The Battle for Chinese Old and Odd Goods

夢の四馬路か 虹口の街か
ああ 波の音にも 血が騒ぐ

魔都古玩城 5




風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
走婚古玩城 海峡古玩城
葉隠古玩城 駱駝古玩城

競売古玩城


魔都古玩城
人獣偶像日用雑器文房四宝
書籍地図土産雑貨

上海寧波紹興杭州ホテル

魔都見聞録
摩天楼・里弄古鎮・故園烈女・烈士
湖上・路傍大宴・小吃




土産雑貨


長衫
フリーサイズ
380元(6080円・1元=16円換算)
杭州市呉山清河坊「太極茶道」





「長衫」と書いて、「チャンサン」と読む。戦前まで、中国知識人の日常着だった。よく中国にご一緒するS田さんの父君は、篆刻家を隠れ蓑に、大陸を跋扈した快男児で、絹地に隠し彫りのような模様を織り込んだ黒い長衫を持っていた。それは遺産としてS田さんに残され、そのまま死蔵されている。それを1回、着せて貰ったことがある。

そんな体験や、映画「マトリックス」のキアヌ・リーブスの扮装、そしてなにより、今度の旅行で、魔都・上海に暗躍する得体の知れない人々を取材することになって、長衫が急に欲しくなったのである。

しかし、上海、寧波、紹興と、地元のガイドさんに調べてもらったところ、「そんなの、どこにも売ってない。売っているのを見たこともないし、聞いたこともない」という。杭州のガイドさんも、同じ意見だったが、呉山清河坊という昔の街路を復元した倣古街でついに発見。もっとも、それは売り物ではなく、「太極茶道」という茶店のボーイの制服だった。



この店でお茶というのは、デンプンをお湯で溶いたもの。
砂糖や胡麻で味付けし、スプーンですくって食べる。
背後右側に青い長衫のボーイが立つ




店は文化財だとかで、2階は茶道の博物館

「その制服を売って欲しい」いうと、案外簡単にオッケー。値段はえらく高く、負けてくれというと、ダメだと。こんなものを欲しがる変な外国人と足下を見られ、ふっかけられたのだろう。番頭の長衫は色が黒で、かっこよく見えたので、そっちが欲しいというと、断られた。サイズは一種類、試着は不可と、相手は強気一辺倒だが、こちらはなすすべなし。

 

左:サイズが合うかどうか…… 右:ハンガーに吊すと

表へ出ると、泥人形売りのおっさんが、グレーの長衫姿で練り歩いていた。グレーもええなあ。おっさんから買う手もあったかな、と思う。いよいよ見つからない場合は、京劇の衣装専門店を探すつもりでいたので、とにかく入手できて、ハッピーな気持ちであった。



この色もええなあ

せっかく買ったのだからと、着て外出することにした。靴も次項で紹介する中華鞋を履き、ほぼ完璧ないでたち。通行人は、どういうわけか、目をそらす。たまに目が合うと、笑い出す。現代中国人にとって、長衫なんぞ着て、出歩くのは正気の沙汰でないらしい。中華人民共和国成立後、毛沢東が、「あれは行動の自由がきかないから、着るのをやめたほうがいい」と断罪、中山服、いわゆる人民服を奨励したことから、長衫は絶滅させられたのであった。



西湖の船上で、ガイドのW氏と



杭州博物館の阿片戦争海戦ジオラマ



西湖畔岳飛廟の秦檜夫婦像

中国の伝統的衣装を「唐装」という。10年前、初めて上海を訪れたとき、唐装の短衣が欲しく、そのときも探し回った。売っていたのは、南京路の外国人向け友誼商店だけ。それを着て、出歩いたが、地元の人から、やはり好奇の目で見られた。いま、その種の短衣は、早朝、公園で太極拳や剣舞をしている人が、ごく普通に着ている。

女性用のスリットが入った旗袍(チーパオ)も、レストランの案内嬢が着ているくらいで、外国人向け友誼商店にゆかないと買えなかった。いまでは、土産物屋ならどこでも、旗袍をぶらさげている。長衫も数年後には、中国人の日常着として復活していることを確信している。そのとき、ああそういえば、ずっと昔、西湖畔を青い長衫で闊歩している日本人がいたなあ、とは誰も思い出さないだろうけれど。

 

左:岳飛廟 右:西湖畔の道


紹興烏氈帽
フリーサイズ
25元(400円)
紹興市魯迅中路沈園門前







「烏」とは黒いという意味、「氈」はフェルトのことだ。つまり、黒いフェルト帽である。紹興市を縦横にめぐる運河の船頭が、もっぱら被った。「肉体労働者の帽子です」とガイドのS嬢はいう。だから、地元の人は、まず被らない。しかし、紹興出身の魯迅先生は、故郷を偲ぶよすがにか、よく被っていたという。

前回、紹興に来たときにも、確か買ったはずだが……、家に見つからないところをみると、思いとどまったのかもしれない。今回はなんの躊躇なく購入。帽子の生地は二重になっていて、しかも、外側と内側の生地に継ぎ目がない。内側を引っ張り出すと、空気の抜けたラグビーボールのような形になるのが、おもしろい。



沈園にて、地元ガイドのS嬢と


軍星牌中華鞋
人民解放軍8189部隊製造 サイズ39
10元(160円)
寧波市開明街路上




この靴を履いていると、魏さんが顔色を変えて、「それ、どこで買いましたか? 私も買いたい」と聞く。元々は、人民解放軍の8189部隊が作っていた製品で、軽くて歩きやすく、かつ堅牢で知られていた。魏さんの解放軍勤務時代は、年に2足支給されていたという。買ったのは、寧波市内の夜の路上で、値段もめちゃ安。



中華鞋を売る露店のおばちゃん

魏さんによると、国民党と共産党の内戦時代、国民党軍は、アメリカ式に革の軍靴を履いていたが、共産党軍は貧乏で、そんな装備がなく、毛沢東の提唱で、この中華鞋が軍靴に採用された。

ところが、高温湿潤な南方の気候のなかで、革の軍靴の国民党軍に水虫が蔓延、とくに北方の乾燥地帯から徴募された兵士の症状がひどかったという。一方の共産党軍は、軽快堅牢な布靴のお陰で、水虫にならずにすみ、国民党軍を圧倒、敗走させた。

文革で一家がひどい目に遭ったにもかかわらず、軍事の天才・毛沢東を深く尊敬する解放軍元兵士・魏さんが、この中華鞋に目の色を変える理由は、そんなところにあるようだ。



赤い靴下とマッチ


老干媽牌辣椒
貴州省貴陽南明老干媽風味食品有限責任公司出品
1瓶280グラム×2





唐辛子を原料とした極辛調味料である。去年、厦門のコロンス島に旅行した際、シラタニ・カメラマン夫人が、島の売店で買って帰ったところ、これが大当たり、なんでもかんでも辛ウマにしてしまう万能味噌であることがわかった。

今回の旅行にあたって、シラタニ・カメラマンは、夫人より同じものを入手するよう厳命され、自ら撮影したカラー写真を持参、上海の食品スーパーで、現物と照合、同じもであることを確認した上、購入したのだった。

そんな重宝なものなら、うちにもひとつ、と身を乗り出した……、が、在庫は2個で、シラタニ・カメラマンが買い占めてしまい、入手できなかった。よほど、がっかりした様子だったのか、同行ガイドの勉強家T氏が、翌日、2瓶買ってきて、プレゼントしてくれたのである。それがこれ。

「老干媽」というのは、「お姑さん」といった意味だと聞いた。実在の女性で、自家製の辛味噌を製品化、その企業が急成長して、「老干媽」を知らない人は中国にいないほどの高名ブランドとなった。

本人と会社は、地方産業の鑑として、国家表彰を受けたという。瓶のラベルに老干媽さんの顔写真が出ているが、企業の成功も、国からの表彰も、彼女の人生にとっては、たいした出来事でないのか、「別にぃ」と、愛想のない表情をしている。もっと大きな野望があるのか、老干媽。


大紅袍烏龍茶
福建省安渓県gg茗茶廠出品
80グラム 298元(4768円)
上海市中山南路「洪鴻茶芸館」





サントリーが、大紅袍のボトルを発売した。330mlで1200円(消費税抜き価格)だとか。そんなアホなもん出して、恥ずかしくないのか、サントリー。確かに、大紅袍は烏龍茶の最高級種で、中国でも高い。日本の中国茶喫茶で、茶壺1杯で、それくらい取るところがあるかも知れない。しかし、工場で生産したボトル入りにそんな値をつけちゃ、詐欺である。

わが家は、このところずっと大紅袍である。昨年のコロンス島旅行で、えらく安いのを仕入れ、飲んでみると、これがとってもおいしかった。魏さんに頼んで、コロンス・ツアーがあれば、買ってきて欲しいと頼み、2、3度、届けてもらった。しかし、そんな機会が度々あるわけではない。魏さんは、全国チェーンの茶舗「天福茗茶」で缶入りを仕入れては、来日のたびに、持参してくれている。それを飲みつないでいるのだ。

たまには自前で買おうと、上海で入手したのがこれ。80グラム(20グラム袋×4)で5000円近い。た、たっかー。おまけとして、鉄観音を1袋(写真右)つけてくれはしたが……。ま、でも、サントリーのボトルより、割安であることは確かだ。


梳子
上:上海新城飯店
中:寧波飯店
下:杭州望湖賓館





恒例、投宿ホテルの櫛である。今回は、1カ所に2泊以上したので、数が少ない。現在、投与を受けている抗癌剤は、ドクターの説明では、「髪の毛は抜けない」ということだったが、個人差があるのだろうか、投与開始以来、ばんばん抜け続けている。生来、毛髪が硬く、多い方だったので、あまり目立たないが……。そんなわけで、櫛がたくさんあっても仕方ない頭髪状況になっており、まあこの程度でいいか。

なお、魏さんによれば、「あなぶきさんには、コーガン(抗癌)剤より、コガン(古玩)剤の方がよく効く」とのことであった。毛が抜けない点でも、コガン剤が勝っているといえるかもしれない。

今回、古玩に投じたお金の総額は、いつ死ぬかもしれぬ病人の最後の贅沢だと思って、聞き捨てていただきたいのだが、邦貨にして20万円超。奇しくも、3週間に1度、投与を受けている抗癌剤の健康保険の給付がなかった場合の治療費と、ほぼ同額だった。


ホテル
●上海市福州路・新城飯店(★★★) 上海で投宿した新城飯店は、1930年に創建された元サッスーン財閥系のホテルで、戦前は都城飯店、あるいはメトロポール・ホテルと呼ばれていた。福州路と江西路の交差点という恵まれた立地ながら、長く顧みられず、2つ星の安ホテルのままだった。最近、経営者が変わり、改装が行われて、やっと3つ星に昇格した。

威圧的な外観、居室も古風で、昔の上海を偲ぶのにはうってつけだが、駐車スペースがほとんどないので、観光バスで乗り付けるツアー客を導入できず、旅行社にとっては、使いづらいホテルだそうだ。従って、個人の旅行者が多く、落ち着いた雰囲気はそんな客筋が醸し出すところでもある。



新城飯店正面。道路を隔てて南向かいに
やはりサッスーンが建造した
旧ハミルトン・ハウス(現・福州大楼)、
筋向かいに旧米総領事館(現・建設大廈)。
よく似たビルが交差点を取り囲む




6階610号の居室から
旧ハミルトン・ハウスを眺める




ハミルトン・ハウス東隣のビル。
地図によると、現・上海化学試剤公司


改装に伴い、全室ブロードバンドのインターネットが敷設されたはずだった。が、筆者があてがわれた610号室のみ、不通。壁の中で断線しているらしく、早急な回復は見込めないと分かる。魏さんが談判して、606号に移ったが、そこが一等部屋で、四馬路や工部局といった租界時代の上海を代表する街区を一望。

 

606号室からの眺め。
左:旧米総領事館 右:旧四馬路の福州路




右下に旧工部局。
共同租界の実質的な政府だった。
現在は、上海市労働局や診療所が入居


サッスーン財閥を築いたサッスーン家は、中東からインドに渡ったユダヤ人の一族で、地の利を生かして、インド産の安価な阿片をせっせと上海に持ち込み、先行阿片商のジャーディン・マセソンを圧倒。阿片で得た利益を不動産投資に振り向けて、さらに大儲けした。

上海大廈(ブロードウェーマンション)、和平飯店北楼(サッスーンハウス・キャセイホテル)など、1930年代の古建築として、いま名所になっているビルの多くは、サッスーン財閥が建てた。当主は、サッスーンハウスの上階に陣取り、「インドのロスチャイルド」とも呼ばれていたそうだ。



旧米総領事館の夕暮れ


●寧波市馬園路・寧波飯店(★★★) 寧波の止宿ホテルは、近所にクラブやカラオケ屋があり、夜になると、日本語のネオンが点滅するところから、日本人ビジネスマンの利用が多いと想像された。

実際にその通りらしく、クラブやカラオケ屋は、日本人に女をあてがうこともやっているとか。まだ70年代、80年代の悪弊から脱却できないでいる業界があるのかと思う。某有名デパートの幹部などは、自分で女を口説くリスクさえ負わず、部下や現地採用者に斡旋を頼んで、自分は知らん顔して酒を飲んでいるのだそうだ。

自分では責任を負わない、またそんな能力もない連中が、たまたま高度成長期に遭遇して出世してしまい、事なかれで日和見主義の怯懦な経営にしがみついて、今日の企業組織の荒廃を招いたというのが、筆者の見解である。そういう手合いは、90年代の経済低迷の間に、一掃されたと見ていたのだが、甘かったようだ。

他人が女を買おうが、買うまいが、知ったことではない。そういう趣味の人間は、親しい友人の中にもいるし、非難するつもりはない。ただ、ホテルの窓から見えるクラブの奥の席で、内心おどおどしながら、裏で女に話をつけてもらい、偉そうにふんぞり返っている某デパート幹部の顔を想像すると、胸くそが悪くなるのだった。



国慶節の連休で結婚式が集中、
ホテルの庭でも派手に爆竹を鳴らす




騒がしい音曲が聞こえてきたので出てみると、
ホテルの前のタイ料理店の客引きショーだった



●杭州市環状西路・望湖賓館(★★★★) この賓館には、以前にも泊まった。80年代の開業時には、国営ホテルとして、中国最大規模、最高級を誇り、魏さんも見学がてら、ツアー客を連れてきたそうだ。現在はごく普通のホテルである。



夜景は堂々としている

西湖のすぐそばに位置し、「望湖」と称しているが、湖が見える部屋は限られている。シラタニ・カメラマンは、撮影の都合から、5階の部屋を取ったが、全然見えず。魏さんが談判して、7階以上の部屋を下見したものの、やっぱり望めず。

7階の食堂からは、朝食時、樹木越しに湖面が見えたが、いつも靄がかかっていて、空との区別がつきにくかった。湖畔の樹木が、数年前に来たときと比べ、数が増えたか、急成長したかして、厚みを増し、それが眺望を妨げているような印象も受けた。



食堂街を併設







魔都見聞録
大宴・小吃

上海 百年老字号

百年老字号とは、創業100年を超えた老舗という意味で、戦前からの飲食街・福州路には、その資格を持つ有名店が4つある。その第1が、閘蟹料理の「王寶和」(ワンパオホー)。1744年創業というから、264年の歴史があるわけだ。第2が「杏花楼」(シンホアロウ)。広東料理を掲げているが、月餅をはじめとしたお菓子の小売りで有名で、支店も多い。1856年創業、152年の歴史。

第3が「老正興」(ラオチョンシン)。揚州料理が主体で、売り物は揚州名物の獅子頭(シーツートウ)という肉団子のスープ煮。1862年創業、146年の歴史。第4が「老半齋」(ラオパンチャイ)。ここも揚州料理で、細めのスープ麺が安くて、おいしい。1905年創業、103年の歴史。

王寶和



わしを食うちゅーんかい。ええ根性しとるやないか



ここにも蟹



ここでも蟹



蟹1匹だけ注文すると350元(5600円)。
フルコースが400元(6400円)。
みんなフルコースを選ぶ。当然か。
ちなみに、酒代は別です。

10年前、やはりこの店でフルコースを食べたが、
盛大に紹興酒を飲んで、1人5000円くらいだった。
長い蛇口のついたジョウロ状の器具で
離れたところから、杯に注ぎ込む芸が、
店員の腕の見せどころだった。
今回は、自分たちで勝手に注ぎなさいと。

前回はまた、
入り口に並んでいる生きた蟹の中から、
自分好みのやつを選べたり、
小姑娘がそばについて、
身を取り分けてくれたりしたが、
そんな細やかなサービスも姿を消していた。
時間制限付きの団体客が
次から次に押し寄せ、
それどころではなさそうだった。

もうひとつ、この10年で変わったのは、
「王寶和」のホテルが建ってしまったこと。
よっぽど儲けたらしい





わしを食うちゅーんかい



古い下駄履きビルに入居する本店。

上海生まれの旧知の書画家・呂氏によると、
地元の人間は1匹35元(560円)、
つまり「王寶和」の10分の1くらいの蟹を
買ってきて、ゆでて食べるのだそうだ。

呂氏も、お客があると、自宅でそうやって振る舞う。
ただ、客のなかに蟹アレルギーの人がいて、
病院に運び込んだことがあるという。
待合室は、急性蟹アレルギーの患者で
あふれかえっていたそうだ



老正興



福州路に黒光りする看板



料理を吟味するガイドのT氏



旧友、同僚とともに


杏花楼



立派なビルに入居



店内も立派


老半齋



古い下駄履きビルに入居



大衆的な店内



T氏の力説するところでは、
毎日この店のスープ細麺を食べに通い、
実に半世紀に及んだ客がいたという。
実話で、T氏が指さす新聞記事にもなった




「なんでも安いです」と
10元(180円)前後の値段表を
指し示すT氏




上海 家常菜

実のところ、病気を得て以来、食欲に卑しさがなくなり、安くて軽めの料理を好むようになっているので、老字号4店のなかでは、「老半齋」にいちばん好感が持てた。半世紀通った客があるという細めの麺のスープも気に入った。

上海の大学教授によれば、「名店にうまいものなし」だそうで、老字号はどこもかしこも、高い料金を取るだけで、ろくな料理を出さないと憤慨していた。「うまいものは、庶民が通う裏路地にある」との意見だった。

生煎包(サンチェンポー)というのは、上海っ子が大好きな包子で、海鮮や肉をスープとともに生地でくるんで、油でさっと揚げた料理だ。やはり上海名物の小籠包と似ているが、蒸すのと揚げるのに違いがある。投宿したメトロポール新城飯店のそばにも、生煎包の店があるというので、出かけた。

中国先達TA先生の助言 生煎包は油で揚げるのでは無く大きな鍋にぎっしり敷詰めてたっぷりの油で揚げ焼きするんです。中華街なんかで中華焼き饅頭なんて呼ばれて ます。

豊裕



名店というよりファストフード店



しかし、店内は地元の客で満席



手前の団子状のものが生煎包。
1個あたり5元(80円)以下だったように記憶



夏麺館



大学教授お勧め、徐家淮の麺専門店。
商売の店には、福禄寿3神、
則ち、金儲け、出世栄達、長生きの神を
祀る習慣がある。
供え物は、左手に蜜柑、右手に卵、
のように見えたが、両方とも
饅頭の類だったかもしれない




ここも儲かっているらしく、
箸袋を見ると、支店展開が急。
神さまのお陰か



炎朝海鮮大酒楼



地元ガイドLさんがお勧めの大衆料理店。
「炎朝」というのは、
元気よく昇る朝日といった意味だとか。
おもしろいのは、かつては、人民解放軍の部隊が
直営していたというところ。
現在は、表向き民営化され、
軍隊と直接の関係はないように見えるが、
向かって右隣は軍部隊の連絡所で、
さりげなく影響力を保持している様子。




客は軍人ばかり、
というわけではなさそう




食材が新鮮でおいしく、
シラタニ・カメラマンが大満足





渓口鎮 農家菜

筆者はもともと、田舎の貧乏人の小倅で、会社に入るまで、ちゃんとした料理なんぞ口に入れたことがなかった。仕事の関係で、高級フレンチ・レストランや懐石料理の料亭に出入りする機会もあったが、どれも口に合わず、口直しに屋台の暖簾に首を突っ込んでお里がばれるといったこともしばしば。

中国でも、高級料理店は敬遠してきた。有名店で、どうせツアー客だと軽く見られて、作り置きのまずい料理を出されたこともあり、もっぱら好んだのは、早朝の露店や地元の人が殺到する大衆的な店ばかり。貧乏人根性が染みついたそんな筆者が、今回の旅でいちばん嬉々としたのは、ど田舎のど田舎料理を出す土菜店であった。

蒋貴妃土菜館



この無秩序なディスプレーにわくわくするのも、貧乏な育ちゆえ



ウァーオッと、思わず叫び出しそうになる




子どもの頭ほどある里芋の親方。
「芋★頭」(★=くさかんむりに乃)
という土地の名産物




イイダコの煮付けなども注文



店の名前もええじゃないか




寧波 水上海鮮餐

寧波は海鮮料理で有名だ。日本からの遣唐使船が入港する海港で、海とのつながりは長く、深い。いっぺんくらい、名物料理を食べに出て、罰は当たらんだろうと、出かけてみた。いろいろ変わった海鮮料理が出た。しかし、あまり記憶に残っていない。食欲がなかった。料理に関心が持てなかった。小さな貝をゆでたものが出て、おもしろいと思い、名前を聞いたものの、すぐ忘れた。

自分の記憶力を過信して、失敗することが多くなった昨今、できる限り、メモを取るようにはしているのだが、いま手帳を繰ってみても、記述がない。あるのは、どの古玩をどこでいくらで買ったという書き込みのみ。その貝料理については、二枚貝だったのか、巻き貝だったのかさえ、いまは定かではない。

跪碼頭



寧波では、甬江、奉化江、
余姚江の3江が合流している。
その川のいずれかに臨むレストラン




レストランは、船のように浮かんでいる



このタラップを渡って入る



海鮮材料のディスプレー。
先の土菜店に比べて貧相で、
わくわくしない




なんでおまはんが
こんなとこにおるん?




料理の到来を待つ



食材仕入れ中?


菜根香



地元ガイドL氏ご愛顧の大衆食堂。
L氏は湖南省出身で、
唐辛子の辛さにとくにうるさい。
この店は江西料理店らしいが、
唐辛子が湖南産に近い味なのだそうだ





紹興 家常菜

紹興の料理店といえば、魯迅の小説で有名になった「咸亨酒店」(シェンホンジウディエン)をまず挙げなければならないが、別の項で述べたように、魯迅生家近辺だけで3店舗を展開、北京にも支店を出すなど、有名すぎる観があって、今回はパス。代わりに、悲恋の愛国詩人・陸游にあやかった店を選んだ。見本料理や写真から、食べたいものを選ぶ半セルフサービスというのも、肩が凝らなくてよかった。

陸公酒店



上階は宿屋



肩の凝らない店内



店の前の運河べりに唐辛子を干す




杭州 杭州風味

杭州料理といえば、「楼外楼」(ロウワイロウ)の東坡肉(トンボーロー)である。記者が敬愛してやまない北宋の文人政治家・蘇軾が、湖北省黄州の知事に左遷されていたとき、安い豚肉をなんとかおいしく料理して、人民に食べる習慣を広め、食費を軽減させる目的で発明したのが、これ。

豚肉を皮と皮下脂肪ともども、ぶつ切りにして、とろとろになるまで煮込む。中華料理の定番であることは、周知の通り。発明者の蘇軾が、杭州の知事を歴任していたことから、当地の名物になったものであろう。

10年前に初めて杭州を訪れた際は、まだ食欲に卑しく、また、名物なんだから、食べておかなくちゃというさもしい発想もあって、「楼外楼」の客となった。東坡肉の味は、期待はずれだった。脂っこくて、日本人向きではなかったのかもしれない。で、今回はパス。そういえば、2回目に来たときもパスしたなあ。

中国先達TA先生の助言 東坡肉は蘇東坡が杭州の副知事をしていた時に湖の底をさらって水の通りを良くした事に感謝して農民が送った豚肉を使って作ったと言うのが定説です。

筆者の記憶 林語堂の伝記「蘇軾」に黄州のエピソードがあったように記憶。自信ないけど。

老杭州



なにを食べたか、よく覚えていない。
食事に関心がなくなったのだ。
酒が飲めなくなったことも、
関係があるかもしれないが、
抗癌剤に食欲と嗜好を
支配されているような気がする。
飲酒と食事の楽しみを奪われた人生は、
文字通り味気ない




この人も食事に無関心。
ひたすらPCに向かう




地元ガイドのW氏が
やむなく料理を選ぶ



竹家庄 避風塘



この店でもなにを食べたか記憶にない。
ただ、福禄寿3神が非常に立派だったので、
写真に撮っておいた。
供え物は、蜜柑と卵なのか、
それとも饅頭なのか、
この写真からもよく判別できない




店名から判断すると、
西湖が風波で荒れることもあるらしい。

その後、外部の読者から、「竹家庄 避風塘」は
全国にチェーン展開している香港資本の店で、
日本でいえば「すかいらーく」のようなもの、
とのご教示がありました。

料理の内容を覚えていなかったのは、
店のそんな性格ゆえだったかも




食事より議論好き



写真から判別すると、
スープ掛けご飯を食べたようだ。
今回の旅は、スープものを注文し、
それをご飯にぶっかけて食べるという
貧乏人らしい食事に終始した


中国先達TA先生の助言 竹家荘(庄では無く荘が正しい名前です。簡体字だと庄になってしまいます)は香港の湾仔(ワンチャイ)のヨットハーバーに台風よけの船溜まりが有りそこの船向に小船で料理を作って売っていたのが始まりの香港料理屋です。この船溜まりを避風塘と呼びます。銅鑼湾に本店が有りましたが、随分と昔に無くなってしまいました。ここの名物は鬼がざみの辛揚げと大蝦蛄の胡椒揚げでした。


望湖食街



かつて中国一の国営豪華ホテル
と謳われた望湖賓館も
セルフサービスの食堂街を併設




杭州の夜は更けゆく






魔都古玩城
人獣偶像日用雑器文房四宝
書籍地図土産雑貨

上海寧波紹興杭州ホテル

魔都見聞録
摩天楼・里弄古鎮・故園烈女・烈士
湖上・路傍大宴・小吃



風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
走婚古玩城 海峡古玩城
葉隠古玩城 駱駝古玩城

競売古玩城


7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office