The Battle for Chinese Old and Odd Goods

真贋不詳 直輸入
競売古玩城

風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 少林古玩城
新年好古玩城 出塞古玩城





請勿詰難 請勿返品
雅虎拍売城
公元2005年12月

人形浄瑠璃頭特集
忘年競売会



伊達娘恋緋鹿子
火見櫓お七
哲哉款 顔縦21cm 胴串を含む高さ36cm
初値1000円→21入札→落札110000円 送料1700円




大分県のGという骨董商は、ヤフオクに逸品を出すことで、知られている。隣席の同好の同僚などは、「またGがいいのを出しているよ。なんで大分なんかにこんなものがあるのかなあ」と毎日のように、Gの出品をチェックして、ため息をついている。

同僚は、厨子入りの小さな仏像を集めており、「定年記念だから、いいだろ? ね、あなちゃん」とこちらの席に同意を求めながら、ときに10数万円も投じる。同僚は何度かGに入札を試みているが、いつも締めきり間際に、するすると値段が上昇して、ついてゆけず、いまだに1品も購入できずにいる。決まって敗退の後、「業者だよ、あなちゃん。業者が参入してきたら、ぼくら素人は太刀打ちできないよね」とぼやくのであった。

そのGが、珍しく人形浄瑠璃の頭を出してきた。「伊達娘恋緋鹿子」の火見櫓お七、つまり八百屋お七である。初値1000円。Gはたいてい1000円からスタートさせる。結局は高値になると、自信を持っているのである。そうだ、定年記念だ、と思い立ち、応札。アルバイトであぶく銭が入るあてがあったので、その全額にほぼ等しい線で指し値した。

 

目玉がくるっと回って、まぶたが閉じた形になる

5万円を超したあたりで、ずーっと止まっていたが、締め切り直前、例によって業者が参入して、あっという間に10万円を突破。しかし、業者の追撃もそこまでで、11万円で落札。これまで1回にヤフオクへ投じた最高金額である。

隣席の同僚は、「でかした、あなちゃん。業者を蹴散らしたのがえらい。定年記念だもの、奥さんもきっと許してくれるよ」と。自分の方はそんな言い訳が通じず、奥さんにずいぶん嫌みをいわれたのだそうだ。

写真からわかる通り、ぞくっとするほど色っぽい。前月買った娘の頭よりひとまわり大きく、肌の表面も胡粉を研ぎ出して、光沢が出るほどなめらか。瞳や眉の描き様も繊細で、出来の差は歴然である。

髪(写真上)は、人毛のようであるが、一部化学繊維を併用している可能性もある。よく梳いて緋色の鹿の子絞りの布でくくってある。

実際に使われたものなのか、観賞用なのか不明。持つと非常に軽い。胴串の造作も丁寧。篠竹の細い管を埋め込んであり、首を上げ下げする紐を通すような工夫もある。

ただ、写真ではよくわからないが、大小のシミが数カ所認められる。舞台に出すための作品だとすると、演技中にぶつけたり、汗が染みついたりすることがあり、その痕跡かもしれない。

頭と胴串の両方に、「哲哉」という作者の焼き印(写真上)がある。哲哉という名の人形師をネットで検索してみたが、小室哲哉がヒットするばかり。徳島県には、人形作家が60人以上いるらしいというのは、わかった。哲哉氏は、その内の1人なのか、もっと時代の古い人なのか。

木の台にくっつけた太い竹筒の中に胴串を差し入れ、頭を支持するようになっている。台はそのまま引き出し式に、岡持ちのような木箱(写真左上)に格納できる。岡持ちの蓋に「伊達娘恋緋鹿子 火見櫓お七」と題が書いてある。髪の毛にほこりがたまるとやっかいそうで、いずれは岡持ちに納めるとして、当分は机のすぐ前に置いて、11万円分は眺め暮らすことにする。



わたし、きれい?



おかめ
顔縦13cm 胴串を含む高さ28cm
初値10000円→落札 送料640円




わだす、ちれえ?

同じ女の頭でありながら、こうも違うものか。眉や瞳の描き方もぞんざいなら、胡粉も塗り方も乱暴。胡粉というより、うどん粉かなんぞを塗りたくったような。これも目が動くようになっているが、気持ち悪く白目を剥いたうえに、舌を出してあっかんべーする。かわい気がいまひとつないやつである。

 

目玉が回って三白眼になり、舌を出す

デコ、アゴ、ホオ、あくまで高く、ハナ低く。背後に回ってみれば、首筋も色気に欠ける(写真下)。髪の毛ももっとちゃんと梳かしたらどうか。女の身だしなみが感じられない。

これで1万円。高い買い物である。もともと、ヤフオクに浄瑠璃の頭が出ることはまれである。たまに出品されたのに札を入ても、専門のコレクターか業者に、まずかっさらわれる。

これも、誰かが落とすだろうと、初値の2割り増しくらいの線で指し値、忘年会から酔っぱらって帰ったら、無競争で落札していた。

届いた現物は、人の拳ほどの小ささで、いったい何に使っていたのだろうかと思う。田舎の草浄瑠璃で実用されていたものだろうか。当たり傷ができる度に塗り直し、その結果、うどん粉をはたきつけたようになったのかもしれない。

それにしても胴串の作りが雑。削りだしもぞんざいなら、操作の紐を通す穴の開け方も無神経。頭を支持する竹の筒が一応ついてはいるが、小学生の工作の域を出ない(写真右上)。



眠り姫
顔縦15cm 胴串を含む高さ30cm
初値10000円→落札 次の2点と同梱で送料850円


 

上掲の「おかめ」の業者が、その後、立て続けに4点出品してきた。ヤフオクに浄瑠璃の頭が出るのは珍しいことは、くり返し述べてきたが、しょうもないものとわかっていても、コレクター本能が刺激され、その全点に応札。

いちばん落としたかったのは、「ガブ」というからくりの頭だった。女の顔が一瞬でキバを出し、目玉を剥き、角を生やす。しかし、3万2000円まで競り合って、あきらめた。

30年ばかり昔、能面を打っていたころ、文楽の頭も、と考えて、製法を調べ始め、そのとき「ガブ」を知って、以来、心を寄せていた。今回より前にも、同じような「ガブ」で、2万6000円まで張り合って、敗れたこともあった。

肝心の「ガブ」は取れず、それ以外の3点は、無競争で落札。出品者によると、この頭は「眠り姫?」とのことだが、やはり目玉がひっくり返って、白目を剥くようになっている。ただし「おかめ」とは、上下逆に反転、上三白眼になる。1万円は「おかめ」より割高。



老女形
顔縦13cm 胴串を含む高さ25cm
初値10000円→落札 上記と同梱




こんなのが、なんで初値1万円なのだろうか。目を剥く芸さえなく、ただ不健康そうに顔にうどん粉を吹いているだけ。かつては、目を剥けたのかもしれない。というのは、目の周囲の彫り込みが深いし、操作の紐が余分についている。うどん粉の塗り直しを繰り返しているうち、それが目やにのようになって、回転部分を癒着させたようにも見える。どっちにしろ、割高。



ツメ
顔縦12cm 胴串を含む高さ23cm
初値5000円→落札 上記と同梱




ツメは、端役用の1人遣いの人形である。ただの棒の先に頭がついているだけの簡単な造りで、初値も5000円だった。村の衆、捕り方、籠かき、そんなのが役どころだ。投げ飛ばされたり、ぶたれたりで、芝居が終わると、傷だらけになる。

そんな哀れな境遇のツメを主人公にした新作文楽を、3世桐竹勘十郎さんが簑太郎時代に書いて、上演したことがあり、それを取材した。20年前の話だ。そのおかげで、勘十郎さんの協力を得られ、「愛の旅人・曽根崎心中」の記事が出来、頭を集める羽目になったのだった。



浄瑠璃頭一座

買うに買えない超高値
参考品





お染
2世桐竹紋十郎旧蔵 全長94cm
初値800000円




実際に舞台で使われていたという人形が、ヤフオクに出ていた。人間国宝だった2世桐竹紋十郎さんが、1960年代にひいき筋に贈呈した「お染」という触れ込みである。



ちゃんと着物もついていて、全長が1メートル近い。出品者は、撮影に困ったらしく、ガレージの前で撮った様子。ふだんは頑丈なガラスケースに収納されている。全部込みで80万円。割安なのか、高いのか。本稿を執筆中のいま、出品2週間目にして、まだ買い手が現れていない。


 






2005年
忘年競売会
12月22日 「旬の味・麻布・ぽん」



「ぽん」の女将(中央、皿を抱えている)とともに

2005年の忘年競売会は、12月22日、東京のおしゃれタウン・西麻布に先ごろ創業した「旬の味・麻布・ぽん」で開催されました。「ぽん」の女将は、朝日のヤメ記者で、AERA編集部やブリュッセル支局長を歴任したあと、料理の世界へ転身、有名割烹の厨房で追い回しを経験した後、晴れて西麻布となったのでした。

この夜の出席者は、森本老師、T村秘書、S田鍋横堂、S木成城庵、S藤新富軒、N山画伯、Y部記者とA吹殷人の計8名。ことしは連れだってはどこへも出かけなかったということで、出品も低調なら、入札も低調、薄商いに終始したのでした。「ぽん」のお料理は、さいこーでしたけどね。

 

左:竹製魚籠ミニチュア 右:椰子の葉製弁当籠

●S田鍋横堂出品
じぶんだけこっそりカンボジアに旅してきたという鍋横堂(自宅が鍋屋横丁)が、クメール土産を出しました。竹製魚籠のミニチュアと椰子の葉っぱの弁当籠セット(写真上)が、600円でT村秘書に。子どもが描いた絵のカード(写真下)、なんの変哲もないのに、「かわいー」の声が上がって、青いのが400円でT村秘書、黄色いのが300円でY部記者の手に。



子どもの絵カード

●森本老師出品
老師は「いつどこで買ったのか……」と完全に忘却状態の青花の壺(写真下の上)をまず出します。値段が1200元(現在のレートで1万6800円)もしたというのは、底に貼ってあるシールからわかっております。「当時のレートは、元が200円以上して、ものすごく高かった」とか。S藤新富軒(オフィスの所在地が新富町)、2200円で落札。壺本体に価値を認めたというより、値段シールに惹かれたらしいです。

新富軒、引き続いて、青花の鼻煙壺(写真下の右)も1600円でゲット。「ボーナス出たから」といっておりました。古銅墨盒(写真下の下)は、湖南省長沙の文物商店で購入されたもので、280元(3920円)の値札付き。この文物商店のマネージャーは、一切まからん正札販売、中国の三越おやじだったと記憶しておりますが、新富軒がこれにも食指を動かすと、「まったー、わ、わたしもボーナス出た」とばかり、Y部記者が挑みかかり、競り合った末、3500円で横取り。

老師最後の出品は、瑠璃釉の水盂(写真下の左)。なんとこれは、殷人がかの邯鄲でわざわざ求めて来たもので、老師が先の競売会で落札、しかし、触り飽きたか、見飽きたかで、出してきたようです。この水盂、なかなか声がかからないまま、その運命がどうなったかは後ほど。



上:青花山水缶
左:瑠璃釉水盂 右:青花文人鼻煙壺
下:文人墨盒



ボーナスが出た人4人vs.出なかった人4人

●A吹殷人出品
殷人が、明代の五彩の壺(写真下の上)を出したところ、「それどこで買ったの?」と出自を問う声が。いや、まあ、その。「まさかヤフオクでは?」。いや、まあ、その。「なんだ、ヤフオクなんだ」。ヤ、ヤフオクのどこが悪いゆうねん。「でも、ヤフオクでしょ」と買いたたかれ、1500円でY部記者に帰す。高かったのに〜。

もう1品は、やはり明代の闘彩の皿(写真下の下)。「デザインはいいのにねー、ヤフオクじゃねえ」「龍の目がかわいいんだけど、ヤフオクでしょ」と、初値1000円なのに、入札がないまま推移。そこへ女将が酒を運んできて、「あら、いいじゃない、1000円なら、私が買うわ」。というわけで、女将の手に。もっとも、2000円札を1枚、開店祝いのご祝儀につけたので、差し引きマイナス1000円。



明代五彩缶。ためつすがめつケチをつける



明代闘彩盤。ご祝儀袋に方に人気が……

「あら、そのご祝儀袋(写真上の右)、すてきじゃない」「それどこで売ってるの?」。銀座の鳩居堂で、5枚840円(税込み)でした。「それ、買いにいこーっと」。なにに人気が集まるかわからない競売会ではある。

●S藤新富軒出品
新富軒は例によってスワロフスキーの内覧会で仕入れてきたアクササリーを出す。今回はクリスタルのチューリップ型ブローチ(写真右)。

女性陣が興味をあらわにするなか、殷人が、「いつも苦労をかけている娘になにか、と思っていたので」と。「娘を持ち出されるとねえ」ということになり、2000円でいただき。

新富軒は、取引先の東海ラジオの社品、防災ライト$ラジオも出品。太陽電池、手回し発電、乾電池、DCと4電源併用で、白熱灯、蛍光灯、AM、FM、サイレン、携帯電話充電と多用途。「娘になにか……」「さっき買ってやったでしょ」「娘が2人、いるもので……」というわけで、これも殷人が1500円でゲット。西麻布の夜は更け、終電車に向け、駆け出す一同でありました。

バイヤー

売却

購入

差し引き

森本老師 7300 0 7300
A吹 2500 3500 1000
S田 1300 0 1300
S藤 3500 3800 300
S木 0 0 0
Y部記者 0 5300 5300
T村秘書 0 1000 1000
N山画伯 0 0 0
ぽん女将 0 1000 1000

合計 14600 14600 0


なお、とうとう買い手がつかないまま売れ残った水盂は、ヒイラギとナンテンの葉を差し、店に飾ってあった黄色い花を無断でむしったのを配し、忘れたふりして、窓辺に置いてきた(写真下右)のでありました。



窓の外は西麻布。師走の夜が更ける


●最新の競売
●公元2005年12月忘年競売会
●公元2005年12月雅虎拍売
●公元2005年10月雅虎拍売
●公元2005年8月雅虎拍売
●公元2005年7月雅虎拍売
●公元2005年6月雅虎拍売
●公元2005年5月雅虎拍売
●公元2005年4月雅虎拍売
●公元2005年2月雅虎拍売
●公元2004年12月忘年競売会
●公元2004年7月暑気払い競売会
●公元2004年6月雅虎拍売
●公元2004年4月雅虎拍売
●公元2004年3月雅虎拍売
●公元2004年2月雅虎拍売
●公元2004年1月雅虎拍売
●公元2003年12月忘年競売会
●公元2003年12月雅虎拍売
●公元2003年11月雅虎拍売
●公元2003年10月雅虎拍売
●公元2003年9月雅虎拍売
●公元2003年6月競売
●公元2003年4月競売
●公元2002年12月競売

風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 少林古玩城
新年好古玩城 出塞古玩城



7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office