Newspaper Boy A #19


京都60年代改め
新聞少年A




少年S その2
2006/02/14
初出:2002/10


少年Sと初めて出会ったのは、三条東洞院の角だったと思う。私がA新聞を配達していた同じく区域に、私に遅れること2カ月ばかりだったろうか、彼はM新聞の配達員として現れた。同じ区域を担当する新聞少年は、予備の新聞を他紙と交換するのが、当時のならわしになっていた。この仕事に入ったばかりの彼は、予備の新聞を用意していなかったようで、私がA紙を差し出すと、おずおずとした上目遣いで、「なんぼ払えばええの?」と代金を聞いた。「本当は交換するもんやけど、きょうはタダや」というと、「ほんま? ほんまにタダ?」と、何度も念を押した。そのころ19歳。まだこんな子どもなのに、なんと人を信じないやつだろう、というのが、初対面の印象だった。

少年Sの人間不信の原因は、その後、身の上話を聞くにつれて、解明されていった。Sは和歌山県・古座川の山奥の中学を出ると、昼間は、大阪市内の印刷屋で住み込みの文選工として働き、市立工芸高校の夜間部に通い始めた。そんな苦学生を、印刷屋の主人夫婦は人間扱いしなかったらしい。夕食を取るいとまもなく学校へ出かけ、夜遅く腹を空かして帰ってくると、彼が寝泊まりしていた屋根裏部屋に続く階段に、どんぶり飯に削り節を振りかけた、猫の餌のような食事が置かれていた。その飯を猫が食べてしまって、空のどんぶりだけが残っていることも、よくあったという。

そんなことがあっても、Sは印刷屋を憎まず、猫も憎まず、健気に働き学んでいた。ある夜、屋根裏部屋で寝ていると、階下からもくもくと煙が昇ってきた。「バルサンでも焚いているんかなあ」と思いながら、その猛烈な煙に耐えかねて、彼は窓から屋根の上に脱出した。「大きな月が懸かってて、見てると涙が出て、止まらへんかった」という。煙は実は火事だった。階下の者は、誰ひとり、屋根裏の彼の存在を思い出さず、逃げろと叫ぶ者もいなかった。それがわかったとき、Sは印刷屋夫婦に殺意を抱き、その店を飛び出したのだった。

Sの人間不信が、そのときの体験に由来していることは間違いなかった。その後、板前の見習をしたり、職を転々としたらしいが、人を信用しないスタンスは、変わらなかったようだ。新聞の配達仲間とつきあい始めて、彼は生来の純真でユーモアに満ちた性格をようやく取り戻していった。

ただ、ときどき昔の病気が出た。あるとき、自殺した友人の遺稿集を作るため、私が二条川端の印刷屋を訪ねるのに、彼がついてきたことがある。作業場で活字を詰めた箱をさすりながら、「なつかしい。こうして、こうやって」と私に仕事の手順を示していると、印刷屋のおやじが、「にいちゃん、文選してたんか。どや、うちで働かんか」と声をかけた。Sは、「職人なんかになれるか」と言い放ち、憤然と店を出ていった。おやじは、「惜しいな。いま腕のええ文選工が、おらへんのや」とぼやいていたが、Sはそのあとずっと、「自分が志の低い人間に見られたのが悔しい」と言っていた。(つづく)



余談

余談はまた後ほど。







ARCHIVES

This Week
The Latest

19 少年S2 2006/02/14
18 少年S1 2006/07/21
17 少年T 2005/06/21
16 少女Z 2005/06/17
15 少女Xと少年Y 2005/06/06
14 少年H 2005/05/19
13 少年M 2005/05/16
12 寺町丸太町の下御霊神社 2005/03/17
11 三条新町のアトリエ 2005/03/14
10 祇園下河原町の月真院 2005/03/07
9 三条新町の理髪店 2005/03/02
8 壬生の日本写真印刷 2005/02/28
7 一条通の地塩寮 2005/02/25
6 吉田山の雑木林 2005/02/22
5 京都大学の楠 2005/02/19
4 烏丸御池の電電公社食堂 2005/02/17
3 夷川の道具屋 2005/02/15
2 愛染院の大黒さん 2005/02/11
1 栗棘庵の雪 2005/02/06

本稿は、筆者の大学時代からの友人である北中正和氏のホームページ
「WABISABILAND」に「京都60年代」というタイトルで連載されたものですが、
現在は閲読できなくなっているため、「余談」を加え、新装再掲いたしました。
思えば、新町三条の新聞店に転がり込んだのは、1967年のちょうど2月でした。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office