The Battle for Chinese Old and Odd Goods

勧君更盡一杯酒 西出陽関無故人
駱駝古玩城 1




月の砂漠を はるばると 旅の駱駝が ゆきました


風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
走婚古玩城 海峡古玩城

競売古玩城
敦煌吟行


駱駝古玩城
水滴一品日用雑器
帽子書籍土産品

西安蘭州武威張掖
酒泉・嘉峪関敦煌青島


駱駝見聞録
駱駝・馬桃・瓜・葡萄黄海・黄河夜市・朝市
日本人・中国人記念撮影大宴・小吃




水滴


贔屓水滴
元代 長径13.5cm 高さ5cm
5000元(8万円・1元=16円換算)
甘粛省蘭州市隴西路古玩城





中国古玩にこれまで投じた1点当たりの最高額である。最初6000元(9万6000円)といわれて、いったんはすっぱり断念した。1回の旅行で古玩に使うお金は10万円までと決めているので、これひとつで、予算のほぼ全額を食ってしまう。とても買えない……。

蘭州に民間の古玩城があるとわかったのは、翌朝9時には次の町へ発つという夜のこと。買う買わないは別にして、その存在だけでも確認しておきたいという一心から、出発直前、一行をホテルのロビーに待たせ、30分以内の約束で、地元ガイドのボー(まだれに龍=名刺にはPangと表記してある)さんと2人、タクシーで現場に急行する。しかし、ふだんの開店は午前9時半、経営者が三々五々やってくるのは10時以降とかで、あたりにひと気がなかった。

わずかに2軒だけ開いていた店の1軒に、この水滴があった。わりと品揃えがよい店のように見えた。店番は大柄なお姐ちゃんで、染め付けの茶碗や象眼した銅の筆筒の値段を聞くと、まだ出勤していない店主にいちいち電話して尋ねる。いずれも高く、どうやら1000元(1万6000円)以下のものは置いていないらしい。

この水滴は、ほんとうかどうか、元代のものだそうだ。手のひらいっぱいほどの大きさがあり、背中の穴は親指で具合よく押さえられる。窯変の色合いが、経年のこすれと相まって、味わい深い。背中の拮抗模様から、亀だと思われるかもしれないが、顔が龍の形をしており、恐らく贔屓という架空動物だろう。贔屓については、これまで少なくとも2度、記事に書いてきた。ちょっと思い入れのある怪獣である。



贔屓をひっくり返してみる

で、前述したとおり、いったんは諦め、ホテルに戻って一行と合流、バスで数キロ離れた甘粛省博物館に向かう。車中で、「4000元(6万4000円)なら買ってもいいのに」と未練な考えが去来し、それは次第に、「うん、4000元で買おう。ボーさんに電話で交渉してもらおう。4000元を超えた額なら、こんどこそきっぱり断念しよう」という決意に変わっていった。

当の古玩店を出るとき、店の関係者らしきおっさんが入ってきて、なんのかんの話しかけるので、携帯電話番号の入った名刺をもらっておいた。そのときすでに、4000元で買うという野望は胚胎されていたといえる。おっさんの名刺の肩書には「社長」とあったが、値段を決めたり、商談をしたりするのは店主で、社長とはいうものの、店番のお姐ちゃんと権限においてたいして変わらないことがのちに判明。

それでも社長は、律義に店主に取り次いでくれ、地元ガイドのボーさんと携帯電話で応酬があって、「5500元(8万8000円)っていってます」。なんでも先方は、「その日本人客は、もののよさがわかるようだったから、6000元を提示した。中国人相手なら1万元(16万円)といってやるところだ」とほざいているのだそうだ。中国古玩界では、日本人の金離れが悪化し、代わって中国人がばんばん札びらを切るようになっているという話は、ほかでも聞いた。

そんな経過があって5000元で成約。また一行を待たせて、タクシーで店に舞い戻ったのだった。記者がどれほど興奮していたかは、行きのタクシーの中で、「店の写真、ホームページ用にちゃんと撮っておかなくっちゃ」と思いながら、現物を手にしたとたん、頭の中が真っ白になり、写真を押さえ損ねたことからも、その程度がわかる。



蟾蜍水滴
長径7cm 高さ5cm
100元(1600円)
陝西省西安市朱雀大街古玩城





どこの店でもよく見かける水滴である。ヤフオクにも、ときどき似たのが出ている。つまりは偽物か、よくて日常用にかつて大量生産された大衆向け製品である。300元(4800円)と、とんでもないことをいう。西安の古玩城は、いつものことだが、ろくなものがなく、一巡りしてなにも買えなかった。

これではホームページが作れないと、3分の1に値切って買った。100元でも高すぎ。古玩が好きで買っているのか、ホームページ用のネタを揃えるために無理に買っているのか、ときおりわからなくなる。これなど、間違いなく後者である。

蟾蜍(せんじょ)というのは、ヒキガエルに似た想像上の動物で、通常3本脚で表現される。これは4本脚なので、ただの蛙かもしれない。甘粛省博物館で買った図録に4本脚の蟾蜍が出ていたので、もったいをつけて蟾蜍としてみた。同行者が、「お尻の方から見るとセクシー」と評してくれた。


陝西省
西安市
─漢・唐代の長安─
公元2007年8月12日-13日


●西門 西安の旧市街を取り巻く明代の城壁の西に向けて開いた楼門である。上へ上がると、小さな窓があり、そこから見える風景が、真っ直ぐシルクロードに通じているというので、みんな覗きたがる。



明代の西門。西域への出発点だ



この窓の向こうにシルクロード

その窓があるフロアはまた、絨毯の販売所にもなっている。機が1台あって、女性の織り子が製造を実演、平成天皇を案内したことがあるというここの所長が、縷々説明してくれた。材料は絹糸で、1インチ当たりの糸の段数が多いほど、手間がかかり、高価になる。

1000段というのが最高だったと記憶する。1人の織り子がつきっきりで、1年とか1年半とかかかる。詳細はよく覚えていない。手が出る価格ではないので、話をよく聞いていなかった。

ここで12万円の大金を投じ、広辞苑を広げた程度の大きさしかない絨毯を買ったのが、シラタニ・カメラマンである。昨年のことだ。24万円の値がついていたのを、半額に負けさせたという。実物を見たことがあるが、確かに薄く、軽く、しなやかで美しい絨毯だった。でも、12万円も出して買う気が知れなかった。



城壁の上を行く輪タク。1周13.7キロ。
マラソン大会も開かれる




西門城壁から東方の鐘楼を望む


●化覚巷 西安で古い街並みが残っているのが、城壁内の中心地、鼓楼のトンネルを北側に抜けたところにある中国人イスラム教徒・回族の居住区だ。中国最大のモスク・清真寺があり、回民中学などがある。



鼓楼のトンネルを抜けると……



イスラム教徒が住む回民街である

市内の一等地でもあり、市当局としては、回民を他に移し、ごちゃごちゃした通りをぺしゃんこに潰して区画整理し、高層ビルの5、6本もぶっ立てたいところで、事実そんな計画もあるらしいが、居住民の強い抵抗にあって、進捗をみていない。回民が本格的にここに住み着いたのは元代だといい、数百年も根を張っているのだ。簡単には引っこ抜けない。

回族の街夏帽の白さかな
殷人

おかげで、風情のある街区が残った。回民特有の鍔なし帽を被った人たちが行き来し、角ごとにイスラムお好み焼きともいうべきニラ入り餅を売る屋台が出て、それを買い食いしながら歩く。観光客にとっては、気分のよい朝の散歩コースである。



蟋蟀の籠

化覚巷は、回民街の通りの中でも、細くくねくねと曲がり、とりわけいかがわしさが漂う小路である。両側に安物の土産を売る店がびっしり並んで、客を呼び込む声が喧しい。北京奥運(奥林匹克運動会=オリンピック)を1年後に控え、ロゴとマークが入ったTシャツや帽子が、大量に売られていた。許可を得た公式の商品には見えなかったが、2、3種、買い込む。

土産物を並べた奥に古玩コーナーを設けている店が多く、以前は割安の品物も見つけられた。こんど入ってみると、コーナーは偽物に占拠され、値段もめちゃ高。これも奥運の影響か。小路は清真寺に通じていて、門前にイスラム教徒の帽子を売る店があり、1つ買う。



チープな土産物が並ぶ



帽子やスカーフを売る回族用品店


●朱雀大街古玩城 勘定してみると、西安にはこれで6度来たことになる。この古玩城にもたびたび足を運び、店の配置や品揃えはほぼ把握している。数十軒あるなか、まともなものを置いているのは、2、3軒というところか。

以前、宋代か、はたまた偽物かという三彩陶人形を1000元(1万6000円)で買った、まあまともに属する店が健在で、おやじは前回まで記者の顔を覚えていたものだが、今回はすっかり忘れられていた。試しに、小さな白磁の水盂の値段を聞くと、5000元(8万円)とべらぼうであった。



入り口は物々しい



出た〜。またオメガが……

女性たちが、古玩城のメーンストリートを歩いていると、1軒の店からお姐ちゃんが飛び出してきて、なにやら目の前でぶらぶらさせる。オメガの目玉時計であった。「海峡古玩城」でさんざん話題にしたあれである。380元(6080円)だそうだ。

目玉オメガは、青島や敦煌にも出回っていた。西安のお姐ちゃんが飛び出してきた勢いからみて、日本人客がいいカモになっている様子。一行の中で前回購入しなかった人たちが、一通り入手することになるが、その話は当該項目で。

下の写真で、子犬が乗っているのは、門柱の礎石だそうで、いま中国人の間で、収集ブームが起きているという。この古玩城にも山と積まれていた。もともとだれも見向きしなかった石の塊だが、さる西欧人が注目してこつこつ集めだし、北京に私設の博物館の作るほどになったことから、中国人も目を向け始めたらしい。まあ、日本に持ちかえるには、重すぎる古玩ではある。



ちょっと頼りない店番

今回の同行者は、東京から、男が穴吹殷人、ご近所のD口さん、その35年来の友人で、NHK記者から熱血弁護士に転じたOさんが初参加、女性がS田、S藤、S木の3S姑娘、それに魏さんの古い顧客でAICと7天の熱心な愛読者である京都出身のN波さん。大阪から、佐々木助山、吉原霧坊、生澤汀里。東西合わせて10人のツアーとなった。

大阪組は国際線出発便の関係で、1日早く中国入りし、山東省東部の遺跡や博物館を見物して、戦国時代の斉の都・臨シ(輜の字の偏が車の代わりにさんずい)に1泊、翌日、青島空港で東京組と合流して、西安に向かった。西安が初めての参加者は、殷人その他が古玩屋を漁っている間、郊外の兵馬俑坑を見物して回った。

兵も馬も歩み止めたり夏日陰
汀里







駱駝見聞録
駱駝に乗る 馬に乗る



敦煌鳴沙山

敦煌で駱駝に乗ると旅行計画にあるのを知ったとき、どうせ子どもだましだと、ハナから馬鹿にしていた。魏さんが、「朝5時起床、5時半ホテル出発、日の出を見ます。いいですね?」と宣言したときも、「げー、そんな早く起きられないよ」というブーイングが一斉に上がった。地元ガイドのボーさんも魏案にあまり賛成せず、また空模様も、日の出が期待できないほど怪しかった。

計画は頓挫するかに見えたが、魏さん一歩も引かず、結局全員5時にたたき起こされ、真っ暗な闇の中、砂漠に向かった。中国全土は北京時間で統一されているが、実際には敦煌との時差が1時間半ほどある。ここで5時というのは、ふつうなら3時半である。

明け易の沙漠に駱駝スタンバイ
霧坊

砂丘登る駱駝の鼻息星涼し
汀里

鳴沙山や月牙泉といった砂漠の名所を巡る駱駝の待機ステーションも真っ暗け。ほかの観光グループの姿もない。とりあえず自分用の駱駝の番号札をそれぞれもらい、鞍にうちまたがると、駱駝は5頭1組の隊列を組んでしずしずと歩き出した。連中には通い慣れた道らしいが、どこへ向かうのか不明。見上げると、東の空低く、オリオン座がかかっていた。幸い、一夜のうちに天気は回復したようだ。



駱駝がいる砂漠の入り口も真っ暗



真っ暗な中、いずこへか向かう駱駝

目的地らしい場所に着くと、駱駝はよっこらしょと座り込み、一同は鞍から降りて、とりあえず砂丘を登る。と、先客が1組いた。バラックのような小屋で、数人が固まってがたがた震えていた。なんでも、ガイドの指示で3時半に起床、4時ごろから2時間近く、ここで震えているのだという。ガイドが北京時間の感覚で、起床時間を決めたらしく、その不手際をみんなかんかんに怒っていた。かんかんに怒るのも当然で、未明の砂漠はとことん冷え込むのだ。



日の出を待つ



午前7時ごろ、ようやくご来迎



朝日を浴びる鳴沙山。
殷人を除く男5人とS木さんが登頂


日の出を拝み、また駱駝に乗って引き返す。どこへ行こうとしているのか、相変わらず不明。しかし、駱駝の広い背中は、乗っていて安心感があり、歩くリズムもまた心地よく、すっかり駱駝好きになっていることに気づく。子どもだましだとバカにしていたことを、心の中でちょっと詫びる。

午前8時半ごろ、駱駝ステーションに戻ってくると、どこからわき出したのか観光グループがどっさり。駱駝の順番待ちでごったがえし、駱駝も人ももみくちゃである。今回ばかりは、魏さんの早起き作戦が大成功したのだった。



朝日の低い光線が砂の斜面に作る影がおもしろい。
前を行くのは汀里。左端の影は、撮影者の駱駝




平地に落ちる影もまたおもしろい



これもおもしろい。中央の影は撮影者



駱駝上で振り向くのは難しい。後ろを見ず、肩越しに撮影



これも後ろを見ないで、脇腹越しに撮影。堂々たるキャラバンではないか



今回の早起きで男を上げた魏さん



駱駝は背が高く、しゃがむとき、立つときは要注意



いうことを聞かない、D口さんの駱駝。
しゃがませるのに、おばさんてこずる




駱駝を叱咤するときは「チュウ」と声をかける。漢字で書くと「啾」だそうだ


特報
鳴沙山の砂時計

鳴沙山の砂で砂時計を作る計画が進行中。
発端は、森本老師とこのT村秘書の「一緒に行きたいけど、行けません。せめて鳴沙山の砂をお土産に」という餞別代わりのお言葉。それで、S木さんが鳴沙山のうーんと高いところへ登って、出来るだけ細かい砂をどっさり掬い取って持って帰りました。

まあ、砂だけ渡してもよかったんですが、それも愛想のないことと、S藤さんがオーダーメイドの砂時計工房をネットで発見、S木さんと連れだって、葛飾区立石にあるその工場(下記参照)まで下見に行ったのだそうです。

有限会社 金子硝子工芸

で、気に入って、思い出のよすがに、一緒に作りませんか、と。もし自分も欲しいという人があれば、砂がなくならない限り、注文に応じるそうです。希望者は、ここへ。計測時間の長さにもよりますが、1個5000円前後です。





蘭州甘粛省博物館



前漢の張騫。西域探検の嚆矢である。
博物館に1区画を設けられている


蘭州にある甘粛省博物館は、地元ガイドのボーさんが、「すっばらしーです」といった通り、逸品を揃えていた。ほかの省の博物館をずいぶん見て来たが、上海、南京、西安、北京の一流博物館と比べても、あまり遜色がないように見えた。ちょっと褒めすぎか。

土地柄、駱駝をはじめとする動物の像に良品が多かった。とりわけ馬は、その骨格や生態を知り尽くした、優れた造形が目立った。漢の武帝がそれを入手するため、張騫をはるばる中央アジアに派遣したといわれる汗血馬以来の伝統だろうか。



唐代の三彩陶製駱駝と駱駝使い



唐代の三彩陶製馬と博労



漢代の木馬



後漢の青銅馬。「銅奔馬」とも呼ばれ、
また燕を右後ろ足で踏んでいることから、
「馬踏飛燕」と呼ばれる。
高さ34.5cm、長さ45cm



武威雷台漢墓

上掲の「馬踏飛燕」(マーターフェイイェン)は1969年、武威市街の北のはずれ、雷神を祀った道観の地下から出土した。そこは後漢時代の2世紀、張掖を本拠に甘粛省一帯を支配していた、姓を張という将軍の墓所で、その耳室のひとつに100頭に及ぶ青銅の馬と戦車や武人像が副葬されていた。馬群の先頭に横向きに置かれていたのが、「馬踏飛燕」である。

土地の農夫が、畑に入れる良質の土を掘り取っていて、偶然発見したのだった。文化百般に絶大な影響力を持っていた郭沫若が「馬踏飛燕」を一目見て、「これは国宝だ〜」と叫んだため、以後、第一級の文化財として扱われ、国外での展示が禁止されているとか。国家旅遊局が中国観光のシンボルマークに定めて、甘粛省はいうまでもなく、中国の至るところで目にすることができる。

群れ飛ぶや馬踏の邦の夏燕
汀里



銅奔馬部隊全99頭の勢揃い。
「馬踏飛燕」込みで99頭だったのか、
抜きでだったのか、失念した。
雷台公園のレプリカ





敦煌陽関故址

「馬に乗りたい。馬にはよ乗せてーな」と助山は旅の最初からだだをこねていた。先年、モンゴルで乗り染め、ちょっとはまったらしい。「乗せてあげます。陽関で乗れます」とボーさんになだめすかされながら、漢文化の果てのこの地に至ったのだった。

乗りたい、乗りたいといっていただけあって、なかなかの乗馬上手。ふつうは馬子が手綱を引いて、ただ歩かせるだけなのだが、助山は走らせたがる。馬子は手綱を握って離さない。無理やり助山が走らせる。馬子の少年と引っ張り合いになり、哀れ少年は手に傷を負って、綱を離さざるを得なかったのだった。

この後の話はもっと哀れで、走る助山の乗馬を少年は必死で追いかけ、砂丘を走り回る。息も絶え絶えである。「チップに100元(1600円)やったんやけどな、親方が60元ほど、ピンハネしよってん。可哀想やったで」と助山。おまえが可哀想にしたんちゃうんかい。



まんなかあたり、陽関烽火台の砂丘をゆく助山の乗馬



軽快に駆けさせる。意外にさまになっていた



初心者の霧坊は馬子に手綱を引かれて



N波さんはポーズだけ。馬はぴくりとも動かず



やっぱりこの人がいちばん乗り上手? 張騫像



馬に乗れない人は電気自動車で移動。
1人10元(160円)。馬なら40元(560円)





酒泉嘉峪関

前々日に訪れた嘉峪関にも馬がいて、助山はここでも乗って、勝手に走らせようとした。しかし、馬子のおばちゃんがなかなか老獪で、「チョウ、チョウ」と馬を牽制、「おばちゃんのいうことばっかり聞いて、おれのゆうこと全然聞けへんねん」と、自由に扱わせてもらえなかった。そこらへんを1周して乗馬は終了、助山にもやもやした気持ちが残り、それが翌々日、少年を虐待してまでの荒っぽい乗馬につながったと見るべきだろう。

ちなみに、S田さんはうーんと若いころ、乗馬学校に通ったことがあり、乗馬服、乗馬帽も買いそろえたのに、初回に落馬し、それっきりになってしまったとのこと。アジアの馬は小柄で、日本で乗馬用に使われているアラブやサラブレッド系に比べて乗りやすく、落ちてもダメージは少なそうだ。

草原の民睨む関馬奔る
汀里



小林旭の映画にこんなシーンがあったような……



カメラ目線の馬。S田さんより決め上手



嘉峪関の楼門をバックに



防砂対策万全、馬子のおばちゃん








駱駝古玩城
水滴一品日用雑器
帽子書籍土産品

西安蘭州武威張掖
酒泉・嘉峪関敦煌青島


駱駝見聞録
駱駝・馬桃・瓜・葡萄黄海・黄河夜市・朝市
日本人・中国人記念撮影大宴・小吃



風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
 走婚古玩城 海峡古玩城

競売古玩城
敦煌吟行


7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office