Newspaper Boy A #14


京都60年代改め
新聞少年A




少年H
2005/05/19
初出:2002/01


家庭教師という割りのよさそうなアルバイトをぜひしてみたいと思っていたが、なかなか機会にめぐまれなかった。大学の厚生部にしばしば求人告知を見に行き、応募もするのだが、抽選はいつも外れ。だいたい、学生がやたらに多く、供給過剰な土地柄なのだ。やむなく、封筒の宛名書きや盆暮れの贈答品の伝票書きで、小銭を稼ぐような生活を続けていた。

2年生になって、学徒援護会を通じ、ようやくありついた家庭教師の口は、週3回(1回につき2時間)で6000円だった。大学厚生部には、週2回で1万円を超えるような高給がときどき出ていたから、条件からいうと最低ランクだったと思う。だからこそ、ほぼ無競争で私の手に落ちたのであったが。しかし、時給1000円。そのころ、単純事務労働のアルバイト料が、1時間80〜90円だったから、その10倍以上ではある。

なによりの利点は、その家が大学の近くだったことだ。旧人文科学研究所のすぐ裏。家業は質店で、かたわら、父親は京都市交通局に勤め、市電を運転していた。たまたま父親の電車に乗り合わせることもあり、そんなときは、「先生、どうぞ、いいですから」と、乗車賃15円を負けてくれたりした。質流れのトランペットを借りだしたりもし、付加的な利得があった。

教え子の少年Hは、公立では名門といわれていた0高校の1年生である。ひとりっ子だったので、母親からは、「勉強ももちろんですが、相談相手になってやってください」といわれていた。そして、私といえば、母親の頼み事の前半は、さっぱり忘れ、後半の相談事だけに専心するような家庭教師だった。

最初に受けた相談は、年ごろ相応の恋の悩みだった。京都の公立高校には制服というものがなく、男も女も、田舎から京都に進学してきた大学生など、太刀打ちできないほど、あか抜けした身なりをしていた。色恋についても、ませていたのは、当然といえば当然か。

Hは、クラスでも有名な美人に惚れて、ちょっとちょっかいを出してみたものの、あっさり振られていた。あきらめきれず、ラブレターを出したいという。私は当時、恋愛小説を読みふけり、その駆け引きのテクニックを、あくまで理論的にではあったが、マスターしていた。それで、Hのために、相手がじれるような文案を書いてやり、それを手渡すタイミングなども指導してやった。

効果覿面。その美人は、彼のガールフレンドになった。が、Hはその彼女をまもなく捨ててしまう。「もっとえーこができたんです」という薄情な理由からである。そして、その「えーこ」も捨てて、次ぎの「えーこ」に。Hは、私が面倒を見た3年間に、0高校随一のプレイボーイに成長したのである。新しい「えーこ」に出すラブレターの検討を2人ですることも、よくあったが、Hは私の提案を、「先生、その手はもう古いで。そんなことしてるから、もてへんねん」と却下されるようになった。出藍の誉れ。

Hはいくつかの大学を受験したが、ことごとく失敗した。成績は最低ラインから全く向上しなかった。ふつうなら、家庭教師はとうにクビになっているところだが、母親は「落第せずにすんでるのは、先生のおかげ」といって、クビをつないでくれていたのである。彼は、相当額の入学金を積んで、新設されたばかりの大学に、ともかく入り、私は就職して京都を離れた。「先生、ブンヤになるんか?」というHの古風な言い回しが記憶に残っている。その少年も、もう50を過ぎているはずだ。



余談

私自身は、そのころ全く持てなかった。身なりも態度も貧乏くさく、おまけに女性に餓えたように目だけは爛々としていては、もてるわけがなかった。こちらが好意を抱いて、近づこうとすると、先方はその2倍のスピードで逃げ去ってゆくのだった。

いちどだけ、女性の方から関心を示されたことがある。北中正和君と高校で一緒だった女性で、工学部の建築学科に在籍していた。北中君らと発行したガリ版刷りの同人誌に、毎号1点ずつ、私は自作の手刷り木版画を折り込んでいた。発行部数30という雑誌だったので、そういう芸当ができたのだ。清水寺を抽象的に描いた版画が、建築学科のその女性の目にとまったらしい。

「わたしは、いままで自分では才能があると思っている人の絵をいろいろ見てきたが、みんなたいしたことなかった。この人は本当に才能がある」といっているというのだ。びっくり仰天。「いっぺん、会うてみいひんか?」といわれ、ふたつ返事。

で、デートに出かけたものの、ゆく当てもなく、通りかかったパチンコ屋に入って、30分ばかりで、いくらかすって、そのまま分かれ、おそらく、あほちゃうの、と思われたのだろう、彼女からは、それっきり連絡が途絶えた。







ARCHIVES

This Week
The Latest

14 少年H 2005/05/19
13 少年M 2005/05/16
12 寺町丸太町の下御霊神社 2005/03/17
11 三条新町のアトリエ 2005/03/14
10 祇園下河原町の月真院 2005/03/07
9 三条新町の理髪店 2005/03/02
8 壬生の日本写真印刷 2005/02/28
7 一条通の地塩寮 2005/02/25
6 吉田山の雑木林 2005/02/22
5 京都大学の楠 2005/02/19
4 烏丸御池の電電公社食堂 2005/02/17
3 夷川の道具屋 2005/02/15
2 愛染院の大黒さん 2005/02/11
1 栗棘庵の雪 2005/02/06

本稿は、筆者の大学時代からの友人である北中正和氏のホームページ
「WABISABILAND」に「京都60年代」というタイトルで連載されたものですが、
現在は閲読できなくなっているため、「余談」を加え、新装再掲いたしました。
思えば、新町三条の新聞店に転がり込んだのは、1967年のちょうど2月でした。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office