フォーラム格山社


天王寺句会
俳画入門
天句草紙
七天句会同人印一覧
七天句会記録
前月投句





平成14年6月句会



格山投句

02033



梅雨空に雲重けれど一歩あゆむ

あじさいに雨重くして夜は明けぬ

梅雨雲を背負いてゆくや鷺一羽

黒々と峰を包みて梅雨の朝

田一枚植えて薄日を仰ぎけり


格山自賛

梅雨空の所為だけではないのだけれども、自分としては 少々重苦しい句になった。

最近 地元の 女性ばかりの文芸サ−クルの集まりで 話をする機会があった。女子学生を20年以上も 教えていたはずだが、相変わらず 女性と視線を合わせるのは苦手です。



殷人講評

自賛通り沈鬱な句が揃った。しかし、3句目の鷺によく現れているように、どの句も、一縷の希望、未来への意志を感じさせるところがある。

俳画なりとも、賑やかに明るくと思い、牡丹の札を使った。ていうか、早く使わないと、6月が終わっちゃうと焦っていたところなので。牡丹は花札では6月の花である。

牡丹散ってうちかさなりぬ二三片 蕪村




殷人歌仙

江南晩春の巻


02032



鎮江

凧放つ長江上空五月晴
寒雨連江夜呉に入る
 王昌齢

蘇州

五月雨や蘇州の絹を湿らせて
太湖煙水緑沈沈
 白居易

揚州

おん涙拭わんとして若葉かな
烟花三月揚州に下る
 李白

南京

南朝の夏草深くされこうべ
多少楼台煙雨の中
 杜牧

杭州

行く春や湖上漕ぐ櫓の音ばかり
淡粧濃抹総て相宜し
 蘇軾


殷人自賛

汀里作品に刺激されて、歌仙なるものに挑戦。下の句(というのかどうか)は、土地にゆかりのある著名な中国の詩から借用。まあ、作法もなにもあったものではないが。

鎮江。朝早くから、大の大人が長江に向け凧を揚げていた。上の句(というのかどうか)の2、3切は、中国語で読んでも、チャンジャン・シャンコン・ウーユエチンと七五調になっている。あたりまえか。

蘇州。絹織物の名産地である。上海から杭州に至る地方は、桑畑また桑畑であった。

揚州。鑑真大和上は、当地の大明寺の高僧であった。大明寺には鑑真記念堂があり、唐招提寺にある国宝座像のレプリカが安置されていた。上の句は、芭蕉の「若葉しておん目の涙拭わばや」のパクリ。訪ねたとき、町はちょうど、若葉また若葉であった。

南京。南朝の爛熟した栄華と凄惨な滅亡を数百年にわたって眺めてきた都市である。上の句は、日本軍虐殺記念館での実景であるが、芭蕉のパクリといえなくもない。

杭州。西湖を手漕ぎの船で遊覧したのは2度目だが、いずれもぎーぎーと櫓の鳴る音しか聞こえぬ、不思議な静寂に包まれた。この上の句もまた、芭蕉の「行く春を近江の人と惜しみけり」からパクリの気配。



格山講評

先ほどから 殷人の 歌仙の「蘇州」の部:
五月雨や蘇州の絹を湿らせて
太湖煙水緑沈沈
の二行を眺めている。作者の自賛では、広大な桑畑を目の前にしての句とのこと。「絹を湿らせ」とは、その桑畑に、梅雨の雨が止むこともなく降り注いでいる ということなのだろうな などと 連想していると いつまでたっても この二行から 離れることができないのである。

汀里宗匠が先鞭をつけた 宗匠の歌仙を読んでから その勢いに押されて その後 どうも 句が浮かんでこなくなった。

上記の 殷人の二句も 全体としての歌仙の勢いの一部であるような気がする。とりとめもない感想です。



酔桃投句


02031



昼餉母とワイン飲む卓風薫る

自分恃む若さ青さや吾子の声

母我も腹くくりたる五月闇

五月雨やカンナ研ぐ午後鬱々と


酔桃自賛

1句目 心臓に良いとか言って、病身の母も昼食に必ず盃1杯の赤ワインを飲みます。この歳になってまだ母と暮らせる幸運をかみしめています。

2〜4句目 今、私の唯一のストレスは息子の問題。まだまだ片付きそうにない悪い予感がしてきました。あーあ、やっぱり蛙の子は蛙か〜〜。もう勝手にせー!

4句目のカンナは、陶芸で土を削る道具。



酔桃講評

汀里の歌仙、素晴らしい。感嘆のあまり言葉をなくしましたね。 なんと、みだりがわしくも絢爛華麗な才能を持ったヤツちゃ、と。

電車の運転から歌仙まで、すごいねー、汀里は。(私は歌仙という形式すら名前しか知りませんでした)。

初折 裏12句のあたりで、不覚にも涙が出そうになっちまいましたヨ。よみがえる時代の息吹、われらの青春、という感じで・・。道浦母都子さんの「無援の抒情」をはじめて読んだ時みたいでした。

そうか、汀里も美しい人とつらい恋をしたんだ。恋を失って信楽の狸になって、ひっそり泣いたんだ。そして自棄酒を浴びるほど飲んで大暴れをしたんだろうね、きっと。(周りの友達は、押さえつけるのにさぞ苦労したろうね)。うーん、そういう若き汀里の姿は容易に目に浮かびます。ほんとにその頃、会って一緒に飲みたかったよね。

ところで、助山。あなたと私の昔話がきっかけになって、この汀里の素晴らしい歌仙がうまれたのだとしたら、とても喜ばしいことではないですか? 

ひいては、昔、あなたが、私やY君にタカられた酒代も、決して無駄ではなかった!と。三十数年後に、こうして汀里宗匠の才能に新たな大輪の花を添えることになった、と。
よかったねー、助山。もって瞑すべし。

K様
長らく助山に寄生しておりました酔桃でございます。ご寄稿、とても楽しくまた申し訳なく拝読いたしました。(アニメの助山とY君が、何故ビヨ〜ンと跳びはねているのか、よくわかりました。毎日大変でしたね、ほんとに。ご迷惑をおかけいたしました)。

わたくしも、Kさんの貴重なボーナスで飲ませていただいていたようで、誠に有難うございました。汗水流して働かれたお金を、親がかりの学生がデカい顔して飲んでしまって、知らぬこととはいいながら、ほんとにお恥ずかしい限りです。でもKさんの寛大なお心のおかげで、何ものにも換え難い楽しい日々をもたせていただきました。心からお礼申しあげます。またいつかお目にかかれることを祈りつつ。



殷人講評

「七天」早稲田界隈、風雲急を告げてくると、読者もオチオチしていられない!よろしく──と、酔桃講評に添え書きあり。まさに早稲田疾風怒涛。人生劇場→青春の門(読んでないので、よくわかりませんが)→の嫡流、ここに流れるの観あり。

翻って、京都界隈を眺むれば、ひところ、元気のいい浪人がそろってたんですよねー。どすんどすんのY君、喧嘩と料理のTM君、おかき屋のTI君などなど。彼らが去って、京都はほんまに静かになりました。



汀里歌仙

幻の花の巻


02030



初折 表

幻の花舞い散るや独り酒
瓜実顔のおぼろげに見ゆ
五月闇細きうなじの後れ毛や
埋火とせし思い様々
春寒し陶器の湯呑の温もりや
朴念仁の一人ありけり

初折 裏

突然の電話の声や暮の春
夕べの心千々に乱れて
風眩し木洩れ日の中君がいる
タイムスリップフラッシュバック
歓声は秋天貫き夕暮や
友と肩組み新宿の街
立川駅タンク車の列霧白し
ナパーム弾と少女の顔と
ふつふつと滾る怒りのやり場なく
拡声器の声空しく響く
立看板銀杏黄葉ヘルメット
一人下宿で焦げ飯喰らう

名残折 表

タラップの君の瞳や冬の星
テールライト闇に溶けゆく
八ヶ岳初冠雪の便りあり
葉書の裏の白樺の皮
底冷えや星ひとつ北に流れて
言問橋に都鳥啼く
比叡山誰がためにぞ鐘を撞く
小さな吐息知るや知らずや
遅き春嫁に行くとの手紙あり
焦がれる心知らずにいたり
宇治川の速き流れに桜蘂降る
信楽の狸呆然自失

名残折 裏

夕凪や面影橋に佇みて
大隈講堂残照の中
身を焦がす蛍の如くうかい鳥山
篝火燃える一夜の逢瀬
酔い醒めの音悲しきは走り梅雨
誰が懐抱に初夏の風


汀里自賛

酔桃さん・助山のチングウのやりとりを読んで、歌仙(もどき)をつくってみました。

題と発句は5期の池田富次郎さんの独吟歌仙・幻の雪の巻からいただきました。

学生時代助山・Y君とは行動範囲が重なっていたにもかかわらず、酔桃さんとは一度も飲みに行ったことなかったですね。
私は毎日何をしてたんでしょう?
それにしても助山の下宿は汚なかったなぁ〜



殷人講評

歌仙のルールはよく知らないが、汀里の詩神はこの形式を得て、一層奔放に羽ばたいたようである。

30余年を経て思い出すべき過去がたくさんあり、しかもそれが、詩にするに値するものであるというのは、同世代の人間として、うらやましい限りである。


最新の句会

平成14年6月句会
平成14年5月句会
平成14年4月句会
平成14年3月句会
平成14年2月句会
天城吟行
平成14年正月句会
平成13年12月句会
平成13年11月句会
平成13年10月句会
平成13年9月句会
平成13年8月句会
乗鞍飛騨吟行
平成13年7月句会
平成13年6月句会
初島吟行
平成13年5月句会
天王寺吟行&句会
平成13年4月句会
和泉葛城山吟行
平成13年3月句会
平成13年2月句会
平成13年1月句会
平成12年12月句会
鳥羽伊良湖吟行
平成12年11月句会
平成12年10月句会
平成12年9月句会
平成12年8月句会
平成12年7月句会
平成12年6月句会
平成12年4月句会
平成11年11月句会
平成11年湖北吟行
平成11年10月句会
平成11年8月句会
平成11年5月句会
平成11年4月句会
平成11年3月句会
平成11年正月句会
平成10年12月句会
平成10年10月句会
平成10年9月句会
平成10年8月句会
平成10年夕森吟行
吉原霧坊句集
穴吹殷人句帖



投句はこちらへ

次の様式を利用しての投句もできます、のはず

投句フォーム

お名前または俳号:
メールアドレス:

こんな句できました:

 書き終わったら1回だけ押してください。

 やり直すとき押してください。



冒頭へ

7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office