フォーラム格山社


天王寺句会
俳画入門
天句草紙
七天句会同人印一覧
七天句会記録
前月投句





平成14年3月句会



鉢妃投句


02020



夜桜や夢か現か寝間の中

ここまでは誰かも負けそな木瓜の花

散らせ雨天気予報に恨み節


鉢妃自賛

窓の外の桜が、常夜灯に照らされて白く光り、幽玄の世界を醸し出しています。



木瓜の花 鉢妃撮影



殷人講評

先日、京都を訪れた際、馴染みの割烹(写真下)の老女将が、「巽橋の桜、見ておいやしたら」というので、ホテルへの帰路、午前1時を過ぎていたが、祇園白川端に回ってみた。

げにげに、ライトアップされた桜は折しも満開、白川の川面に怪しく照り映え、中天には十三夜の月、桜の枝越しに銀盆のごとく輝く。その様、大観、又造の絵に見まごうばかり……(最近読んでる「水滸伝」に影響された文体)。



割烹「登利六」 京大病院前、賀集先生もご愛顧



格山投句


02021



春一番力を込めて駆けて行く

何故に処女想うや山つつじ

雄犬の武骨な仕草我もまた

春黄砂少年の日々をかの土地で

蒙古風杏の花との幼き日

手をつなぐ子等道ふさぎ春爛漫


格山自賛

確かに 私には 回想的な句が増えてきた。要するに 椅子に座って ぼんやりと窓の外を眺めながら煙草をふかしているということです。今朝は こげら(雀大のキツツキ)が番でやってきました。家内が あの鳥なにしているの?と聞いたので気がついたのです。

桜がほぼ満開ですが、若き日に 恋人と花見をしたという思い出は皆無です。



殷人講評

桜がほぼ満開ですが、若き日に 恋人と花見をしたという思い出は…? なんですか、それ? いったい、山口組門下で、若き日にそんな思い出のある者がいるんですか?

浪人が多かったのと、もてない奴が多かったのが、山口組の2大特徴、か。



酔桃投句


02019



高みより柳を吹いて風光る

朝闇に浮かぶ紅梅ふっくらと

春路傍地蔵を拝む老婆あり

彷徨の春やいくたび巡り来る

かにかくに巡る因果や春霞


酔桃自賛

4、5句目。格山の浪人の句に触発されました。確かにわが「山口組」には浪々の身の経験者が多い。さらに中に入ってからがまた長〜く、留年、留年また留年、いわば「留々の身」の経験者も散見されます。しかも2代にわたる者まで!

私:「この春こそ卒業するはずと違ったの? いつまでウロウロしてる気!」 
息子:「ま、いろいろあってな。ところでオフクロは何年かかって出た?」
私:(ギクッ)「むむむ。は、8年・・・」(これ実話。いや、いろいろあってね)

(かかる事態の責任は、やはり当時の担任たる格山にあるのではないか?と、若き格山の「校長とのカッコイイやりとり」を読んで痛感いたしました。先生、責任取ってやー)



格山講評

酔桃女史の 春路傍地蔵を拝む老婆あり の句は良い。このお婆さんを その後ろから拝みたい気持ちにさせるところがよい。

彷徨の春やいくたび巡り来る の句も良い。春は 本質的に果てしなく 若者を彷徨させる魅力をもっている。願はくば 現代の若者も この魅力にとりつかれて欲しい。



殷人講評

蛙の子は蛙という言い方があるが……。

2句目。暁闇(ぎょうあん)という言い方があるが……。



殷人投句


02018



花桃や日々憂色の濃くなりぬ

白木蓮満開建て売り売れ残る

ようなき身春一番に吹かれけり

春雨やちと濡れたくて早退す

春眠や醒めて枕の高さかな


殷人自賛

中国人は、桃の花が好きなんだそうだが、なるほど過剰な色彩。歓楽極まって哀情多し。
白木蓮は、その色彩の欠如を補おうとするのか、狂ったように乱れ咲く。人も花も、春は精神状態が不安定。



格山講評

私の 投句(受験浪人)についての 殷人講評を読んで 思い出したことがあるので、一言 付け加えます。

確かに 私のクラスは 浪人が多かったので、附属高校校長兼務の 教育大の教授が私を呼びつけて言いました。「山口君、 君のクラスは浪人が多いではないか」と。
迷わず私は 即答しました。「校長先生、教育大学の教授は、高校生を 現役で合格させる研究をしておられるのですか?」と。

その時の私は、30代半ばだったと思います。あの頃の私は 流石に まだ 颯爽としていたのですね。彼は 一寸 絶句しました。



格山投句
受験浪人


02017



今や我浪人なりと胸を張り

無精ひげ剃りて浪人門に立つ

浪人も二年目となり落ち着けり

浪人の顔にそよりと春の風

若き日の定めなれども浪人は


格山自賛

川柳のつもりなのですが。



殷人講評

格山門下に浪人経験者が多いことは、よく知られている。てゆーか、現役はむしろ例外だった。

しかし、30数年が過ぎ、隠居の年代にさしかかると、浪人だとか、現役だとかは、まあどっちでもよかったことで。



謎々子投句


02016



初い女(つま)の夢にあそびてつゆのみち

我が魂の行方も知れず春の宵


謎々子自賛

1句目。初々しい心を持った女性の、夢の中に遊び、満たされた気持ちで、朝露を踏みながら、我が魂が帰ってきたことであった。

2句目。主は酔っ払ってしまって、その隙に魂は、どこかに遊びに行ってしまった。きっと、いたずらを楽しんでいるのだろう。



格山講評

謎々子の初投句。新人登場に相応しく 初々しい調子の句で、玄妙(こんな 熟語があるのかな)だ。それに どこか 数日前の酔桃女史の「春夢」の句と 相聞歌として 呼応しているような趣があるのは、偶然の一致というべきか。



酔桃講評

格山社の新星、謎謎子さんって、いったいどなたでしょうね?
全然想像もつきません(アニメも怪人二十面相みたいでカッコイイ)。

ちなみに私が先日、春の夢でお会いした方は、どっちか言うと中田英寿系のスキッとした方でしたが・・。7期でそういう系統の人というと・・・?
え?! 俺の行ったのはあんたの夢じゃないって、あ、そうですか。悪うござんしたね。



殷人講評

夢とうつつ、主体と客体が混淆し、不思議な雰囲気を持った句である。

久々に新人の登場であるが、「絶対匿名」とのことなので、いちおう謎々子と名づけておく。



酔桃投句


02015



三線を爪弾く家や春の宵

春宵はすみれ色して空ゆらめく

寝間で聞くやわらかき音春の雨

ひたむきな男心に遭う春夢

春天を真二つに裁つ飛行機雲

春日和中年ゴジラ涌いて出る


酔桃自賛

1句目、「三線(さんしん)」沖縄の三味線。

4句目、「春夢」春の夜の夢。け、決してアヤシイ夢ではなく、純粋にプラトニックにしてストイック、かつ・・。ま、どうでもいいけどね、今更。
問題は、夢でしかそういう自分への「男の純情」に出遭わなくなったことや! こりゃイカン。かと言って「風の穴」2月「少女Xと少年Y」の世界もあまりにせつな過ぎてつらい。(涙の出そうなほど懐かしいスッタモンダの時代が誰にもありますねえ)

6句目、昔読んだ、重松清の小説「定年ゴジラ」のタイトルをちょっと拝借。(定年過ぎたオジサンたちが郊外の団地をのし歩く話。ユーモアとペーソスがあって面白かった)



格山講評

酔桃の 春六句 どれも 楽しめました。
ひたむきな男心に遭う春夢 の句。
よい男であったのだろうと察するけど ともかく 夢にまで見てもらえたのだから 以て冥すべしです。もし その男が この句を知ったら どんな句を詠むのだろう。



殷人講評

いい女はいるのにねえ。男は20世紀の間に擦り切れちゃったんかもね。

♪奥山暮らしのうぐいすは〜梅の小枝で〜ほおほーけきょ(「十九の春」より)



格山投句


02014



鶯の初音かすかに朝の空

鶯の初音を背なに峠道

梅の香を尋ねて鳥の帰りきぬ

初日の出初音初物この民は

「法華経」と啼けば仏の面影が


格山自賛

散歩をしていると いつも 同じ藪の茂みから 鶯の声が聞こえてくる。近くに巣があるのだろうか。人間なら 藪井竹庵といったところか。鶯仲間が訪ねてくることもあるのか。



殷人講評

ヒヨドリばかりが幅を利かせていたうちの庭の桃の木に、昨年あたりから、筋のよい鳥が訪れるようになった。メジロ、アオジ、ジョウビタキ。最近の見ものは、ツグミである。窓からほんの1、2メートルのところにとまってくれる。

ときどき笹鳴きを聞くので、ウグイスもいるはずだ。まだ見たことはないが、やってきてほしいものである。



愛斎投句


02013



雪籠り笑うがごとし温室の花

今日もまた輝る雪嶺そこにあり

奥飛騨の軒のかんじき土産もの

寒林にジーゼルの汽笛春運ぶ

畦道の根雪を溶かす春の息


愛斎自賛

飛騨は季節の変わりが早いので、一句考えているうちに次の季節になってしまいます。幸い冬は長いので観察することができましたので送ります。

1句目。雪が降ってどこにも出られず、じっとしている私は、花瓶の花に、そんなに寒いのかと笑われているようでした。
2句目。乗鞍と御嶽山は雪のないときはあまり目立ちませんが、雪に覆われると一段と輝き、近くに見えます。「輝る」は「ひかる」ろ読む。
3句目。豪雪地帯のはずの奥飛騨も、近年は除雪装置が出来、かんじきは全く使われなくなり、みやげものとして売られています。
4句目。高山本線(単線、ジーゼル車)の汽笛の、「春だぞ〜」と、澄んだ音が雪が少し残っている山肌にこだましていました。
5句目。ふと気がつくと、もう春の息吹を感じます。

今年は20年ぶりの大雪でした。ようやく溶けてきましたので、雪ごもりも終わりにしたいと思います。



格山講評

汀里の遍路句は いよいよ深みをまし かつ 冴え渡ってきました。私など 足許にも及びません。いや それは もとから そうだったのかな。まあ どうでもいいことです。



酔桃講評

汀里宗匠、いよいよ伊予路ヨイヨイ! 俳句も佳境に入ってきましたね。うまいもんだなあ、と感心。



鉢妃講評

汀里ちゃんの最後の句、「小さな欠伸する」なんて、メルヘンねぇ。
お遍路に似合う、生死に関する重〜い雰囲気の句を、なるほどなるほどと読み進み、最後に、何とも可愛い句にぶつかって、心和むものがありました。

途中にちょっと毛色の違うのもあり、汀里健在、というところかな?
同じ椿を見ても、綺麗なうちにぽとっと落ちるさまを死に急ぐと取ったり、一方であでやかさを強調したり、お見事!



殷人講評

昨夏、古河町を訪問した際、奥飛騨の冬の寒さを牧師から聞き、たまげたものである。それが20ぶりの大雪……。ちょっと想像がつかない。愛斎の句から様子を偲ぶばかり。



汀里投句


02012



石鎚の山越し風花舞落ちる

あえかなり霜の畦道すみれ草

凍てる土凍てる心を踏みしめる

お接待蜜柑の重みありがたし

行く末はまだ定まらず冬入日

かくれ里三間の仏に春霙

生き急ぎ死に急ぐひと花椿

妖かしの舌が蠢く藪椿

普陀落の海辺に独り春北風

春の磯真珠は小さな欠伸する


汀里自賛

遍路も佳境に入り、三十八番から四十三番まで打ってきました。いよいよ伊予路です。

足摺岬の金剛福寺の打ち戻りは雨、強風。
宿毛市の延光寺は雪。
御荘町の観自在寺はぽかぽか陽気。
三間町の龍光寺、仏木寺は雨。
宇和町の明石寺は霜の朝でした。



殷人講評

自慢するわけではないが、愛媛県には足を踏み入れたことがない。都道府県数ある中で、行ったことがないのは、この県だけ。天気の悪い県のようですな。


最新の句会

平成14年3月句会
平成14年2月句会
天城吟行
平成14年正月句会
平成13年12月句会
平成13年11月句会
平成13年10月句会
平成13年9月句会
平成13年8月句会
乗鞍飛騨吟行
平成13年7月句会
平成13年6月句会
初島吟行
平成13年5月句会
天王寺吟行&句会
平成13年4月句会
和泉葛城山吟行
平成13年3月句会
平成13年2月句会
平成13年1月句会
平成12年12月句会
鳥羽伊良湖吟行
平成12年11月句会
平成12年10月句会
平成12年9月句会
平成12年8月句会
平成12年7月句会
平成12年6月句会
平成12年4月句会
平成11年11月句会
平成11年湖北吟行
平成11年10月句会
平成11年8月句会
平成11年5月句会
平成11年4月句会
平成11年3月句会
平成11年正月句会
平成10年12月句会
平成10年10月句会
平成10年9月句会
平成10年8月句会
平成10年夕森吟行
吉原霧坊句集
穴吹殷人句帖



投句はこちらへ

次の様式を利用しての投句もできます、のはず

投句フォーム

お名前または俳号:
メールアドレス:

こんな句できました:

 書き終わったら1回だけ押してください。

 やり直すとき押してください。



冒頭へ

7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office