの宴会で同席、市の有力者にさかんに議論をふっかけていた人物がいた。議論好きだが、根はいい人らしく、親切に中を案内してくれた。

●平楽古鎮 チュンライからさらに20キロばかり奥に入った村。秦漢代の駅道が通っていたところ。お茶がこの村から雲南経由ミャンマーへ運ばれていた。いわゆる茶馬古道である。



旧秦漢駅道跡

白沫江という川に沿って、清代の古い家並みが残っており、竹製品など特産のお土産を売っている。土手にはマージャン台がずらっと並んで、老若男女が遊んでいる。朝成都を出て、1日10元(140円)のお茶代を払い、タダの雀卓を囲んで日中を過ごし、夕方成都に帰ってゆく日帰り観光客なのだそうだ。

観光地であるからして、古玩屋が3軒ばかり(写真右)。でも観光地であるからして、土産物とごちゃまぜで売られる古玩にろくなものはなく、入り口をざっと流すのみにとどめ……。

村の通りを出かかって、左背後にふと後ろ髪を引かれる感じ。古玩屋の1軒に引き返して、奥まで入ってみる。変わった壺があり、聞くと「明代」と。地元の村長格で、成都で考古学を学んだ人が一緒だったが、彼もこともなげに「明代。間違いないです」と。そして、その値段は……、委細は現物紹介の項にて。



正真正銘明代の壺をここで発見


白菜柄西蔵風味一品
文房具帽子土産・雑品

成都・チュンライ重慶
済南・棗荘・蘭陵・淮安諸城・ウェイファン
聊城・陽谷・臨清・清河石家荘・北京






西蔵風味


銅製ハヤグリーヴァ怒髪
高さ12cm 幅18cm
1100元(15400円)
北京市潘家園北京古玩城






1枚80元(1120円)均一の布製小型タンカが、100枚以上置いてある店で、いい図柄を物色中、右背後に後ろ髪を引かれるような感触。よう後ろ髪引かれるやっちゃなー。髪、伸びすぎちゃうか? そういわれて(だれもゆうてへんがな)、そや、散髪いかんならん。後ろ髪感覚は、不思議な話だが、実話である。とっさに振り返ると、飾り棚の中にあるこれに目があった。後ろ髪どころか、髪の毛の塊である

銅製の神像の「怒髪」の部分である。神像の頭から切り取ってきた、というより、はめ込み式だったものを、脱がせてきたらしい。

逆立つ髪の毛の線が繊細で流麗である。朱で彩色したした上に、金箔を押した跡がところどころに残っている。髪の毛から小さな馬の首が3つ突きだしていることから、馬頭観音だと見当をつけ、調べてみた。

馬頭観音はサンスクリット名を標題のように「ハヤグリーヴァ」といい、観音というより、憤怒系の守護神で、「馬頭明王」「馬頭尊」と呼ぶのが適当なようだ。チベットでは人気の高い神格という。

で、ヤフオクで買った手持ちの布製小タンカを点検してみると、怒髪から馬の首を3つ生やしたのが2枚あった(写真上)。売り主の表記は、いずれも「ベクツ」とあったが、この特徴(写真下)を見る限り、馬頭尊ハヤグリーヴァに間違いなさそう。ベクツとハヤクリーヴァの関係はどうなっているのだろう。





ベクツ? ハヤグリーヴァ?
髪の毛の中から、緑色の馬頭3つが見えている


怒髪は1500元(21000円)というのを、なんとか負けさせた。帰国後、隣席の同好の同僚に写真を見せると、えらくほめてくれたうえ、「トーキューハンズで黒い木の台座を見つけて、その上に乗せると、映えるよ」と助言までしてくれたので、まあいい買い物だったのだろう。

この店に限らず、北京古玩城で、チベットものを扱う店が激増していた。北京古玩界がチベット・ブームといっても過言ではない。おそらく安価な仕入れ先が、チベットやモンゴルなどしかなくなり、中国の古玩屋が殺到した結果と思われる。その意味で、前回の出る古玩城のフフホトでいろいろ買い付けたのは先見の明があったといえる。



大蔵経筺木製蓋
縦24cm 横70cm
1400元(19600円)
成都市送仙橋古玩城






2800元(39200円)とえらい高いこというのを、半分に値切ったが、それでも高い買い物である。仏壇を解体し、奥の羽目板だけ持ってきたのだろう。先の怒髪といい、チベットものは、切り売りご自由らしい。

外側は、赤い漆のような塗料を縫ってあり、内側は左右に仏像と中央にチベット文字の経文がある。仏像の描写は精緻で、描線に揺るぎがない。経文は、削り出して金箔を施したた立体的な文字を貼り付けいる。それがところどころ剥落している。



左の尊像:ブッダか?



中央の経文:上の枠の邪鬼の絵も丁寧に描いてある



右の尊像:白ターラー菩薩か? 中国語で書くと「白度母」

仏壇の全体的な構造はイメージしがたい。尊像と経文の周囲に、なにかと接していたと思われる無彩色の部分が広くある。伊東屋に注文して、この部分を隠すように額装すれば、見栄えすると思われるが、2万円以上取られるのは必至。

●追記

その後、チベット関係の本を読んでいて、そっくり同じ板の写真を発見した。両方の仏像も同じなら、中央のチベット文字の配置も同じ。写真説明によると、これは仏壇の断片ではなく、経典を収納しておく箱の蓋の部分であるらしい。周辺の無彩色の部分には、本来布が張られていたようである。

チベット仏教の寺院には、大蔵経を格納したお堂があり、経典筺が積み上げてある。僧はそこからお経を取りだし、信者のために読んで聞かせるといったことが行われている。お経は長方形で、箱にすっぽり収まる寸法。すなわち蓋と同寸である。1枚ごとに切り離してある。表裏に経文を書き付けてあり、僧は手前から向こう側にめくりながら読むそうだ。



チベット泥仏2点
各高さ15c 幅12cm
2点で350元(4900円)
成都市杜甫草堂門前古玩城



左:祖師像? 右:マハーカーラ(大黒天)?

1個280元(3920円)というのが、2個でこの値段になったので、つい買ってしまった。型は古い物かも知れないが、これ自体は最近作られた土産物の一種であろう。買わなくてもよかった買い物である。

これを買った店には、マハーカーラらしい古いタンカがあり、ちょっとよさそうだったが、えらい高いことをいわれて、すぐ断念。成都でなにか1枚タンカを、という目論見は、最期まで実現できなかった。

●追記

チベット関係の書物を読みすすむうち、左の像は、チベットで最も高名な密教行者・パドマサンバヴァと判明。写真ではわかりにくいが、左脇に人間の髑髏を串刺しにしたカータンガという棒を挟み、左手にカパーラという髑髏杯を持つのが特徴。

インド出身の大呪術師であり、8世紀にチベットに飛来、土俗の神々をことごとく調伏して、仏教の威を全土に広めたスーパースターらしい。

ブッダの十大弟子の1人であるアーナンダ(阿難)に師事、アショーカ王(阿育王)を仏教に入信させたという。名前は、「蓮華」(パドマ)から「生じたもの」(サンバヴァ)の意。チベットでは、グル・リンポチェ(宝のように尊い師)とも呼ばれているそうだ。

右の像は、3面6臂のマハーカーラ(大黒天)で間違いなかろう。解脱のためのセックス・パートナーの女性「明妃」を抱いている。


重慶市
公元2006年4月27日

●三峡博物館文物商店 重慶は長江に嘉陵江が合流する急峻な河岸にある都市で、どことなく昔の香港を思わせる。Wさんによれば、「香港の悪いところばかり真似した街」ということになるが、そんな猥雑さはむしろ好むところだ。





重慶が直轄市となって、四川省から切り離されたのは、三峡ダムの建設をスムーズに進めるためだったという。そういうダムとの結びつきもあって、昨年だか、一昨年だかに、巨大な三峡博物館(写真上の上)が新しく建設された。そこに重慶市文物商店(写真上の下)が入居、だだっ広く、また閑散としていたが、まあまあええもんを並べていた。値段も手頃。白菜の大きい缶をここで買ったのは、先に述べたとおり。

●中興路古玩城 人口3100万。世界最大の都市に古玩城がないわけなかろうと、尋ねてみると、やっぱりありました。しかし、店員が商売ほったらかして、マージャンに興じておりました(写真下)。成都と重慶は、Wさんによると、中国でいちばんマージャンに狂っている土地とか。



ここの古玩城、なんか高層アパートに下にあり(写真下左)、1階は洗濯機や冷蔵庫、テレビの中古品市場、古玩屋は地下に入居(写真下右)。

一通り見て回ったが、ろくなもんなし。ほかに客がいないので、マージャンからあぶれた店員がぞろぞろついてくる。しょーもないものを2、3買わされる。

同治年代と思われる角瓶があり、300元(4200円)という言い値。200元くらいにはなると思われたが、値切るのが面倒になり、やり過ごす。その店のおっちゃんは、われわれが店を出ると、さっさとシャッターを下ろしてしまった。なんか、みんなやる気がない。

そのおっちゃんと、入り口でまたばったり出会う。家に帰るところなのだろう。「ミェンティエンライ、ミェンティエンライ」といって、しきりに握手を求める。「明天来」、つまり、「明日また来い」といっていると後に判明。商売気が全くないというわけでもなさそうだ。

鵞峰という見晴らしのいい丘に蒋介石が日本軍の空襲を避けるために籠もった防空壕があり、土産物屋になっていた。古玩めいたものも少しあったが、買う気起こらず。



夜はホテルのそばの重慶火鍋屋で、極辛を食す。周辺は、火鍋屋だらけで、火鍋横町とでも称すべき場所だった。帰路、「淘宝」という看板(写真上)があるのに気づく。骨董売買の意味だという。「淘書」というと古本売買。どうやら、新しい古玩城が建設途上であるらしい。3100万人の大都市にふさわしい、まともな古玩城ができることを祈る。



白菜柄西蔵風味一品
文房具帽子土産・雑品

成都・チュンライ重慶
済南・棗荘・蘭陵・淮安諸城・ウェイファン
聊城・陽谷・臨清・清河石家荘・北京






一品


緑釉缶
漢代 胴径19cm 高さ18cm
300元(4200円)
山東省棗荘市文化市場




先に白菜碗のところで触れたとおり、棗荘市は山東省南端の小都市で、古玩城などあるはずないと決めてかかっていた。おお間違いだった。「ありますよ」と地元で発掘に長く携わっていた考古学の先生が、案内してくれた。最初に入った店で、「これとこれが漢代の本物で、あとはぜーんぶニセモノ」と先生が指差した「これ」のひとつがこれである。

これ? 漢代の本物? それにしては、言い値500元(7000円)で安い。「でも、税関出られないでしょうね」と先生はいい、ますます本物感深まる。言い値で買ってもよかったが、ちょっと交渉、次に紹介する双耳瓶と合わせて500元で決着。も、もうけたかも〜。

という喜びは、たちまち、税関は通してくれるだろうか、という不安に変わる。ままよ、没収されたらそれでよし。どうせ500元だもの。などと思いながら、次の店、次の店とのぞいてゆくと、同じような、というか、そっくりそのまんまの壺が、次々に現れた。

なんやこれ、同じやんか。先生は、それらの壺には、関心を示さない。ど、どーなってるんやろ。こいつらが、ニセモノだとすると、こいつが本物という保証はどこにあるねん? せ、先生、だいじょうぶかいな、という不安は、こんなものが税関でチェックされるはずない、という楽観に変わり、さらに、なーんや、やっぱりニセモノかいな、という落胆に変容。

店頭では、たっぷり泥をまぶされた姿で並んでいた。かつて、黄土を溶かした風呂おけの中に壺やら瓶を漬け込んで、せっせと贋作を製造している現場を見たことがある。この壺もそうやって、本物に仕立てられたのだろうと、諦める。もー、先生、たのんまっせー。



左側に固くこびりついて落ちない泥。右側に割れ目

帰国後、風呂場で泥を落としてみた。すると、胴の中央に大きな割れ目があり、接着剤で不器用に継ぎ合わせてある。泥をまぶしてあったのは、この割れ目を隠すためだったとわかる。??? ニセモノをわざわざ割って、それをつないだうえ、さらに割れ目を隠す。そんな手間のかかることを、するだろうか。

も、もしかして、本物。たちまち広がるほくそ笑み。風呂場でどうしても落とせなかった泥の付着もあり、土中に長く埋もれていたものであるようにも思えた。税関ももう関係ないし……。や、やったー、かな、先生。まあ、ニセモノであるにしろ、緑の釉薬がなかなか美しく、フォルムもまあまあの佳品である。



赤褐釉双耳瓶
漢代 胴径15cm 高さ20cm 
200元(2800円)
棗荘市文化市場




「これとこれが本物」の、もう一方の「これ」がこれ。先の緑釉缶と抱き合わせで買ったのは、前述の通り。言い値は300元(4200円)だった。双耳と書いたが、片耳を欠いている。「欠陥品をこんな値段で売るやつがあるか」と先生が、店主を叱りつけてくれた。

これも泥まみれだった。風呂場で洗ってやって、このように湯上がりみたいな肌色が現れた。首のあたりが、やはり複雑に割れ、それを修復、その跡を隠すために、泥に漬けていたらしい。先の緑釉缶と同じ理由で、本物である可能性が高い。



白磁太白尊
大清康熙年製款 胴径13cm 高さ11cm
600元(8400円)
成都市杜甫草堂門前古玩城




言い値はなんと6000元(84000円)。買う気にならずにいたところ、Wさんが、「これ、太白尊」と妙に執心した。尊とは、この形の器のことであり、太白とは李白が愛した酒瓶に似ていることから特別にそう呼ぶらしい。成都のところで触れた店番のアルバイト学生から携帯電話を取り上げ、社長と直接交渉して、10分の1に負けさせてしまった。

表面に3つある浮き彫りは、雲のようであり、蝙蝠のようであり、判然としないデザイン。底に記された「康熙年製」という款は額面通りには受け取れないものの、表面のこまかい当たり傷から見て、少しは古い物かもしれない。家に持ちかえると、上の娘が「きれい」と褒めたので、土産にくれてやる。



褐釉偏壺
胴長径16cm 高さ15cm
100元(1400円) 成都市杜甫草堂門前古玩城




上掲太白尊を買った店に転がっていた。値段を聞くと、アルバイト学生は、「ぼくがいわれている最低ラインはこれ」といきなり最終価格を提示。まあ安くもあったので、駆け引き抜き、言い値で買う。

見てわかるとおり、褐色の地肌に、花や蝶々の模様をスタンプのように押してある。周囲に紐を通す穴つきの出っ張りがある。水筒なのかも知れない。いつの時代のものか、一切不明。



谷倉缶
明代 胴径14cm 高さ19cm
50元(700円) チュンライ市平楽古鎮古玩店




芋虫状の壺に龍が巻き付く独特の意匠

「明代、間違いなし」と、先にチュンライ市平楽鎮のところで述べたとおり、地元の専門家の保証つき。衣禄缶ともいう。人が死ぬと、あの世でも生前同様の暮らしができるようにと、モミを焼いた灰や生涯の履歴を記した紙を焼いたものを詰めて、副葬した。「四川省西部に特有の缶です」とのことだった。

出土が非常に多いそうで、この店でも4、5個転がっていた。供給過剰のゆえに、古い時代のものにもかかわらず、価格はめちゃ安。「でも、北京に持って行けば、10倍になります」と。実際、成都の古玩城では、200元(2800円)といわれた。



蓮花文盆
清代 長径11.5cm 高さ4cm
540元(7560円) 重慶市三峡博物館文物商店




蓮の花の絵模様が描線、色彩ともに美しく見えたので、つい買ってしまった。国有文物商店だったので、正価600元(8400円)の10%しか引いてくれず、結果的に高い買い物になった。ラベルに清代とあり、まあ信じておこう。



背面の描画も美しい。底には品質保証、
国外持ち出し可、の梅干しマークが




道教護符
高さ17cm 幅6cm
220元(3080円) 成都市送仙橋古玩城




道教の護符はあまり出物がない。まれに出ていても、非常に高く、買う気にならないことが多い。これも言い値は400元(5600円)。なんとか折り合える線にまで下がってきたので、購入。

材質は、紅木(マホガニー)であろうか。「祖師勅令なんたらかんたら」といった呪文が刻んである。この種の護符には、中が中空になっていて、変なものをいろいろ詰めてあり、振るとさわさわ音を立てるものが多いが、これにはそんな仕掛けがないようである。


山東省
済南市・棗荘市・蘭陵県
江蘇省
淮安市
公元2006年4月28日-30日

●棗荘市博物館 さていよいよ謎の古玩都市・棗荘である。一行はWさん以下、「なつめそう」と呼んでいたが、もちろんそういって通じるわけではない。チャオチュアンとでも発音するのだろう。また、棗の特産地でもなさそう。むし柘榴で有名らしい。



春秋以来の都市国家だといい、博物館(写真上)は、予算の関係からか、展示は1階のみに限られたいたが、さすがにいいものが並んでいた。お金がない、見物人は来ないという理由から、閉めている博物館が多いなか、立派な態度である。

展示で珍しかったのが、涙滴形の銅器(写真左)。西周のものだったか、全国に類例がない形なのだという。

宋代のでかい壺(写真右)も目を引いた。高さ1メートルもあるだろうか。普通、でかい壺は、褐色釉の愛想のない色をしているが、これは白い土を掛けたうえ、鉄釉で草花らしい紋様を描き、優雅な効果をだしている。

そして、この博物館の1万点を超す収蔵物の発掘を長年にわたって手がけたのが、先に漢代の缶や瓶を「本物保証」してくれた先生なのである。上掲博物館写真中、左から2人目の人物こそ、その先生──小さくてようわからんと思いますが。

●棗荘市解放路文化市場 で、先生に伴われて乗り込んだ古玩城が、ここ「文化市場」(写真下)。解放路という市随一の目抜き通りにあり、投宿したホテルのすぐ近くでもあった。



お客の姿が極端に少ない。
観光客が訪れる町ではない


不思議なことである。およそよその土地から人が訪ねて来そうにない町に、こんな立派な古玩城があるとは。その数30〜40軒。もちろん、ガラクタ、ニセモノばかり、という店もあるが、ほかで見あたらないような、妙な品を置いているところもある。

先生は1軒のぞくたびに、「これもニセモノ、あれもニセモノ」と大声で判定。Wさんは、「山東の人間は、手がすぐ出る。店の者にいつ殴りかかられるか」と内心心配していたそうだが、先生は一向頓着せず、「こいつもニセモノ、あっちゃもニセモノ」と相変わらずの大声。

先生が殴りかかられなかったのは、このあたりの発掘の第一人者として、よく知られた人物であり、古玩屋が一目置いていたからと思われる。「ん? これ、本物かな?」と先生が、古そうな玉を手にとると、店の主人が、「いえ、それはレプリカです」と、正直に告白する場面もあった。



白菜のお椀をここで買う



漢の缶と瓶をここで買う

白菜のお椀や漢の缶と瓶をここで仕入れたのは、すでに書いた通り。前々日、重慶の火鍋を暴食し、体調やや不良。そうでなければ、もっとじっくり物色し、いろいろなものを買い込んでしまったに違いない。

●香港街魯南古玩城 「実はもう1カ所、古玩城がある」と先生がいいだしたので、思わず、え"ー!? いったい何者なんだ、棗荘。そこは市街の北のはずれ、香港街という新開住宅地にあって、「魯南古玩城」といい、ヨーロッパのお城みたいな姿(写真下)をしていた。棗荘、おまえはいったい、何者?



お城ふうのげた履きアパートが両側に2キロほども続く広い通り。その歩道いっぱい、一部は通路まではみ出して、奇妙な形をした岩石や木の根っこが売られていた(写真下)。こちらには人だかりがある。

この路上奇石展の実行委員長という人が現れて、先生にあいさつ。先生は、奇石業界からも尊敬されているようだ。実行委員長は、隣の江蘇省徐州からやってきたのだという。重い石を持って帰るわけにゆかず、実行委員長の顔を立てる程度に参観。げた履きアパートに1階に古玩屋が入居してもいたが、見るべきものなし。





奇石展の実行委員長

●淮安市附馬巷周恩来生家門前 棗荘から蘭陵へ。歴史的に曰くのある村で、李白の詩に由来する「蘭陵美酒」という白酒でも有名だが、ちらっと見ただけで淮安へ急ぐ。

淮安は明清代、運河の水運で栄えた町で、立派な外観の博物館(写真上)があったが、閉まっている様子。棗荘より経済力がありそうなのに。ものがないのか、人がいないのか。





「鎮淮楼」という南の楼門(写真上)の上に、歴史文化陳列庁というのがあり、上ってみたが、レプリカしか置いてなかった。聞くと、以前、強盗が侵入、管理人を殺害した上、本物を持って逃げてしまったとか。

で、この町は古玩に冷淡のようだった。博物館の近くで、伝書鳩の市が立っており、食用鳩だったかもしれないが、その脇に古玩を10点ばかり並べるおっちゃん(写真右)が1人ぽつんといたくらい。品物はろくでもなかったが、愛想よく写真を撮らせてくれ、いいおちゃんではあった。

この町が生んだ有名人は、1が漢の功臣で股くぐりで有名な韓信。2が「西遊記」の作者といわれる呉承恩。3が周恩来。いちばんの人気は、周恩来で、附馬巷という狭い道の奥まったところにある生家は観光客でにぎわっていた。

その門前にお土産屋が、10数軒。古玩屋も1軒(写真上左)だけ、申し訳程度の品揃えで、店を開いていた。当然ながら、見るべきものなし。隣のお土産屋で周恩来バッジを買おうとしたが、先の客の尻が長く、断念。



周恩来生家


白菜柄西蔵風味一品
文房具帽子土産・雑品

成都・チュンライ重慶
済南・棗荘・蘭陵・淮安諸城・ウェイファン
聊城・陽谷・臨清・清河石家荘・北京







文房具


松竹梅文青花水盂
胴径11cm 高さ6cm
500元(7000円) 棗荘市文化市場




古玩分類のカテゴリーから、ついに「水盂」が消えた。標題にあるとおり、「文房具」の上位カテゴリーに吸収され、消滅したのである。いろいろなところで水盂を探してみたが、気の利いたものは、もう見つからなかった。

いつも、1つか2つは仕入れる北京・琉璃廠の店でも、前回までに買い残したしょうもないものが、敗残兵のような姿をさらしているだけだった。中国のめぼしい水盂は、この風雲古玩城にあらかた収容してしまったのかもしれない。

これは白菜のお椀を買った店にあったもので、これまでのコレクションにない中ぶりのサイズ。口の開き方がややだらしなく、松竹梅の紋様も通俗。ただ、染め付けの色合いがよいのと、底の仕上げから見て、古い物であるのは間違いなさそうだった。

しかし、なにより、1200元(16800円)という言い値がべらぼう。あほらしくて引きあげ掛けたところ、白菜のお椀を買ったよしみからだろう、思い切って値下げしてきた。それでもまだ高かったが、それまで、水盂が全くヒットしなかったこともあり、目をつぶって購入。


人物文青花水盂
胴径7cm 高さ5.5cm
300元(4200円)
成都市杜甫草堂門前古玩城




これも水盂といえば水盂。もともとは蓋があったのだろう。言い値500元(7000円)はこれまたべらぼう。同好のSカメラマンが、人物の表情がいいというので、買ったが、この値段でも高すぎ。

家に持ち帰り、その辺に転がしておいたところ、上の娘がなにかの拍子にものをぶつけ、割ってしまった。娘は顔色を変えたが、まあそういう縁の薄い水盂だったとしか思えない。日本までわざわざ連れてきて、ただのゴミになってしまったのは、少し気の毒ではある。


粉彩鎮紙
長径19cm 高さ3.5cm
220元(3080円) 重慶市中興路古玩城




言い値800元(11200円)。もちろんべらぼう。ぜんぜん買う気なかったのに、店主がどこまでも着いてきて、この値段になったので、いやいや買う。どうせニセモノに違いない。ヤフオクで似たのを見た記憶もある。が、ニセモノにしても、描画にゆかしいところがある。山水の空気感がよく出ている。


石製獅子頭鎮紙
高さ4cm 幅5cm
200元(2800円) チュンライ市北大街古玩店




緑色の石を彫り込んで獅子頭に造ってある。造形がしっかりしており、彩色もまあいいか。写真を撮る際、ピントが合わないのが難ではあるが。でも、別に欲しくて買ったわけではなかった。チュンライという、こんどいつ来るかもわからない町の思い出のよすがに何か、と思ってのことだ。言い値は300元(4200円)だった。


花鳥文方形印盒
清代 長径9cm 高さ3cm 
400元(5600円) 北京市首都博物館売店




八大山人風の同じ図柄、鳥が上を向いているか、下を向いているかだけの違いで、大きさ格好もほぼ同じ印盒を実は持っている。確か湖北省の宜昌で買った。値段も80元(当時のレートで1200円)くらいだったか。

なのになぜまた買ったのかというと、北京の長安街に完成したばかりの首都博物館へのご祝儀──。

というほどの義理が北京にあるわけでなく、なんかお金をドブに捨てたい心境になって。いろいろ買ったようで、達成感に欠けるところがあり、そんなもやもやが自暴自棄を誘った。

文物商店のねえちゃんは、お約束の10%OFFにも応じてくれず……、ま、いっか。清代のものであるというのは、アルカイックな風貌から見て、信じてよさそうではある。


山東省
諸城市・ウェイファン市
公元2005年5月1-2日

●諸城市博物館 諸城は諸葛孔明の父祖の地である。もともとは葛氏であるが、諸出身の葛ということで、諸葛とい2文字姓になった。そんな由緒正しい土地ではあるが、古玩とは無縁。朝、町を歩いて、そのたたずまいからすぐにわかった。





古玩がないからといって、文化財がないわけではなく、博物館(写真下右)の収蔵する石仏群(写真上)はなかなかのものであった。とくにガラスケースなどに入れていないディスプレーは、良心的というか、大胆というか。

土中に埋まっていたものである。なにかの必要があって埋められた(唐代? よく聞いてなかったもので)ものと思われる。

この種の埋蔵仏像については、近くの青州出土のものが有名で、日本でも展覧会が開かれたが、こちらの石仏の方が質がよいと、石刻研究家でもあるWさんの意見。

表情、身体の線から見て、明らかに南方渡来と思われ、海路この地方へ運ばれたとみて間違いない、とこれもWさんの意見。ともあれ、手で触れるところにある(触ったらいかんがな)のがよろしい。

●恐竜博物館 古いといえば、石仏よりずっと古いのが、恐竜。こちら7000万年前。ここには、カモハシ竜の化石としては、世界最大のものがある(写真下)。



カモハシというのは、鴨のクチバシのこと。下の絵のように、そんな口を持っていた恐竜である。ちょっと人相悪いなあ。下の写真中央は、その骨の一部の化石実物で、人間と比べると、大きさがわかる。

「恐竜の骨に触ると、長生きする」と江沢民さんが発言したとかで、以来、みんながなでなでするようになったという。まあ、こどもの来るところ(写真下の下)で、大人はひと感心しておしまい、かな。








●ウェイファン市世界風筝博物館 ウェイファン(さんずいに維+坊)は以前から気になっていた町だ。ウェイファン年画という木版刷りの名産地として知られ、かつて北京・地壇の春節縁日で、その版画集を買ったことがある。



古い町だと思っていたら、2つの町がくっついて出来た比較的新しい都市なのだそうだ。それでも寄ってみたいというと、先を急いでいたにもかかわらず、Wさんが車を乗り入れてくれた。

世界の凧を集めた博物館(写真上)があり、これも町興しで新しく始めたものだったが、意外にうけて、いまはこの都市随一の観光施設になっているとか。



売店も凧だらけ



残部はこれのみ

年画を掛け軸に仕立てたものをお土産に買う。もうこれしか残っていないというので、展示品を壁から外してもらった(写真上)。古玩屋? 入り口で聞いてもらったが、「没有」とのこと。



凧のことを風筝という


白菜柄西蔵風味一品
文房具帽子土産・雑品

成都・チュンライ重慶
済南・棗荘・蘭陵・淮安諸城・ウェイファン
聊城・陽谷・臨清・清河石家荘・北京






帽子


ソフト帽2点
サイズ58 麻70% 綿30%
遠離紫外線 耐水洗 不変形
各85元(1190円) 北京市王府井盛錫福




北京・王府井に訪れると、必ず2つの店に寄る癖がついたのは、いつのころからだったろう。1つは王府井新華書店。中国最大の本屋で、おもに地図を買う。もう1つが、帽子屋の「盛錫福」である。自分自身のものを買うわけではない。ケン・ヤマシタが、なにか買ってきてほしいというので、寄るのである。

これまで、冬物のソフトを何点か買った。こんどは夏物である。麻綿混紡。「遠離紫外線 UV-CUT」とある。白い生地の色で反射するということであろうか。「耐水洗」とあるので、洗濯機に放り込んでよいということであろう。麻なのにねえ。そして「不変形」。確かに、トランクに押し込んでおいても、型くずれしなかった。

写真に小さな孔がふたつ見えるが、空気抜きである。金属の枠に細かい網を張ったものをはめ込んである。蝿が飛び込まず、しかも蒸れないというわけだ。万能の帽子といわなければならない。しかも、この値段。1個だけ買ってくるのは、もったいない気がし、そうや、吉井社長にも、と、2個購入。吉井社長が辞退した場合は、希望者に抽選の上、進呈。もちろん有料だが。



農夫竹帽4点
フリーサイズ
各5元(70円) 山東省蘭陵県荒物屋




中の紐で深さを調節できる

田舎を訪れると、2種の人間の頭上に注目する癖がついたのは、いつのころからだったろう。1種はお百姓さん。もう1種は、驢馬の御者である。どんな帽子を被っているのか、点検するのである。弘前に住み、英国車モーガンのオープンカーを乗り回す某漫画家から、「重慶で籐のヘルメットを被っている人を見た。モーガン運転用に欲しい。見かけたら買ってきて」と頼まれているのだ。

それで、前々回かその前か、甘粛省の成県で、籐ではないが竹のヘルメットを発見、買ってきて届けたところ、大いに喜ばれたのだった。今回は重慶にも回ったので、目をこらして探したが、見つからなかった。

山東省蘭陵の田んぼで、お百姓さんが竹の帽子を被っているのをようやく発見。「どこどこの荒物屋で売ってるよ」と聞いて、そこ(写真右上)まで出掛け、購入したのである。安くもあり、1つだけ買うのも恥ずかしかったので、4個購入。希望者に進呈。え? そんなまんまの農民帽子なんか、いらん? みんな、そういうんやなあ。庭仕事に便利なんやけどなあ。


山東省
聊城市・陽谷県・臨清市
河北省
清河県
公元2006年5月2-4日

●聊城市東昌府区古玩城 聊城は山東省西部の中核都市で、昔は東昌府などと称したよし。東昌湖という湖の中に、東西1キロ、南北1キロの、かつては城壁に囲まれた老城があって、なんかええ感じ。古玩も期待できるかと。



聊城古玩字画城

で、ありました。聊城古玩字画城(写真上・右下・左下)といい、倣古街ふうのところに、20軒ばかり。で、中をつぶさにのぞいて、がっかり。ニセモノばっかり。かりかりかり。

ニセモノも、これだけ集めるとなると、苦労したやろうなあ、というほど、本物の影形皆無。

1軒だけ、同治年代の本物らしい筆筒を置いてあるところがあり、180元(2520円)と。50元(700円)に値切ったら、さっさと陳列ケースに戻す。うーん、100元(1400円)になら、買えたかも、買っておけばと、今にして思う。でも、その時は、かりかりかりでその気にならず。

この老城は、50年代、国民党軍が立て籠もり、共産党軍が攻城するという激しい戦闘の舞台になったそう。難攻不落、周囲の湖は、決死の攻撃で命を落とした共産党軍兵士の血で真っ赤になったという。

そして、兵糧攻めの末、やっと乗り込んだら、国民党軍は全員逃亡して、もぬけの殻。かりかりきた共産党軍の将軍が、城壁と老街をめちゃめちゃに壊してしまった。

で、昔の城壁もなければ、家並みもなく、いまはただの四角い島。古玩などあろうはずもなかったのだった。

老城に渡る橋の手前にイスラム街があり、そこにも古玩屋が1軒(写真左)あったが、やっぱり見るべきものなし。

では、ここには何があるのか。なかなかよい白酒があり、大酒飲みが大勢いた。なにしろ、「水滸伝」の舞台のまんまんなか。酒の名は、武松が虎を殴り殺した「景陽岡」。とってもうまい酒でした。



出帆を待つ



夜の湖を2、3周

2泊して宴会が2度。酒好きが次々現れて、乾杯を強要、1晩目は、東昌湖をぐるぐる回る船中(写真上)で、2瓶空ける。2晩目はホテルのレストランで1瓶。江沢民が、ちょうど訪問中。えーんですか、うちらと飲んでて。えーんです、えーんです、ほっときゃえーんです。ほんとによかったんかしら。

山西省と陝西省の商人の施設山陝会館の売店に、古本とやや古玩風の物品(写真右)を見るも、ただそれだけのこと。

会館の門前に縁日が立ち、聊城市京劇院が小屋をかけて何か上演中(写真下)。提供は銘酒「景陽岡」酒業でした。酒っ気が抜けない町ではありました。



演目は「水滸伝」か?


●陽谷県獅子楼 陽谷県は聊城から南に50キロ、「水滸伝」の主要な舞台。獅子楼(写真下)は1036年創建の料亭で、武松がここで西門慶を殴り殺す。隣接して獅子楼旅遊城というこぢんまりしたテーマパークがあり、ちょっとしたお土産や、強精剤を売っている。羊同士をぶつけ合う闘羊(?)なども見せる。





門前に古玩屋が1軒(写真上)。同好のSカメラマンが、玉に興味を示すが、値段に開きが大きく、また真贋も不詳のため、断念。隣のズボン屋のVサイン・マネキンに少し興味を覚える。

西門慶を殴り殺す前に、武松が虎を殴り殺した景陽岡は、町の東郊にあり、古い社(写真下)を囲んで、ここもテーマパークになっていた。



園内で生きた虎を飼っている


●臨清市博物館 昔は運河の水運で栄えた町だそうだが、いまは落ちぶれていた。古玩にも縁がなさそう。博物館(写真下)の館長は、山東大学の考古学出身のまだ20代の好青年で、孤軍奮闘という印象だった。歴史のある町なので、彼の手で、20年後には立派な博物館になっていると思う。それをこの目で確かめられないのは残念であるが。



元は観音廟だった

当地の地酒「鈔関老窖」がおもしろかった。蓋に仕掛けがあり、蓋を取ると、「鈔関老窖はおいしい〜、鈔関老窖はおいしい〜」と歌い出すのだ。蓋を閉じると歌うのをやめる。どのくらい歌っているか、取ったままにしておいたら、5分ぐらい歌って止んだ。電池切れか? だが、宿に持ち帰り、翌朝、蓋を取ったら、また歌い出した。

鈔関はここが運河で栄えていたころの税関、老窖は古い酒蔵の意。蓋が歌った歌の通り、非常にうまい白酒であった。




白菜柄西蔵風味一品
文房具帽子土産・雑品

成都・チュンライ重慶
済南・棗荘・蘭陵・淮安諸城・ウェイファン
聊城・陽谷・臨清・清河石家荘・北京






土産・雑品


泥人形「兎爺」
高さ13cm 幅11cm
各25元(350円) 石家荘市河北省博物館売店



トゥーイエと呼ぶらしい。河北省特有の郷土玩具だそうだ。虎に兎が乗っているので、干支と関係があるのかもしれないが、由来その他は不明。河北省博物館の売店、といっても、鍵のかかった陳列ケースを置いてあるだけで無人、で見つけた。鍵束を持った館員を呼んできて、開けさせる。

合う鍵を鍵束から探し出すのに、苦労。ようやく探し出した在庫品は、すべて兎の耳の部分を欠いており、やむなく陳列品2体を買い占める。数年、陳列されたままで、誰の注意も引かなかったらしく、少し古玩味を帯び、むしろそれでよかった。



ウェイファン年画軸1対
各長さ115cm 幅36cm
120元(1680円) 山東省ウェイファン市世界風筝博物館売店



先のウェイファン凧博物館で購入。新年に門などに貼る年画を掛け軸に仕立てている。虎と鶏の玩具が描かれているので、その干支の年の絵かもしれない。デザインとしては、比較的新しい。女性と子どもの着ている服装は、人民公社時代の特徴を示しているとのこと。



呉家林写真集
「時光」「雲南山裏人」
31×24.5cm 18.5×21.5cm
210元(2940円) 150元(2100円) 北京市大山子798芸術村



後に当該の項でも触れるが、大山子というのは、北京市の東北に位置する工場街で、798というのは電子機器工場にふられた番号。いま操業をやめた工場が、アーティストに貸し出され、アトリエや展示会場になり、芸術村を形づくっている。

そんな画廊のひとつで、ちょうど呉家林という雲南省出身の写真家の展覧会が開かれており、一目見て、はまる。売店にあった彼の作品集を2点とも購入。独学でこつこつと写真を撮り集めてきた人だそうで、晩年、アメリカの高名な写真家に見いだされたという。

夏に雲南旅行を企画していることもあるが、人間と動物との存在感が圧倒的。この作家の作品に限らず、中国人の被写体がどれもすばらしい。「絵になってるなあ」「中国人って、存在感があるのかなあ」と同好のSカメラマンと意見一致。ほかの写真家の写真集も、全部買ってきたいくらいだった。



李楠写真集
「最后一代小脚女人」
17×15cm
60元(840円) 大山子798芸術村



纏足の老婦人を撮った写真集。写真家の祖母が纏足していたことから、撮り始めたのだという。素足やレントゲン写真などもあり、纏足のなんたるかが、よくわかる。いま50代以上の人のおばあさんは、ほぼ例外なく纏足をしていた。上掲の雲南写真集と同じ売店で購入。



清末写真絵ハガキ2組
各12枚入り
各30元(420円) 大山子798芸術村



同じ売店で、清代の写真の絵はがきを買う。当時の女性のファッションや纏足の様子を、仕事上(実話)知る必要があったため。額装用にオリジナル(?)ネガからプリントした大きな写真もあり、200元(2800円)くらいだった。同好のSカメラマンが、仕事上(実話)の必要から、1点購入。



毛沢東Tシャツ
XXL
20元(280円) 北京市什刹海夜店



北京の若者の夜のプレイスポット・什刹海の夜店でゲット。80元(1120円)という言い値が4分の1になった。XXLサイズなので、上の娘の旦那(身長約190cm)へのお土産にする。非常に安あがり。もっとたくさん買ってくればよかったと、反省。



川劇小面
縦12cm 横7cm
100元(1400円) 成都市杜甫草堂門前古玩城



なんでこんなもん、と大反省。面といっても、鼻の周りをカバーできる程度の大きさしかない。口にくわえて使うもののようで、店の主人が、自分でくわえて見せた。ただし、この面は裏のくわえる部分が欠けている。

成都の古典劇「川劇」は隈取りの早変わりが特徴だが、その起源はくわえ面にあるのかとも思う。ただ思うだけだが。言い値150元(2100円)。ぜんぜん買う気がなかったのに、気がついたら握らされていた。



銀靴
長さ11cm 高さ3.5cm
50元(700円)
重慶市中興路古玩城




品位はよろしくないが、いちおうは銀。まったく買う気がなかったが、言い値200元(2800円)が、この水準まで下がったので、安い!と勘違い、気がついたら買ってしまっていた。反省。



粉彩爪楊枝入れ
江西磁業公司款 胴径4.5cm 高さ5.5cm
60元(840円) 重慶市中興路古玩城



水盂がまったく不作のなか、ちょっと見には水盂に見えなくもなく、言い値150元(2100円)が、ここまで下がったので、つい買ってしまった。よくよく見ると、爪楊枝入れ。爪楊枝入れにしては、絵が丁寧かも……、でも、こんなの普通買うか? 猛省。



「金瓶梅」
香港・明亮書局刊 全3冊
100元(1400円) 成都市杜甫草堂門前古玩城



仕事上(実話)必要があって、「金瓶梅」を探していた。この本は、中国では公に刊行することができない。古本屋や古書市で香港製かその海賊版を探すことになる。

古玩屋で古本を扱っている店で、片っ端から「有?」と聞いて回る。ほとんど「没有」との答えだったが、成都の1軒で、店の主人が「没有」、娘さんが「有」と意見対立したのち、奥から引っ張り出してきた(写真左)のがこれ。

もっとも、小説の主な舞台とされる山東省に入ると、先の陽谷獅子楼の売店には、数種が売られ、また怪しげなDVDもならんでいた。聊城の山陝会館の古書市にも出ていて、6冊組の新本が、30元(420円)。いずれも香港メイドである。



春宮瓶1対
胴径7cm 高さ18cm
100元(1400円) 重慶市中興路古玩城



「金瓶梅から図柄を採った古玩があるはず」とWさんがいい、古玩屋をのぞく都度、「有? 没有」と聞いて回る。「紅楼夢」や「西廂記」は「有」だが、「金瓶梅」がどこでも「没有」。「まあ、これも金瓶梅みたいなもの」と、Wさんが独断で決め、280元(3920円)というのを、ここまで値切って、さっさと買ってしまった。

こ、こんなん、買ってしもた〜。春宮というのは、春画、猥画のこと。そういう絵を描いてある瓶である。しかも1対2本。箱がついてはいるが、描線つたなく、好き者向けの土産品であるのは、一目瞭然。重い本などを買い込み、靴下1枚分でも荷物を軽くしたいという事情から、北京のホテルにわざと置き忘れて帰る。



強精酒用生薬
補腎壮陽材料11種以上入り
30元(420円) 山東省陽谷県西門生薬舗



陽谷のテーマパーク・獅子楼旅遊城に西門慶の薬局(写真左下)があり、そこでは、漢方バイアグラや高機能コンドーム(どんなんじゃ?)など「夫妻衛生用品」が売られていた(写真右下)。

そこでこそこそと買ったのが、この強精酒に漬け込む生薬材料。鹿茸、人参、霊芝、犬のなんとか、杜仲、当帰、淫羊カク、玉竹、鶏血藤……、ヒトデなんかも入っている。

効能は、「風湿骨痛、腰脚酸軟、筋骨乏力、腎虚気弱、遺精盗汗、陽痿早泄」。最後のほうは、なんとなくわかるよなあ。

吉林省の工芸名品であるという。38度以上の強い焼酎に漬け込むことと書いてある。賞味期限は、袋に記載の年月から12カ月。袋に記載の……? どこにも記載してへんがな。

先の春宮瓶と一緒に、北京のホテルに放置してきたのは、「金瓶梅」で主人公・西門慶が強精剤の飲み過ぎで命を落とすことになるのを、他山の石としてのことである。




長さ13-16cm
各地のホテル



今回も宿泊ホテルの櫛を、思い出のよすがに持ち帰った。左上から順番に。成都・蜀峰花園酒店(★★★)、チュンライ・チュンライ市賓館(★★★)、重慶・賽格爾酒店(★★★★)、済南・銀座泉城大酒店(★★★★)、棗荘・棗荘大酒店(★★★)。右上から順番に。淮安・淮安賓館(★★★)、諸城・密州賓館(★★★★)、聊城・昌潤大酒店(★★★★)、臨清・臨清賓館(★★★)、北京・哈徳門飯店(★★★)。


河北省
石家荘市
北京市
公元2006年5月5-8日
●河北省博物館 石家荘は、河北省の省都である。といっても、50年代以降のこと。それ以前は、保定が河北省の中心で、ここはただの村だった。石家荘の荘は、村の意で、「中国最大の村」と呼ばれている所以である。昼時でもあったので、高速道路を途中で降りて、のぞいてみた。



省都であるからして、河北省の博物館がある。外観は荘重(写真上)。文革時代、毛沢東万歳を表明するため、この種の重苦しい建物が、各地に建てられ、これもその1つなのだという。

収蔵・展示品は、立派なものが多く、とくに「長信宮灯」という金鍍金の灯籠(写真右)は、レプリカがヤフオクに出ていたりするほど有名。北京の中国歴史博物館にろくな展示がなく、しかも休館がちなのに比べ、こっちのほうがよいともいわれる。

が、ミュージアムショップが貧弱なことは、先の兎爺の項で述べたとおり。1階は、河北省の工業製品の展示に多くを割いてやや田舎臭く、このへんも村呼ばわりされる理由かもしれない。

博物館近くの「猫嫂」という食堂で昼食。「黒猫」というコックが経営する有名なレストランチェーンがあるそうで、そのこ嫁さんがやっているので、この名があるとか。名物は豚の顔の半分をまるまる似た料理。それを食す。

●北京市潘家園古玩城 北京に乗り込む。前回の出塞古玩城の折りに見つけた潘家園の新古玩城(写真下)にすっとんでゆく。しかしそこは、去年の古玩城ではもうなかった。ちょっといいものが手ごろな値段で出ていて、水盂や簪を買い込んだのだが……。「値段が手ごろなのは、全部売り切れた」と店主はいい、残っているのは、目が飛び出るほど高いものばかり。



この新古玩城は、はっきり「金持ちしか相手にしてません」と宣言していた。値段を聞くと、数千元から万元単位。売る気をまったく見せず、すぐ陳列棚に戻してしまう。この1年で北京の古玩は暴騰、オリンピックに向けますます暴騰という読みなのだろう。

金持ちも急増しているのだ。山西省の石炭成り金、陝西省の石油成り金……。「人口の3%が大金持ちとして、4000万人ですからねえ」とWさん。そんな金持ちたちが、日本に骨董買い出しツアーに出掛け、「値段は安いけど、いいものがなかった」とぼやいたという(実話)。



チベットの怒髪をここで買う

もうひとつの傾向は、先でも触れたが、チベットものの氾濫。たぶん仕入れ価格が安いのだろう、旧古玩城の多くの店が、チベット専門店に衣替えしていた。そうでない店も、チベットものを並べ、街頭にもまたチベット人が筵を広げている(写真下)のだった。

なお、チベット関係の本を読んでいて、先に「西蔵風味・仏壇断片」としたものが、実は「経典筺の蓋」であるということがわかった。詳細は、ここ



崇文門外大街


●琉璃廠 琉璃廠にも出掛けてみた。資金が底を突きかけていたので、ほんの挨拶のつもりで。店も1軒しかのぞかず。しかし、古玩暴騰中を実感するには、それでじゅうぶんだった。

けっこう高い白菜を買ったのは、最初に書いたとおり。もっと高い買い物をしたのが、同好のSカメラマン。清代の筆筒2200元(30800円)というのをゲット(写真左)。1割引きながら、それでも高ぁ〜。

材は、黄花梨だといい、中国人の最も珍重する木なのだそうだ。それでも高ぁ〜。不思議なことだが、筆筒はどこでも高い。中国人は筆筒を偏愛しているらしい。それでも高ぁ〜。

Sカメラマンは、以前から、適当な箸差しが欲しかったのだそうだ。箸? 箸ねえ。「側面のカーブが、なんともいえず優美で、箸差しにぴったり」とか。でも高ぁ〜。



琉璃廠は、したたるばかりの緑の季節(写真上)だった。真夏に訪ね、秋に訪ね、真冬に訪ねたこともある。しかし、今後も訪ねることができるだろうか。訪ねても、なにも買えずに空しく引きあげなければならない、そんな気がする昨今の古玩暴騰。

●国子監・雍和宮 中心街の北東に清代以前の最高学府・国子監とチベット仏教の北京総本山・雍和宮があり、周辺に八卦見や仏具の店が、ずらりと並んでいる(写真下)。以前、春節に訪れたときは、人で埋まっており、雍和宮などは、切符売り場にも近づけず、早々に引きあげた。





今回は、タンカを成都で買いそびれたので、なにかないかと物色。だが、新しいものばかり。1軒だけ、古そうなのがあったが、古いというより、ばっちいという感じがして、断念。けっきょく何も買わず、昼飯だけ食べて、早々に退散。

●頤和園 北京に何度も来ながら、世界遺産の頤和園を訪ねたことがなかったので、出掛けてみた。まあそれはそれとして……。

園内に古玩の看板(写真左)があり、もちろんのぞいてみた。が、古玩と呼べるほどのものは見あたらず。

「裏門に確か古玩屋があったはず」というWさんの言葉を信じて、えっちらおっちら園内を横断、裏門を出ると、そこは寂しい工事現場のようなところ。

お店? お店はあることにはありましたが、古玩屋なんてもんじゃなく、ただのお土産屋が2、3軒。「1000円、テンダラー、安いよ、安いよ」と、愚にもつかない品物を売りつけようとするばかり。早々に退散。

●大山子798芸術村 雍和宮や頤和園がじいさん、ばあさん向きのスポットなら、若い人はこちら。先に述べた通り、元は電子工場だった広大な建物群に居抜きで入った芸術村。

数年前に入居が始まったとき、会社の同僚で敬愛するK記者が、しきりに褒めるのを聞き、また記事に書いたのを読んでいたので、当初から存在を知ってはいた。今回、特に興味はなかったものの、Wさんが「思想的解放区らしい」と力説、「古玩屋もあるそうですよ」いうので、騙されたつもりでついていった。



毛沢東、スターリン、レーニン、
エンゲルス、マルクス……




ここで雲南写真集を購入

電子工場は全部が廃業したわけでなく、一部は営業中。順路がよくわからず、仕事中のところへずかずか入っていったところ、目をつり上げて飛び出してきた女事務員に、怒鳴られた。



配電機械室がポスター屋に



古玩屋も一応あった

飛び込みで入ったアトリエの画家に聞くと、家賃は光熱費など込みで、月5000元(70000円)くらいとのこと。入居者は、外国人や、留学帰りのアーティストが多いという。予想以上に楽しめるところだった。絵画、写真、立体、映像、彫刻、ファッション、アクセサリーといろいろな表現分野があって、あまり期待していなかったぶん、楽しめた。



蒸気かガスかを通すパイプが構内を走る


●什刹海 若者スポットとして、ここ2、3年、急に台頭したのがここ、シーシャーハイ。前海と后海のつながるあたり、昼間は胡同が入り組む古い町、夜になると、派手なネオンのバーがぎっしり並び、1軒ずつ1組の生バンドを擁して、どんちゃん騒ぎ。





女性ボーカルは
内藤やす子ばりのしぶい声




中高年は社交ダンス

おっちゃん、おばちゃんも負けてはおらず、広場で社交ダンス。ジルバで相手をくるくる回す、回す。おっちゃん、それ、奥さんとちゃいまっしゃろ。かくて、北京の夜は更け……、いつまでたっても更けないのでありました。

●首都博物館 最近できたというのが、ここ。長安街に面して、完成したばかり。開館記念の大英博物館のミイラ展をやってました。それはロンドンでさんざん見たからいいとして。

常設展をざっと見るだけで、2時間はかかりそうな、巨館。見る時間もさることながら、展示ホールから展示ホールへの移動にもたっぷり時間がかかる。 。

おまけに出口が判然とせず、右往左往、ようやく出たと思ったら、駐車場(写真上右)まで、延々歩かされる設計。誰の設計やねん。フランスの有名な建築家らしいですけど。

駐車場では、駐車中のジャガーの周りに人だかりがして、「わー、テレビが3台もついてる」と大騒ぎ。1台は確かにテレビ。そして1台はカーナビ。もう1台はなんやろ?

とにかく、日本のお金の感覚では何千万円もする車らしい。「どこのどいつが、こんなえー車に乗ってんや」と見物人の騒ぎはおさまりません。ま、関係ない話ですけど。

さすがに文物商店(写真上左)がちゃんとあり、こちらは、店の構えも、商品展示もシンプルで利用しやすく、おそらくフランスの有名建築家の手が入っていない、館内唯一の場所と見ました。再見。



6階から1階ロビーを見下ろす





白菜柄西蔵風味一品
文房具帽子土産・雑品

成都・チュンライ重慶
済南・棗荘・蘭陵・淮安諸城・ウェイファン
聊城・陽谷・臨清・清河石家荘・北京


風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城

競売古玩城

7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office