Yamaguchi Kakuro's New Poem #30


山口格郎詩
ひとすじにもふたすじにも生きてゆく

八合目からの眺め




Archives
Yamaguchi Kakuro Profile




2005年12月26日

仇討ち

そろそろ 八十に手の届く歳だ
この坂 越えられるものなるか

だが 戦中派としての怨念
「敵討ち」の志を果たすべく
準備怠りなくでありたい

十五年戦争での数多の無惨な死
戦死した若き先輩達の顔 そして
アジア各地で犯した罪のこと

それを 忘却の彼方に押しやっての
当今の 改革 再生 豊かさへの
かまびすさに 加担はできぬ

老人の かたくなさで あるだけ
のことやも知れぬ
三つ子の魂の 素朴な一例にすぎぬ
ことやも知れぬ

だが 「仇討ち」は 既に ご法度
であるとは とくと
承知の上での志だ







酔桃講評

格山先生
今年は格別に寒さが厳しいですね。お元気そうなご様子、何よりです。「仇討ち」拝読しました。気迫に満ちた詩で感嘆すると共に、「八十の坂越えられるか?どころか、まだまだ大丈夫いける! われわれこそ、先に逝かんように気をつけなあかん! 先生に気力で負けてる」と思いました。

「仇討ち」の詩を読んだ母がいたく共感しておりました。「本当にこの通りです」と。
先生より9歳ほど年長の母ですが、あの戦争を生き延びた人の思いには、驚くほど深く激しいものがありますね。「人の一番大事なものを事も無げに奪って、人をエライ目に遭わす、これが戦争だ。自国も他国もそれは同じ、だから戦争は絶対あかん!」ということが身に染み付いているようです。

先生の詩をきっかけに、母はまたいろんな話をしていました。
大阪大空襲の時、降り注ぐ焼夷弾の雨の中を、鍋釜と布団を持って、近所の人たちの黒こげの死体を踏み越えるようにしながら、姑の手を引いて無我夢中で逃げたこと、食べるものがなくて自分の嫁入り道具の晴れ着を全部、米や野菜などに変えてしまったこと、小学校の同級生だった男の子たちは全員大阪のある部隊に編入されて中国で玉砕。故郷には誰も帰ってこなかったこと、その誰君、彼君の小学生時代の思い出や、慰問袋を彼らに送った思い出等々が今も鮮やかに甦る・・・。

「今みたいなこんな世の中になってるのを見たら、あの戦死した同級の男の子たちはどう思うやろ? こんな日本のために自分らは死んだんか?と思うやろうね」とも言ってました。

終戦間際に特攻機で出撃して亡くなられた先生の上級生の方々は、この国の現状をどう思われるでしょうね? 

戦中派の方々のそういう深い思いを考えもしない、戦争の真の悲惨さを知らない政治家ドモが、軽々に国をとんでもない方向に転舵させようとしているのを見聞きし、また、あちこちで「国のために命を捧げる」ことを美化するような風潮を感じるにつけ、ハラワタが煮えくりかえる思いです。「もう一回、自分たちの頭の上に爆弾が降り注ぎ、息子や孫達が兵隊となって人を殺し戦死するまで、歴史を繰り返すこの愚かしさが分からんのか!」と思いますね。

先生の詩から、つい長々と書いてしまいました。どうもすみません。
お寒さの折、どうぞご無理なさらないようにお元気で、お過ごしください。どうぞ良いお年を!




ARCHIVES

●This Week
●The Latest

●仇討ち 2005年12月26日
●「美しき建前」の流行 2005年11月24日
●思無邪 2005年11月11日
●プサンへの心残り 2005年10月18日
●忙中閑有リ 2005年8月20日
●暑中お見舞い申し上げます 2005年8月7日
●死者の数 2005年8月4日
●草創期の高校 2005年7月25日
●火に油を注ぐな 2005年6月27日
●片思い 2005年4月27日
●賀正 2005年1月1日

●暑中お見舞い 2004年7月19日
●性懲りもなく 2004年4月7日
●新春賀正 2004年1月1日

●泡立ち 2003年8月27日
●暑中見舞い4行詩 2003年7月20日
●竹林の賢者 2003年7月1日
●不思議な橋 2003年6月26日
●子細ありげに 2003年6月26日
●古来の美風 2003年5月28日
●……しながら 2003年5月20日
●英語教師45年 2003年4月25日
●新春賀詞 2003年1月1日

●語り部 2002年11月19日
●「遺書」下書き 2002年11月12日
●ぼちぼち 2002年10月17日
●蛙の子 2002年9月25日
●暑中見舞い詩 2002年7月22日
●夢を紡ぐ 2002年6月25日
●チングウ 2002年6月16日
●朋あり、遠方より来る 2002年5月31日


やまぐち・かくろう / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office