Newspaper Boy A #17


京都60年代改め
新聞少年A




少年T
2005/06/21
初出:2002/04


少年、とは、もう言えなかったかも知れない。私と同学年で、しかも浪人を経験していたので、知り合ったときには、すでに20歳を過ぎていたに違いない。まあ、そんなことはどうでもよかろう。Tさんは、三条新町の新聞屋で、私の窓のない3畳の部屋のちょうど真上に住んでいた。6畳の部屋をベニヤ板で仕切った片割れだから、やはり3畳。奈良県の進学校を卒業、予備校を経てR大の文学部に入った。予備校時代からか、大学に入ってからか、いずれにしろ、私よりずっと長く、3畳暮らしを続ける先輩である。

心底から善意の人で、その人の善さゆえに、他からあなどられるタイプだった。Tさんが知人に利用され、いいようにあしらわれるのを見て、他人事ながら、はがゆく思ったこともある。私自身は、Tさんの善意ばかり享受してきた。「少女Xと少年Y」で、窮地に陥っているとき、なんとか慰めようとしてくれたのは彼である。

同学年であることから、4年になると、就職やらなにやらで、同じような行動をとることが多くなった。Tさんもマスコミ志望で、というか、当時、文学部出身者を公平に受け入れる職種は、それぐらいしかなく、彼は私が受験したA社とはライバル関係にあったM社を受け、落ちた。夏休みに入り、私は入社が内定したA社からお金をもらって、二条の自動車教習所に運転免許を取りに通い始め、Tさんもまた、今後の就職活動を有利に運ぶ材料として免許の必要性を感じて、自費で同じ自動車学校へ通った。

今はどうか知らないが、そのころの自動車学校の教官は、サディストがそろい、大学生の教習生が例外なくいじめられた。どうみても私より技術が上と思えないおばちゃんたちが次のステップに進むのに、私だけが原級に留め置かれ、ついにある日、「もうあんたとはやっていけない」と宣言、教官を替えてもらって、免許取得に至った。Tさんも同じ目にあっていたが、そのままずっと虐待され、私の2倍くらいの時間をかけてようやく取得。その費用は莫大になったと推察される。

Tさんは、何度か入社試験に失敗した後、小さな石油商社から内定を得た。何カ所かガソリンスタンドも経営している会社で、自動車運転免許は必須。その取得に投じた費用も、無駄には終わらなかったかのように見えた。卒業が近づくと、Tさんは、実習と称する、タダ働き同然のアルバイトにかり出され、勤め先は、そのガソリンスタンドのひとつだった。

アルバイトから返ってくると、Tさんは、その日の出来事──中学を出たばかりのスタンドの若いあんちゃんに、いかに自分が顎で使われ、怒鳴り飛ばされたかを、語った。Tさんの性格を知っている者には、その光景がまざまざと目に浮かんだ。そして、同情というより、すこし滑稽味を帯びた感想をいだくのだった。

そんなある日、Tさんは顔を蒼白にして帰ってきた。その語り出すところは……、若いあんちゃんの指示で、いつものように、スタンド敷地内で客の自動車を移動させるべく、ハンドルを操っていると、車がごんと鈍い音を立てて止まった。スタンドの塀か柱かにぶつけたのだ。しかも、その車は、高級外車。あんちゃんは、火がついたように叫び、ののしり、事務所からおっさんも飛び出してきて……。Tさんは、ただ、ごめんなさい、ごめんなさいと繰り返すばかり。

車の修理代を、まだもらってもいない給料から、Tさんが払うことで、事態はいちおうの決着を見たらしい。この話を聞きながら、私は……、薄情にも……、笑い出してしまった。なんという、情に欠けた奴であろうか。私より数倍、人間が上等なTさんが、その後、無事その会社に勤め続けているのかどうか、年賀状のやりとりも途絶えて久しいので、不明である。



余談

私の免許証の「種類」の項には、「普通」に加えて「大自二」という書きこみがある。大型自動二輪、つまり排気量1300ccのハーレーを運転できるのである。いま、このクラスの免許を取得しようとすると、相当の困難を覚悟しなければならないらしく、若い人に免許証を見せて羨ましがらせたこともあった。

むかしは、普通免許を取ると、二輪の免許が付録に付いてきた。その後、二輪免許が細分化されてからも、その最高クラスを適用されたので、オートバイに乗ったことはなくても、「大自二」免許を持っているという人が、年配者には多い。しかし、私は普通とは別に、ちゃんと二輪免許を取ったのだ。

普通免許に二輪免許が付いて来る時代はしばらく前に終わっていた。それで、採用が内定していた新聞社から、4月の入社時までに、普通に加え、二輪免許も取っておくようにという指示があった。費用は普通同様、会社が負担してくれるという。

二輪のための教習コースを併設している自動車学校はまだ少なかった。竹田の運転免許試験場のそばに、自習用の車両を時間貸しするところがあり、そこへ数日通って、運転と試験のコースを覚えた。そして、1カ月に1度開かれる公営の試験に臨むのである。100点満点から、違反があるごとに減点され、70点以上が合格。

1度目、不合格。もう少しでゴールというところで、持ち点が70点を切った。スタート直後、派手に転倒して、直ちに走行中止を指示される受験生も多かったから、まあ、1回目としてはましなほうだったか。しかし、2回目でどうしても合格しなければならない事情があった。

そのころ、京都の二輪試験の使用車は、富士重工の125ccのスクーター「ラビット」だった。クラッチはいちおうついていたが、手元で切り替えるタイプで、足で操作するオートバイ型より、うんと簡単。クラッチの接続がうまくゆかずにエンストするということもなかった。当時、スクーターで試験しているのは、全国で京都だけ。いちばん楽な二輪試験として有名だった。

が、それも来月限り、翌々月からは、ほかの都道府県と同様、オートバイによる試験に変わるという。合格が一層難しくなるのはもちろんだが、スクーターのノウハウをすべて忘れ、オートバイで一から練習し直し……。2回目で合格しないと、そんな事態になるのだった。

2度目、72点のぎりぎりで合格。無事、自動二輪免許を得て、初任地に赴くことができた。支局には、ホンダの125ccのオートバイが1台あって、ときどきそれで取材に出かけた。ヘルメットの着用が義務づけられてない時代で、寒い冬の日、手をかじかませながら、数十キロも走っていったことを、いま思い出すと、ぞっとする。

ハーレー? ナナハン? 乗ったことありません。いちど、同僚の250ccを運転させてもらったことがあるが、足が地上に届かず、苦労した。







ARCHIVES

This Week
The Latest

17 少年T 2005/06/21
16 少女Z 2005/06/17
15 少女Xと少年Y 2005/06/06
14 少年H 2005/05/19
13 少年M 2005/05/16
12 寺町丸太町の下御霊神社 2005/03/17
11 三条新町のアトリエ 2005/03/14
10 祇園下河原町の月真院 2005/03/07
9 三条新町の理髪店 2005/03/02
8 壬生の日本写真印刷 2005/02/28
7 一条通の地塩寮 2005/02/25
6 吉田山の雑木林 2005/02/22
5 京都大学の楠 2005/02/19
4 烏丸御池の電電公社食堂 2005/02/17
3 夷川の道具屋 2005/02/15
2 愛染院の大黒さん 2005/02/11
1 栗棘庵の雪 2005/02/06

本稿は、筆者の大学時代からの友人である北中正和氏のホームページ
「WABISABILAND」に「京都60年代」というタイトルで連載されたものですが、
現在は閲読できなくなっているため、「余談」を加え、新装再掲いたしました。
思えば、新町三条の新聞店に転がり込んだのは、1967年のちょうど2月でした。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office