The Sweets & Bitters Journal #20


酔桃亭だより
ロクロひとすじに生きてゆく

陶房すいーと




Archives
Tokuko Mantani Kitaueda Profile




F君のことなど
2003年2月4日

F君は息子の中学ラグビー部時代からの友人で、とても明るく愉快で繊細な若者です。今、大学3回生。

前回少し書きましたが、彼は中学3年だった1995年春、ラグビーの試合中、私たちの目前で頚椎脱臼骨折という大ケガをして、危うく一命はとりとめたものの、しばらくは四肢麻痺の状態でした。

その後、何とも幸運なことに、F君の手足に少しずつ少しずつ感覚が戻り、動くようになってきました。それから文字通り血の出るようなリハビリ訓練の日々を経て、F君は1年遅れで中学3年に復学し、車椅子通学で卒業。志望の公立高校へ進学。その後もずっとリハビリを続けて、杖をついて歩けるまでに回復。車の普通免許も高校卒業と同時に取りました。今は、「自分の経験を生かして他の人の手助けをしたい」と、京都市内の大学の社会福祉学科へ元気に通っています。

以下はそのF君の事故直後、今から8年前の話です。



●人の情けに
緊急手術をして命は助かりましたが、F君の手足の機能はまったく失われたままでした。ご両親は毎日毎晩、病院に寝泊りして付きっきり。学校の先生方も連日各方面に走っておられる。私たちラグビー部の保護者はショックで茫然自失、為すすべも無くただただ祈るだけ、といった日々でした。

途方にくれた親たちの中には、夫婦で近くの神社に毎晩F君回復祈願のお参りをし続けた人がいました。「F君がとにかくベッドを離れられるようになるまでは」という願をかけてお酒を断った人もいました。

当時、F君の治療費は学校安全会から出るものの、病院の付添人の費用などが月数十万円かかりました。(F君のお母さんはご病気のために失明しておられて、十分に看護ができないので、24時間付添の人がどうしても必要だったのです)。

ようやく「F君を支援する会」を作ったばかりの私たち保護者はみんな必死でした。スクラム内での力のかかり方次第で、ケガをしたのは自分の子どもだったかもしれない、と誰もが思いましたから・・。京都新聞や「ラグビーマガジン」「ラグビーワールド」等の雑誌に取り上げてもらったり、バザーやコンサートをしたり、無い知恵をしぼり、あらゆるツテを頼って支援金集めに走りまわりました。

病院支払いの貯金が底をついて「ああ、もうアカン!」と会計の私があせりにあせっていた時、突然、郵便振替が毎日十数通ずつ届くようになったのです。京都や関西はもちろん、それこそ全国から、全く見ず知らずの人が何百人も支援金を送ってくださいました。毎日、毎日パソコンに支援者名簿を入力し、お礼状を発送しながら、「ああ、これでF君の病院費用はしばらくいけそうや」と、有り難さに胸がジンとしました。

ポンと10万円送ってくださった奈良県の方がありました。顧問の先生がお礼の電話をされたら、その方は「ラグビー雑誌で見た。自分も九州で大学時代ラグビーをやっていて、同じ事故があった。あの時は、とりあえずお金が必要だったから・・」と。

毎月2千円ずつ、会の解散まで5年間ずっと送り続けてくださった方も数人ありました。なんとエエ人ばっかりやろ!

ほんとに今でも信じられないような気持で、あの頃のことを思い出します。見知らぬ若者に対する、あの多くの人たちの善意を思い出すたびに、気持ちが明るくなります。(その年は阪神大震災の年で、若い人たちの素晴らしいボランティアぶりを見て、「あー、いまどきの若いもんは素晴らしい」と思ったばかりでした)。



●ほんもののラガーマン
しかし、イヤガラセも何度もありました。早朝6時ごろ電話をしてきて、「あんたら、一体いくら金を集めたら気が済むんや!!」ガチャン。頼んでもあまり協力してもらえなかった人も、もちろんあります。わがラグビー部の身内にもあったし、関西ラグビー界の「重鎮」(!?)で、誠意のない対応の人もありました。でもそれは仕方のないことです。「その人たちは所詮そういう人や」というだけのことで、恨む筋合いのものではないでしょう。(でも、その人がマスコミに出るたびに、私は一人で毒づくことにしています。「何がラグビー精神や! 能書き言ってんなよ、このー!」と)。

一方、ある京都の社会人ラグビー選手Tさんのことは忘れられません。(彼は元全日本のプロップで日本代表のキャップを16個も持っているスゴイ人です)。

ある保護者が、Tさんとは知り合いでも何でもなかったのだけれど、四肢麻痺状態でベッドに寝たきりのF君を励ましたい一心、駄目モトの思いで、Tさんの職場に電話をしてみたそうです。そしたら、なんとその二日後にはTさんがF君の病院のベッド脇まで訪ねてくださって、自分が全日本メンバーとして出た時の大切なメダルや、当時の全日本フィフテイーンの寄せ書きなどをくださったとのこと。

F君は大喜び。ラグビー部の友達がみんな、どんなにうらやましがったことか。Tさんはほんとにいい人でした。(私も何度かTさんと一緒に飲みましたが、寡黙だけれど、とても実のある人です)。その後も仕事の暇をみては自分の友人も連れて、何度もF君を見舞って励ましてくださいました。Tさんのような人こそを、ほんもののラガーというのだなあ、と思いました。人間、「能書き」も「肩書き」も要らんなあ、とも。



●「世界が変わった」
以下は、F君が事故から1年半後、中学3年の時に書いた作文「世界が変わった」からの抜粋です。「ベッドアップ」といって、寝たままの状態から、少しずつベッドを起こしていくリハビリをしていた頃のことを思い出して書いたものです。(最初の頃は、ベッドを少し起こしただけで、吐いたり気絶したりして、ほんとに大変だったようです)。

「……6月のじめじめとした梅雨も終わるころには、あんなに苦しんでいた50度(ベッドの角度)を軽く越える70度という新記録も出た。もう少し、もう少しだった。

夏の太陽がサンサンとふりしきる7月のある日、いつもの通り僕は台の上に乗っていた。今日こそは90度にという気持が神様に通じたのか、この日は80度〜85度をすぎてもまったく気分が悪くならなかった。いや気分の悪さなど、早く立ちたいという強い気持に吹き飛ばされて、どっかに去ってしまったのかもしれない。86、87、88、89と先生がカウントしている。「90」その瞬間、窓の方から何か月ぶりかの太陽の強い日ざしが目に強烈に飛びこんできた。

目がなれてくるにつれ、次々に、夏の青々とした緑、元気なセミの声、半袖の服を着た人々、何もかもがなつかしくそして目の奥が熱くなる光景だった。生きているとは、何てすばらしい事なんだろう。少し前まではあんなにいやだった自分がとても新鮮に思えてきた。「生きていてよかった」。心からそう思えた。気がつくと涙が出ていた。希望が体からあふれ出てくるようだった。

機械の力を借りてのたった4,5分くらいの出来事だったが、僕は一生忘れないだろう……」

F君の事故などない方がよかったのは当然ですし、二度とあんな事故があってはいけないのですが、その災難を乗り越えてきたF君から、息子たちラグビー部員や級友が得たものは計り知れません。私たち親も実に多くのものを得させてもらいました。



ARCHIVES

●This Week
●The Latest

●F君のことなど 2003年2月4日
●切り火 2003年1月24日

●格山流・夫婦喧嘩作法 2002年12月18日
●愛など無いが…… 2002年12月4日
●恍惚のブルース2 2002年11月13日
●恍惚のブルース 2002年11月2日
●マーさん3 2002年10月18日
●マーさん2 2002年10月2日
●マーさんのこと 2002年9月24日
●小事件 2002年9月13日
●ネーミングばあちゃん 2002年8月17日
●助山の大声 2002年5月29日
●チングウ・助山 2002年5月9日
●小尻記者ご母堂の句集 2002年4月28日
●「陶房すいーと」開設ご挨拶 2002年1月5日
●中村哲医師の講演を聞く 2001年12月19日
●「新作」お披露目! 2001年10月18日
●「七天」隠れ愛読者 2001年9月25日
●フィリピン・サマール島紀行 2001年4月29日
●K君を悼む 2001年2月24日

きたうえだ・とくこ / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office