Newspaper Boy A #16


京都60年代改め
新聞少年A




少女Z
2005/06/17
初出:2002/03


フォークソングにもなった「イノダコーヒー」の本店は、三条堺町にあり、住み込みの新聞屋から歩いて5分ばかり。よくモーニングセットを食べにでかけた。海老フライをはさんだ小さなロールパンとポテトサラダ、それにスープかコーヒーがつく組み合わせをいつも選んでいた。当時はいくらだったのか、この間、近くのホテルに泊まる機会があったので、久しぶりに行ってみると、700円だった。

朝食後に特に用事があるわけでもないので、いつもそのまま、店内で新聞を読んだり、本を読んだり、ときにはドイツ語のテキストを訳してみたり、2、3時間も暇つぶししていた。長居の目的はほかにもあった。店のウエイトレスにちょっと気に入った少女がいて、その様子を盗み見していたのだ。

目鼻立ちがいやにくっきりしていて、混血かも知れないと思わせた。骨格もまた日本人離れしたところがあり、その少女がこの店で今の職につくまでの歴史を、いろいろ空想してしまうのだった。もちろん、ただの客と店員。店員にとっては、モーニングセットで長々とねばる、嫌な客だったかもしれない。とにかく注文をし、それを受ける以上の会話はまったくなく、お互い目を見ることもなかった。

そんなある日、いつものように、少女の挙措を眺めやりながら、コーヒーもなくなってしまったので、水でも飲もうとコップを取ると……、取ったつもりでグリップが悪く、コップが滑り落ちた。割れこそしなかったものの、テーブルと膝の上に、ばっと水がかかった。

テーブルの上には、ちょうどドイツ語の辞書が開いてあり、したたかに濡れた。あわてて飛んできた店員が、その少女だったのか、別の店員だったのか、今は記憶にない。少女をぼーっと見ていたための失態、その恥ずかしさに気が動転してしまったのだ。店員があちこち拭いて、一件落着。被害は、ドイツ語辞書が水を吸ってふくれあがり、ぶよぶよと醜い状態になってしまった程度にとどまった。

30年後、娘が大学で第2外国語にドイツ語を選び、その辞書を使うことになった。教室で語学の教師がそれを見て、「あ、懐かしいなあ、サガラの辞書か。私も学生時代、それを使っていました。で、なんでキミ、そんな古い辞書使ってるの?」「父のです」「ふーん」といった会話があったらしいが、いまだにぶよぶよしているその形態の由来については、娘も、もちろんその語学教師もまったく知らないはず。



余談

もう1軒、気になる女性がいる喫茶店があった。おいおい、何人に気があっんだと聞かれると困るが……。それはともかく、その店は河原町三条下ル東側にあり、河原町通りに向いて開いた路地を10メートルばかり入った突き当たりに扉があった。「裏窓」という名の通り、中は常に薄暗く、というより真っ暗といっていいほど、照明を落としてあった。

その女性は、店の経営者だった、と思う。もしくは経営者の身内か、愛人か。ただの雇われ人ではない風だった。やせて小柄で、大きな目をしていて、いつも黒い服を着ていたという程度しか、覚えていない。なにしろ暗かったので。三条新町の新聞販売店からは、相当の距離があったが、遠路をいとわず、頻繁に通った。

東京の学業をほっぽり出して帰阪、どういうわけか、毎夕のように私を訪ねて来たS根をよくそこへ連れて行った。そこで、文学論議めいたものを闘わせ、私は数学の天才だったS根が文学にもまた天才であることを知って、ひどく打ちのめされた。なにしろ、私がさっぱり理解できなかったランボオの「地獄の季節」をさっと一読、たちまちその神髄を把握して、私に解説、納得させてしまうのだ。

頻繁に通ううち、店の女性は私を見て、にっこり笑ってくれるようになった。その笑顔見たさに、もっと頻繁に通う。たいてい、夜11時の閉店まで粘った。あるいは、私が「にっこり笑顔」と見たものは、「このコ、また来たわ。きょうも看板まで居座るのかいな」という苦笑いだったかもしれない。







ARCHIVES

This Week
The Latest

16 少女Z 2005/06/17
15 少女Xと少年Y 2005/06/06
14 少年H 2005/05/19
13 少年M 2005/05/16
12 寺町丸太町の下御霊神社 2005/03/17
11 三条新町のアトリエ 2005/03/14
10 祇園下河原町の月真院 2005/03/07
9 三条新町の理髪店 2005/03/02
8 壬生の日本写真印刷 2005/02/28
7 一条通の地塩寮 2005/02/25
6 吉田山の雑木林 2005/02/22
5 京都大学の楠 2005/02/19
4 烏丸御池の電電公社食堂 2005/02/17
3 夷川の道具屋 2005/02/15
2 愛染院の大黒さん 2005/02/11
1 栗棘庵の雪 2005/02/06

本稿は、筆者の大学時代からの友人である北中正和氏のホームページ
「WABISABILAND」に「京都60年代」というタイトルで連載されたものですが、
現在は閲読できなくなっているため、「余談」を加え、新装再掲いたしました。
思えば、新町三条の新聞店に転がり込んだのは、1967年のちょうど2月でした。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office