|
|
![]() |
映画 個人的見解 Part18 May 14, 2008 |
例えば 古くは駅馬車などの西部劇から 007、ランボー、ダイ・ハード、最近ではブラッドピット主演の Mr & Mrs スミス に至るまで いわゆるアクション映画の場合敵が何十人いようが いくら撃たれようが 主人公は決して死なず 生き残るのが通例ですが これを「リアリティが無い」と言ってしまっては それこそ 映画が成り立ちません。 ![]() スーパーマン、スパイダーマン、ET、ハリーポッター等の いわゆるお子様向け?のファンタジーにおいては それこそ人が空を飛ぼうが 怪物が現れようが 何でもありで、いわばリアリティ云々以前の問題です。 また 映画には あり得ない話に如何にだまされるか?という楽しみもある訳で、トータル・リコール、永遠に美しく、マルコビッチの穴、等に リアリティが無い、等と言っても 見当はずれの批判になるだけでしょう。 それでは 映画にリアリティを求めるのは的はずれか?というと そうでもなくて、例えば SFでも 2001年宇宙の旅 や 未知との遭遇 等には 想像的リアリティが感じられました。 ましてや 実際の話をもとにした映画には それなりのリアリティがあります。 レインマン、レナードの朝、パッチアダムス、Catch Me If You Can 、エリン・ブロコビッチ、K19、戦場のピアニスト、エディットピアフ、等々・・。 ![]() また 最近見た「モンゴル」では 監督が「人間の思い描く事は 史実を超える」というプーシキンの言葉を引用している通り 大胆な仮説(フィクション)をストーリーに取り入れていました。 一般の映画は記録ではないので 史実に無いことも 適当に取り入れることは仕方ないのですが 時々 フィクションでは済まない「嘘」が紛れ込むこともあってこれは ちょっと問題です。 例えば#17で書いた通り「エリザベス(前作)」で 暗殺に荷担したとされるロバート・ダドリー卿には その様な事実は無く 英軍を率いてスペインの無敵艦隊と戦ったのも 新作に登場するウォルター・ローリーではなく 実はこの人だったとか・・。 ![]() これ位はまだ良いとしても 以前「パールハーバー」という映画で 日本の戦闘機が ハワイの病院を爆撃するシーンがある、と聞いて 耳を疑ったものです。 日本軍は 軍艦は攻撃しても 非軍事施設の病院迄は爆撃していない筈で アメリカこそ 原爆に象徴される無差別殺人爆撃の張本人なのに・・・政府は無理でも マスコミや有識者が問題にすべきだったのでは・・? 更に心配なのが 来年南京事件70年?ということで 幾つもの映画が作られていることで、それこそ ドキュメントに名を借りた反日プロパガンダになるのでは?と 危惧されます。 あのスピルバーグ監督までが 作っているそうで ま、彼なら そう一方的な描き方はしないだろうとは思いますが なんと言っても「シンドラー」という前歴?もあるので 一抹の不安。 今話題の「靖国」等もドキュメントの顔をしたプロパガンダというたぐいなのかも・・・? ![]() 中国のチベット仏教への無理解、弾圧を一瞬にして理解させる 忘れられない映像で とてもフィクションとは思えないシーンでした。 映画は(当然のことながら)映像により 人の「理性」より「感情」に深く訴えるので そこに意図的なフィクションやねつ造が入ってくるのは 困りものというか恐ろしいことです。 映画は単なる娯楽だけではなく すぐれた大衆教化手段でもあると思うのですが それに着目して活用したのが ヒットラーだったというのは 歴史の皮肉というものでしょう。 いろいろと書き連ねましたが ま、あまりあれこれ気にせず 映画を楽しみたいものです。 |
Part18 Part17 Part16 Part15 Part14 Part13 Part12 Part11 Part10 Part9 Part8 Part7 Part6 Part5 Part4 番外 Part3 Part2 Part1 |
おはら・よいちろう / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |