The Battle for Chinese Old and Odd Goods

夢の四馬路か 虹口の街か
ああ 波の音にも 血が騒ぐ

魔都古玩城 1




風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
走婚古玩城 海峡古玩城
葉隠古玩城 駱駝古玩城

競売古玩城


魔都古玩城
人獣偶像日用雑器文房四宝
書籍地図土産雑貨

上海寧波紹興杭州ホテル


魔都見聞録
摩天楼・里弄古鎮・故園烈女・烈士
湖上・路傍大宴・小吃




人獣偶像


螺鈿虎紐木印
李氏朝鮮 縦5.5cm 横4.5cm 高さ8cm
1100元(1万7600円・1元=16円換算)
上海市東台路古玩街「Chine Antiques」





全身殺気を帯びている。禍々しい面構えである。額と鼻先の螺鈿に比べると、点のように見える目の玉が凶暴。ほかの部分は、光を反射する貝殻をはめ込んであるのに、目の玉だけは白玉を使っていて、無反射。ブラックホールのような不気味な効果をあげている。寸詰まりの胴体。四肢は、防御と攻撃、いずれにも瞬時に対応できるよう、万全の構えにある。闘うためにだけ生まれてきた獣、これは朝鮮虎である。

この優れたフォルムを見つけたのは、上海・東台路の古玩街のなかほど。いまや、どの店も大量生産の粗悪品を同じように並べ、ただの詐欺的な土産物街になってしまったこの通りで、英文の店名綴りが怪しいものの、唯一みるべき品を置いた店である。ここでは、以前にも買い物をし、次項で述べるように、今回も買った。

その本来の買い物をしている過程で、ショーケースにこの虎と、もう1匹、少し大ぶりの虎が転がっているのが目に止まった。「北朝鮮の市で仕入れてきた」と店のおばさんはいう。古玩を密かに隠し持っている者が、北朝鮮にいるのか? 古玩の市が立つというのも、初耳で驚きだった。



後肢をしっかり張って、背後からの攻撃にも備える



螺鈿をはめた縞模様にも、毒虫の悪意がある

言い値は、2匹とも1300元(2万800円)とさすがに高い。しかし、次項で書く買い物と込みで、標題にある水準まで、実質的に値切った。「大きい方もどうだ」と勧められ、周りに「大きい方が得じゃないか」という意見もあったが、出来が違っていた。こちらの方がずっとよい。まあ、お金が有り余っていたら、大きい方も連れて帰ったのだが。

底面に、文字らしきものが彫ってある。しかし、篆刻をたしなんだ者として、恥ずかしいことだが、どうにも読めない。おそらく、木印の体裁をとっているはいるが、主題は紐の方、つまり狂気の虎なのだろう。

 

左:正像 右:鏡像。押印するとこのように見えるはず



牛角獅子像
幅4cm 高さ14.5cm
500元(8000円)
上海市広東路「上海文物商店」





威勢よく吠えてはいるが、空威張りである。先の虎には、最初から負けている。闘う体勢がまるで取れていない。同情すべき点がないではない。牛の角から彫りだした像なので、フォルムは角の湾曲に従わざるを得ない。同じような牛角細工で、象や馬があった。どれも不自然なポーズを余儀なくされていた。この獅子が、なかでいちばんましだった。

鑑みるに、湾曲と中空であるのを利用して、ステッキの握りにでもしたのだろうか。よくわからない。虎を買ったので、獅子があってもよかろうと手に入れただけである。国営商店なので、値引きはなし。割高な買い物だったかもしれない。


神仙騎獅俑
磁州窯? 縦11cm 横22cm 高さ16cm
1450元(2万3200円)
上海市豫園華寶楼古玩城





この獅子には、はなから戦意がない。天下太平、呑気な表情で、おまえほんまに捕食獣なのか?と尋ねたくなる。騎乗しているおっさんがまた、無防備でのほほんなお顔。この像になにか伝承的な物語があるのであろうか。それとも、陶工がふと思いついて、呑気な獅子にのほほんなおっさんを乗せてみただけなのだろうか。そこんとこ、一切不明。

取り柄は、寸法を見てわかる通り、かなり大きく重いところ。そのサイズと、「この古玩城で、オンリーワン」という店のおやじの言辞に惑わされて、ついつい買ってしまった。2500元(4万円)というのを1000元(1万6000円)以上負けさせたが、それでも高すぎるのは、一目瞭然。

まずタバコのヤニで洗いに洗って、不自然極まりな古色をつけていたのが、気に入らない。キッチンハイターに漬けて、ようやくここまで戻したが、なおヤニっぽい。地肌と描線の鉄釉は、河南省邯鄲近くの磁州窯製を装ってはいるが、ヤニの染みついたカラダが怪しい出自を自ずから物語っている。


童子瓷俑
民国時代 磁州窯 幅11cm 高さ13.5cm
450元(7200円)
上海市南京路「朶雲軒」





まあ本物の磁州窯であろう。国営商店で店員がそういうのだから。店員は正直で、「民国製。時代は古くない」と、聞きたくないことも、教えてくれた。国営ではあるが、合計1000元(1万6000円)以上買うと、10%オフというので、シラタニ・カメラマンと併せて、なにやかやと買い込んだ。そううちの1つである。

先の獅子とおっさんに比べ、地肌の色合いと触感に深みがある。だいいち、タバコのヤニで洗ってない。描線の下手さは、獅子おっさんと、どっこいどっこいだが、下手さに巧まざる稚気がうかがえ、本物だと思えてくるから、不思議ふしぎ。真贋は、心の持ちようか。


双子瓷俑
清代 幅5.5cm 高さ9cm
350元(5600円)
浙江省寧波市馬園路「寧波市文物商店」





これも国営商店で、「清代」とレッテルが貼ってあったので、そう信じておこう。この手の唐子の取っ組み合いは、いろいろなところで見たような気がするが、実際に買ったのは初めて。手にとってよく見ると、2人で3本しか足がない。ちんちんは、しゃんと2人分あるのに。

接地点が4つ以上あるより、3つの方が物を置くのに安定するとは、よく知られた事実である。その理論に従って制作されているところは、あなどりがたい。ただ、2人ともまるっきり裸で、行儀がよいとはいえない。ちょっと顔を赤らめているのは、本人たちも自覚しているからか。


童子合掌木像
清代 幅7.5cm 高さ17cm
1000元(1万6000円)
浙江省杭州市呉山清河坊「寶誠堂」





この子は……、行儀がよすぎる。こんな子を持つと、親は大変だ。あっぱっぱーで昼寝などしていると、「お母さま、おみ足が、その、露出過剰ではございませぬか。もそっと、たしなみをお深くお持ちになられては、いかがでござりましょうか」なんて、くどくど説教される。

言い値も、行儀よさに見合っていた。1500元(2万4000円)。国営商店ではなかったが、店主がきっぱり「清代」という。そうだろうなと思わせるきっぱりさだった。旅行も最終局面に入っていた杭州。これまで買ってきたがらくたと、それに投じてきた無駄金を思い起こし、1000元(1万6000円)なら払うか、と覚悟して提案すると、相手はひと呼吸おいて、きっぱりとオッケー。



ズボンの模様がおしゃれ

何の仏像か不明。肩から天衣か光背が生えていて、それが折れてなくなった痕跡がある。表情、とくに目の描線が優れているように見えた。ズボンの模様の細工も丁寧。

木彫に胡粉をかけて彩色したこの種の彫像は、しばらく前まで、ときどき出回っているのを見たが、最近はとんと出会わなくなった。たまにあっても、胡粉も木部もぼろぼろで、保存状態がいいのは皆無。そんなこともあって、1000元を決断したのだった。


金銅弥勒仏
幅4.5cm 高さ3.5cm
100元(1600円)
杭州市呉山清河坊古玩城





行儀がいいのか悪いのか、このおっさんのこの状態ではわからない。行儀どころか、手足がどうなってるのかさえ不明。前面にぽつんと2つ見える出っぱりは、乳首? 200元(3200円)というのを、半額に値切って、ゲット。

中国人が大好きな、弥勒の豆仏である。日本では、布袋和尚として知られる。どこの寺院でも、いちばんいい場所に座って、信仰と賽銭を集めている。お寺ばかりでなく、あらゆるところにあり、あらゆるサイズで鎮座している。行儀は……、いちおう着衣している点を見れば、よいといえるし、胸をはだけて半裸になっている点に注目すれば、悪いということになろう。



浙江省寧波市渓口古鎮の山中、
雪竇寺に建設中の高さ50メートル超の巨大弥勒




杭州市呉山清河坊の大弥勒



上海市南京路「朶雲軒」の売り物弥勒



上海市豫園「華寶楼」の客寄せ弥勒



杭州市環状西路「望湖賓館」のお手上げ弥勒



行儀のよい生き弥勒。上海の通訳T氏


木偶
幅9cm 高さ17cm
100元(1600円)
上海市東台路古玩街





行儀もくそもない、不気味なアタマである。上下のヒモを引っ張ると、顔の上半分とあごがカクカクと動く。なんのために動くのか不明。売り子のおばちゃんが自信なさそうに、「オ、オンリーワン。この古玩街で」という。「オンリーワン? 当たり前やないか。こんな、わけのわからんアタマ、置いとく店がほかにあるかい」と思う。

150元(2400円)というのを値切って買ったが、実はタダでもほしくなかった。今回の古玩買いの皮切りだったのと、おばちゃんのおどおどしたものいいに、憐憫の情が不覚にも動いたことによる。というのは、後から思いついたいいわけで、ほんとうは誰も手を出さないこんなゲテモノが大好き、というのは、みなさんお見通しの通り。かくて、波瀾のツアーは始まったのでありました。


上海市
─100年の魔都─
公元2008年10月1日-6日


●広東路・上海文物商店 上海の文物商店は、五馬路にある。最大の目抜き通り・南京路から数えて、南に5本目の通りだから、こう呼んだ。東西の道に、港にゆかりある名称をつけるようになって、広東路になった。

こんどの旅行で投宿したホテルは、その1本北側の四馬路に面し、また、文物商店と同じ江西路に接している。南北の道は、省の名前をつけるのが通例だ。要するに、ホテルと文物商店は、歩いて5分の至近距離にあった。



Peace Pot Microdot! 謝謝、慢走

営業時間は、午前9時から午後4時30分とあったので、中国人の時間感覚を疑いつつ、9時きっかりに入り口に立つと、すでにシャッターは上がっており、守衛が目で「どうぞ」という。さすが、国際商業都市・上海。中国の悪弊に染まらず、時間厳守である。

国営の店なので、商品はおおむね安い。200元(3200円)から500元(8000円)くらいが主力であるというのは、いまどき奇特といわざるをえない。しかも、まとまった量で並んでいる。

そんなところを狙って、香港からか、台湾からか、古玩業者の団体と思われる客が、割安の品物を物色しては、ごっそ買い込んでいるのに出くわした。何倍で転売するのやら。



ショーケースを取り囲んで
古玩を漁る香港か台湾かの業者


しかし、いいものはそれ相当に高い。レアな古玩である腕枕が3つほど出ていたが、欲しいと思った2点は、いずれも2500元(4万円)で、手が出なかった。残る1点は、500元(8000円)だったものの、真っ白けの愛想ないやつで、それはそれで味わいがあったが、決断がつかなかった。

この文物商店には、入り口がふたつあり、一方の店舗には、「購入にあたっては、国内に在住する中国人であることを証明する書類が必要」と貼り紙がしてあった。乾驤ネ前の古玩の国外持ち出しが禁じられていることに伴う措置である。従って、この店の商品は、すべて乾驤ネ前。いうまでもなく、みな数千元、10万円単位の値段がついている。



竹の足場を組んで改装中。
前の通りが、広東路こと五馬路


なお、番号付きの馬路は、広東路でおしまい。次の大通りは、延安路という高架自動車道で、浦東から国内線空港のある虹橋を経て、浙江省、江蘇省へ通じている。

その延安路は、かつて英米共同租界とフランス租界の境界をなす水路で、その岸辺を洋★濱(★=さんずいに經のつくり ヤンジンピン)と呼んだ。中国人が耳から覚えたブロークンな英語やフランス語を駆使して、外国人に物を売る市場として有名だった。水路が埋め立てられ、ヤンジンピンは地名としては忘れられつつあるが、「中途半端な外国語しか話せない人」の代名詞として、いまも使われている。


●虹口・多倫路文化名人街 戦前、日本人が集中して住んだ虹口地区に、新しい古玩城が生成中であった。多倫路のは、古い建物が残り、最近まで、露店商いの店が並ぶ通りだったそうだが、植栽を整備して、こぎれいなプロムナードになっている。沿道に古玩屋が10軒ばかり。



入り口と出口に「文化名人街」の牌坊

ぶたの貯金箱に3000元(4万8000円)をふっかけてくる店があるかと思えば、日用雑器のところで述べた割安の古典家具店があり、古玩街としては、まだこなれていない様子。





古い建物はそのまま

魯迅や郭沫若の支援者であった内山完造の旧内山書店も近い。その内山書店が、この通りに出店していて、古玩なども扱っていた。神田の内山書店の出先なのだろうか。店の前に内山完造の巨大で奇怪な銅像がある。



謝謝、慢走

上海文物商店の分店も出店していた。最初にここを訪れたとき、精緻な赤絵の方形瓶が目についた。確か2500元(4万円)だった。上海を出発する前日だったか、どうしてもその瓶が欲しくなり、4万円をはたくつもりで、再訪した。

ところがそれは、2500元ではなく、5000元(8万円)だった。う〜ん。1点に8万円を費やした経験はある。しっかしなー、もうずいぶん買い込んでいるし……、と苦悩していると、店番が、「乾骼梠繧ナす」と。

やっぱりなー、出来が違うわなあ。ん、乾驕H じゃ、日本人は買えないわけ? 「そうです、外国人には売りません」と店番。ほっとしたような、ちょっと残念なような、複雑な気持ちで、店を後にしたのだった。



上から2段目、左から3区切り目に乾驕B
ようわからん? ま、そーやろーな



●南京路・朶雲軒 国営の筆墨専門店で、上海に来るたび覗いている。従業員にサービス皆無という印象を持っていたが、今回は違った。領収書を見ると、「古玩有限公司」とあったので、あるいは民営化で、親切になったのかもしれない。



1900年創業だとか

筆墨専門だけあって、ほかの古玩屋ではほぼ絶滅したと思われる水盂も生き残って、コーナーを与えられている。水盂のガラパゴスというべきか。イグアナ級の水盂には手が出なかったが、フィンチ級を何点か入手したことは、当該項で述べた。



水盂ガラパゴス・コーナー


●豫園・華寶楼古玩城 ここも上海では必ず寄る場所である。1階はおのぼりさん用の土産物店が占めている。古玩城は地階である。迷路のようになっているので、いちど覗いた店にまた入ったりで、うんざりする。全貌はまだ把握していない。



国慶節のおのぼりさんに包囲される華寶楼

それでも訪ねるたびに、なんやかやと買ってしまう。初めて上海に来た10年前、最初に足を踏み入れた古玩城がここで、象眼を入れた緑色の小さな蛙を、確か70元(1120円)くらいで買った。そんな思い出が財布の紐をゆるませるのか、今度も蝉形の銅水盂や偽磁州窯の獅子に乗ったおっさんなど、値の張るものを買ってしまった。



この店で蝉形銅水盂を買う



いつも何かを買わされる店のマダム。
今回はなにも買わずに無事脱出


これまで、1軒の古玩屋に投じた金額の多寡からいうと、上の写真のおばさんの店が上位に位置するのは間違いない。そこそこいいものがあり、しかも、おばさん、商売上手なのだ。「先生、いいものがわかる人」「先生、覚えている。この間も買って貰った」と言葉巧みにいい寄られると、つい。

今回も、元代だとかいう水盂1300元(2万3800円)に、自分で好きな値段をつけるよういわれたが、あぶない、あぶない、と巧みに回避、何も買わずに店を脱出できた。


●東台路・古玩街 ここも上海では定番の古玩城である。しかし、数年ウオッチしているが、急速に品揃えが悪くなり、暴利を追究するだけの土産物街に堕している。魏さんの聞き取りによれば、地元の業者は、ごくわずかで、ほとんどが河南省からの出稼ぎなのだという。



客も減ったのか、通りをバイクがぶっ飛ばす



商談しているわけではない。
麻雀を見ているだけである


ここに限らず、華寶楼もそうであったが、おばちゃんが切り盛りしている店が多い。人当たりはよいが、実はしたたか、という、おばちゃんにありがちな属性が、古玩店経営に向いているのかもしれない。あるいは、偽物ばっかりで、かっぱらいに持って行かれてもかまわないということか。まあ、そんな心配を客がすることないんですけどね。



ここもおばちゃん店



阿片吸引キセル「煙槍」のまがい物




●福州路・中福古玩城 繁華な福州路にも、最近、新しく古玩城ができた。豪壮なビルの1、2階に入居している。家賃が高いのか、テナントは埋まっていない。そして、商品は法外に高い。





客の影はない

たとえば、唐子の形をした衣装や帽子を掛けるためのフック。これまでの見聞から、300元(4800円)も出せば上々だろうと、値段を聞いてみると、「1万3000元(23万8000円)です」。どう計算すればそんな数字が出てくるのだろうか。ほかにも、2、3点、聞いてみたが、いずれも想定の10倍、20倍。

「うちの店は、東京にも支店がある。知ってるか?」。そんなもん、知らんし、知りたくもないわい。「東京は、骨董が安いね。支店で仕入れたのをここで売っている」

濡れ手で粟の大もうけをした中国人が、札びらを切って、古玩を買い集めている、という話をかねてより聞いていたが、鑑定眼や美意識のかけらもない成り上がりの連中が、投機だけが目的で古玩界を蹂躙している構図は、悲しい。しばらく前の日本人もそうでしたけど。



ハナから購入を諦めたシラタニ・カメラマンは
ロビーで魏さんとお茶を楽しむ









魔都見聞録
摩天楼・里弄

上海 環球金融中心

2008年7月に完成した高さ492メートルの高層ビルで、上海の新しいランドマークである。風水理論からだろう、最上層に四角い穴があいた栓抜きのような姿は、上海の黄浦江に近い地域のどこからでも眺められ、思わぬ場所にぬっと現れて、ぎょっとさせられる。



豫園にぬっと現れて、ぎょっ



ぎょぎょぎょっ

 

路地に現れて、洗濯物のズボンも、ぎょっ



ビルの谷間に朝日が昇って、ぎょっ



この角度からが、いちばん栓抜きに見える



上海 東方明珠

環球金融中心が現れる以前のランドマークがこれ。中国人好みではあるが、どこか垢抜けしない姿は、夜になってライトアップされると、未来の世界の強制労働キャンプで収容者を見張る監視塔のように見える。



人民の群れを不気味に見下ろす。
手前の黒い影は、阿片財閥サッスーンが建てた
福州路のメトロポール・ホテル




逃げても逃げても人民を見下ろす



監視の目は、どこまでもついてくる



ときには工事現場の監督もする



広東路の文物商店も監視対象



上海 外灘金融中心

同じ金融中心(ファイナンシャル・センター)でも、外灘(ワイタン=バンド)というのは、環球(世界)より控えめな命名。しかし、王冠を被ったデザインは、とってもエラそうで、目立つ建物ではある。今回投宿したメトロポール新城飯店のすぐ南に位置し、いやでも目についた。

 

あっちから見ても、こっちから見てもエラそう

 

下から見上げると、とくにエラそう



足元の再開発街区が寒々としているので、
エラそうな姿がとりわけ際だつ


 

昼もエラそう。夜も電気をつけてエラそう



上海 四馬路

四馬路(スマロ)は福州路の旧称で、上海最初の大通り・南京路を大馬路(ターマールー)と呼び、そこから数えて南に4本目の大通りだったことが、命名の由来である。戦前までは、阿片窟、売春宿、飲食店街が蝟集する魔窟で、それに新聞社、出版社、印刷会社、本屋、古玩店から成る文化街くっついている魅惑的な通りだった。

 

 

旧遊郭だった里弄(リーロン)。里弄は狭い路地を挟んで
2、3階建ての長屋が並ぶ上海独特の住居形式で、
上下水道がいまだに整備されないまま、
低所得者層が住み着くところとなっている。

写真のおばちゃんは、ここを再開発して高層ビルを建て、
現在の住人を収容したうえ、余った空間を売るか貸し出すかすれば、
儲かるはずだと、力説する。2010年の上海万博を目指して
、里弄は猛烈な勢いで取り壊されているので、
おばちゃんの願望は、案外早く実現するかも知れない





この里弄も元遊郭だったという

 

居室は狭いので、食事も路地に出てすますことが多い

 

大通りに、ひょこっと里弄への入り口が開いている



右手のガラス張りのビルは、
かつて棋盤街という売春宿密集地だった。
現在はスポーツセンターになっている




歓楽街には劇場がつきもの。
古典劇の常打ち小屋がいまも健在である。
オーナーは、香港の映画王
召逸夫(ランラン・ショー)氏で、
その名を冠している。

1985年にインタビューしたことがある。
当時すでに高齢で、
にもかかわらず好色という話を聞いたが、
1907年生まれとあるから、
もう100歳を超えているはず、
にもかかわらず、元気でかつ好色と、
上海の消息通の情報





メトロポールの筋向かいは旧米総領事館



四馬路に宵闇が迫る



四馬路をゆく人には、夜もくそもない



いずこより来たりて、いずくに行かんとするか



上海 大馬路

大馬路、すなわち南京路は現在もなお上海最大の繁華街である。戦前以来、4大百貨店がしのぎを削った西蔵路との交差点は、とくに賑やかで、いつも人でごった返している。そんな1等地のビルのある階に昔の魔窟を偲ばせる遊興施設が潜んでいて、上海人の大多数はその存在すら知らないという。

案内してくれる人を得て出かけてみると、しばらく前に閉鎖され、入れないという。粘り強い交渉の末、やっと潜り込んだ。閉鎖が決まって、手入れが行き届かず、その荒れ果てた様子が、魔窟の雰囲気を一層かき立てる結果になっていた。いちばん驚いたのは、ここが「黄浦区文化館」という公営施設だったことである。



正面の建物、東亜飯店というホテルと
上海時装商場というファッション・モールの裏側に、
その魔窟はあった




玉突きしている程度なら可愛いが……



個室カラオケやゲームセンターがある



ステンド・グラスが怪しげ



ダンスホールやキャバレーもある



閉鎖を告知する看板。この裏手から
同じビルに入居するホテルへ直行できる。
遊んで、飲み食いして、
踊って、それからホテルへ、
というのが魔窟の流儀だった




隣のビルは、むかし「上海風呂」
と呼ばれた蒸し風呂屋




蒸し風呂屋は、いまホテルになっている



上海 虹口

戦前の上海に住んでいた日本人は2万5000人に及び、租界在住の外国人の半数を占める最大勢力だった。そのほとんどが、蘇州河の北岸・虹口(ホンコウ)に居住していた。ここでは、日本人向けの学校、商業施設、娯楽場、宿屋が揃い、国内と全く変わらない暮らしができた。長崎から定期船で1昼夜、パスポートなしで入境できたので、有象無象が続々上陸して、虹口に直行した。

詩人で画家の金子光晴は、妻を若い愛人から引き離すため、幼い子どもを妻の老親に預け、2人であてもなく上海に渡り、虹口の下宿に転がり込んだ。ほとんど無一文だったが、そこに、浴衣がけで下駄履き、ほとんどではなく、正真正銘無一文の若い画家が、金子夫妻を頼ってやってくる……、といった話が、自伝的著作「どくろ杯」にある。

なお、上海在住日本人は、現在5万人に近い。世界の都市中、最も日本人の多い街となっている。最近の新聞報道によれば、「ロサンゼルスが1番で、上海は2番」とのことだったが、駐上海日本総領事が、パーティーのたびに、「上海が1番」とスピーチしており、「私はそのスピーチを2度聞きました」という人がいたので、直近のデータということなのだろう。



虹口・ピアスアパート。
日本の阿片王といわれた里見甫が、
ほぼ全館を借り切って住んでいたと、
佐野眞一氏の著書にある




ピアスアパートの中庭。
建物は7階建てに2階を継ぎ足したとか、
確かそんな話だった。
戦前には珍しいダスターシュートがついていて、
略奪者の襲撃を受けたときは、
金銀宝石を投げ込み、
翌日、ゴミ箱から回収したという。

上海のガイドTさんは幼時、近辺で育った。
友だちでこのアパートに住む者もいて、
よくここで遊んだという。
友だちは医者や役人の子弟で、
みんな金持ちばかりだったそうだ。




周辺は高級住宅街の趣を残す。
駐車中の車も高級外車のアウディだ




中国でもニュービートルがちらほら。
高級外車に分類されているのかどうか不明。
背後は、ピアスアパート




虹口のホテル・新亜大酒店。
かつて里見甫の阿片販売所「宏済善堂」や
日本軍の特務機関が入居していた




新亜大酒店に向かい合う
上海最初の郵便局。
現在は優勢博物館。
塔の上に誰か腰掛けている。
あ、あびないやんけー。




新亜大酒店にちょっと寄っている間に
駐車違反の切符を切られる。
200元(3200円)なり。
この直後にもう1回切られた。
高級外車、シトロエンのピカソなのに……。

山東省の「魯」ナンバーなので、
狙い撃ちされたらしい。
本来、国庫に直接納入すべき違反金を、
警察署に届けるよう書かれており、
魏さんによると、
「地元警察の小遣い銭稼ぎ」とのこと



高級住宅地を抱えていたとはいえ、虹口は、次項で述べるフランス租界などと比べると、庶民の街区であった。広東出身の中国人がたくさん住んでいたといい、ナチスに追われたユダヤ人が、パスポートなしで入境できるので、大挙して流入、まだ未開発だった虹口に居を定めたともいう。



どこか日本家屋を思わせる住宅。
高々と洗濯物が翻っているところは、
やはり中国である




仕込みを始める里弄食堂のコック



大きなスリットがある旗袍(チーパオ)がゆく。
伝統衣装・唐装は、女性の間に浸透、定着中




里弄入り口で油を売るおばちゃん





里弄の犬たち



こんな顔してます

 

里弄のはたき。団体と個人



有名人かつてここに住みにき……、の標識。
「弄堂大学」などという路地の寺子屋もあった


 

シックな門扉である



はみ出す自転車の車輪

 

便りを待つ



関係者以外進入禁止



内山書店主・内山完造が住んでいた里弄。
へちまは食用にも供せられる




里弄は内山書店の裏口に通じていた。
現在は銀行になっている旧内山書店。
魯迅と内山完造のレリーフがある




内山完造は大阪の商家で
丁稚修業したあと、
大学目薬(現・参天製薬)の
中国販売権を得て上海に渡った。
主人が行商中、
夫人が本を並べて売り始めた





上海 フランス租界

イギリスとアメリカの租界が合併して共同租界になったあとも、フランス租界は同調せず、孤高を保った。共同租界には、銀行やデパート、工場、また低所得者層の住宅が密集、入り組んだ市街を形成するが、フランス租界は、広い街路にプラタナスの並木、石造りの洋館が散在するのんびりした住宅街として留まった。

もっとも、「フランス人の国民性を反映してか、自由で管理が緩かった」といわれ、「大世界」(タスカ)という大歓楽ビルがあり、悪徳の巣窟になっていた。そのビルの周辺には、ヤクザの親分衆が、数十人も邸宅を構えていた。

だいたい、租界の警察署長からして、黄金栄という秘密結社・青幇の大ボスだった。黄は青幇内の序列では、後に触れる杜月笙より上で、従って、杜の弟分だった蒋介石のずっと上だったが、蒋が政治的権力を奪取すると、杯を返して、その風下に立った。



1930年代に建ったコロンビアアパート。
ジェリー藤尾さんは、ここで生まれ育ったという。
フランス租界に住める日本人は、
三井、三菱の幹部など、極限られた人たちで、
上海在住者の2、3%だったといわれる


 

コロンビアアパートの入り口(左)
1階に入居する魚屋の小姑娘(右)




コロンビアアパートの向かいにある瀟洒なビル

コロンビアアパートの背後には、かつて広大な屋敷が広がっていた。持ち主は、上海暗黒街最大の大ボス・杜月笙だった。宝籤の販売利権を分け与えた青幇の子分が大儲けし、そのお礼にここをプレゼントした。杜は女優出身の4番目の妻との間に生まれた娘・美如の名前を邸内を貫く道につけ、それは杜美路と呼ばれていた。

屋敷は曲折を経て、中華人民共和国成立後、国に接収され、現在は「東湖賓館」という国営ホテルになっている。杜美路も東湖路と名を変えた。周辺はいまも、旧フランス租界きっての高級住宅街で、日経新聞に高樹のぶ子氏が連載している「甘苦上海」の舞台になっている。

 

杜月笙は風水を信じていて、
広大な敷地内で、実際に住んだのは、
いま「大公館」というレストランになっている
この建物だけだったという




レストランは民間に経営が委託されていて、
月々の家賃が20万元(320万円)だとか。
料理も相応に高いが、「上海人は、
この店の料理にお金を投じわけではなく、
見栄のために金を払うのです」という




シラタニ・カメラマン、仕事中



広大な芝生が広がる。2000年代になって、
当地訪問を許された杜月笙の娘・美如が
この芝生に立って感無量だったという




以下、レストランを見学させてもらう。
食事は高すぎて、手が出ず




もともとは、ユダヤ人の富豪の持ち物だった



1972年の米中国交回復の際、
さまざまな会談に利用された




国賓用の迎賓館として使われた時代も



芝生の庭に臨むテラス。
値段から見て、ここでお茶ぐらいは飲めそうだ




中国趣味のインテリア



風水信仰の名残か



誰の好みなんだか


蒋介石が、宋財閥3姉妹の次女・美麗と結婚した際、美麗の兄が、「妹の夫を借家住まいさせておくわけにはいかない」と、石造りの新居を建ててくれた。一帯は、宋一族が邸宅を構える一等地で、いまも中国離れした西欧風のたたずまいを残している。



蒋介石が義兄からもらった屋敷。
現在は音楽大学の附属学校である




蒋介石旧居前の高級パン屋「PAUL」
飽食により街路樹もメタボリック






魔都古玩城
人獣偶像日用雑器文房四宝
書籍地図土産雑貨

上海寧波紹興杭州ホテル


魔都見聞録
摩天楼・里弄古鎮・故園烈女・烈士
湖上・路傍大宴・小吃


風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
走婚古玩城 海峡古玩城
葉隠古玩城 駱駝古玩城

競売古玩城


7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office