フォーラム格山社


天王寺句会
俳画入門
天句草紙
七天句会同人印一覧
七天句会記録
前月投句


汀里殷人順子・徳兵衛鉢妃格山淡水



平成13年11月句会



格山投句
秋深し


sora113



草もみじなべてもみじを愛でにけり

木枯らしを枯木のわが身と重ねけり

枯木なるわが身の友よ木枯らしも

稜線の木立吹き抜け秋の風

落ち葉してブナ林白き膚あらわ

降り積もる枯れ葉も肩寄せ吹き溜まり


格山自賛

晩秋の景色を眺めて 昨今は 秋の淋しさというよりは 生きとし生けるものは──いや いきてないものでも──すべて友 といった想いを感ずることが 多くなりました。けっして 人間として丸味を帯びてきたわけではないのですが。




殷人講評

大酒飲みの飲んだくれのほうが、もてるというのは、どういうことであろうか。評者も世間の水準からいうと、飲む方であるが……、まだ足りないのだろうか?



鉢妃講評

汀里ちゃん、またまたやってくれました!いいなぁ、風流だなぁ。
「夕影や」「酒呑童子」「自己主張」「飲み凝る」「中天にあり」「心の闇を叩く」 。
1句の中に、必ず1つは惹かれる言葉が入ってます。

「冬の虫心の闇を叩く音 」はどこかで聞いたような、と思って辿ってみたら(何と熱心な!)、「蓮の花心の扉開く音」というのが、7月に投稿されていました。

「闇」も、「木下闇」とか、「無明の闇」とかよく登場します。
金縛りになるような怖い夢を見る日は、眠る瞬間から、それこそ漆黒の闇の中に引きずり込まれるのです。
例え、明かりがついていても。闇は嫌いです。



汀里投句


sora112



夕影や酒呑童子に散る紅葉

それぞれが自己主張する冬紅葉

飲み凝る中天にあり冬の月

冬の虫心の闇を叩く音


汀里自賛

酔桃さま鉢妃さま いつも高評有難うございます。
私のは講評のほうが面白いと、好評ですね。
勿論、殷人先生のアニメ・講評も楽しみにしてます。

六甲の銅鑼さんちの山小屋で紅葉狩をしました。



殷人講評

大酒飲みの飲んだくれのほうが、もてるというのは、どういうことであろうか。評者も世間の水準からいうと、飲む方であるが……、まだ足りないのだろうか?



鉢妃講評

九鈴さま:お久しぶりのご登場、歓迎!

1句目は、日本と違って、広大な農村風景が目に浮かびますね。
刈るまで向こうが見えないというのはすごい!
2句目の「したり顔」の表現も面白い。

深夜日記のお祝い文、ありがとう!
中学時代、強制的に日記を書かされ、提出させられましたね。
今から思うと絶対変!抵抗したとは、貴女は大人だったんだ!
単純な私は、ある人への恋心の告白までしてるんです。
ばっかみたい!何考えてたんだろ?!



九鈴投句


sora111



刈田越し見慣れし町の近づきて

月満ちて口裂け南京したり顔

枯れ落ち葉灰となる間の地獄色


九鈴自賛&講評

鉢妃様、「深夜日記」 50号達成おめでとう。 日記には恨みつらみ多かりきで、今でもヤツさんによう呼び出しされたん覚えてます。書かへんかったもんネ。
10月31日の月、ハロウィーンとテロ要警戒の夜、私もしみじみ見てましたヨ。



殷人講評

1句目。収穫が終わって、広々と見通しがよくなった穀倉地帯。繁る作物の向こうにそれまで隠れていた町が、ぐんと近づいて見えたのだろう。作物は、たぶんトウモロコシ。

2句目。先般、渋谷を歩いていたら、短いパンツにガーターつきの黒靴下、やはり露出過多の黒い上着をつけ、黒い山高帽に黒マントという若い女性にばったり。ついついていきかけた。さすが渋谷、と思っていたら、こんどは、緑の洋服に黄色いマントの外人の子どもが2人。よく考えてみると、ハローウィンでした。

3句目。地獄色とは、またおだやかならぬ色。



鉢妃講評

酔桃さま:いつも独特の表現力に感心。
今回は1句目と4句目。「ほろほろ温く」とか、声が「カンと抜け 」とか。
まさしくそんな感じがよく伝わってきます。

2句目は発想の意外さ、面白さ。
お布団を干すときに、夢と結びついたことなんかない。それこそ夢のない話で・・・。

3句目の「友」は鉢妃ですよね?
「ものぐさゼラニウム栽培家」の意見を忠実に守って下さって、今までの中で1番花付きが良いとか。「ものぐさ」が「秘伝」という言葉に昇格!

格山さま:講評ありがとうございました。見直して下さって嬉しいです。

「見透す」とどっちにしようかと思いましたが、「見透かす」のほうが、心理的に合うかな?と。



酔桃投句


sora110



小春日のほろほろ温く子ら思う

艶めいた夢も見ぬなり布団干す

窓辺照らす友が秘伝のゼラニウム

秋天に児らはしゃぐ声カンと抜け


酔桃自賛

(1句目)「毎日、ちゃんと食べてるのやろか?」
(2句目)「昔はエエ男の夢も見たものやが・・・」
(3句目)「鉢妃さん、アリガト! 深夜日記50号達成おめでとう。やったね! パチ、パチ、パチ!」



殷人講評

4句とも肩に力の入らぬ佳句。2句目は名句というべきか。酔桃の代表句になるやも。で、そのエエ男ちゅーのは、誰やねん。吐いて楽におなり。



格山講評

今日も 酔っているけど 酔生夢死が 私の生き方なので そこが 長谷川君と 非常に違うのですね。運命というものです。

鉢妃の俳句 煌々と心見透かす月明かり は佳句です。見透かされていると 感ずるところがよい。人間だてに生きているわけではないのですね。

殷人の投句 いつもながら 素晴らしいなと 感銘しましたが、今日は 一寸 酔いすぎているので 講評の限りにあらずです。この日本語は おかしいかな?

酔いにまかせて もう一言 この頃 色香 溢れる 孝水師匠の 投句が 無いけれども 体調は大丈夫なのですか。
あなたからの投句を 待ちます。



鉢妃講評の講評

アニメ最高です。そして、派生して出来た、殷人の俳句「骨透けて見えるほどの月の光」も面白い。
ほんとに骨まで映し出しそうな光の強さでした。

2句目、――「隣り引っ越す」とか「隣人の越す」とかすると、隣人とその動きがもっと前面に出てくるような気がする ――とのこと。
また師匠に逆らいますが、私にとって、お隣りが出て行かれるだけでなく、次にどんな方が入ってこられるかということも問題なんです。鉢妃自賛に、「替わる」には、そういう意味合いがあります。



鉢妃投句


sora109



煌々と心見透かす月明かり

満月や隣人替わる話聞き

秋時雨ロ−トシルトを味わいつ

冬の海ヨットの上の鎮魂歌


鉢妃自賛

1句目。10/31の夜、夜空の一部に街灯を貼り付けたかのように、煌々と光を放っている満月の存在がありました。あまりの強い光に、心理的にも圧倒されてしまいました。月齢を調べると14、3。 11/1が満月だそうです。

2句目。親しくしていたお向かいさん、苦労なさっていた売買契約が成立したとのこと。お祝いを言いましたが、淋しくなります。

3句目。ワインパ−ティ−で、シャト−・ム−トン・ロ−トシルト1997年製を頂きました。味わったのは、他の方々。
私は全く判りませんでした!
猫に小判、鉢妃にワインです。

4句目。三浦半島の沖に出て、伯父の散骨式。ヨットマンが3人居たのですが、そのうちの1人は、鎌倉のご住職でした。さすが湘南ボ−イ?!
因みに、ヨットクラブの真横にあった崖が、何と、あの織原容疑者の事件の遺体発掘地点だとか。潮が満ちて、近づけない状態でした。



殷人講評

若いころには何とも思わなかった月の光が、なぜか身にしみる。とりわけ煌々と照るこの季節は。lunaticなどという単語を、教わりましたね、格山先生。

1句目。作者も心理的に圧倒されたと書いている。そこのところを誇張してアニメを描いたが、そのアニメに触発されて、「骨透けて見えるほどの月の光」という句ができました。自然→俳句→アニメ→俳句、という妙な循環。

2句目。生活を感じさせるおもしろい句。「隣り引っ越す」とか「隣人の越す」とかすると、隣人とその動きがもっと前面に出てくるような気がする。



鉢妃講評

殷人の、どんぐりを散らし祭の幡の風──なぜ「旗」じゃないのかと広辞苑を引きました。
ばん【幡】仏・菩薩や法要の場を荘厳(シヨウゴン)供養する旗。ふつう、三角形の幡頭と幡身・幡手・幡足より成り、布・金銅などで作る。
と知って、納得。
花屋さんで、どんぐりの大きいのを1個10円で売っていました!

坂道を上れば人待ち顔の柿──「人待ち顔の柿」とは、なんと思いがけない表現なんでしょう。食べられるのを待っているということなんでしょうか? こういう言葉をこんなところに使えるのが、私なんかと違うところ。詩人だなぁ。俳人?



殷人投句


sora108



雄喰ったばかりの昼寝女郎蜘蛛

どんぐりを散らし祭の幡の風

坂道を上れば人待ち顔の柿


殷人自賛

先に鉢妃の句の講評で触れたが、女郎蜘蛛の雄は交尾すると雌に食べられてしまう。そのため、ことが終わると必死で逃げ出すが、逃げ延びる者はほとんどないという。

ことし、家の近所で、例年になく女郎蜘蛛が目立つ。先ごろまでは、一つ網に雄と雌がいて、お互いにらみ合っていたが、いまは雌のみが。雄は……、元雄らしい抜け殻状の死骸が、ただ秋風に吹かれているだけである。



酔桃投句


sora107



小さき足も雪舞う峠越え行くか


酔桃自賛

殷人の句「戦ありヒンズークシは雪催い」を読んで浮かんだ情景。

11月には雪が降る土地とのこと、すでに寒いのやろうなあ。私にはまだ孫はいないけれど、孫のような年格好の子も着の身着のままで、水も食べ物も不十分な中、ゴロゴロの山道を逃げて行くのかなあ。病気の老親を連れている人もいるかも・・・。

せめて自分にできることは、わが家の各所に隠匿してあるヘソクリ小銭をかき集めてカンパすること、そして祈ること。屁の突っ張りにもならんかもしれないけど、ま、自分の気休めやね。

鈴華さんのお義父さまがお亡くなりになったとのこと、心からお悔やみ申し上げます。



殷人講評

うーん、1句というのも、なかなか講評しづらいものがあるなあ。



酔桃講評

宗匠、宗匠! 前をフラフラ歩いてはるのは汀里宗匠やおまへんか? だいぶ聞こし召したはるようやね! 気持ち良さそうやなあ。句を読んでるだけで、こっちまで酔いがまわってきそうや。酔って吟じたら汀里宗匠は最高! 

六道廻りじゃ、百鬼じゃ、蓑虫じゃ、尾花の海に迷い星じゃ、と、とっても魅力的な言葉をちりばめて、中年男の哀愁もただよわせ、ほんで、結局ゆらりゆらり月の船、オジサン酔ってるね!の世界・・なんとも魅力あるなあ。一度、ほんとに宗匠の後を、ついて行ってみたいものや。(一緒に飲みたいものや、と書こうとしたけど、コワそうやしやめとこ!)



鉢妃投句


sora106



並木道腹巻の木々冬支度

秋麗母愛し父娘遺作展

ナビなくて秋暮れなずむ迷い道


鉢妃自賛

2句目。麗は「うらら」、父娘は無理矢理「ふし」と読んで下さい。
夫の友人の奥様が亡くなり、彼女が40歳頃から始めたという、油絵の遺作展が開かれました。彼女への深い愛情が感じられる、手作りの展覧会でした。

私がこの世から消えたとき、後に残るものなんてあるだろうか、そうだ、深夜日記がある、と、HPの有り難さを感じました。

とは言え、私は100まで生きる、と周りから言われていますから、その後一体誰に読んで貰えるのやら???

3句目。車では勿論、電車でも行ったことのない場所に、この方向音痴の私が1人で行きました。案の定、迷路に。



殷人講評

鉢妃が腹巻の愛用者だったとは、意外である。ん? 違った? オホン。浅草では、色とりどりのラメが入った腹巻を、その筋の人用に売っている。それがひところギャル(わざとダサ)に人気だった。胸の方まで引っ張り上げて、タンクトップ風に着るとか。実話である。

1句目、「並木道」と「木々」がかぶっているような木(わざと間違い)がする。「並木道」の5文字がもったいないので、なにかほかの言葉に置き換えられないか。世田谷も腹巻木々の冬支度。浅草だけに任しておけません。



鉢妃講評

汀里さま 汀里って、どうしてそんなに文学的で情緒的な句を作れるの?
最初の2句は、ちょっとおどろおどろしい感じ。
真ん中の2句は、寂しげで、最後の2句なんて、詩的で、童話的。

汀里のようにぐでんぐでんになるまで深酒してみようかしら?
汀里は翌日記憶がないそうだけど、当日は元気。
私は、深酒なんかしたら、俳句が浮かぶどころか、きっと、その場で意識がなくなっちゃうから、無理だなぁ。

汀里の句に、乾杯!でも飲みすぎにご注意!



汀里投句
酔中独吟


sora105



酒飲めば六道廻りぞおけら鳴く

無月なれば百鬼夜行の中にあり

蓑虫の身のひとつをや持て余し

負け犬の遠吠え耳に夜寒かな

夕さりの尾花の海に迷い星

ゆらりゆらり何処に着くのか月の舟


汀里自賛

お酒の美味い季節になりました。
当人は静かに飲んでるつもりなのですが、年甲斐もなく、いつもとめどがなくなって・・・。



殷人講評

ものごころついたころの最初の記憶に、母親が蓑虫のハンドバッグを大切にしていたというのがある。蓑虫から表面の不純物を取り去り、分泌物でできた皮のみを切り広げ、それをパッチワークのようにつないで、バッグに仕立てていた。自作だった。

相当数の蓑虫を集めなければならなかったらしい。それでも足りず、ふつうの布を交互につなぎ合わせていた。戦後のもののない時代の工夫だったのか、それとも当時はおしゃれだったのか、謎。

このごろ蓑虫もあまり見なくなった。見てもマッチの先ほどの小さなものばかり。ハンドバックを作れるほど大きい蓑虫を見てみたいものだ。



鉢妃講評

鈴華さま お義父様、ご愁傷様でした。苦しまれずに逝かれたことは救いですね。

秋日和天へ天へと大往生
「天へ天へと」の表現が気に入りました。かぐや姫(櫃妃にあらず)や天女が空に舞い上がっていく情景が目に浮かびます。

篆刻によせる情熱九十三 (鈴華)
情熱を刻し享年九十三(殷人)
師匠に歯向かうようですが、「篆刻」の言葉がないと、はんこの意味が、一般には判らないのでは? でも、「享年九十三」の言葉も欲しいし・・・。いずれにせよ、季語はないのですね。

菊白し棺を囲む孫のまつり
大往生とのことで、「まつり」という言葉が出てきたのでしょうか? ちょっと意外な言葉でした。

鈴華:早速のご講評有り難うございます。HPに載せていただければうれしい限りです。「孫のまつり」って、亡くなった棺のまわりを孫達がとりかこみ見送る様を言うのだそうですよ。(友人から先日得た言葉なのですが)


最新の句会

平成13年11月句会
平成13年10月句会
平成13年9月句会
平成13年8月句会
乗鞍飛騨吟行
平成13年7月句会
平成13年6月句会
初島吟行
平成13年5月句会
天王寺吟行&句会
平成13年4月句会
和泉葛城山吟行
平成13年3月句会
平成13年2月句会
平成13年1月句会
平成12年12月句会
鳥羽伊良湖吟行
平成12年11月句会
平成12年10月句会
平成12年9月句会
平成12年8月句会
平成12年7月句会
平成12年6月句会
平成12年4月句会
平成11年11月句会
平成11年湖北吟行
平成11年10月句会
平成11年8月句会
平成11年5月句会
平成11年4月句会
平成11年3月句会
平成11年正月句会
平成10年12月句会
平成10年10月句会
平成10年9月句会
平成10年8月句会
平成10年夕森吟行
吉原霧坊句集
穴吹殷人句帖



投句はこちらへ

次の様式を利用しての投句もできます、のはず

投句フォーム

お名前または俳号:
メールアドレス:

こんな句できました:

 書き終わったら1回だけ押してください。

 やり直すとき押してください。



冒頭へ

7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office