Newspaper Boy A #20


京都60年代改め
新聞少年A




少年S その3
2006/02/16
初出:2002/11


同じクラスの友人が、窓のない3畳間の私の部屋で、酒を飲んで大騒ぎした翌々日、吉田山で首を吊って死んだことは、すでに書いた(「吉田山の雑木林」参照)。葬儀に出て、焼き場に同行、骨を拾って、新聞屋に帰る途中、少年Sのことがふと気になった。自分のまわりで、ほかに自殺しそうな人間がいるかどうか、見回してみて、真っ先に思い当たったからだった。三条柳馬場にあったM新聞販売店の2階、窓はあるものの、私の部屋より狭い彼の居室に寄ってみた。私の顔をみるなり、「穴吹さん、京大生が死にましたねえ」とSは言った。友人の自殺は、その日の朝刊の地方版に、短く報じられていた。私がその葬式の帰りだというと、彼は非常に驚いた。

少年Sは京都市立美術大学の日本画科に入学すべく、その部屋で絵の勉強を続けていた。2人の新聞配達区域である四条烏丸東入ルに、当時、かなり名のある日本画の画廊があって、そこの経営者に彼はかわいがられていた。その伝手で、小野竹喬に弟子入りする算段なども考えていたようだった。私が彼の絵を見たのは、その日が初めてで、それは横山大観の「屈原」の模写だった。力作ではあったが、Sが絵画の天才ではないことが、一目でわかるような作品だった。

私はそのことをちょっとからかい、自分の方が才能があると断言した。彼はべつに気を悪くもせず、そのへんに転がっていた白地の団扇に私の顔をスケッチし始めた。そのスケッチもまた、天才を感じさせるものではなかった。私も別の団扇に彼の顔をスケッチしたが、それは多少の才能を感じさせる出来だった。「ほら、ぼくの方がうまい」というと、彼は「そうですねえ」と笑って、力量の差を素直に認めるのだった。Sはとうとう京都美大に合格できずに終わった。

Sの造形の才能に目を瞠らされるのは、それから20年後、1980年代の末ごろである。その3年ばかり前、京都嵯峨野の愛宕念仏寺が、堂宇修復の資金集めに、大谷石の羅漢像を1体5万円で参詣者に彫らせる事業を始めていた。グラビア週刊誌記者として、それを取材した私は、その場で5万円を支払い、1体分の石を買って、その日のうちに、粗彫りすませてしまった。一気に完成させるのは無理でも、何年かかければ、かっこうがつくだろう思ったのだ。お寺の方も、「好きなだけ時間をかけていいです」と言ってくれた。

しかし、京都へ通う暇がないまま3年たち、お寺から「穴吹さん、あの羅漢さん、なんとか仕上げてくれませんか」と督促の電話がきた。その後、羅漢の数がどんどん増え、境内は満杯状態。私の仕掛かり品だけが、無様な姿をさらしており、参拝客から、「あれなんや?」と非難されているという。約束が違う、といいたいところだったが、お寺の立場もわからないではなく、私は、Sが京都近辺でぶらぶらしているのを思い出して、羅漢の続きを託すことにしたのだった。

数日後、また、お寺から電話があって、「穴吹さん、あの人何者ですか?」という。住職の長男は、東京芸大を出た彫刻家で、羅漢制作の助言をしていたが、その人からである。「何者って、なにかしましたか?」「いや、もの凄い馬力で……」。Sはお寺にやって来るや、一心不乱に彫り始め、食事も取らずにドリルとノミを振るい続け、夜になっても手を休めず、「わたしらが、ずっとサーチライトで照らしてましてん」。で、1日で彫り上げてしまったのだそうだ。

「その出来がまた凄いんですわ」と、電話口で彫刻家は言った。「どんなに凄いんですか?」「そら穴吹さん、自分で見にこんと……。口では表現できません」「……」。私は、京都にすっ飛んで行った。Sの作品は、杉の巨木の根本にぽつんと置かれ、他の羅漢が集団で積み上げられているのに比べ、明らかに優遇されていた。その姿は、まことに名状しがたく、強いて言えば、「エイリアン3」。もちろん、私が石に施した最初のデッサンの痕跡は、全く残っていなかった。

その凄まじい存在感に、私は20年前、Sのスケッチを笑ったことを、恥ずかしく思い出していた。彫刻家が説明することには、「これはあんたの作品なんだから、背中には、あんたの名前を彫ったら?とゆうたんですが、いや、これは穴吹さんから頼まれたものやからと」。それで、その「エイリアン3」の背後には、私の名前が彫り込んである。



余談

かつて私が住み込んでいた三条新町の新聞屋がなくなっていたことは、「少女Xと少年Y」の余談で書いた。その後、汀里と2人、三条通を堺町から新京極まで歩く機会があり、少年Sが住み込んでいたM新聞の販売所があったあたりを通りかかった。私が配っていたA新聞の店がつぶれるくらいだから、M新聞の店はとっくに消滅していると思われた。が、残っていた。

昔のまんまの古ぼけた、いまにも倒れそうなたたずまいだった。三条通は、私が住んでいたころ、匂い袋屋、足袋屋、漆器屋の老舗こそあったものの、人が大勢でうろつくような道ではなかったが、今は有名な脂取り紙の店などもあって、観光客が右往左往している。そんななか、M新聞店の古色は、ひとり異様な印象を与えていた。

三条通りの寺町の角に、むかしM新聞京都支局の社屋があった。3階建てのレトロな洋館だった。そのビルは今もあり、ペンキを塗り替えて、下の階にレストランだったか、ブティックだかが入居、古風な建築をうまく再利用していた。黄色いペンキで塗りつぶしてはいるが、M新聞の以前の社章の浮き彫りを、ファサードの高いところに認識することができる。

A新聞の旧京都支局も三条通の河原町にあった。いまは9階建てのビルに建て替わって、映画館やカルチャーセンターが入居している。昔の面影は片鱗も残っていない。なにかと比較されるA新聞とM新聞ではあるが、もの持ちのよさからいうと、M新聞の圧勝。







ARCHIVES

This Week
The Latest

20 少年S3 2005/02/16
19 少年S2 2006/02/14
18 少年S1 2006/07/21
17 少年T 2005/06/21
16 少女Z 2005/06/17
15 少女Xと少年Y 2005/06/06
14 少年H 2005/05/19
13 少年M 2005/05/16
12 寺町丸太町の下御霊神社 2005/03/17
11 三条新町のアトリエ 2005/03/14
10 祇園下河原町の月真院 2005/03/07
9 三条新町の理髪店 2005/03/02
8 壬生の日本写真印刷 2005/02/28
7 一条通の地塩寮 2005/02/25
6 吉田山の雑木林 2005/02/22
5 京都大学の楠 2005/02/19
4 烏丸御池の電電公社食堂 2005/02/17
3 夷川の道具屋 2005/02/15
2 愛染院の大黒さん 2005/02/11
1 栗棘庵の雪 2005/02/06

本稿は、筆者の大学時代からの友人である北中正和氏のホームページ
「WABISABILAND」に「京都60年代」というタイトルで連載されたものですが、
現在は閲読できなくなっているため、「余談」を加え、新装再掲いたしました。
思えば、新町三条の新聞店に転がり込んだのは、1967年のちょうど2月でした。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office