Ohara's Monologue on Movies



小原與一郎
映画 個人的見解

Part16
June 22, 2007

前口上

随分長い間ご無沙汰しましたが 別に筆を折った訳ではなく、実はこの2年間 どうも気分不調で何をする気にもなれず、昨年の還暦同窓会にも欠席した様な次第です。

その間 特に見に行きたくなる映画も無く過ごしてきました。
( ま、TVで流れる映画はたまに見ていましたが・・。例えば「 Millon Dollar Baby 」等 )
ようやく今春から 長いトンネルを抜けた感じで 実に2年ぶりに映画館へ足を運びました。と 云う訳で久々に一席。
殷人氏もすっかり回復されたようでご同慶の至りです。

BABEL

監督:アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトウ(メキシコ)
出演:ブラッド・ピット、ケイト・ブランシェット
役所広司、菊池凛子、ガルシア・ベルナル 


モロッコ、アメリカ、日本の3カ所を舞台にした物語をジグソーパズルの様に組み合わせて一つの作品に仕上げた なかなか手の込んだ映画で簡単には紹介し難いが なんとかトライしてみよう。

まずモロッコの山岳地帯で 2人の少年達がライフルの腕試しに遠くを走っているバスを狙って撃った銃弾が 不運にも乗客のアメリカ人夫妻( B・ピットとK・ブランシェット)の妻に命中し 重傷を負わせてしまう、という事件が起こる。これが第1の物語。

次にアメリカ(南西部?)の彼らの留守宅で 男女2人の子供を預かる家政婦のアメリアが 息子の結婚式に出席する為に子供達を連れて迎えに来た甥(ガルシア・ベルナル)の車でメキシコに向かう。この顛末が第2の物語。

更に舞台は変わって東京の聾唖障害の女子高生チエコ(菊池凛子)の虚無的な生活と父親(役所広司)との葛藤、が第3の物語。

この映画のPRコピーに「世界はつながっている」と云うのがありましたが第1、第2の物語が関連するのは当然として第3の物語がどう関係するのか?
と見ていくうちに この3つのバラバラの物語がいわゆるフラッシュバック?の手法で 鮮やかに繋ぎ合わされてゆく手腕に脱帽。
このあたりが玄人受けというか 批評家に好評だった理由かと納得しました。
*アメリカにおけるメキシコ人不法滞在者の問題への視点も隠し味。

ただ 意外なことに映画館は土曜の午前にしてもガラガラで拍子抜け。
若者達はスパイダーマンやパイレーツ・オブ・カリビアンヘ流れているようです。
*ま、好みの問題だし 確かに若いカップルが無邪気に楽しめる映画とは 言い難いかも・・・。
*第3の物語がどう繋がってくるか?と云うのはネタばれになるので 控えておきます。





久しぶりに面白い映画を観て 映画における「フィクション」と「リアリズム」について あれこれ考えてみる気になりました。
少々話が理屈っぽくなって恐縮ですが 映画に限らず 芝居、小説等は なべて基本的にはフィクション(創作、想像)の産物であり そこにどれだけのリアリティーがあるかによって 実録物、社会・企業物からSF物、怪奇物、ファンタジーまで 幅広いジャンルが存在しているのはご存じの通りです。

*ドキュメンタリー(記録・実録)というジャンルにおいてさえ ちょっとした作為や演出が隠されている場合もよく聞く話。
( たとえばNHKの「プロジェクトX」等 )

特に映画は「ありそうにもない話やシーンを いかにありそうに見せるか?」
ということに営々と工夫を重ねてきた訳で その究極がワイヤー・アクションやCG(コンピュータグラフィック)等の映像ということになります。

この「BABEL」でも 敢えて難癖をつけるとすれば 「あんな山の上から遠くのバスを狙って しかも子供が銃弾を命中させるなんて不自然ではないか? リアリティーに欠ける」 ということになろうが それでは この映画自体が成り立ちません。
云わば 「それを言っちゃあ おしめえよ」ということになります。

以前このNo2で紹介した「プライベート・ライアン」も同じ様なケースで 「行方不明の二等兵を救出する為に8人もの兵隊が出撃する」等というストーリーにはやや無理があるが そのありそうにもない話を3時間近く見せてしまうところがスピルバーグ監督のウデ、力量と云えるでしょう。

近松の「虚実皮膜論」ではありませんが「虚構の中の真実」というものがあり得るのではないでしょうか?





以前「ラスト・サムライ」という映画に関して 「いくら武士道精神と云っても 機関銃や大砲に 刀と槍だけで立ち向かって行くなんて リアリティーが無い」
という意見がありましたが 確かにそれもひとつの見解と言えるでしょう。

ただ、あの映画の本質は 言わば武士階級という「滅びゆく旧勢力」への鎮魂歌(レクイエム)と云える訳で その「滅びの美学」をより一層悲劇的に彩る為には どうしてもああいう一方的殺戮の状況が必要だったのでは?と 解釈せざるを得ません。

No15で書いた様に あの機関銃(ガトリング銃)による一方的殺戮のシーンの裏には アメリカ軍によるインデイアンの虐殺の歴史への悔恨と追悼の想いが隠されていると感じられます。( そう感じさせる伏線のシーンあり )

更に云えば 一方的に銃で撃たれ 為すすべもなくバタバタと倒れてゆく武士達の姿に長篠の戦いで壊滅した武田の騎馬軍団や 日露戦争の203高地でロシアの機関銃になぎ倒される日本兵達の姿が 重なってくる気がします。(連想し過ぎ?)

あの映画を2回見て2回とも泣いた、という人を知っていますが 「負けるのがわかっていても 敢えて死地に突っ込んで行く」という言わば 日本人の「散華の精神」「滅びの美学」が 観客の胸を打ったのではないでしょうか?
政府軍側の指揮官が銃撃を止めさせ 一同静かに頭を垂れて黙祷する姿には滅び行く者達への哀惜の念が感じられ 印象に残るシーンでした。





映画にはいろいろな見方があるし それはそれで良いと思うのですが 作者のメッセージをどこまで理解するかによって 感じ方も変わってくるのではないでしょうか?

ま、あとは好みの問題で 例えば小生は怪奇ホラーやマトリックス等のCG映画は趣味に合いませんが 昔から "There is no accounting for taste "(蓼喰う虫も・・・)と云う通り これも好きずきというものでしょう。

あの頃はあまり調子が良くなく「ま、見解の相違かね?」と沈黙していたのですが 最近ようやく回復してきたので 長々と書いてみました。
但し、別に議論をするつもりは無いので 念の為。


Latest

Part16
Part15
Part14
Part13
Part12
Part11
Part10
Part9
Part8
Part7
Part6
Part5
Part4 番外
Part3
Part2
Part1


おはら・よいちろう / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office