豊かな?社会
2002年10月5日
昭和一桁生まれくらいの年輩の人、泉州の紡績会社経営者の息子として生を受けたその人は、高校、大学と慶応義塾に行った。その人の話によると、慶応に行くにあたり親は、家を一軒買い、女中を二人つけてくれたという。
ガチャ万と言われた、糸偏産業華やかなりし時代ではあったが、「家の一軒、女中の二人」が、今考える程もそんなに珍しいことであったわけでもない。その時代に高校にまで進学させてもらえた人は、おそらく大阪府下では五分の一くらいであったろう。そして、その程度に、それらの家庭では、家事のためになんらかの形で使用人を出入りさせていたのではないかと思う。文明の恩恵に浴するためには、現金が必要であったが、現金収入を得ることができる機会が、農家である大部分の家庭にとっては希少であった。おのずと、人手に対する対価も極めて低かったのである。
サラリーマンのことを「月給取り」と言った。はじめは、農家の次男、三男は田んぼの一枚、二枚も貰って分家し、農業だけでは食っていけないから月給取りになった。そのうち、長男も田んぼをやりながら、月給取りになった。産業の拡大は月給取りを大幅に増やしていった。そんな風にして現金収入を得、われわれの世代に至っては、大学教育の機会に巡り合えたのであろう。それでも、現金収入の較差はまだまだ残っていた。
それが昭和40年代半ばになって、田中角栄首相による日本列島改造政策により、大きな変化がもたらされた。道路・鉄道網整備にともなって、政府による土地の収用が、農家を現金資産家にした。第二次世界大戦後の農地解放が、四半世紀を経て、数多くの現金資産家農家を生んだのである。これは革命にも匹敵する変化であった。この変化の流れはさらに次の四半世紀にかけて継続する。関西国際空港プロジェクトが最後のものとなったと言えようか。先日、大和葛城山に登ったとき、上から見える大阪平野、大和盆地には稲穂の実った田んぼが美しく広がっていたと言いたいところだが、いまや、乾いた住宅地が大半を占めるに至っている。
二十世紀後半に、我々に豊かさをもたらした要因のうちのいくつかは、すでに望むべくもない。再び、大半の人が、こつこつと「お金」という「お米」を収穫する、「サラリーマン」という「農民」に回帰して行くのか。
|