Ohara's Monologue on Movies


小原與一郎
映画 個人的見解

Part14
May 3, 2003

ボウリング
フォー コロンバイン


監督・出演:マイケル・ムーア
出演:チャールトン・ヘストン
マリリン・マンソン(ロック歌手)他多数


伝言板には書ききれなかったことをランダムに話してゆきましょう。

1999年4月20日にコロラド州のコロンバイン高校で 2人の生徒が銃を乱射し 12人の生徒と1人の教師を射殺した後に自殺する、というショッキングな事件があった。その犯人の生徒達が 犯行前に早朝ボウリングをやっていた、と云うところからこの題名が由来している様だ。

この事件をきっかけに「何故アメリカ人はお互いに殺し合うのか?」というドキュメンタリーが始まる。



アメリカの銃による死者約1万1千人に対し ドイツは約380人,フランスは約250人、カナダは約170人、イギリス約70人、日本に至っては約40人、と大きな差がある。

「皆が銃を所持していることが原因だ」というのも一理あるが では同じように多数の人が銃を持っているカナダが170人でしかないのは何故か?

「建国以来インディアンを殺して作り上げてきた国という暴力的体質と文化の為」というのも もっともではあるが では過去に植民地で暴力的支配をやってきたイギリス、フランス、日本や、ナチスの狂気的暴力があったドイツで少ないのは何故か?

閑話休題: 驚くというか 呆れてしまうのは 銀行で預金口座を開くと 銃がもらえる、という いわば 「銃付き口座」があるらしいこと。

犯人の少年達がファンだった為、スケープゴートの悪者にされたロック歌手、マリリン・マンソンが インタビューで「この国では皆不安になるようにしむけられているのさ」と話しているのが興味深い。

事件の犯人と云えば黒人、というメディアの報道姿勢にも批判が向けられる。
実際には事件の数は減っているのに 報道は益々大げさに騒ぎ立てるとも。

マイケルは事件で被弾した生徒2人と共に その銃弾が売られたKマートの本部に乗り込み 銃弾の販売停止を要求する。
はたして会社のトップ層はその要求を受け入れるかどうか?。
このあたりは なかなか みものである。

この事件の数ヶ月後 今度はミシガン州で6才の少女が6才の少年に射殺される、という事件が起こる。少年の母親は片道1時間半もかかるレストランへ安い時給で働きに出ていたが、それでも家賃を払えず親戚の家に身を寄せていたと言う。
アメリカの貧困層のひどさを実感させられるエピソードである。

チャールトン・ヘストンを直撃インタビューしたマイケル・ムーアが「6才の子が6才の子を殺すこの現実をどう思うか?」と 水を向けるがNRA(全米ライフル協会)会長の彼の答えは
「銃の所持はアメリカ人にとって憲法で保証された権利だ」
「アメリカは多民族の国だ。自分の身を守るのは自分しか無い」
と言う 従来の主張を繰り返すものでしかなかった。

カナダでは鍵をかけない家がほとんどだというのに アメリカではいくつも鍵をかけた上 「人を見れば犯罪者と思え」と云う怯えと恐怖心がまん延しているとマイケルは言う。

今回のイラク攻撃にも「殺(や)られる前に殺る」と云うメンタリティーが 強く感じられるのは私だけではあるまい。

終幕に近い頃 アメリカの過去の軍事介入のシーンが流される。
ベトナム、パナマ、ボスニア、コソボ・・。そのBGMに流れるのがルイ・アームストロングの ”It's a Wonderful World " というのが実に皮肉が効いている。

「007」の様なアクションや「アナライズ・ユー」の様なコメディーも良いが昨秋の「ジョンQ」や この「ボウリング・・・」の様に 社会的な問題提起のある映画は まさに時代を映す鏡と言えよう。




Latest

Part14
Part13
Part12
Part11
Part10
Part9
Part8
Part7
Part6
Part5
Part4 番外
Part3
Part2
Part1


おはら・よいちろう / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office