山道を歩きながら考えた
2003年5月13日
5月3日、3連休の初日に、紀見峠から金剛山に登った。
南海電車で、紀見峠駅まで行き、そこから約5時間の行程である。駅から、金剛・和泉山脈の稜線に出るまでが、急な勾配の登りで、それからも、いくつかのピークを登ったり下ったりする。折角稼いだつもりの高度から、思い切り下り道が続いたりする。
紀見峠駅のあたりで、標高100mくらいであろうから、金剛山の頂上とは、標高差1000mといったところである。ところがどうだろう、何度も登ったり、下ったりを繰り返し、登りだけを足し算すれば、倍くらい登っているのかも知れない、などと考える。
まあ、そうだな、麻雀も同じだ、3万点浮こうと思えば、振り込むことを考えれば、5万点くらい勝たなければならない。麻雀と違って、ドボンもない、などと思いながら、麻雀仲間の顔を思い浮かべる。人生も似てはいる。登り下りはあっても、持ち点がなくなることはない。それにしても、麻雀は、人生以上に厳しいゲームだなと、再び麻雀仲間の顔を思い浮かべる。
麻雀は、楽しい。楽しいことを思い浮かべていると、登り道の辛さを忘れている。ご存知だろうか、スポーツ精神医学によると、心に楽しかったことを思い浮かべると、運動機能が高まるのだそうである。特に親、とりわけ母親についての、楽しかった思い出を、心に浮かべると、山道では足が軽くなり、ゴルフでは、2〜30ヤードも距離が出ると言う。ついでながら、もう一つ、辛い山道での呼吸方法であるが、息を吸う時よりも、息を吐く時のほうが楽なのである。「ハッ、ハッ、ハッ、スー」と拍子をとって、3回に分けて吐き、1回吸う。
歩くこと5時間、途中休憩なし。この、休憩なしという歩き方であるが、最初から、途中休憩はしないと決めておく。そうすることによって、そのつもりの歩き方を自ずとするようになる。つまり、ゆっくり、ぼちぼちの歩き方をせざるを得ない。スパートをかけるような歩き方や、ここ一番の頑張りをするような歩き方をすると、余力を残してバテてしまうのである。
それやこれやで、無事金剛山の頂上に辿り着くことができた。
|