The Battle for Chinese Old and Odd Goods

在那雲南的奥地 有位摩梭人
走婚古玩城



雲南のどこか奥地に
摩梭人がいる


雲南吟行

風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城

競売古玩城

少数民族芸術陶磁
木彫帽子土産・雑品

瀘沽湖麗江大理
昆明広州



少数民族芸術


苗族
女子衣装3つ揃え
身頃丈63cm 肩幅63cm 袖丈18cm
スカート丈65cm 帯160cm
450元(6750円・1元=15円換算)
雲南省麗江市古城土産物屋




着物なんぞには、まったく関心がなかった。だが、今回は雲南省の少数民族地帯に入るということで、女性の参加者が旅行前から、やれ刺繍がどうだ、染色がこうだとかいって騒いでおり、いつの間にか感化されていたのかもしれない。

麗江は、観光の町で、古城地区はお土産屋ばかり。地元の納西(ナシ)族の女性ガイドに「古玩屋が並んでいる」と聞いた通りも、チープなお土産屋しかなかった。そんな町なんだと、半ばあきらめ、滑りやすい石畳の坂道を上っていった店に、これがぶらさげてあった。

もっとも、最初に目に付いたのは、チベット仏画・タンカ数枚。高いところに掛けてあるのを下ろしてもらい、1枚600元(9000円)というのは、値切ってみても結局は割高だろうと断念、目を反対側の壁に転じて見つけたのだった。苗(ミャオ)族の女性の古着だそうだ。

苗族は、少数民族の中でも、美的センスがよいらしく、刺繍、染色、ともに優れているのだと、同行のS田さんの話。S田さんは、今回の旅が苗族の居住地に至らないのを残念がっていたものだ。

ちょっと興味をそそられ、値段を聞くと、850元(1万2535円)だという。450元なら買うと答え、その線で押し切った。頼みもしないのに、帯(写真下)をおまけにつけてくれた。

こんなものどうするのかね、と、自分に呆れながら、宿に持ちかえると、S田さんが、「いい買い物したじゃない」と褒めてくれ、試着したのが右の写真。上着の刺繍がついている方が背中。スカートは丈が短く、ズボンの上に巻き付けて穿くようになっている。

S田さんによると、スカートの細かいプリーツは、苗族に限らず、このあたりの少数民族に共通するもので、三宅一生などのプリーツは、当地のファッションにヒントを得たといわれているとか。

「どうやって、このプリーツつけるのかしらね」といいながら、S田さんが触っているうち、染料が移って、指が紫色になった。石鹸で洗っても落ちず。ツメは淡い紫のマニキュアを塗ったようで、助妻などは、「それ、きれいでええやんか」と。



帯だけで、300元とか400元とかいう店もあった



刺繍布片
縦39cm 横36cm
260元(3900円)
昆明市拓東路・昆明市博物館売店




公立の博物館と土産物屋がセットになっているケースは、中国によくある。だが、売り込みのしつこさからいうと、昆明市博物館は屈指だと思われる。さっきまで、展示文化財の説明をしていた係員が、土産物店員に豹変、「これほしいですか? 安いです」とつきまとう。博物館の改装や維持費に充てられると思えば、なにかひとつ買ってやりたいのだが、どれもこれも高過ぎ。

それでも女性の同行者は目の色を変え、刺繍ものをせっせと買い込む。店のマネージャーは、人のよさそうなおっさんで、店員が「きょうは機嫌がいいです」という通り、大胆な値引きに応じていた。

これも、値札380元(5700円)とあるのを、260元でどうかと切り出すと、マネージャー、ちょっと考えて、「いい、いい、持って帰って」と。マネージャー、酔っぱらってんちゃうか?と店員に聞くと、「そうかもしれません」

やや時代がかったものであることは確かだが、いつの時代か不明。何族の作品かも、聞き忘れる。用途なども聞き損じた。酔っぱらってるのは、自分自身だったか。


摩梭人
男子上着と帯
身頃丈67cm 肩幅55cm 袖丈60cm 帯300cm
120元(1800円)
麗江市寧★(くさかんむりに浪)県永寧鎮商店






日用の衣料品店で売っていた。摩梭(モーソー)人の晴れ着である。定価70元(1050円)。摩梭人は走婚、つまり妻訪い婚、すなわち夜這い婚の風習をいまでも続けていることで知られる。男はこれを着て、夜のダンスパーティに出掛け、相手を見つけ、夜這いをかけてもよいか、先方の手のひらを指で3度掻いて打診する。

おもしろ半分に買う。帯を付けて100元(1500円)でどうかと交渉したが、「帯も上着と同額。70元」といって譲らず、結局合計120元で妥結。旅行中、連夜ホテルの部屋でコスプレごっこ(写真下)をし、この衣装も活躍したので、元は取ったか。



夜這いを打診し合う汀里とS田さん。
S田さんがつけているのは、納西族の背当て。
納西族のトーテム・蛙をモチーフにしている

 

その帽子は? おいおい説明します



摩梭人、納西族、苗族入り乱れて



白族
藍絞り染め布
縦300cm 横200cm
450元(6750円)
雲南省大理白族自治州喜州鎮・段家藍染本店




これも色が落ち、移る

白族は藍の絞り染めに巧みなことで知られ、なかでも段氏一家が有名。ショップチェーンやら、レストランチェーンを大展開して、いまや大富豪であるという。その本店で購入。本店だけに強気で、500元(7500円)の言い値から、10%しか引いてくれなかった。

亡妻の思い出のよすがに、家族が集まって食事できる大きめのテーブルが欲しいと思い、現在、高山市の工房に発注して制作中。幅90cm、長さ220cm、ナラ材の拭き漆で、10月には出来上がる予定。そのテーブルに合うテーブルクロスを探していたところで、まいっかと購入。幅を150cmに断ってもらい、端切れはクッションに回すという計画である。





in memory of
Reiko Anabuki
1951-2006


上の写真は、工業デザインを専攻している近所の女子大生で、亡妻が実の娘同然に可愛がっていた女の子が、たまたま研修で、その工房に出掛け、制作途中の様子を撮ってきてくれたもの。


瑶族
道教掛幅3連
清末民初 「趙法佑記號」款
紙本 各幅45cm 高さ110cm
1000元(1万5000円)
雲南省昆明市翠湖東畔土産物屋





左:泰山府君? 鍾馗? 中:元始天尊? 玉皇大帝? 右:太上老君(老子)

瑶(ヤオ)族の魔よけの掛け軸だという。瑶族の居住区までは行かなかったので、どんな少数民族か、実際には見ていない。音が似ていることから、苗族の同類と本にあった。道教の3神を描いている。右端が老子であるのは確かだが、あとの2名はよくわからない。

少数民族の宗教は、納西族の東巴(トンパ)教がそうであるように、チベット仏教やチベット土俗のポン教、それに道教が入り交じった形をしていることが多い。この軸も、道教の神々を描いてはいるが、太極や八卦といった道教特有のシンボルが見えず、いかにも少数民族好みの渦巻き文がついている。また、中央の神像の前垂れの部分に、鶏の羽根の小さな束がくっついている。偶然についたものか、故意につけてあるのか。いずれにしろ、出自の怪しさを物語っている。



中央もぞもぞしてるのが鶏の羽根

女店主の話では、「清末か民国初。100年前後経っている」という。裏に「趙法佑記號」と墨で書き込みがあり、趙法佑というのは、これを制作した店の名だろうか。中国人ガイドのWさんも、「この紙は、たぶんコウゾの繊維を漉いた古いもの」といい、現地ガイドも、「これは、税関通れるかなあ」といっていた。

画風は荒っぽい。線描、色遣いとも繊細さに欠ける。しかし、壁に掛け、じっと眺めていると、不思議に気持ちが落ち着く。独りよがりの感想ではなく、ホテルの窓辺にぶら下げておいたところ、それを見た同行者ほぼ全員が、同じような意見を述べた。


雲南省
寧ラン彝族自治県・瀘沽湖
公元2006年8月19日-20日

●瀘沽湖畔 瀘沽湖は雲南省の東北隅、海抜2700mの高地にある湖で、水面の半分は四川省である。湖水の周りに住む約2万人の摩梭人は、老祖母(ラオツム)と呼ばれる年長の女性を家長に、母系社会を形成、いまも「走婚」、日本でいう妻訪い婚の風習を維持している。



瀘沽湖。水面の標高2700m。
背後の山は女神グムが住む獅子山で、
海抜3754mとも3775mともいい、
いずれにせよ富士山なみの高さ




舳先で櫓を漕ぐ摩梭の少年。
いとこ同士でともに17歳




艫で櫓を漕ぐ女。
上掲のいとこたちの祖母である


摩梭人の男がかぶっているカウボーイハットに似た帽子は、これを窓辺に掛けておくと、「先客アリ」「入ってます」のサインになる。

そんな異境への道のりは長い。空港のある麗江から、高低差1000mの山を7つ越える。1山越えるのに要する時間はバスで1時間。全部越えるには7時間かかる。

道中、少数民族のおばあちゃんが現れたりし、退屈はしないが、それでもバスの座席に7時間は、つらいものがあり、摩梭人の女性旅行ガイド、デュマラッツォさんが、美しい高音を響かせて、瀘沽湖の民謡を何曲も歌い、無聊をなぐさめてくれた(写真下)。

ちなみに、摩梭語で「アイ・ラブ・ユー」を「マダミ〜」といい、民謡はすべて恋歌なのか、「マダミ〜」「マダミ〜」「マダミ〜」の連呼である。答礼に山口先生が、「妻を恋うる歌」を絶唱。先生、いつものハモニカは? 「今回は遠慮して、持ってこんかったんです」。お、おしい!





トイレ休憩のお土産物屋。
場所柄、漢方薬の材料が多い。
トイレから直行してきたと思われる蝿が
盛大ににたかっていて、購買意欲を削がれる


道中が長い分、トイレ休憩も頻繁にとる。まともなトイレは期待できず、スルーガイドのWさんが発明、持参したテント式簡易トイレで用を足しながら、最後の峠3200mを越え、なんとか瀘沽湖に至り、老祖母が経営する民宿「一品居」に荷をほどく。

湖水に漕ぎ出し、チベット寺院に詣で、摩梭人男女の求愛ダンスを参観しているうちに夜となり、あとは夜這いタイムを待つばかり。ひひひ……



民宿「一品居」の老祖母とともに

●永寧鎮 さて夜這いの一夜が明けて、さすがにみんな疲れ気味。「いやあ、昨日のバスがこたえて……」などと言葉を濁しつつ、お互い深くは穿鑿せず。



で、Wガイド、一行をどこへ連れてゆくのかといえば、瀘沽湖畔にそびえる富士山と同じ高さの獅子山の向こう、摩梭人の村の深奥へと分け入るのでありました。

目もくらむ断崖を行き、出水で切断されたあぜ道を行き、行き着いた泥鰍溝村というところで、1軒の家に飛び込み、老祖母を訪ねて(写真上)、白酒とヒマワリの種をいただき、さらに奥へと分け入る。

道端の人に道を聞けば、道路は寸断されているので、川の中を行けという(写真上・右)。

そんなあほな……。でも冗談じゃなかった。バスは川の中に乗り入れ、橋が架かっていて、それ以上進めないところまでゆく。川床の砂利が敷いてあって、これが意外と快適(写真下)。





水しぶきを上げて川の中をゆくバス

で、たどりついた町は、永寧鎮。かつては、四川省成都からチベットへ茶葉を馬で運ぶ「茶馬古道」の要衝だった。いまは、ただの田舎町。豚が犬かなんぞのように、町の通りで放し飼いにされ、ちょこまか走り回っている(写真下)。日用の衣料品店で、求愛ダンス用の男子晴れ着を買う。

なんでこんな町へ来たのかというと、摩梭人ガイドのデュマラッツォさんの地元だから。デュマラッツォさんの老祖母を訪ねるのが、Wさんの目論見。デュマラッツォさんは、「うちは貧乏だから」としきりに辞退したのだったが……。

ちなみに、デュマラッツォさんのおじいさんは、茶葉を運ぶキャラバンの仕事をしていた。キャラバンのことを、「馬幇」(マーパン)というのだそうだ。



騾馬(?)と共生する黒豚の子

デュマラッツォさんの老祖母の家は、貧乏でもなんでもなく、町の中央に豪壮な屋敷を構え、庭には大きな姫リンゴの木が葉を茂らせていた。

老祖母は、よくきたよくきたとばかり、白酒でも飲んで行けといった勢いだったが、先を急ぐ一行は、老祖母と記念撮影をして、そそくさと町を去る。なんせ、この日のうちに、また山を7つ越え、麗江まで取って返さねばならなかったので。

ちなみに今回の旅行参加者は、成田発組が、殷人、S谷カメラマン夫妻、ご近所のD口氏、アートディレクターH氏夫妻、おなじみS田、S藤、S木の3姉妹の9人。関空発組が、山口先生に加え霧坊夫妻、汀里、助妻の5人。合計14人の大キャラバンとなったのでありました。



デュマラッツォさん(前列左端)の老祖母とともに

 




瀘沽湖畔にて 魏広平撮影

S谷T也カメラマンの作品は、
別にページを新設して近日公開




瀘沽湖の夜は更けて

ワルプルギス・ナイト・イン・チャイナ
求愛ダンス天国
編集の都合で、最後になりましたが、走婚の里・瀘沽湖の夜がどんな様子であったか、ご紹介いたします。海抜2700メートル、高山病もそろそろ出ようかという高所で、なおこのように走り回れるというのは……。









しかし、ぐるぐる回っているうち、目が回ってきたのも確かです。高度のせいと……、高齢のせいも否定はできませんが。とにかく、ボンボワヤージュ。



少数民族芸術陶磁
木彫帽子土産・雑品

瀘沽湖麗江大理
昆明広州






陶磁


粉彩花卉文缶
胴径23cm 高さ22cm
1680元(2万5200円)
広州市東風中路・広東省文物総店




前日、何度も確認したにも関わらず、広東省文物総店の所在について、地元ガイドの説明は要領を得ず、しかも、肝心の点で間違っていた。「東風中路、中国銀行のそば」と教えられていたので、通行人に尋ね尋ね、中国銀行を目指したが、結果的にどんどん反対方向に進んでいた。お巡りさんに聞いて、ようやく場所を突き止め、降り始めた雨の中を駆け出す。

「開店時間は朝10時です」とも教えられていた。道を間違えたため、時間を相当無駄にして、店にたどり着くと、「午前9時30分開店」の表示。午前中の自由時間は11時まで。30分の差は大きく、怒りがこみ上げる。そこへ地元ガイドから電話が入り、
「店に問い合わせたところ、きょうは土曜で休業だそうです」
「休業?」
「そうです」
「休業ったって、いま店の中にいるけど、ちゃんと営業しているじゃないか」
「営業していますか?」
「なにとぼけとんじゃ!」

怒りに任せて、2100元(3万1500)の値札があるこの壺を買うことに決める。同行者は、「もっとゆっくり見て、それから決めたら?」と助言してくれたが、なにしろ怒り心頭なので、耳に入らない。国営商店ではあるが、20%の値引きに応じてくれ、上記値段でゲット。旅行最終日で手持ちの元が少なく、2万円は日本円で払う。

むかし、北京の友誼商店で、これと同じデザインでやや小ぶりのものが700元(1万500円)くらいで出ていた。相当買い込んだ後で、それ以上持ちかえる余裕がなく断念した経緯がある。スルーガイドのWさんに話すと、「そんな値付けしていたから、北京の友誼商店は倒産したんです」という。あのとき買っておきゃよかったと思う。それと比べると、今度の壺は、3倍近い値段で、やや大きいことを勘案しても割高だが、中国古玩はなべて、そのころの数倍に値上がりしているので、まあいい買い物だったというべきか。

ただ、口に近い肩の部分に、赤いペンキで「4989」と、商品番号らしき数字を大きく書いてある。なんのつもりなのか、この無神経さは。容易には消えず、下の娘にマニキュア用リムーバーで、30分ほどかけて消させる。娘に駄賃1500円。



青花花卉文缶
胴径17.5cm 高さ19cm 
600元(9000円)
昆明市白塔路・雲南省文物総店




ありふれたデザインの壺で、どこの古玩屋でも、2つ、3つはこれと同じ図柄のものが置いてある。そんなのをなんで買ったかというと、写真からもわかる通り、ずんぐりした形が多い同種の壺に比べ、すっきりと痩身で、なで肩の線が美しかったのと、釉薬が特別になめらかで、光沢に気品があったためである。

値段もまあ妥当。この雲南省文物総店は、国営商店の多くがそうであるように、1銭も値引きしてくれなかったが、すべての商品の値付けが妥当。北京の友誼商店のように倒産しなければいいがと、他人事ながら心配する。



青花花卉文豆
口径11cm 高さ9.5cm
100元(1500円)
雲南省文物総店




その形状から「豆」と呼ぶ。
日本では高杯(たかつき)


100元などという商品は、正真正銘の偽物を別にすれば、中国古玩界から絶滅したと思っていた。それが、ここにはあった。しかもなかなかの佳品である。一目見て買うと決め、陳列棚から出してもらったところ、S谷カメラマン妻と、Hアートディレクター妻が、「それ、わたしも目をつけていたのにぃ」と、暗に譲渡を迫る。「古玩の道は、早い者勝ち、情けも無用」と一蹴。それにしても、なんでこんなに安いのだ、雲南省文物総店。



粉彩腕枕
縦15cm 横12cm 高さ6cm
400元(6000円)
雲南省文物総店






腕枕は医者に脈をとってもらう際、腕を乗せる枕。古玩としてはそう多く見かけるものではない。これ以前に入手したのは3点に過ぎず、値段が折り合わず断念したのも過去2回のみ。今回は、値段が妥当だったこともあり、即決。今後、収集の1ジャンルに育てようかとも、考える。

表裏とも、樹下で女子が戯れている図で、描線、彩色ともきちんとしている。画風に同治年代の趣もあり、そうだとすると、400元は妥当を通り越して、安すぎ。値札を見ると、「0」の書き方がごにょごにょしていて、「4000」(6万円!)と読めないこともない。しーらんで、しーらんで、雲南文物総店、倒産しーても、しーらんで。



「粉彩人物磁枕」とある。
400元? 4000元?




錫台粉彩筆筒
胴径8.5cm 高さ14cm
300元(4500円)
大理白族自治州大里古城蒼山門古玩店




金属の台にくっついているところが珍しい

キッチンハイターに一晩漬けたうえ、ごしごし擦ってようやくこの線まで回復させた。店頭に並んでいたときは、本来の汚れに加えて、無理に古色を出すため、タバコのヤニの汁に漬けていたと思われ、真っ黒けのけー、だった。言い値は800元(1万2000円)だったが、300元で突っ張った。磁器の筆筒を錫の台に乗せてある。どういう風に接着したものか。黄色と緑と紫の取り合わせが、おもしろい。

従来からの収集テーマである水盂の適当なものに、今回はひとつも巡り会えなかった。後に当該項目で触れるように、いいものがなかったわけではないが、めちゃ高で、とても手が出なかった。水盂に限らず、文房具にろくなものがなく、この筆筒だけが収穫。収穫ともいえないか。


雲南省
麗江市・玉龍雪山
公元2006年8月21日-22日

●麗江古城 麗江は観光都市で、特に旧市街の古城内には、土産物屋と飲食施設、それに客桟という小規模なホテル以外、なにもない。映画のセットのような町だ。道も建物も、それなりの風情があるのだが、生活の臭いが全くしない。

いや、生活臭のある光景に1回だけ出会った。それにカメラを向けていると、「ヘンタイと思われるから、やめなさいよ」と同行者にたしなめられた。それは、窓の外に干されていた2、3枚の女性用パンティーだった。



麗江が観光化したのは、1996年に起きたマグニチュード7.0の地震がきっかけだったという。古い家屋があらかた崩壊、香港の慈善団体から、多額の義捐金を得て、復興が行われた。

翌年、義捐金が誰かに横領されていないか、本当に有効に利用されているかどうか、香港から検証のための視察団がやってきた。そして、麗江古城の町並みの美しさを発見したのだった。

現在、古城内で店舗を経営しているのは、ほとんどが麗江外の資本と人である。元の住民は、100万元(1500万円)もする郊外の瀟洒な1戸建てに移り、旧居からあがる家賃で、のうのうと暮らしているそうだ。町に生活臭がないのも、いたしかたないことである。

麗江は納西(ナシ)族が多数を占める地域で、地元のガイドは、蛙を象ったという奇妙な背当てをつけていた(写真右上)。

布と毛皮でできていて、星を表す5個の円いアップリケがついていて、その真ん中から、紐が垂れている。同じ衣装をつけた女性が、通りを普通に歩いていた。

蛙は部族のトーテムである。北方に吐蕃、南方に南詔・大里があり、その2つの強国の間に挟まれて、両生類のように、ある時は陸上に逃れ、あるときは水中に潜んで生きなければならなかったので、蛙をあがめるようになったというのだが。

アパレル・フリークのS田さんが、同じ物を売っている店を執念で探し当て、ゲット。着てみると、なかなかサマになる(写真上)のだが、さすがに東京で着る度胸はないと。銀座にも表参道にも、マッチすると思うが。

もうひとつここで有名なのが、東巴(トンパ)教である。チベット仏教やチベットの土俗宗教のボン教に道教が複合して生まれた呪術の一種である。経典は独特の絵文字・トンパ文字で記述され、かつては男にしか読み方が教えられなかったそうだが、いまは、店の看板からTシャツまで、あらゆるところにトンパ文字が氾濫している(写真右上)。



明代以降、近代まで木氏という土豪が一帯を支配してきた。「木」という姓は、明王朝の姓「朱」を「人」と「木」に分け、「人の下にいる」という意味で、皇帝から賜ったのだそうだ。また、麗江が、普通の町のような方形の城壁を持たないのは、四角で囲むと「困」という字になるからだという。上の写真は、その木氏代々の行政府である。

少数民族の多くがそうであるように、納西族も働くのは女性で、男の仕事はなにかというと、「琴・棋(囲碁)・詩・画・煙(タバコ)・酒・茶」。これを毎日順繰りにこなす。ちょうど1週間がつぶれる。

そんな暇な生活のお陰で、勉強する時間が取れるようで、納西族は古来科挙合格者も多く、近年も雲南省長かなにか、高官が輩出した。ちなみに、木氏の子孫は麗江にいまも住んでいて、土産物屋を経営しているとか。



石畳の道は滑りやすい



この店で苗族衣装を買う

こんな町であるから、古玩屋があっても不思議ではないが、偽物を少数並べた小店が2、3軒あるばかり。まあその程度の町なんだとあきらめた揚げ句、ふと入った店で、苗族の女性衣装3点セットを買ったのは、当該項目で書いたとおり。



「東巴宮」のトンパ歌舞ショー。
蛙を擬した踊りもある



●白沙古鎮 麗江古城の北郊に白沙という村があり、木氏の発祥の地だという。古い建物群が残り(写真)、明代の壁画があることでも有名である。



木氏の歴史資料や壁画を一通り見物して、裏口から出ると、そこは土産物屋が蝟集する横丁だった。安っぽいものばかりで、食指が動くはずもなかったが、1軒だけ、古い木彫の神像をおびただしく並べた店(写真下)をひやかす。

このあとも遭遇するのだが、このあたり、財神の木像がやたらに出回っている。贋物ではなさそうだが、なにしろ状態が悪い。虫に食われ、塗装が剥げ、欠けたり、穴が開いたり、原形を全くとどめないものばかり。

日本の恵比寿・大黒のように、一家に1セット、かまどの上あたりに長年置かれてそうなったのだろう。ひとつだけ、彩色がかすかに残るものがあり、つい買ってしまう。詳細は、当該項目にて。



物色すれど欲しいものはなし



いちおう生活臭があった

どういう趣旨なのか、街角の2、3カ所に、小屋がけのような1画があり、老人が数人で組になって、楽器を演奏していた。観光客向けにしては、愛想がなく、陰気で、格好もあか抜けしない。そんな老人が奏でる曲が、村のあちこちから聞こえてくるのだった。



納西族の音楽を奏でる老人たち


●玉龍雪山 玉龍雪山は今回の旅行で、最も期待が大きく、また不安も大きい目的地だった。海抜4506mまでロープウェイで登ることができるものの、そんな高度を経験した者は一行にいなかった。やれ酸素が薄いの、高山病がどうのと事前に脅かされ、たとえ上まで登れたところで、雨期であることから、視界ゼロという事態も大いにあり得た。



海抜3000メートルの登山基地で。
レンタルのダウンコートは30元(450円)


海抜3000mの登山基地から、専用バスでまず3356mのロープウェイ乗り場に向かい、そこから一挙に1150mの高度差を上昇する。キャビンは、すぐ雨雲の中に突入。案じたとおり、視界はほぼゼロ。

だが、海抜4506mの山上駅についたとたん、雲に切れ目ができ、視界が広がる。今回の旅行は、雨期でありながら、行く先々で好天に恵まれ、傘をささずにすんだ。いちばん肝心の場所でも、天気運は大吉。

山上駅から、最高部の展望台まで、さらに高度差174mを階段で上る。さすがに息が切れ、頭がぼーっとする。3人の酸素幹事がボンベを携行、求めに応じて、しゅーっと酸素を吸わせる。



展望台へ向かう階段



展望台から、一行を眺め下ろす

この山、最高峰は5596m。岩がもろく、崩れやすいため、いまも未踏峰にとどまっている。その最高峰こそ望めなかったが、前衛の急峻な峰峰を目にすることができた。この山の氷河は、北半球では赤道に一番近い氷河であることと、多雨地帯にあって、雨水起源であるところが、特異だとされている。気温は零下、一時的ではあったが、雷が鳴る。



ケーブル山上駅



妻に酸素を補給



女性の方が元気で平気

一行14人中10人が展望台に到達。スルーガイドのWさんによると、自分がこれまで案内したなかで、最も多数の登高例となったという。また、雨期、乾期を通じて、いちばん視界もよかったという。

下山を始めると、また雲が出始め、帰路のロープウェイは、再び雨雲に突っ込む(写真右)。

麓にたどり着けば、そこは高山植物のお花畑が広がり、山上とは全く違った、ほっとする世界。女性たちのリクエストでバスをしばしとどめ、ひとしきりはしゃいで過ごしたのだった。



Sカメラマンのお尻の下にも高山植物




玉龍雪山にて 魏広平撮影







海抜4680m。空気は薄い

S谷T也カメラマンの作品は、
別にページを新設して近日公開




麗江の夜は更けて

コスプレ・クラブ・マダム・ヤン
楊夫人のお部屋



ニーハオ! マダム・ヤンです

「マダム楊」というのは、麗江の高級ホテルの一室にある夜突然現れて、一夜限りで姿を消した伝説のコスプレ・クラブ。ママは関西系で、「飲み逃げは絶対許さへんで」というしっかり者とか。このクラブを皮切りに、「マダム陳」「マダム李」と一夜限りのコスプレクラブが、雲南省内に生まれては消えるのだった。続編を乞うご期待。



左から:客、従業員、従業員、チーママ、ママ



客も従業員もちょっとだれてる



いらっしゃーい。ま、ステキなお召しもの!



わいは村中で一番、モボやといわれた男やで
この項の全点 白谷達也撮影




少数民族芸術陶磁
木彫帽子土産・雑品

瀘沽湖麗江大理
昆明広州







木彫


財神像
高さ23cm
300元(4500円)
麗江市白沙古鎮土産物店




先にも触れたが、雲南省のこのあたり、財神の木彫がおびただしく出回っている。家庭に祀られていたものと思われ、状態が悪いというのも先に触れたとおり。そんなひどい代物を100個ばかり並べた白沙古鎮の土産物屋で、これは彩色が残っていて、まだましに見え、試しに値段を聞いてみると、1500元(2万2500円)と、べらぼうなことをいう。

300元と一応いってみて、それでも高いと思い、店を去ろうとすると、追いかけてきて、それでいいからと買わされてしまった。古玩としては、今回の旅の最初の買い物になった。まあ、ご祝儀というところか。このあたりの財神、鼻をつまんで前に引っ張り出したような鼠顔をしたものが多く、あるいは当地独特のデザインかもしれない。


比翼鳥
長さ8cm 高さ7.5cm
300元(4500円)
大理古城蒼山門古玩店




500元(7500円)というのを、負けさせた。夫婦でやっている店で、亭主が電話をかけている間に、女房に筆談で値段を聞くと、紙切れに「500」と書いた。値切り交渉に当たり、電話を終えた亭主にその数字を見せると、ちょっと困ったような顔をして、女房の顔を見た。あるいは、もっとふっかけるつもりでいたのかもしれない。

紅木(マホガニー)であろうか、材質は固い。漆もしっかりかけてある。鳥が2羽、翼を接して並んでいるので、いちおう比翼鳥と命名したが、本当はなんであるのか、不明。足が3本あるようにも見え、中国の墳墓の壁画などによく描かれている神鳥の一種か。祭壇や家具から、この部分だけ切り取ってきたものだろう。

この店で、同好のSカメラマン夫妻が、男児立像の木彫を450元(6750円)で買う。中国でよく見かける、トイレをさせやすいよう、股の部分が割れたパンツを穿いた愛らしい人形である。それを買ったのはまあいいとして、妙な台座に乗ったチベット仏2体のペアにも関心を示す。

たしか3000元(4万5000円)くらいだった。ふつう夫婦で買い物すると、どちらかがブレーキをかけるものだが、Sカメラマン家に限っては、2人ともいけいけ。妻の方が「この台座がいいのよね」などというと、夫が「そ、そーなんだよ」と応じ、婦唱夫随で危うく買いかけた。まあ、夫婦の趣味が同じというのは、いいことですけどね。


木魚
長径10cm 短径8cm
50元(750円)
大理古城蒼山門古玩店




60元(900円)というのを10元だけ負けさせた。安いから買っただけである。写真からもわかるとおり、中央部が割れていて、そこを不器用につないでいる。もともと、中身をくりぬくため、2つに割って、それを接着する造りだったのかもしれない。それがまた割れて、再接着ということか。


吉祥お札版木
縦19cm 横26cm
70元(1050円)
大理古城蒼山門古玩店




これも、100元(1500円)というのを、負けさせた。お札を刷る版木である。左面に「六合同春」、右面に「四季平安」という文字が読め、馬に乗った坊さんらしい人物像がある。新春の賀符の類だろうか。板の色合いからみて、そう古いものではなさそう。

安くもあり、額装すると見栄えするかもしれないと思って買った。上掲の木魚と同じ店。ここは、安い物がごじゃごじゃとたくさんあり、物色を楽しめた。そんななかに金属製の小さな弥勒像(日本でいう布袋)があり、形が優れて見えたので、値段を聞くと、2000元(3万円)。いいものは、やっぱり高い。

このページをN山イラストレーターに内覧したところ、刷ったのを見たいというので、じゃあ、自分で刷ればいいじゃないか(N山イラストレーターは銅版画のプロ)と、版木を貸与。彼女が刷ったのを下に掲げる。左面に「日進千金寶」「吉祥」、右面に「■(判読できず)超萬里財」「如意」の対句が見える。




雲南省
大理白族自治州
公元2005年8月23日

●喜州鎮厳家大院 麗江からバスで南下、大理白族自治州へ入ると、この土地で支配的な少数民族・白族のおばちゃんは、申し合わせたように、青い頭巾の上に、ベージュの人民帽を阿弥陀に被っていた。伝統のファッションというより、だだの流行のようにも見えた。







厳家大院

白族というのは、家の外壁に絵を描く趣味があるらしく、白壁に花鳥やら人物やらを描き込んだ民家が多かった。なかでも、古来交易の要衝だった喜州の有力な一族、厳家(写真上)の装飾は、念が入っていた。

厳家は観光地になっていて、白族の正統民族衣装をつけたLガイドさん(写真左)が、案内してくれた。

厳家は、当地でもう何代も続いていて、仏間に先祖代々の立派な位牌などもあり、19代生澤半兵衛が、いささか興味を示す(写真右)。

厳家の当代は、半兵衛家と違って、ちゃんと仕事をしており、それはこの家をネタにした観光事業会社の社長。従業員を動員した学芸会のような舞踏ショー(写真下)などもあり、電光表示で、「社長はご光臨を歓迎いたします」といったメッセージをしきりに流していた。ショーの最中、蜂蜜やチーズを溶かしこんだ3種のお茶が供される。



厳家従業員による舞踏ショー

●段家藍染店 このあたりはまた、藍の絞り染めの特産地と知られ、道端や庭先に染め上がった布を広げて売っている光景が、あちこちで見られた。界隈でいちばん成功したのが、段家。一介の藍染屋から出発し、レストランやホテルを経営する地元の大金持ちにのしあがった。

だが、初心を忘れずというのだろうか、本店では、じいちゃん、ばあちゃん、嫁に娘らしい人たちが、観光客向けに製造過程を実演していた(写真下)。



藍汁に漬け込む



糸でくくって絞りを入れる

当然ながら、展示即売があり、一行の購買欲に火がついて、ものすごい勢いで買い込む(写真下)。テーブルセンター、頭巾、エプロン、ワンピースにシャツ。とくに生澤半兵衛は、「20枚買うから、まけてくれへん?」と、最低10枚単位の大口バイヤーと化して、みんなを唖然とさせた。



もっとも、ここの藍染、色がソッコーで移る。白いTシャツなど着ていたら、たちまち青くなる。帰国後洗濯した人の話では、洗った水は、青というより、ドブのように濃く濁った色になり、布を何度も塩で揉んで洗わないと、普通には使えないだろうという。先に書いたとおり、ここで大きなテーブルクロスを買った。怖くて洗濯機に放り込めない。

●大理古城 大里古城もまた、麗江古城と同じく、観光に特化した町である。行政機関や空港など生活に直結した施設は、すべて下関という10キロばかり離れた市街にある。



ガンを飛ばす大里のばあちゃん。
背後に4000m級の蒼山


とはいえ、大里に生活臭が全くないかといえば、そうではない。地元の人が町の中に確かに住んでおり、日用の衣料品や食品を売る店がある。土産物屋ばかり、それも市外の業者が経営、という、生活臭が全くしない麗江とは、そこが違った。その分、ずっと好感が持てた。







古城内で最も繁華な復興路

ここもまた、白壁にさまざまな絵や紋様を描く白族の趣味が表れている。妙な出っ張り(写真左下)を軒下につけた家屋もあり、日本のうだつとをついゆい連想する。

「月雪花風」とか「蒼★(さんずいへんに耳)毓秀」の文字を、書き付けた白壁にもよく出合う。

前者は、当地の名物を順に並べた標語で、「風」とは、はるかインド洋からミャンマーを越えて、吹きつけてくるそれを指すそうだ。

後者の「蒼」とは蒼山のことで、最高峰の馬龍峰は4122m。「★」とは、耳の形をした湖の★海のこと。その山と湖が、優れた人物(あるいは風光?)を育てるという意味である。「毓」は「いく」と読み、「育」と同義。

★海は海と呼ぶほど大きくはないが、かつて当地に進駐した蒙古軍が、そう命名した。「モンゴル人は海を見たことがなかったので、おおきな水たまりは全部、海と名付けた」とガイドWさんの説明。



バーの部分に「月雪花風」の文字が見える

大里古城が麗江と比べて好もしいのは、欲しいものが安く手に入ることだった。衣装については、「マダム陳」で詳述する。銀の装身具なども、日本円にすると100円単位で買え、チベットショップの1軒で、助妻がイヤリングを1つ買うと、わたしもわたしもと、女性全員がなんかかんか買う(写真下)。

フードコーディネーター&スタイリストであるHアーチディレクターの奥さんは、銀のスプーンを買う。グラムいくらの量り売りだった。

このチベットショップに、ちょっと古そうなタンカ(写真下の奥)が懸かっていたので、値段を聞いてみると、「2万元(30万円)。500年くらい前のだから」という。「こちらは安いよ、最近のだから。200元(3000円)」と別のタンカを奨められたが、違いは歴然。両方とも見送り。



チベットショップ。女将は頭巾に人民帽

なによりも好もしかったのは、麗江と違って、ちゃんとした古玩屋があったことである。固まって古玩城を形成しているのではなく、別々の通りに、2軒、3軒と散在(写真下)、品揃えもしっかりしていた。

繁華街の復興路を1本西に入った博愛路に、まず3軒ばかり。品物はどれも高そうで、実際、値段を聞くと、数千元。まったく手が出ず。

それでもSカメラマン夫妻は、3000元(4万5000円)の青花の飯茶碗に大いに心を動かされ、買う寸前まで行った。この夫婦は怖い。

安物のガラクタを売る店は、西門に当たる蒼山門を入ってすぐの玉★(さんずいに耳)路に3軒ばかり。この界隈で木彫をいくつか買ったのは、当該項目で述べた通り。

Sカメラマン夫妻は、ここの1軒で朱漆のお盆の花鳥の絵を描いたものを見つけ、心を動かされた様子だったが、240元(3600円)という値段を聞いて、放り出してしまった。

「そういえば、造りが雑ね」「絵も拙いところがあるし」と婦唱夫随で難癖をつけ、断念の口実とする。古玩たるもの、安すぎるのも考え物。とくにこの夫婦は、高いものでないと、チャレンジ魂が燃え上がらないようである。

投宿したホテルの門を出たところに、雲南省文物総店の大里古城分店(写真下)というのがあり、やったーとばかり、真っ先に飛び込んだ。

確かに品揃えは充実していたが、なんせ高い。6000元(10万円)とか、2万元(30万円)とかいうのばっかり。「一回再来」(またきます)といって、店を出る。古玩たるもの、高いのも考え物。



雲南省文物総店大里古城分店

ここで「雲南文物総店は高いゾ」という刷り込みが行われたが、昆明の本店が異常に安かったことは、すでに陶磁のところで述べたとおり。大里古城分店のマネージャーが、観光地だからと、暴利をむさぼっているのか、それともこれが正常の値付けなのか。



投宿したホテルのロビーに毛沢東の群像が。
売り物ではなさそう。社長の個人的な趣味か





大里古城南城楼 白谷達也撮影

S谷T也カメラマンの作品は、
別にページを新設して近日公開




大里の夜は更けて

コスプレ・クラブ・マダム・チェン
陳夫人のお部屋
前列:チーママ、ママの陳夫人、見習い従業員
中列:4人とも従業員 後列ボックス席:客




コスプレ・クラブ第2夜は、ママがマダム・チェンに代わる。ママは赤、従業員5人は黒の民族衣装を着用。胸元の菱形の刺繍と、その中央にくくりつけてある清代の穴あき銭がアクセントとなっている。

この衣装は、麗江で1着80元(1200円)くらいした。それが大里へくると、40元(600円)とか35元(525円)とか、果ては15元(225円)というのまで現れる始末。麗江で買わなかった者は驚喜して買い漁り、麗江で買ってしまった者は、一通り悔しがったあと、平均購入価格を下げるためにナンピン買い。一挙に当クラブの制服となってしまったのである。





民族衣装フェチのS田従業員は、大里でも掘り出し物をゲット。苗族のプリーツスカート(写真上)で、やはりパンツの上から巻くようになっている。

薄い青に藍の線が入っていて、銀座でも着用できそうな、落ち着いたデザインである。色移りしないのも、確認済みとか。

マダム・ヤンも興味を示し、試着(写真右)。「ええやん、似合うやん。けど、道頓堀歩くのには、ちょっと地味すぎるかなあ」と。

大里古城は特に古玩には興味がない女性のみなさんにとっても、エキサイティングな町であったようです。エキサイトの余勢をかって、マダム・チェンの夜は、いつ果てるともなく大騒ぎ(写真下)。





筆者がこの間になにをしていたかというと、自室でひとりひっそり過ごしておりました。連日のバカ騒ぎで、身も心も疲れ果て、ひたすら眠く……。マダム・チェンからのたびたびのお誘い電話も断り、爆睡。





なにがそんなに楽しいのやら



色移りする藍のシャツを着た者も
この項の全点 白谷達也撮影




少数民族芸術陶磁
木彫帽子土産・雑品

瀘沽湖麗江大理
昆明広州






帽子


摩梭人夜這い帽
チベット製 サイズ58 フェルト
各30元(450円)
瀘沽湖畔土産物店




瀘沽湖畔に住む摩梭人が走婚、つまり妻問いをする際にかぶる帽子である。ドアのかんぬきをはずすためのナイフ、番犬を黙らせるための肉を詰めた松笠とともに、走婚3種の神器とされる。女性の部屋に忍び込んだ男が、「Someone In」の目印として、窓の外に掛けておくのだ。フェルトでできていて、チベット製である。

自分用と帽子フェチの京都在住、ケン・ヤマシタにために、2つ買う。40元(600円)というのを値切った。ケン・ヤマシタ用は、生澤に託す。2人がかぶっているのを見て、吉原が、自分も買いたいと。「なんのために?」と夫人が厳しく、かつ妥当な質問を投げかけたが、自分の欲望を通した。

ケン・ヤマシタの礼状にもあるように、カウボーイハットそっくりである。しかし、100年くらい前からこのタイプの帽子をかぶっていたらしい。古い写真にそんな姿で写っている。チベット族や南米のインディオもこんな帽子をかぶっているところを見ると、もともとはアジアに発祥したタイプで、それをカウボーイが拝借したということも考えられる。特に根拠はないが。



君は夜這え。ぼくも夜這う



夜這い姿3人男

3人とも、旅行の間じゅう、この帽子をかぶっていた。いつ夜這いのチャンスが現れても、即応できるようにである。そんな機会があったのか、なかったのか、お互いに聞かないことにしていたが。筆者に関していえば、玉龍雪山で一時雨に見舞われたとき、傘がわりになって重宝した。ただし、濡れたあと、ものすごく臭った。やけに動物臭がするので、こんなところに牧場でもあるのかと、いぶかっていたところ、臭いの発生源は自分のおつむの上だったというわけ。

長い間かぶり、また雨に打たれたせいで、写真にある自家用は、あごひもがなくなり、また金色の鋲を打った飾りのテープもとれてしまった。この状態を、風格が現れたと見るか、ただくたびれただけと見るか、それは各人の自由である。



夜這い帽御礼

穴吹さま
今日生澤さんがお土産の夜這い帽を持ってきてくれました。なんと、カーボーイハットなのでびっくり。どういう由来なのでしょう。現地の写真も見せて貰いましたが、アメリカインデアンのようですね。

いずれにしろこれで夜這い帽と夜這い帯(ブータン製)が揃ったので準備は万端、後は進入先選びです。乞うご期待。成果あり次第ご報告します。・・・・・・・ある訳ないか。

ありがとうございました。
ケン・ヤマシタ


  



刺繍民族頭巾2点
フリーサイズ
2点で70元(1050円)
昆明市翠湖畔土産物店




宝貝をふんだんに使っている

下っ端の海賊がよくかぶっている頭巾で、雲南省北方の少数民族居住区の名物なのか、どこにでも売っていた。大人も子供も、男も女も、誰がかぶってもいい。サイズも自在。生地や模様も多様だが、これは宝貝とビーズで装飾を施したところが特異で、ふつうの頭巾が10元(150円)前後なのに、言い値が1つ40元(600円)と、とびきり高かった。ちょっと値切って、在米の息子の嫁と娘のお土産に買う。

宝貝は、古代からこの地方で通貨として使われており、前漢代の墳墓から、貯金箱とされる青銅の容器と、おびただしい数の宝貝が出土したりしている。この貝の原産地が、琉球諸島である可能性もあるらしい。



絞り染め民族頭巾2点
フリーサイズ
各8元(120円)
麗江市古城土産物店




紫のは茜を混ぜて染める?

上記の頭巾の廉価版。自分の娘2人へのお土産を買い忘れ、S藤さんから、原価で譲ってもらう。藍の細かい絞り染めがあか抜けているが、染料も抜けていないらしく、洗うと色がどっと出るようだ。かぶったまま運動したりすると、青や紫の汗が、顔にたらーりと、などということになる。そういったことを警戒してか、娘2人は、ちょっとかぶってみたあと、一切手出しせず。自分用に使うほかない。


雲南省
昆明市・石林
公元2006年8月24-25日

●雲南省文物総店 昆明市にある雲南省文物商店の商品が、非常に安いという話は、すでに当該項目で書いた。しかしなんでもかんでも安いわけではなく、例えば朱の地に黄色で龍を描いた高さ20センチばかりの壺は、値段を聞くと6万元(90万円)だった。それでも安い、と思わせる名品だったが、もちろん手も足も出ず。





安いけど値引きは一切なし

この店は回廊式になっていて、古玩を置いてあるのは、北側の1棟のみ。ほかの棟では、お茶などを売っていた。中庭でそのお茶を試飲させる(写真下)。名産はプーアール茶で、餅状に固めたそれの大きいのやら、小さいのやら、いろいろ。Sカメラマン家と吉原家が購入。あとの人は飲み逃げ。



タダのお茶で一服

●昆明市博物館 この博物館(写真左下)は、もともと恐竜の化石で有名らしいが、恐竜セクションは、ちょうど工事中。次に有名なのが、経文と仏像を彫りつけた宋代の石塔(写真右下)。

ほかに古代の青銅器や玉のコレクションがあり、係のお姉さんが、早口の日本語で説明してくれる。早口なのは、理由があって、早めに切り上げ、ミュージアム・ショップに誘導したいからだ。

それはこちらも望むところで、古代の青銅器や玉を安く譲ってくれるのなら、話は別だが、そうでないのなら、ミュージアム・ショップへは、一刻も早くたどり着きたい。

ところがこのミュージアム・ショップが異様に高い。だいたい1000元(1万5000円)単位の値付け。「高い」というと、「安くできます。マネージャーに相談します。いくらなら買いますか」とお姉さんがくっついて離れない。

ここに限らず、博物館はどこでも、改修や建て替えの資金調達のため、古玩を観光客に売りつけるのに熱心である。その意味で、文物商店とは、商売敵の関係になっている。

そして、昆明では、この博物館と先の文物商店は、国営と市立ということもあるのだろうか、仲が悪いようだ。同じ拓東路の目と鼻の先にあるのに。

ものは文物商店の方がよく、商売熱心さでは博物館。女性のみなさんが、刺繍などを何枚か買った。最初からふっかけていたのか、マネージャーは、ずいぶん太っ腹な値引きに応じていた。



タダのお茶で一服

●昆明古玩城 文物商店からも、博物館からも嫌われているらしいのが、この民営の古玩城。メーンストリートの東風路に目立った姿で建っており(写真下)、その前を何度も往復したにも関わらず、地元ガイドは案内を渋った。



観光客を連れて行ってはいけない、というような決まりがあるらしい。公営の店をまず儲けさせろということなのだろう。嫌がるガイドをせき立てて、案内させる。しかし、どうでもいいところで時間をつぶしたこともあって、持ち時間はわずか30分。だーっと駆け込み、ささーっと回る。



1階から2階を見上げる



2階から1階を見下ろす

回廊式2階建て。大小50店くらい入居しているだろうか。とっつきの店で、青花山水画のいい水盂があったので、値段を聞くと、2万元(30万円)。いくらなんでも高すぎ。売るつもりはないらしい。それ以上、話は進展せず。



手前に木製水盂

S田さんが、木製の水盂を何点か並べた店を見つける(写真上)。確かにいいものだったが、6000元(9万円)とか、それ以上とかで、全く手が出ず。結局、この古玩城では、何も買わず。持ち時間が2時間あれば、何万円かの出費になったかもしれない。

●翠湖畔 翠湖周辺は昆明の老街だそうで、スルーガイドのWさんによれば、「古玩街もきっとあるはず」だったが、そんなものはなく、また「文廟には、文物商店や古玩屋がつきもの」とも教えられ、訪ね訪ねていったところ、文廟は入場有料で、入ってみたけれど、古玩もコの字も見あたらず。



女性はほんとに布ものが好き

仕方なく、昆明の裏町を、秋風に吹かれながらとぼとぼ歩き、ぐるっと回って、また翠湖畔へ。土産物屋が3、4軒。普通なら、どうせ安っぽい土産ばかりに決まっていると、素通りするところ、S藤さんが、そのうちの1軒(写真上)を覗いてみようと言いだし、寄ってみると、意外や意外。

がらくたを積み上げた好みの店構え。ここで、道教の軸3連と宝貝の頭巾を買った。女性のみなさんも、刺繍ものを争って買う。夕食の時刻が迫っていなければ、この店でも出費がかさんだはず……。


●和平路 昆明の銀座通りといわれる北京路を西に入った横丁。前夜このあたりを探検した吉原夫妻によると、雑貨の屋台がおびただしく出て、ものすごい喧噪だったとか。しかし、朝はひっそり。屋台も空っぽ。少しがっかりしつつ、奥へ進んでゆくと、そこに一大朝市が出現していた。以下、その様子を映像で。





臘肉。生ハムのようなもの



羊か?



豚の耳と豚足



タマゴと???



腸詰めと???







雷魚?



スッポン。甲魚という



魚の皮



ザリガニ



魚の頭は鍋の具に



わたり蟹を選ぶ



キノコ各種



キクラゲ、のようなもの



キヌガサタケ



蜂の子







野菜各種



山椒





豆を挽く



もやし



漬物



味噌と香辛料



乾燥果実



豆と粉







鶏と家鴨



烏骨鶏



これも烏骨鶏?



鶏を買いに



家鴨の開き



●石林 石林は太古のサンゴの死骸である石灰岩が、隆起と浸食を繰り返し、あたかも石の林のような様相を呈するに至って、この呼び名がある。雲南省随一の奇観だとされる。昆明から南東に約100km。森本老師が訪ねた昔、片道に半日を要し、現地で1泊しなければ見物できなかったそうだが、いまは高速道路で、1時間ばかり。



何に感心しているのか不明

このあたり、サニ人という少数民族の居住区で、未婚の女性は三角の角が2つ突き出た帽子を被っている。角に触れた男は、その娘と結婚しなければならないそうで、「くれぐれも触らないように」という注意を受ける。別に結婚してもいいんだけど。

 

足元はよく滑る

この角については、日本の花嫁衣装の角隠しとの関連を考察した論考が、森本老師にある。論考というか、ただの思いつきと言っておいたほうが無難であるが。





展望台にて

森本老師の昔の著書によると、当地のサニ人はとても純朴で、親切このうえなかったというが、いまはちょっと違う。商売熱心である。刺繍の入ったテーブルセンターやポシェットを、執拗に売る。「10枚1000円」が、あっという間に「12枚で1000円」になる。知らん顔でいると、「日本人、ケチね」



50元(750円)の攻防

D口さんが、チョッキにちょっと関心を示したところ、捕まってしまった(写真上)。なんとか買わずに脱出成功。「少しは買うぅ」という哀しげな売り子の声に、昔の純朴なサニ人をわずかに偲ぶ。なお、当地の家鴨料理は、北京ダックよりおいしいとの触れ込みだったが、その通りだったことを、サニ人の名誉のために付記しておく。






石林 白谷達也のカメラで魏広平撮影

S谷T也カメラマンの作品は、
別にページを新設して近日公開




昆明の夜は更けて

コスプレ・クラブ・マダム・リー
李夫人のお部屋
コスプレ・クラブ第3夜は、マダム・リーの主催。でも、3夜目となると、さすがに客も遊び疲れたらしく、欠席者続出。専属のS谷カメラマンまで姿を現さず。



前列左から:見習い、現地ガイドさん
後列左から:ママ、チーママ、客、従業員×3
背後のディスプレー:道教3連軸

「これじゃ、ママの名がすたるわ」と李夫人、各部屋に電話をかけまくる。でも返事は、「今夜だけは、寝かせてぇ」。ただ、吉原夜這い男のみ、颯爽たる夜這い姿で来店(写真下)。店が暇なときほどもてる、という飲み屋の鉄則を知り抜いた、あなどりがたい戦略である。





生澤も来てる? でも、もててない? その頭巾(穴吹娘用お土産)では、もてるのは無理。コック見習いと間違われるのがせいぜい。ちゃんと夜這い帽を被ってこないとね。



少数民族芸術陶磁
木彫帽子土産・雑品

瀘沽湖麗江大理
昆明広州






土産・雑品


玉龍雪山登高記念メダル
直径6.5cm
30元(450円)
玉龍雪山4680m展望台




玉龍雪山のケーブル山頂駅4506mから、階段の道をあえぎながら登って、最高点の展望台4680mに至ると、屋台店があり、地元の兄ちゃんが記念メダルを売っていた。登頂の日付と名前を電気ドリルで彫ってくれる。自分用に1個買い、山口先生にも1個進呈。

酸素が希薄にも関わらず、地元の兄ちゃんたちは、中国最大の人気歌手、蒙古族の騰格爾(トゴール)の「わがふるさと」(我★=にんべんに門=的家園)を大声で歌っていた。サビの唸りが印象的な歌で、一緒に唸ってみる。たちまち息が切れて、以後自重。



レンブラントの「夜警」を思わせる構図



瑪瑙印章
印面径1.5cm
100元(1500円)
広東省広州市内観光バス車内




広州の地元ガイドが、中国到着早々のバスの中で販売。雲南を回って1週間後、またここへ帰ってきたときに出来上がっているという仕組み。1個100元というのは、中国の物価水準から見れば高すぎ。

でも、自称篆刻家としては、100元やるから彫れといわても、とても割には合わない、まあ地元の同業者にそれくらい儲けさせてもいいだろう、と挨拶代わりに注文。みなも倣う。

材質は瑪瑙ということだったが、果たして無垢の瑪瑙かどうか。瑪瑙の粉を混ぜた練り物の可能性なきにしもあらず。手彫りというが、それも疑問。

書体は、篆、行、草、楷の4種、朱文、白文を選べるようになっていた。無難なところで、篆書の朱文で注文、出来上がってきた印面(写真左上)は、はっきりいって下手くそ。楷書を注文したS田さんなどは、シャチハタネームと変わりないそれを見て、愕然、憤慨。認め印くらいにはなるだろう。



宋兆麟著
「走婚的人★(にんべんに門)
21×20cm 194ページ
38元(399円)
大理白族自治州鶴慶鎮売店




スルーガイドのWさんに、「この本は、学術的にちゃんとしているから、買っておいた方がいいです」と言われ、言われるままに購入。トイレ休憩で立ち寄ったパーキングエリアの売店には、ほかにも摩梭人関連本がたくさん並んでいたが、夜這いを興味本位に扱ったものも多かった。

摩梭出身で世界的歌手となり、欧米人と結婚、離婚を繰り返し、現在はアメリカに住んでいる楊二車娜姆(ヤン・アールチアナム?)という女性がおり、その人の著書もあった。走婚を扇情的に描いているとかで、摩梭人の間では評判が悪かった。



方国瑜編・和志武訂
「納西象形文字譜」
13×18.5cm 644ページ
46元(483円)
昆明空港売店




納西象形文字というのは、いわゆる東巴(トンパ)文字である。納西族の土俗宗教・東巴教の経典を記述する絵文字で、その文字数は、数千とも数万ともいわれる。この本は、1340字を収録、天象とか地理、虫魚、人事、飲食など18種に分類して、その意味と発音を記してある。また、発音順に熟語を列挙、応用文の例示もある。麗江で土産物屋でも開く機会があれば、看板を書くときに役に立つかもしれない。



東巴文化絵はがき
10枚組
6元(90円)
麗江市古城土産物屋




東巴教の経典や護符にある絵や絵文字を載せている。わりあい面白い。人からいただいた手紙の返事に使い、もうほとんど手元に残っていない。1枚あたり9円。もっとたくさん買って帰ればよかったとも思う。中国へ出掛けると、安い物にケチになる。



中国医薬3種
上から5元(75円)6元(90円)7元(105円)
大理古城復興路薬局




「板藍清熱顆粒」(10包入り)



「★(くさかんむりに霍)光正気水」(10瓶入り)



「雲南白薬」(5枚入り)

「雲南は中国医薬の本場。よく効きます。私も愛用しています」とWさんが言うので、言われるまま買う。上段は、藍染の藍の根を原料とする風邪薬で、「SARS」にも効くとか。中段は、胃腸薬兼気付け薬のドリンク剤で、「おおきな声ではいえませんが、麻薬成分が入っている」とのこと。真偽不詳。下段は、トクホン、サロンパスの類。玉龍雪山下山の際、足首をちょっとひねり、その治療に。いずれも、地元の人が常用している薬で、極めて安価だった。



高山茶
100g
44元(660円)
広州市倉辺路茶舗




広州市街をぶらぶらしていて、ふと入った茶舗で、試飲(写真下)したうえ購入。といっても、同行者がそうしたので、真似したまで。中国のお茶は、まことに多種多彩で、凝り始めるとキリがないように思える。高山茶は、以前、人からもらって、その香り高さに驚いたことがある。これは、自家用に供さず、人へのお土産に。



タダで一服



正宗 旄牛骨箸
雪龍牌 香格里拉特産 長さ21.5cm 10組
5元(75円)
昆明空港売店




包装紙に「香格里拉的誠意祝福」「青蔵高原的黙黙奉献」とある。香格里拉と書いて、シャングリラと読む。英国人ジェームズ・ヒルトンの小説「失われた地平線」(1933年)の舞台となった理想郷で、候補地がいくつかあるなか、いちはやく香格里拉県と改名してしまったのが、雲南省の中甸で、その正統性を疑問視されている。

それはともかく、チベット族の家畜ヤクの骨を材料としており、効能書き(中国語で記述)にいわく──「ヤクは海抜4000米以上の青蔵高原に成長し、半ば馴化動物に属す。大自然の青草を探して食べるほか、冬虫夏草や野三七、貝母といった天然の薬用植物も食べる。だから、その骨の質は人類の最理想的必需品であり、旄牛骨箸は家での客用や旅の土産の珍品である」──。なるほど。

箸にへばりついているシール(日本語で記述)にいわく──「この用品品質き 提高才ちたノ長年間で 研究す開発ァし〃ぃた結果ミうミン結脂び持いちじ材料じ認めまンい 温度120℃」──。なんのこっちゃ。1組7円50銭。なんであっても、この値段では文句いえません。



長さ13-16cm
各地のホテル



今回も宿泊ホテルの櫛を、思い出のよすがに持ち帰った。左から順番に。瀘沽湖・一品居(無印)、麗江・格蘭大酒店(★★★★)、大里・蘭林閣酒店(★★★★)、昆明・海逸大酒店(★★★★★)、広州・中国大酒店(★★★★★)。


魏広平氏贈品
磁碗など4点
済南市・山東省文物商店ほか



碗 各口径10cm 高さ4cm
盤 長径8.5cm 高さ2cm
盃 口径4cm 高さ3.5cm


スルーガイドのWさんが、本拠地・山東省済南と、われわれを案内する直前の旅行地・福建省で入手した古玩を、お土産にくれた。古玩狂の私を静かにさせ、自分の旅行プランを粛々と進めるための道具であったと思われる。

曲阜で文物商店を経営していたこともあるWさんのチョイスである、偽物ではなさそうだ。しかし、古玩などというものは、自分の目で選び、自分のお金で買ってこそ、どんながらくたを掴まされても面白いのだ。Wさんのお土産は、次回、アナビーズ・オークションに出品、現金化の予定。


広東省
広州市
公元2006年8月26日
●西漢南越王博物館 西漢南越国というのは、秦の将軍だった趙佗という人物が、秦の滅亡で自立し、いまの広州を都にして建てた国だそうだ。その後、漢の帝室から、王号を受ける。その2代目の王の墓が、1983年に見つかって、発掘現場をそのまま博物館にしたのがここ(写真下)。



墓室をのぞけるようになっている(写真下)。日本語が出来る女性の案内係は、「きょうはみなさんで4組目。疲れた……」といいながら、早口で説明。早口の理由は、昆明市博物館と同じで、早々に切り上げ、ミュージアム・ショップへ誘導するため。

こちらに異存がないのも、昆明と同じ。説明係の女性が、熱心な売り子に豹変するのも昆明と同じなら、商品がバカ高なのも昆明と同じ。



芝生の下に墓室がある

実をいうと、時間的関係は、広州の博物館が先だった。中国入国後、広州空港からそのまま昆明に向かうはずのところ、飛行機の出発が遅れ、その時間を有効に使って、ツアー観光の必須単位を取得したのだった。

出席だけで、つまりなにも買わなくても、単位をもらえるのは、広州も昆明も同じ。しかし、出席簿に店のサインをもらわないと、現地ガイドさんがクビになることがあるそうだから、まあ、出席はしてあげないとね。

●広東省文物総店 この店にたどり着くまでのごたごたは、当該項目で詳述した通り。どうも旅行業者と文物総店の関係は、どこでもよろしくないようだ。現地ガイドは、案内したがらない。少なくとも、必須単位に入ってないことは確かだ。



店は新しく建ったビルに最近移転入居した様子で、1階と4階に別の屋号の売り場があった。時間がなく、ゆっり物色できなかったが、相応によいものを、相応の価格で出している印象を受けた。

国営文物商店の店員は、なべて売る気がなく、ぶっきらぼうに対応するのが普通だが、ここは愛想がよかった。

こちらが要求する前に、愛想良く20%の値引きを提示してもくれた。ふつう国営商店は、引いてくれても最大10%である。

広州では、決められた上納金を差し引いた後の利益の処分は、社長の裁量に任されているそうで、山分け処分を選ぶ社長が多く、「ボーナスが毎月出る」といわれる。そんな土地柄ゆえの愛想のよさだったかもしれない。

重慶、上海、北京、天津、瀋陽に次いで、全国6番目というこの都市の規模からして、民間の古玩城もきっとあったはずだが、昆明同様、観光客を案内するのを禁じられているのか、ガイドは知らないふりを通した。



特になにも買わず

●鎮海楼 午前の自由時間、山口先生は、Wさんの案内で宿近くの鎮海楼を訪ねられた模様。Wさんの写真(下の2枚)から、後に知る。21年前、この楼に登ったことがあるが、中が博物館になっており、いかにも近くに古玩屋がありそうなたたずまいだった。先生に確かめてもよかったが、古玩に一切関心がない人のことゆえ、あったとしても目に入らなかっただろう。





14世紀明代の創建

●沙面 香港からシンセン経由で広州へ入ったのは、1985年の2月。初めての中国旅行だった。投宿したのが、旧外国人居住区であり貿易街でもあった沙面の白天鵞賓館(ホワイトスワン・ホテル)。完成間もない広州随一の高級ホテルだった。

このホテルは、20年の風雪でややくたびれ、現在は広州随一ではなくなったらしいが、現在もなお白鳥が翼を広げたような姿で、健在であった(写真左)。

当時3泊したような気がする。毎日夜明けのころ、高層の部屋から眺めていると、眼下を流れる珠江に、無数のジャンクが動き始め、また、黒っぽい服装のおびただしい人の群れが、街路に湧き出してくるのだった。





沙面の洋館

現地のガイドは、「切符の符です」と名乗るプーさんだった。「漁村と山村、両方に下放されたので、ぼくは漁民の生活も、農民の暮らしもよく知っています」といっていた。黒い人民服を着ていた。信頼に足る人物、尊敬すべき中国人であることが、すぐわかった。

プーさんのことを、今回の現地ガイドに聞いてみると、「知っています。立派なガイドでした。でも旅行社をやめて、香港の佳能(キヤノン)に入りました。でも、21年も前の現地ガイドの名前をよく覚えていますね」。プーさんは、2つ、3つ年上だったので、まだ香港のキヤノンに勤めているかどうか。

沙面はそういうわけで、ことさら思い出深い土地である。再訪してみて、多少はこぎれいに、同潤会アパートがあるころの表参道のような雰囲気になっているものの、根底は21年前と変わらないような気がした。

歩いていると、「マグダラのマリア教会」(だったかな?)というのがあり、理由は忘れたが、なにかS田さんと因縁があるというので、記念写真(写真右上)を1枚。



相変わらず太極拳



相変わらずマージャン




沙面公園で。背後は珠江

S谷T也カメラマンの作品は、
別にページを新設して近日公開




広州の夜は更けて

「食ハ広州ニ在リ」の真実
和平路界隈
21年前、広州の夜は非常に暗かった。真っ暗だった。その真っ暗な中で、黒っぽい服装の人が、黙々と太極拳に励んでいた。おびただしい数である。「アパートの部屋が狭く、家族は多い。家にいると暑いので、みんな外で過ごしているのです」とプーさん。2月なのに暑いのである。

沙面の北、和平路のあたりは古い街区で、いまも真っ暗だった。その暗い中で、上半身裸の男たちがたむろし、涼んでいた(写真下)。8月なので、2月よりうんと暑いのだ。











和平路の近くに、21年前は清平市場という食品市場があり、記憶に従って売っていたものを列挙すると、犬、ネコ科の獣、ワシタカの類、派手な模様の蛇、地味な色の蛇、派手な色の大トカゲ、モグラ、巨大なスッポン……。「食ハ広州ニ在リ」を体現していた。当時、世界で最も珍奇な市場だったと思われる。

その市場はもうない。どっかへ引っ越して、普通の市場になったらしい。「SARS」で変な食材の販売が、禁止されてしまったのだ。

今回の旅行の最後の会食だというので、Wさんが張り切り、広州一の有名店「広州酒家」本店と1週間も前から電話で交渉、名物の蛇を出すよう迫り続けたが、「国営の店が、法を犯すわけには」と断られた。

「蛇がダメだったので、子豚の丸焼きで我慢してください」というわけで、犠牲になったのが、下の写真の豚である。しかし、みんな大量に食べ残す。どんな田舎の料理でも、「うまいうまい」と残さなかった一行がである。



あわれ蛇の身代わりに

「おいしくなかったですか?」とWさんが青ざめる。「おいしくなーい」の合唱に、部屋を飛び出していったWさんが、戻ってきて報告することには、「民営化への移行期で、コックが引き抜かれたりして、現場が混乱しているそうです」。いつもなら、地元の客でものすごく込んでいるという1階の入れ込みフロアも、道理で閑散。

中国旅行最後の夜は、買い物戦利品の品評会を開くのが恒例だが、この夜は夜更かしして、その時間が取れずに終わった。





少数民族芸術陶磁
木彫帽子土産・雑品

瀘沽湖麗江大理
昆明広州


風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城

競売古玩城

雲南吟行

7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office