Ohara's Monologue on Movies



小原與一郎
映画 個人的見解

Part20
July 24, 2008

前回からまだ間もないのですが 最近友人から紹介された映画が なかなか印象的だったので また 書いてみる気になりました。
公開は昨年11月だった様ですが 見損ねていたので ツタヤのDVDを利用・・・便利な時代であります。


君の涙 ドナウに流れ
ハンガリー1956


監督:クリスティナ・ゴダ
主演:イヴァン・フェニー(カルチ)
カタ・ドボー(ヴィキ)


1956年(昭和31年)に起こったハンガリー動乱と、同じ年 メルボルン・オリンピックにおけるハンガリーの水球チームの優勝、という2つの歴史的事実を背景に 改革に殉じた若者達の闘いとロマンスを描いた悲劇的フィクション。

1956年と言えば 我々はまだ10才、おぼろげに 動乱やオリンピックのニュースの記憶はありますが なるほど こういう事態があったのか・・というのはこの映画を見て 初めて知った次第。昨年シネマファン氏が紹介してくれた「善き人の為のソナタ」と同様「歴史の語り部」とも言うべき作品と言えるでしょう。

映画は モスクワでの ハンガリーとソ連の水球の試合のシーンから始まる。
反則を繰り返すソ連への抗議を無視し ソ連びいきの判定を続ける審判に業を煮やした主将のカルチは、審判にボールを投げつけて 試合は中断、敗戦となってしまう。
試合の後も 控え室にやって来たソ連チームのメンバーと乱闘沙汰が起こる。

帰国したカルチを待っていたのは 秘密警察AVOの男だった。
「今後 ソ連の同士に刃向かってはならんぞ。 君にも家族がいるだろう・・」
と じんわり圧力をかけてくるのだった。

カルチの通っているブタペスト工大では 学生集会が開かれ ポーランドの民衆蜂起に呼応しようと言う声があがっていた。
友人の活動家を訪ねたカルチは 美人女子大生活動家のヴィキに目を奪われるが いわゆるノンポリの彼に 彼女はよそよそしい態度しか見せなかった。

ある日 政権交代を要求するデモがあり カルチもヴィキにつられて参加していた。
が、デモ隊は暴徒化し 警察の反撃、銃撃にあって二人は命からがら 彼女の部屋に逃げ込み そこで 彼女の両親もAVOに殺された、という過去を打ち明けられる。

「デモでは何も変わらないよ」と言っていたカルチだったが、ヴィキの影響で 次第に活動に参加するようになり 「オリンピックの為 政治にはかかわるな!」と言う監督と対立した挙げ句 チームから離脱してしまう。

改革路線のナジ・イムレが首相になったが 民衆の行動は更なる自立と民主化を求めて拡がっていった。国会議事堂の前を埋め尽くした群衆にAVOが無差別発砲したのがきっかけで、ブタペストは市街戦の街と化してしまう。

混乱を収拾する為 政府がソ連軍の即時撤退を発表し「奇跡が起きた!」と 民衆は歓喜する。カルチもチームに戻り メルボルンへ向かって旅立つ。 だが、深夜 空港へ向かうバスから見たのは 続々と戻ってくる大量のソ連軍戦車だった!

活動家の学生達は アメリカが支援に乗り出すことを信じて抗戦するが 支援は来ず 圧倒的なソ連軍の兵力の前に 次々と倒されてゆく・・。

遠く離れたメルボルンで カルチ達 選手は ソ連軍に蹂躙される祖国のニュースを見て 絶望に陥っていた。その時 監督が喝を入れた・・「今こそ祖国に優勝を贈る時だ!」と。

ハンガリーとソ連のオリンピック水球決勝戦は異様な雰囲気に包まれていた。
全観客がハンガリーを応援する中 カルチ達は着々と得点を重ねてゆく。
モスクワの様な訳にはゆかないソ連チームは 苛立ちのあまり暴力に訴え、流血の事態となってしまう。

観客のブーイングの中 退場するソ連チーム。
そして 待望のハンガリー国旗が最上位に掲揚される。
大喜びするチームメイト達・・だが カルチはヴィキの身を案じて沈んでいた。

その頃 ブタペストのAVOの収容所では ヴィキが「仲間を密告すれば 助けてやる」と脅されていた。
果たして 彼女の運命は・・?( ネタばれになるので秘密・・)

歴史的事実を基に 市街戦の凄まじさ等 当時のハンガリーの人々の苦難を ありありと実感させてくれる迫力ある映像は なかなかのもの。
また水球の試合も 本物の選手が演じているとのことで リアリティあり。

昨年来 ハンドボールで「中東の笛」等と騒いでますが 昔から アンフェアな判定と言うのはあった訳で 「スポーツのフェア精神」なんて 空念仏、と言うのが 実感されます。
( ま、ここでは ソ連が敵役になってますが・・)

徹底抗戦を叫んでいた学生活動家のリーダーが アメリカ軍が来ないと知ると 仲間を見捨て 一人で亡命してしまうくだりも フィクションとは言え ありそうな話で よく出来ています。

以前「映画って 所詮娯楽でしょ?」と言われたことがありますが こういう作品は 単なる娯楽を超えた「世界と時代を写す鏡」と言えるのでは・・?と感じます。

製作は「ターミネーター」も手がけているハンガリー出身の大物プロデューサーとか。
この映画は 彼の「押しつぶされた祖国の改革」への鎮魂歌と言えるでしょう。

PS:政治的事態の顛末については この映画のサイトを参考にしました。


Latest

Part20
Part19
Part18
Part17
Part16
Part15
Part14
Part13
Part12
Part11
Part10
Part9
Part8
Part7
Part6
Part5
Part4 番外
Part3
Part2
Part1


おはら・よいちろう / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office