18講
「一つの大家族 聖餐の意味3」
1コリント10:16〜17、11:23〜29
2001年11月25日
聖餐の2つの意味、すなわち「罪の赦し」と「主との交わり」を表わすことは、神と私個人との関係におけるものであるが、3つ目の意味は「キリスト者相互の密接な交わりと一致をあらわす」ことである。「みな、この杯から飲みなさい」(マタイ26:27)「これを取って、互いに分けて飲みなさい」(ルカ22:17) 弟子たちは主の一つの同じ杯から飲んだ。また、「イエスはパンを取り、祝福して後、これを裂き、弟子たちに与えて言われた。『取って食べなさい。これはわたしのからだです』」(マタイ26:26) 弟子たちは裂かれて分け与えられた同じ一つのパンを食べた。
イエス・キリストのからだである裂かれた一つのパンをいただき、血であるぶどう酒を一つの杯から飲む者は神の大家族の一員である。それ故、キリストをかしらとして大家族を構成する「教会」は、一つのからだであり、一致するように造られている。争いや仲違いはあってはならないのである。しかし、当時コリントの教会には分裂があり、晩餐(当時は聖餐と愛餐が一緒になっていたと思われる)の時にも身勝手や無配慮が横行していて、共に主の晩餐にあずかる意味が軽視されていた。使徒パウロはそれを知って、イエスが言われた主の晩餐の原点に立ち返るよう戒めたのである。(1コリント11:18〜28)
異文化の人(結婚も異文化のぶつかり合い)と付き合うときは不安やいらだちがあるものである。しかし、その人がキリストを信じていることがわかるとほとんどの壁が消えてしまう。共に聖餐に与かれば神の大家族の中に生かされている実感が湧く。また、もしも、教会でもつれた感情を持っている人がいたら、祈りつつ悔い改め、共に聖餐に与かるとき、主の十字架ゆえに和解と平和が与えられる。聖餐は平和のしるしでもある。「パンは一つですから、私たちは、多数であっても、ひとつのからだです。それは、みなの者がともにひとつのパンを食べるからです」(1コリント10:17) We are one!
|