The Battle for Chinese Old and Odd Goods

真贋不詳 直輸入
競売古玩城

風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城

●最新の競売
●公元2004年3月雅虎拍売
●公元2004年2月雅虎拍売
●公元2004年1月雅虎拍売
●公元2003年12月忘年競売会
●公元2003年12月雅虎拍売
●公元2003年11月雅虎拍売
●公元2003年10月雅虎拍売
●公元2003年9月雅虎拍売
●公元2003年6月競売
●公元2003年4月競売
●公元2002年12月競売





請勿詰難 請勿返品
雅虎拍売城
公元2004年3月

火舎特集





粉彩八仙図帽筒1対
大清同治年製銘 各高さ29cm 幅11.5cm 
初値10000円→(1入札)→落札 送料5000円



帽筒は、文字通り、帽子を掛けておく筒である。中国人が道具を作り出す発想は多様で、日本にはないものがたくさんあるが、これなどもそうである。帽子を掛けるので、大きい。この1対が届いたときは、小型冷蔵庫ほどもある発泡スチロールに梱包されていた。

写真ではよくわからないが、上部が筒抜けになっている。丈が高いので、筆筒には不適。また、6角柱の6面に木瓜形の穴がひとつずつあいているので、花瓶にも転用できない。やっぱり、帽子にしか使いようがない。絵は、鏡像のように対称的に描かれている。彩色、描線ともにやや稚拙で、人物の表情の品も、ちょっと下るところがある。

初値が1万円で、また送料も過大だったので、ちょっと躊躇したが、対というのにお得感があり、また画題が「八仙」だったので、ついには思い切って札を入れた。競る相手が現れなかったのは、ちょっと意外だった。2月拍売城で、瓷印を立て続けに買った同じ売り手。「まいどありがとうございます」というメールが届いた。

 

左:曹国舅? 右:李鉄拐と韓湘子

1月拍売城の「八仙香炉」の際に学んだ通り、左の中央は曹国舅(金持ち貴族)であろうか。取り巻きの連中は、ちょっと身元不明だが、左端は老子のようにも見え、そうだとすると、八仙より偉い連中のグループになる。右は李鉄拐(足が悪くT字形の杖を突く)と韓湘子(笛を奏でる貴公子)。李鉄拐の背負う瓢箪から煙が出て、蝙蝠が飛んでいるところは、「八仙香炉」と同じ。

 

左:何仙姑と呂洞賓 右:張果老と漢鍾離と曹国舅?

左は何仙姑(女仙)と呂洞賓(剣を背負う)で、同じ船に乗り合わせているところは、「八仙香炉」と同様。右は張果老(驢馬に後ろ向きに乗っている)と漢鍾離(太鼓腹で軍配を持つ)。もうひとり、紫衣の人物は不詳。こちらが曹国舅かもしれない。

 

どちらかが藍采和?

藍采和というのが、もうひとつ判然としない。ものの本によると、「ぼろぼろの着物を着て、拍子木を持っている小僧」というのだが。図中、小僧というと、上の2人になるが、どっちがそうなのか、両方ともそうなのか、あるいは両方とも違うのか。

 

左:冠が飛んでる 右:仙女のお買い物?

八仙のほか、雲に乗っている坊主頭がおり、雲から下界を覗いている爺があり、仙女がおり、下女がおり、桃や蓮の花を抱える童子などもいて、登場人物は多彩。よくわからないが、みんないわくを持つ仙人なのかもしれない。検分していると、居ながらにして神仙世界に遊ぶ気分にもなり、1万円、ま、いっか。

 

 

きゃつら、何者?




古銅饕餮水盂
伝清 高さ5cm 口径11cm 
初値4500円→(1入札)→落札 送料コミ



饕餮(とうてつ)というのは、商代の青銅器に刻まれている奇怪な文様として有名だが、白川静博士がどこかで、「於兎(おと=楚の地方で虎のこと)と語感に似たところがあり、もともとは虎ではないか」と(もっと科学的な分析と表現で)書いておられたように記憶する。何かの獣であることは確かであろう。

中国古玩界では、水盂や壺の開口部周辺に蟠り、中を窺っている生き物を、饕餮と呼んでいるらしい。蜥蜴のようなもの、龍のようなもの、虎のようなもの、だいたいが饕餮。この水盂にへばりついている連中も、だから饕餮である。

水盂としては、大ぶり。底に3、4カ所、穴があいたところを鋳掛けて塞いだ跡がある。上の写真にも写っているが、胴の半分くらいの高さに、塞ぎきれなかった瓢箪形の小穴が残っていて、水位がそれ以上になると漏れる。実用には不便であるが、この傷み具合からみて、古い物であることは確かなようだ。

髭や鬣(たてがみ、と打ったら、こんな字が……)、背中や膝の毛の彫りもわりあい丁寧。底に篆書で「呉邦佐印」(写真下)とあり作者の名前だろうか。送料込みの4500円は、いい買い物だったと思っておこう。



銅製の饕餮つき水盂がヤフオクに現れたのに気づいたのは、何カ月も前。最初はこの2匹がついた奴だった。9000円くらいの初値がついており、中国からの送料を考えると高いものにつくとみんな考えたのだろう、入札がないまま、長く掛かりっぱなしになっていた。

次いで、同じサイズで、3匹ついたのが、やはり9000円くらいで出て、そのまま掛かりっぱなしになっていたが、6800円に値下がりしたところで、誰かに落札された。その後、この2匹ものが送料込みで4500円にダンピングされた。大幅な値引きが、真贋に懸念を抱かせたが、まあよかろうと、応札。無競争で落札した。

そのまた後、なんと1匹ものが登場。送料込みで9000円だった。これも売れずにずっと掛かっていた。1匹、2匹、3匹。どれがいちばん偉いのか、相互の力関係は不明。1匹ものが、送料込み4500円くらいに値下がりしたら、買ってもいい。




青釉加彩筆洗
伝清 高さ5.5cm 口径14.5cm 
初値2000円→(1入札)→落札 送料2800円



まあ、水盂と呼んでもよい品物である。上掲饕餮水盂と同じ売り手。数カ月前から断続的に掛かっていた。描画と彩色がずっと気になっていたが、当初、初値が9000円、送料を入れると1万2000円くらいになったので、あきらめていた。そのうち8000円に値下がり、さらに送料込みで8000円にまで下落したが、思いとどまっていた。

すると突然、バーゲンと銘打って2000円に。潮時とみて応札。当然対抗馬が現れるものと覚悟していたのに、無競争ですんなり落札。何カ月も店晒しになっていたので、嫌気されたのだろうか。こういう落札がいちばん気持ちがよい。





牡丹、木蓮、緑色の鳥、類型的といえば類型的だが、ともにすぐれた筆遣いである。青磁に厚めの釉薬で彩色。色彩もまた背景の青磁色と不思議な調和を見せている。ただ、例の如くタバコのヤニ汁で洗って古色をつけた形跡がある。姑息な細工をしなくても佳品であるのに、残念なことだ。

古玩城のめくるめく闇鍋
千円デクの世界





童子抱桃玉像
高さ11.5cm
初値1000円→(1入札)→落札 送料240円



1000円デクをゲットするのは、それほど簡単なことではない。手の着けようのないガラクタは、いくら1000円だといっても、買いたくないし、中国出品で送料が、2000円もするものも避けたい。初値が1000円であっても、いいものは競られてするする値が上がってしまう。

この像は、すれすれ競られずにすみ、また国内の売り手だったので、定形外郵便で送ってもらい、送料を最低に押さえた。材は褐色の大理石だろうか。桃を抱く童子。神仙見習いというところか。顔が野村サッチー風なのにひっかかるが、彫りはまあまあ巧みで、モデル立ちの姿もすっきりしていて、上手といっていいかもしれない。

ただ腰高で、地震でひと揺れすると倒壊するタイプ。底に穴がふたつ穿ってあったので、かつて福島県郡山市で購入した欅の台座に穴を開け、軸をはめ込んで、すぐには倒れない工夫をしてみた。台座をつけると、とても1000円には見えない。台座が1000円、工具や軸の材料費が2500円もしたので、当然ではあるが。



観音木像
高さ17.8cm
初値500円→(5入札)→落札2600円 送料840円



初値500円。いかにも500円程度の稚拙な造りで、当初は応札する気もなく、やり過ごしていた。「木彫りの観音」という触れ込みだったが、「観音? どこが観音やねん」と笑ってもいた。しかし、観音にしてはへんちくりん過ぎるところに引っかかった。

手にバスケットのような籠を提げている。籠の中に魚のようなものが見える。魚? 魚といえば、暮れの忘年競売会で、魚を隠し絵にしたペルシャの瓶が問題になったばかり。魚=キリストのシンボル、ということは……、んー、マリア観音かぁ?

ちょうど、平戸の隠れキリシタンに関する文献を読んでいたところだったので、急に欲しくなった。どうせ、こんなのに目をつける者もいまいし、と。ところが、意外にも競る者が現れて、1鞭、2鞭くれざるをえず、1000円デクの境界を超えてしまった。

まあ、隠れキリシタンの遺品なら、もしかすると大儲けか、などと、内心ほくそ笑みつつ、隣席の骨董好き同僚の意見を聞いたところ、「あ、それね、魚籃観音っていうんだよ」。ぎょ、ぎょらんー? 観音33変化のひとつ、ありふれた像だとか。キリシタンは? もちろん無関係。く、くっそー。だれか、こいつ、引き取って〜。

銅香炉3点
各高さ9cm前後
初値合計2600円→(1入札)→落札 送料700円



最近、ヤフオクに銅製香炉が頻繁に出品されている。それで香炉癖を喚起され、この3つを買ったわけではない。そもそも、右の2点は国内で近年製造された実用仏具だし、左の1点にしても、やや古びて見えるが、てっぺんについている獣が麒麟だか獅子だか山羊だかはっきりせず、興味をそそられるほどの出来ではない。

欲しいのは、火舎(ほや)、つまり蓋の部分だけだった。ヤフオクを閲覧していると、明代の磁器香炉というのが出ていて、青花の小壺に銅の火舎がついてなかなかゆかしく見えた。数万円の初値で、とても手が出る代物ではなかったが、はたと思いついて、昨年の春節、天津で3000円で入手した清代の青花小壺(写真下)を取り出してみた。

描画も青花の発色もなかなかよく、いちおう大きめ水盂と理解して買ったのだが、口元に釉薬が掛かっていないところなど、もうひとつ本当の用途がわからないままだった。

これに火舎をつけたら……、いい香炉になる。いや、もともと香炉だったのではないか。割れ鍋に綴じ蓋というわけで、火舎を探し始めた。

京都松栄堂が、真鍮に銀鍍金した火舎を、4000円でばら売りしていることを知り、銀座店へ出かけて見たが、サイズがひとまわり大きく、断念。鳩居堂にも回って調べたが、適当なものなし。

本体ともども買い、火舎だけ転用する方針で、サイズの合いそうな物件を、ヤフオクに探し回っていたところ、格安で出ていたのが、この3点。これなら、本体を捨てても惜しくないし、3つのうちひとつくらいはサイズが合うだろうと応札した。結果は、下の写真の通り。左の2点はすこし小さすぎたが、右端の1点の火舎がほぼぴったり。さらに香炉台を履かせると、んー、数万円はしそうなたたずまいに……、ならないか、やっぱり。






銅香炉
昭和初期 高さ6.5cm 直径5.5cm
初値2000円→(1入札)→落札5000円 送料840円



火舎問題は解決したはずだったのに、またこの香炉に手を出したのは、ヤフオクの寸法情報に「口径5.5センチ」とあったからだ。上掲の青花小壺の口径とどんぴしゃ一緒。まあ、初値2000円でもあったし。競争相手もなかった。しかし、入札してみると、「申し訳ありません。出品者の設定した最低価格に達していません」と、はねられてしまった。

松栄堂の単品火舎が4000円ということだったので、それを買ったつもりで、4000円で再入札。しかし、また「申し訳ありません」。ちょっと意地になって5000円。また、「申し訳ありません」。しかし、ここで我に返った。こんなものに5000円も投じようとしている自分はアホや。はねられて、正直ほっとした。

ところが、しばらくしてメールが届き、「落札おめでとうございます」。えー? 「申し訳ありません、じゃなかったのー」と、入札ページに戻ると、確かに「落札」になっている。??? 不可思議。というわけで、心ならずも、買わされてしまったのだった。



確かに、寸法ぴったし(写真上)。昭和初期の作で、煙抜きの穴が逆ハート形をしており、その点骨董らしくないなあとも思うが、上掲の火舎との組み合わせより、さまになっており、んー万円に見える……、最低3000円+5000円=8000円には見えてくれんとなー。

さて、この銅香炉、実は鍛金の打ち出しがみごとで、本体のフォルムも瀟洒軽快。5000円の値段が適当であるかどうかは別にして、火舎と泣き別れさせるには惜しい出来である。で、いまは元の鞘に収めて、一緒にしてやっている。青花小壺には、サイズのよい火舎がついている別の香炉を、もうひとつ探してやらねば。おいおい。






純銀火舎
現代製品 外径5.1cm 内径4.5cm
初値1000円→(11入札)→落札4700円 送料740円



おいおい、って呼んだのが悪かったのか(誰も呼んでないって)、ある日、火舎だけが忽然と掛かる。1000円と安かったので応札。締めきり当日まで、ずっと初値のままで、こりゃ儲けものかと思っていたところ、終了直前にするすると高騰。そんなこともあろうかと、友人との会食を早めに切り上げ、帰宅して待機、応戦した。

4700円でゲット。松栄堂製の4000円を目処にしていたが、少し酔っていたこともあって、あっさり一線を超える。中国人PJGさんに、飲んで競るのはおやめなさいと、たしなめられていたのに……。ま、松栄堂製は真鍮に銀鍍金、こちらはいちおう純銀(上の写真に刻印が見える)ということなので。で、かぶせてみると下の写真の通り。



うーん、やっぱり2ミリほど小さいか。全体が軽く見えすぎる。もうひとつ探さにゃならんか……、おいおい、などとひとりごちつつ、思いついて、銅香炉との火舎スワップを試みてみた。案外、いいかも。




中国人講評

穴吹様:
3月の競売城の続編をお送りくださいまして、ありがとうございました。

一通り見ましたが、全体的に見ると、値段は高くなくて物はまあまあです。私の気に入ったのは青釉加彩筆洗と純銀火屋です。

八仙人の帽筒の人物につきましては、藍彩和は拍子木を手に持つのがきまりですけど、どうもその人物がないみたいです。ひょっとしたら、曹国舅の左側のやつかもしれません。彼の懐に拍子木らしいものがあるからです。しかし、ちょっと年取っているので、又違うみたいです。でも、下の二人の小僧も違うらしい。

こういう点からみれば、八仙人の絵描きは下手です。八仙人にふさわしい貫禄もなければ、外見も似ていないからです。もし、清末の物だったら高くはないと思います。
中国K南省T州市在住
PJG

日本人講評

銅香炉:よいわぁ〜元鞘。
純銀の茶こし蓋でスワップさせるのは、やめて。

帽筒:仙女が乗ってる、紫体緑眼と右の小僧の下のヘンナノが好き。
日本神奈川県横浜市在住
N山イラストレーター






●最新の競売
●公元2004年3月雅虎拍売
●公元2004年2月雅虎拍売
●公元2004年2月雅虎拍売
●公元2004年1月雅虎拍売
●公元2003年12月忘年競売会
●公元2003年12月雅虎拍売
●公元2003年11月雅虎拍売
●公元2003年10月雅虎拍売
●公元2003年9月雅虎拍売
●公元2003年6月競売
●公元2003年4月競売
●公元2002年12月競売

風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城



7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office