フォーラム格山社


天王寺句会
俳画入門
天句草紙
七天句会同人印一覧
七天句会記録
前月投句


汀里殷人順子・徳兵衛鉢妃格山淡水



平成13年12月句会



格山投句
年の暮れ


sora124



犬小屋の塵を払うや年の暮れ

雀らも着ぶくれしたる年の暮れ

浮き雲も足を早めて年の暮れ

草もみじ一際紅く年の暮れ

吹き寄せの落ち葉かさこそ年の暮れ


格山自賛

「年の暮れ」は 結句としておさまり易いので、なんとなく 5句つくりました。皆さん 良いお正月をお迎え下さい。



格山講評

酔桃の一句 父に似た人追うていく冬の道 はその情景も心境も推測できて良い句だと思うのだけれども、亡き父に似たる人追う冬の道 とする方が 描写がより正確になるのではないだろうか。スト−カ−というのではなしに、われわれには 時々他人の後を追った経験があるはず。



殷人講評

7天俳人のみなさま、1年間、お疲れさまでした。2001年中に作った俳画アニメは、124点でした。ちなみに、2000年は45点。みなさまの投句熱の高まりを示す数字だといえましょう。

2002年もまた、句作への熱意を維持していただきたいものです。では、よいお年を。



殷人中国吟遊3
拾遺


sora123



彷徨えば江湖の間の冬日かな

九江陋巷朝市の熱き粥

羮の大甕に眠る夜寒かな

蜀十一月西蔵の木鉢抱き帰る

国破れ成都の庵竹の春


殷人自賛

こんどの中国旅行では、ろくな句ができずじまい。中途半端で歳を越すのも気持ち悪く、無理やりひねり出してみた。

1句目。江は長江、湖はハヨウ湖。江湖の間とは、九江一帯を指す。白楽天が当地に左遷されていたとき作った「琵琶行」という長い詩の序文に、「江湖の間に転徙(てんし=移り歩く)す」とあり、それをぱくる。

2句目。九江の古い街並みの、朝市が立つ細い通りを歩いていて、小学生が屋台に群がり、朝食を食べているのに出くわした。

3句目。南昌でいちばん繁昌しているレストランは、「民間飯荘」という、熱いスープが売り物の店。人の背丈ほどある巨大な甕を数個店頭に据え、その中で小鍋のスープを温めている。スープは数十種類あるが、1種類につき1日に1鍋づつしか作らない。つまり、全部種類が違うスープである。羮は、あつもの、と読む。

4句目。成都でチベット(西蔵)の木鉢を高値で買わされたのは、続風雲古玩城で書いた通り。蜀は四川省の旧称。

杜甫の「春望」の冒頭よりぱくる。安史の乱を避けて、成都に逃れ、草庵を営んだ。四川省は竹だらけのところで、緯度が思いのほか低く、「年中タケノコが採れる」とか。竹の春、は秋の季語。



酔桃投句


sora122



枯木立ナンキンハゼの玉光る

校庭のざわめき遠く冬薔薇

鳩ひょんひょん霙の舗石冷たかろ

ウイルスになって届くや恋心


酔桃自賛

2句目。冬薔薇「ふゆそうび」。庭の薔薇に寒肥をやっていると、近くの中学校のグランドから、どよめきともざわめきともつかぬ声が聞こえてきます。「ラグビーの試合かな? 息子見たさに、よくコッソリのぞきに行ったなあ・・」と、感慨にひたることしきり。

3句目。霙「みぞれ」。

4句目。冗談です。深く詮索しないでね。
でも、うちのダンナ、例の「鉢妃・ウイルス誤認事件」が、よっぽど嬉しかったとみえて、まだしつこく言ってます。「あのなあ、鉢妃さんのお父さんはな、俺のオヤジの主治医やってんデ!」と。(それはほんとの話のようですよ。私は舅を知らないのですが、ずっとお世話になっていたみたいです)。
でも、鉢妃さんの御父君の患者さんってゴマンとおられたのにね!



殷人講評

評者もラブレターには、悲しい思い出がいろいろ……、いやよそう、もう21世紀も1年過ぎてしまったんだもの。



格山投句


sora121



櫟黄葉舞いて虚空の広さかな

風一夜銀杏黄葉の潔き

枯落ち葉叩きて木の実一つ落ち

雪雲の何故に黒きか年の暮れ

枯れ尾花頭を垂れし生徒達

砲火止まずアフガンの冬民飢えて


格山自賛

毎朝 犬の散歩で櫟林の坂道を往復20分歩く。日本の四季が味わえる。まだ青年期の連れ犬は 全身を震わせてこの散歩を楽しむ。連れ主のように つまらぬ感慨に浸ったりはしない。



格山講評

殷人の中国での 骨董収集紀行を読んでいると「玩物喪志」という熟語が浮かんできます。この熟語の本当の意味は知らないけれども ともかく好きな言葉です。

私にとっての「物」とは 酒 と 言葉 かなと思います。「喪志」とは 「溺れる」ということではないかな。
教師性の残存する私は どうしても こんな風に屁理屈をこねるのです。「溺れる」も 好きな言葉です。



殷人講評

秋から初冬にかけての光景は、どこかかふっきれった明るさがある。そんな気分を表現して妙。



酔桃投句


sora120



金色の銀杏落ち葉のブリザード

冬天にクレーンの嘴突き刺さる

父に似た人追うていく冬の道

わが土の器購う人ありて


酔桃自賛

2句目。嘴(はし)」くちばし。
3句目。父は22年前に63才で他界しました。風貌の似た人に出会うと懐かしいです。

4句目。友達のやってるバザーに、陶芸を始めた頃の皿や茶碗を出しました。タダでも持って行ってほしいような下手な物ばかり。タダはアカンというので100円〜400円の値をつけて出したところ、なんとほとんど売れたので大感激(ン千円にもなった!)。

売れたことよりも、うちでダンボール箱に放り込まれていたガラクタが、また誰かに器として使ってもらえる嬉しさ。まさに「この土の器をも・・」のありがたさでした。

それでもなお売れ残った数個の「箸・棒」湯のみは、今、うちで大切に使っています。「とうとう引取り手なかったなあ、お前たち」と愛しさも一入で!



殷人講評

評者の勤務先のすぐそばで、いま超高層ビルが10本ばかり、建設中である。見る見る間に鉄骨が組み上がってゆき、ガラスの壁面が張られてゆく。そんな光景を毎日眺めながら、なんか俳句ができないかと、夏ごろからずっと考え、ついに果たせないまま、今日に至っている。

2句目に、なるほど、と思う。



汀里投句


sora119



侘助や恋ひ思ふひと人の妻

呪縛解き女となるべし返り花

女の性焔となりて冬紅葉

枯蓮人悲します恋の果て

花柊星の国から落ちてくる

山茶花や誰がこんなに散らかして

枯葎雨音さえも足早に

哀しさは枯菊のまだ枯れきれず


汀里自賛

初冬の花の句です。(花でないのもありますが)。
酔桃さんの官能的な句に触発されました。
霧坊さんの世界には、酔っ払いはなかなか近づけません。



殷人講評

激しい恋の句である。恋はどんな世代にとっても創造の源泉。とりわけ成就せぬ恋が、すぐれた創作をもたらすらしい。



鉢妃講評

酔桃さんの句:見た瞬間、わぁ、激しい言葉!と感じました。同じことが、殷人講評に書かれていましたね。女汀里ってところかな?

殷人の句:解説を読んで、意味は全て了解。ただ、中国物は特に、漢字にルビがあったらと。自賛の中でもいいですから。

遅ればせながら、「吾思う」に関して:前作、論理的によくまとまったレポ−トですね。長文ながら、飽きずにすっと読めました。正義感の強い熱血漢(静かだけど)という感じがします。金子みすずの詩は、よく新聞などでも取り上げられているので、目にしたことがあります。思いがけない発想で、ドキットさせられますね。

次の作では、「重ねて言うが、無条件に好きな人である」という結論が印象的でした。D銀行時代のことが書かれていましたが、NYの不祥事の時、支店長(?)である先輩Kさんのペコペコ謝る姿がニュ−スで何度も流れていました。奥方の兄上の親友。いつか、青松同窓会でお目にかかり、記念撮影のとき、うなだれた姿勢。「カメラを見ると頭を下げてしまう」と!



霧坊投句


sora118



奉納のお蚕さんは何処より

銀杏散る屋台に舞ふは藤娘

綱引きて秩父祭に加はれり


霧坊自賛

ご無沙汰しています。先週日曜日に秩父に行きました。秩父火祭は翌日の12/3が本祭ですが、訪れた日はあまり人出がなく、ゆっくり楽しめました。

単身生活をしていると、俳句を作ろうという気になかなかなれません。やっとこさの俳句です。



殷人講評

俳句を作る気になれない、ということは、評者にもしばしば起こる。先般、中国を旅行した際も、バスの窓から、異国の風土を眺めながら、いくどか試みてみたが、言葉がなーんにも浮かんでこない。ま、実際に目の当たりにしているものが、それだけで面白いからなのだろう。無理して俳句など作る必要はないということなのだろう。

俳句は、なにか心にもの足りないところがあって、初めて生まれるのかもしれない。霧坊の単身赴任生活も、充足、充実しているということだろうか。



格山講評

13期の古市興司君が 33000番をgetしましたという形で 初登場しました。その自己紹介の中で、高校時代の山歩きでの、私との繋がりに触れていました。

彼は 大学に進んでからも 懲りずに 再び ワンダ−フォ−ゲル部に入部、合宿山行で疲労のために失神・入院、それでもめげずに、その後も山を歩き、最後は、部長であったときいています。

このぐらいの執念があれば、上記の番号を手にする資格有りと感じました。当選者のプロフィルについて、一言述べました。



殷人中国吟遊2
仏教聖地


sora117



枯蓮や身を折り拝む東林寺

岷江の燕塒は兜率天

雲踏んで峨眉山頂の観音経


殷人自賛

1句目。江西省廬山(ろざん)東麓の東林寺は4世紀に慧遠(えおん)和尚が開いた浄土宗発祥の寺。寺域に蓮池があったことから、宗派を白蓮社(びゃくれんしゃ)と称した。鑑真も、日本渡航に失敗して、南海から揚州に戻る途中、逗留している。いまも蓮池があり、枯れて折れた蓮の茎が濁った水に頭を突っ込んでいた。

2句目。四川省楽山(らくざん)大仏は、高さ71メートル、バーミヤンの大仏が破壊されたので、いま世界最大の仏像である。長江の上流、岷江(びんこう)のほとりに座し、速い流れを見下ろしている。水の上をしきりに燕が飛ぶ。その塒(ねぐら)は、大仏の胸あたりに穿たれた穴であるらしい。この大仏は弥勒(みろく)で、その支配する領土は、仏典によると、兜率天(とそつてん)と呼ばれる。

3句目。四川省峨眉山(がびさん)は、最高峰の万仏頂(まんぶつちょう)が3099メートル。その手前、3077メートルの金頂(きんちょう)まで、車とロープウエイで登れる。いまの季節、山は常に雲の中にあり、2、3メートル先が見えないような天候が続く。私が登った日も視界が悪く、ところどころに雪があった。晴れた日には、チベットの前山をなす7000メートル級の雪山が望めるそうだが、雲は雲でまた風情があった。山頂の僧堂からは、読経のテープが間断なく流れていた。



酔桃投句


sora116



夕日浴び悶え燃え立つ銀杏かな

銀杏樹の黄金の海を風わたる

土の精を吸うて狂おし夕紅葉


酔桃自賛

京都西山の今年の紅葉は息を呑むようで、タジタジとしてしまうほど。



酔桃講評

殷人の句「月追うて高し廬山のつづら折り」いい句だと思います。凄い三日月とあれば、なお興も深い。

300勝達成おめでとう&有難う。三賞のうち技能賞(文章力、アニメ力、編集力、PC技術力)と、敢闘賞(旅にも二日酔にも仕事にも負けなかった)は満場一致で殷人が受賞。そして「殊勲賞」は超高速カウントアップに貢献した内外のギャラリーおよび投稿者一同が受賞しました。「更新記録息切れ寸前・・・」が流れると、どこから出るのかウジャウジャと雲霞の如く湧き出る原稿! すごいチームワークです! これからも楽しい七天、どうぞよろしゅうオタノンモウシマス。

鉢妃さん、ご主人の入院、大変でしたね。でもお元気になられたようで何よりです。「冬の夜早く良くなれ流れ星」いいなあ。素直で心がこもっていて可憐。鉢妃らしい句。
我が家では、またワンパターンの発言がありました。アホラシ。
「彼女がつきっきりで看病してくれるのやったらエエなあ。オレも病気になって入院したい!」と。「はいはい、アンタは風邪ひとつひかんで元気で結構!それもこれも私のおかげやろ? エ!?」

田中君の「吾思う日記」にあった「大漁」の詩に驚いて、金子みすずの詩集をはじめて読みました。すごい詩がいくつもあってまた驚きました。詩もさることながら、彼女の短い生涯とその詩の再生のいきさつに強烈な印象を受けました。幼い娘を残して26才で自死する、その前日に写真館で撮った写真のふくよかでキリッとした意志的な顔は忘れがたいものがあります。

その後、詩稿は長く埋もれてしまったらしいのですが、数十年後に矢崎節夫という児童文学作家の努力によって発掘され、甦ります。その甦った金子みすずの詩が、「母に捨てられた」と思いながら成長して、当時50代半ばのかなりつらい人生を生きていた娘ふさえさんの前に立ち現れて、彼女を助けることになる。そこではじめて幼い自分を道連れにせずに祖母に託して残していってくれた母の真意を知って、ほんとに母に出会うことになる・・・。そういう不思議な縁、詩の力に一番心惹かれました。

いい詩を教えてくださって有難う。



殷人講評

近ごろの酔桃の句、官能をぶつけてくるようなところがある。いつまでも情熱的でけっこうなことである。

さて、せっかく酔桃にほめてもらった廬山の句であるが、鉢妃に「冬三日月」という言葉を教えてもらったので、「冬三日月追うて廬山のつづら折り」というふうに変えた。



鉢妃講評

殷人の句は、辞書を引かないと意味が判らないのが多いです。
特に、中国ものは、こっちに全く知識が無くて。

で、桃花源とは、桃源郷と同じ意味だろうとは思いましたが、ちゃんと広辞苑を引いて納得しました。
陶淵明の「桃花源記」に、その桃源郷の話が書かれているのですね。
そもそも桃源郷と言う言葉が、なぜ理想郷の意味になるのかも知らずに、今まで過ごしてきました。
きっと学校では習ったんでしょうね。



格山講評

鉢妃の 夫見舞い冬三日月と家路つく は興味がありました。
夫君には 悪いけど 夫を見舞って帰宅の途上にある奥さんと 三日月の組み合わせがよい。お月様は それを眺めている人の その時の心境で色々に 反応してくれるのですね。太陽は そうでもないような気がする。やはり 月には女神が住んでいるのでしょう。ここのところ うまく説明できない。

私の 秋深し の一連の句への皆さんの 講評有り難うございました。
それにしても 教師とは面白い仕事で、自分が発言した言葉を 自分では忘れているのに、教え子が憶えていることが 時々 あるのです。嬉しいような 怖いようなことです。しかし 出合いは、運命的なものだから そのことについては どちらの責任でもないのだろうな−、、、

今宵も 少し 酔っています。くどいけど 私の持論で 酔生夢死が 私の現在の 納得のゆくライフスタイルなのです。



鉢妃投句

sora115



落ち葉踏みまた来たるかな坂の上

冬の夜早く良くなれ流れ星

夫見舞い冬三日月と家路つく

夫婦の日器見たさに別れ道


鉢妃自賛

7年前夫が大病した時、坂の上にある病院では、桜の花が満開でした。
今度は紅葉の季節に、またお世話になることに。
幸い、大したこともなく、短い期間で退院できました。
病人に対して(のみ?)献身的になる鉢妃です。

3句目は、夫=つま、と読んでください。

4句目。11月22日は「いい夫婦の日」。一緒に散歩に出たものの、素敵な器のお店を見つけ、先に帰ってもらいました。
お店巡りは1人に限ります。



殷人講評

評者も廬山で、ものすごい三日月を見た。先の句にある月とは、三日月のこと。

鉢妃の調べによると、「三日月は秋の季語。月に関するものは、殆ど旧暦の8月の月のことをいうみたい。冬の季語として、「冬三日月」というのがありました」とのことである。



殷人中国吟遊1
九江・廬山・南昌


sora114



小春日や芋干す桃花源の村

一村みな陶氏名乗って野菊かな

冬三日月追うて廬山のつづら折り


殷人自賛

江西省の揚子江に臨む九江から廬山にかけての一帯は、古来交通の要衝、また左遷の地として、歴史上の人物が多く足跡をとどめたところである。唐の李白、白楽天もここに住んで名詩を残している。

1、2句。東晋の陶淵明はここで生まれ、また官を辞して田園に帰ったのもここ。その子孫と称し、住人が全員陶姓を名乗る村や、「桃花源」であると主張する村を訪ねて。



鉢妃講評

格山さま:ピュ−ピュ−と木枯らしの吹く寒そうな風景ですね。
「降り積もる枯れ葉も肩寄せ吹き溜まり 」は、「肩寄せ」と言う言葉に、「すべて友」とおっしゃる気持ちがこもっているように感じました。



酔桃講評

「格山『秋深し』の句、枯淡の境地の中に、慈愛に満ちたまなざしを感じさせる佳句。とくに『枯木なるわが身の友よ木枯らしも』『降り積もる枯葉も肩寄せ吹き溜まり』がいいなと思いました・・・」

と、ここまで書いたところで、母がヒョッコリ起きて傍に来て、プリントアウトしてあった格山先生の句を見て曰く「先生、枯木、枯木と書いてはるけれど、一体いくつになられたのや?」と。「エーット、たしか73才ぐらいかな」「な〜んや、まだまだお若いがな、これから、これからや。これから花咲かしてもらわな・・・」とつぶやきつつ、寝室へ行ってしまいました。

そうだって!先生。「枯木」とか気取るのはまだ10年早いって!(イヤ、私、言うてるのと違いますがな。82歳のお母ちゃんが言うてますのや)

そう言えば、確か先生が50歳か55歳か、ちょうど今の我々のような年格好の頃だったように思いますが、「もう一度、死ぬような恋をしてみたいと思いますね」と、かなりマジでおっしゃったことがありましたヨ。あれは、びっくりしたのでよく覚えています。

いつものように、十二分に酔ってはおられたし、前後の脈絡もなく、歩きながら急に出た言葉でしたが・・・。どういうことだったのかなあ?とずっと心にかかっていました。

きっと今、孝水、汀里、殷人、淡水、吟水、霧坊はじめ七天のみんなも、そういうことをマジに思う年頃にさしかかっているのかなあ?などと、イロイロ思います。

果たして格山は、その後、そういう恋に出会えたのかどうか・・・? まだだったら、それこそ、これから花咲かさにゃ! 枯れてなんかいられないのと違うやろか? どうやろ?


最新の句会

平成13年12月句会
平成13年11月句会
平成13年10月句会
平成13年9月句会
平成13年8月句会
乗鞍飛騨吟行
平成13年7月句会
平成13年6月句会
初島吟行
平成13年5月句会
天王寺吟行&句会
平成13年4月句会
和泉葛城山吟行
平成13年3月句会
平成13年2月句会
平成13年1月句会
平成12年12月句会
鳥羽伊良湖吟行
平成12年11月句会
平成12年10月句会
平成12年9月句会
平成12年8月句会
平成12年7月句会
平成12年6月句会
平成12年4月句会
平成11年11月句会
平成11年湖北吟行
平成11年10月句会
平成11年8月句会
平成11年5月句会
平成11年4月句会
平成11年3月句会
平成11年正月句会
平成10年12月句会
平成10年10月句会
平成10年9月句会
平成10年8月句会
平成10年夕森吟行
吉原霧坊句集
穴吹殷人句帖



投句はこちらへ

次の様式を利用しての投句もできます、のはず

投句フォーム

お名前または俳号:
メールアドレス:

こんな句できました:

 書き終わったら1回だけ押してください。

 やり直すとき押してください。



冒頭へ

7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office