Meine Wanderung #22


吾がヴァンデル日誌
瀧山頭蚊 短歌の山下清がゆく



Archives
Shigekazu Taki Profile



天神祭 あれ!同級生が!
2005年8月22日


●大阪府民じゃのに、天神祭りなるものを始めて味わう経験をした。

7月の祭りといっても祇園祭りは、街中を山や鉾がうねり回るので、ときどき、うちは良く見えますよと、お呼びを受けたりして巡業を数回ほど見に行ったことはあった。しかし大阪に住んでるのに天神祭りは、何処で何を見て何を楽しむものか全然わからず、多勢が浴衣着で周りを歩いているにもかかわらず、へェーー、祭りを見に行く奴もおるンやなあーなんて思いながら都島や、北の飲み屋街で宴会などばかりしてたモンだ。

でも今年は、大阪大学全体が吹田、豊中に移ってしまってから、久しぶりに中ノ島に大阪大学中ノ島センターを建て、『戻ってきました大阪大学』というキャッチフレーズで、天神祭りの船渡御に、阪大船を出したモンです。で、学部ごとに様々の同窓会を持っているが、全体の連合体が今まで無かったこともあり、今回これを機会に作ろうということもあって全学からOB、名誉教授、大学理事、教授、留学生、学生(軽音楽部、応援団など)約200人位が台船に乗り込んだモンだった。

乗る船は69号艇で受付で阪大マークのついた法被や団扇を貰って決められたパイプいすに着席、早く着きすぎて空席ばかり、でもまわりは歯学部関係者の席らしいことは判るが、かつて見たことのある名誉教授連がおおくいるなあ、なんて思っていたら附高8期の遠山氏がいてチョコットお話したもんだ。なにしろ彼は若くして日本の解剖学の重鎮とか第1人者とか呼ばれる存在の有名人になっていて後輩ながら近寄りがたいかなと思ったらなんとマッ黄のTIGERSと派手にネームの入ったTシャツの上に法被を着てるときた!やっぱりたいした奴だ。

船が出るまで2時間弱の時間案内役の落語家・祭りの案内嬢の司会で軽音楽部の演奏・団のエールと吹奏楽・チア演技を楽しみ、大阪締め(チョンチョンーチョンチョン合わせて3度チョチョンガチョン)を教わってたら、隣の船から司会役にクレームが来た、「あんな!落語協会の会長が挨拶してるんやから、その間お前も弟子の1員やろ、ちと静かに司会せんかい!」たしかにお隣の挨拶をかき消す声でやってたなーと思ってとなりの船を見たら桂三枝が手を振っていた。

なんでも大阪にも落語の常打ち場(落語亭)が欲しいので建設の為に寄付を1口1万円からあつめているそうな。そういえば渡された袋の中に寄付の申し込み状も入っていたもんだ。落語家船は落語家と関係者だけが乗っていて面白い話は他の船むけにはしてくれなかった。あたりまえか!で飲み物をどうぞと、後輩が持って来てくれたら袋の中はビールが7缶、臨席の先輩に進めたら飲まないとおっしゃる、で自分で飲むカーと飲みだした。

乗船者が増えてきてふと斜め後ろを見ると見たことあるような、ないようなご婦人が、――たしか、高取町の薬剤師のーーーSと思ったが、彼女は気がつかないみたい、僕の真後ろに大変便利な後輩がいたので、持ち込んだワインを飲むために紙コップの調達を依頼したりしてる内に、突然目があって、お互いにアレー!どうしてと再会の挨拶をしたもんだ。

ご主人が阪大関係とは聞いていた様な気がするけど、「ミマ」ですと名乗られ「瀧です」と応えたもののハテ何の先生だったかな?医、歯関係?と考えていたら情報通の後輩が何学部の方か教えて貰ってと言ったので、こいつらも知らないのなら聞いても変じゃないと思い、何学部の先生でしたっけ!言ったらレーザー研ですと名刺を頂き自分もロータリーのジャパンライラ(春大阪で行った日本で始めての全国ヤング リーダーズ アワード)の委員の名刺しか持ってなくてそれを説明つきでお渡ししたもんだ。

レーザー研はミニ太陽であるプラズマ発生装置をもち、たしか昨年に世界でNo.1の長時間、高熱プラズマを発生した所で(名古屋大学と競争してる?)世界の冠たる研究所の1つと言われているーーそこの所長さんの三間先生そのひとだった。その列の右端の舷際にいる遠山氏を指差して彼は、1年下の8回生で、他に医学部では6回の堀さんが第1内科の教授で、附属卒の学者は多くいるらしいけど残念ながら阪大では同級生には教授になった奴はいないとか共通の友人の話などなどしたもんだ。



船渡御の船の出航前、私の後ろに三間さんの姿が



天神祭りで同級生(三間先生ご夫婦と)

船が出て行き会う船と大阪締めの声を掛け合ったり、祭りのしきたりの話を聞いたりしながらの快適な船渡御の時間をすごしたもんだ。朝日新聞の記者が阪大船のニュ―スの取材に来ていたが記載されたかなー?後日26日の朝刊を見たが載ってなかった。落語家船の反対側の船に乗っていたうちの町の市会議員のKが新聞に『先生の乗っていた阪大船のこと載ってましたね』ととある所で言ったので何新聞と聞いたら、産経に載ってましたよと言っていた(毎日も載っていた)。彼は天神さんのOO講の氏子で時々船渡御船に乗るそうな!羨ましい!

出航までにはお弁当を食べておかないといけないとかで、幹事の方が高麗橋吉兆本店特製の‘絶対他の船には有り得ない’お弁当であるから心して頂いて下さいと言っていた贅沢弁当を味わい出船にそなえたもんだ。

さて天神さんの御船は種類が多くあり礼を失すると後々船を出せないとかで神体を載せた船が近づくとどんな宗教の人でも2礼2拍手1礼のため起立させられた。おりしも台風7号が近畿に来る日で風もあったが丁度心地よく暑さも凌げる状態で気分爽快、花火も真上か斜め上方に上がり見やすくてすっごくいい時間を持つことが出来、是非来年も乗りたいと言い合ったモンだった。

結局雨は降らず(かなり遅くに降り出した)大川べりの人並みをながめながら(ホントは眺められながら)行きかう船舟には人以外に色々趣向がこらして(実は神事関連?)あったりして珍しがっていた。何しろ狭いところに窮屈に椅子を並べてきちんと座らされているもんで、エコノミー症候群を恐れる左側に座る筈の先輩は立ちっぱなしでウオーウオーと叫びながらチョチョン・チョチョンガチョンを繰り返していた。大川べりは、香具師の屋台が何キロにも亘って並び浴衣の女性も多くいて艶やかな夏祭り風景をかもしていたもんだった。

ただ船での用足しは男はさほどのコトナクできるが女性は幕を張ってはもらえるけれど少し高い所に上がらなくてはならず余程の勇気がないとできるもんじゃなかった。で、僕も1回だけで懲りて後は我慢した。天神橋の手前の天満橋でUターンして団のエール、チアの演技、軽音のジャズを楽しみながら下りより速いスピードで元の飛翔橋まで戻り下船となったのであった。

――下船後は喰い連れの後輩と一緒にトイレを探しながら都島辺りをうろつき、やっと見つけた洋食屋に入りほっとしたもんだった。後輩は腹が減ったからとオムライスを僕は飲みたらないので肴を何種かとって生ビール・冷酒を数杯づつ飲むというおまけつきの天神祭りの初体験と、旧附高同級生との再ぐうだった。





ARCHIVES

●This Week
●The Latest

●天王寺ミニミニ同窓会
●小倉
●鳴門・沼島
●名古屋・郡上八幡
●名古屋・郡上八幡その2
●ボランティア・ネット
●白布温泉・赤湯温泉
●最上川・羽黒山
●銀山温泉・温海温泉
●白布温泉・赤湯温泉
●摂津峡温泉
●雪の箱根
●台中・日月潭
●天満APAホテル
●千畳敷・蓼科
●熊野古道・瀞峡
●鳴門大橋・野島断層
●伊吹・長浜と信貴山
●長崎の花火
●信州の山々
●津軽紀行
●恐山紀行
●だんじり小屋大掃除
●薬師寺平山画伯三蔵法師画
●松尾寺薔薇園
●淡輪海洋センター
●信州花見
●竹の子掘り
●フェリー送
●蔵王スキー
●川掃除 

たき・しげかず / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office