The Battle for Chinese Old and Odd Goods

夢の四馬路か 虹口の街か
ああ 波の音にも 血が騒ぐ

魔都古玩城 4




風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
走婚古玩城 海峡古玩城
葉隠古玩城 駱駝古玩城

競売古玩城


魔都古玩城
人獣偶像日用雑器文房四宝
書籍地図土産雑貨

上海寧波紹興杭州ホテル

魔都見聞録
摩天楼・里弄古鎮・故園烈女・烈士
湖上・路傍大宴・小吃




書籍地図


「太平歓楽図」
原本・清乾隆時代 絵・董★(戸+文の下に木)
上海学林出版社 45元(720円・1元=16円換算)
上海市福州路「上海古籍書店博古齋」





江南地方は金木犀の季節だった。寧波郊外は植木屋が多く、どこもかしこも満開の花盛りで、車で走っていると、香りがずーっとついてくる。杭州は金木犀を市の花に決めているから、もちろん香りに満ちていた……。

上海福州路の書店で、たまたま目について買ったこの本は、清乾髓骼梠繧フ江浙の商売を100種集めた画文集である。その1つに「八月賞桂花」という図(写真下)があった。桂花というのは金木犀の花で、金木犀は桂花樹。旧暦8月には、その花をめでる習慣が、250年前にあったことがわかる。

詞書きによれば、「桂は木犀ともいい、大別して2種ある。1種は蚤黄といい、旧暦7月に杭州で売り出すのは、これである。もう1種は丹桂・銀桂で、旧暦8月に売り始める」とか。後者は、金木犀・銀木犀を指すようだが、蚤黄というのは、見当がつかない。旅行中、日本のよりうんと黄色が浅い花を見かけたが、あるいはそれをいうか。


八月賞桂花



桂花売り。8月というのだから、金木犀であろう


その金木犀売りが、いまも健在であった。紹興の古玩街で、天秤棒の前後の籠に、花をつけた金木犀を満載したおばちゃんと出合った。1枝5元(80円)とのこと。街中で金木犀が香っているのに、買う者がいるのだろうか。

とうのは、余計なお世話だった。寧波郊外、蒋介石の故郷の渓口古鎮で、輪タクに乗ると、天井に小枝を差してあった。風流なことである。火野葦平の「泥に汚れし 背嚢に さす一輪の 菊の香や」という歌(?)を連想する。



ふた籠全部買って100元(1600円)というところか



筆者の頭上にちらっと見えるのが金木犀の小枝

そういうわけで、浙江名所は金木犀だらけ。木の下に立っていると、花が次から次と頭上に降ってくる。路面にもいっぱい散り敷いている。放っておいてもよさそうなものだが、一生懸命掃き集めている人がいる。たぶんそれが担当なのだろう。

金木犀の花は、お茶に混ぜて桂花茶、お酒に入れて桂花酒と、香り付けに利用されていることは知っていたが、花そのものを売っているのを初めて見た。おばちゃんが、茸、タケノコ、山梨などと一緒に並べて、露店商い。蜂蜜につけてもよし、お粥に振りかけてもいいのだそうだ。なるほどね。



寧波市渓口古鎮の蒋介石生家の金木犀



紹興市沈園の金木犀



寧波市天一閣の金木犀。はらはらと間断なく散る



はらはらと間断なく散るのを掃くのも仕事



渓口古鎮雪竇寺門前で、金木犀の花を売る。
ざる一杯で10元(160円)。魏さんが全部買う。
まさか、掃き集めてきたのとちゃうやろな。




養金魚



蘇軾の詩にも出てくるという

金魚の養殖・売買もまた、乾驫には盛んだった。詞書きによれば、「金魚は宋代に杭州で開発された」らしい。腹が卵のように丸いのを「文蛋」といい、中でも「目玉が真珠」のようなのを「虎頭文蛋」と称して、特に珍重したという。そういえば、辻原登さんの小説「遊動亭円木」に金魚養殖の話が出てくる。辻原さんの仕事場は、かつて金魚堀がたくさんあった江戸川区船堀にあった。

金魚はいまも浙江人の間で人気が高い。釣りが趣味だという杭州のガイドWさんに連れられて呉山清河坊の花鳥市場(写真下)をのぞいてみた。巨大なビルのワンフロアを金魚や熱帯魚、亀の売り場が占め、その盛況ぶりは、乾髓驍烽ムっくりもんであった。



タタミイワシ状の金魚



金魚、といっていいものかどうか



こんなカラダに誰がした?



アジアアロアナも金魚化



こんなカラダに誰が……



わしらがしたんや、文句あっか?



売西瓜



縞模様がない



10月なのに大量に出回っている

詞書きは、「謝村櫟林産の西瓜は柔らかくて大きい」、いや「西湖畔は砂地で西瓜栽培に向いている」、いやいや「嘉興産は味がいちばん」、いやいやいや「海昌のは大きくて甘い」と産地自慢が続く。中国人は、確かに西瓜が好きで、ホテルの朝食バイキングには、季節を問わずデザートとして並んでいる。筆者も西瓜が大好きで、中国人に後れを取らないため、真っ先にデザートコーナーへ急ぐ。


江蟹   霊芝



左:カニ売り 右:サルノコシカケ売り
猿蟹合戦ができそうな組み合わせ




閘蟹、1匹5元(80円)。上海市福州路



霊芝は高そうだった。杭州市呉山清河坊の胡慶餘堂薬号

江蟹とは、いまでいう閘蟹、日本で上海ガニと呼ばれるチュウゴクモクズガニのこと。いうまでもなく、浙江の秋の味覚である。詞書きによれば、「西湖産を第一とするが、それが獲れないときは、渓谷に★(竹かんむりに断)という蟹専用の梁をかけて捕獲する」という。黄菊のころ煮て食べると「風味不減」とか。

この霊芝は、詞書きによれば、食用ではないらしい。「磁器の甕に植えて机の上に置き、珍玩となす」とある。つまり古玩の類として珍重されていたとわかる。杭州市呉山清河坊の老舗薬局「胡慶餘堂」では、大小各種の霊芝、すなわちサルノコシカケが売られていたが、上の写真にあるように、「食品」であった。


売豆腐



切り売りしていたらしい



浙江名物・臭豆腐を売る紹興の露店

詞書きに、「豆腐の術は三代以前はいまだ聞かず。漢淮南王安、初めてその術を世に伝える」とある。「三代」は、夏・商・西周の古代王朝を指すようだ。「漢淮南王安」は、漢の高祖・劉邦の孫で「淮南子」の編者として知られる劉安のこと。この人物が、豆腐製造の祖だという。

中国で豆腐は、日本におけるよりはるかに多様に展開、またひんぱんに食べられている。干したり、燻製にしたり、発酵させたりで、市場には、これが豆腐かと思わせる不気味な黒い固まりや紐状のものが山積みされている。

なかでも、浙江人が好んで食べる「臭豆腐」(チョウドウフ)が、変な豆腐中の第一だろう。一種の揚げ豆腐だが、その名の通り、腐敗したどぶ川の臭いがする。かつては、うちの町のがいちばん臭い、いやうちの村のほうが臭いと、腐敗臭を競い、杭州や紹興の下町を歩くと、いずこからともなく、そのむかつく臭いが流れてきたものだ。今回の旅ではそんなことがほとんどなかった。市民の富裕化とともに、いやな臭気を避けるようになってきたのだろうか。


売酸梅汁



シュロの葉の帽子と団扇が涼しげ

 

左:杭州市呉山清河坊で酸梅湯を売る店 右:王老吉
銅像は、「白蛇伝」の二枚目・許仙


酸梅湯は、もともと熟した梅の搾り汁でつくった夏の清涼飲料水で、詞書きによると、「梅醤」ともいったようだ。いまも人気が高く、店頭やレストランのメニューによくみかける。お酒を飲めないからだになったので、食事の際に飲むものに窮する。今回は、「王老吉」(ワンラオチー)という漢方薬が入ったハーブ・ドリンクを、1食につき2缶のペースで飲んだ。けっこうおいしい。ただし、利尿作用があり、夜中に何度もトイレに立たねばならなかった。


刻図章



なかなかの手練れと見た





杭州市呉山清河坊の印材店と店頭刻印。
鶏血石を売りものにしている店が多い


詞書きによると、「印を石に刻むようになったのは、元代以降。浙江では、杭州の昌化、處州の青田に印材の石を産す」とある。昌化石は、「丹砂による紅い点があり、またウミガメのような青紫がある」といい、これはいわゆる鶏血石のことである。日本人にとりわけ人気の印材で、堅くて彫りにくいにもかかわらず、土産物として買って帰る人が多い。

問題は、「處州の青田」。青田石は、柔らかくて彫りやすく、篆刻初心者用として、安価に、また大量に出回っている。筆者もよく使った。産地はいま、福建省の青田とされている。浙江省處州の青田が、いつ福建省の青田のすり替わったのであろうか。浙江省の砿脈が掘り尽くされ、印材の一大産地である福建省に移っていったのだろうか。


湖州毛筆   碑林拓片



浙江は、王義之、蘇軾を引くまでもなく、書のメッカである



寧波市天一閣門前の筆売り



上海市福州路で古典籍の復刻を売る半露店

左の図、湖州の筆については、前項でも少し触れた。詞書きによると、「元代すでに、湖州呉興の毛筆製造技術は、天下第一とされていた。近隣の村が、技を真似をしようとしたが、いずれも及ばなかった」といい、「尖・斉・円・健の筆の四徳」が、湖州の人には備わっているとしている。

右の図は拓本売りである。詞書きには、杭州は「西湖をはじめ、山水の景観にすぐれ、古来、名儒碩学が詩文をものにしては、揮毫をふるい、そんな石碑が林立。それを拓本に取って珍重している」といった趣旨の説明がある。


浙江名鳥



画眉鳥であろう



画眉鳥(ガビチョウ)。ヒタキ科。
英名のHwameiは、中国語読みの
「ホアメイ」からきているのだろう。
上海市東台路の古玩街


中国人は、鳥が好きである。北京の京劇舞台・湖広会館には、客席の頭上に数個の鳥かごがぶら下がっていて、劇の見せ場になると、中の鳥が「キエーッ」と間の手を入れる。今回訪ねた寧波の天一閣の売店の九官鳥は、「発財、発財」(商売繁盛、金儲け)と繰り返していた。

最も愛されている鳥が、画眉鳥である。声がよいので、鳴き声を競わせる。早朝の公園で、老人が自慢の鳥の籠を持ち寄って、鳴かせているのをしばしば見る。詞書きにも、「よく鳴く」とあり、売買される鳥の筆頭にあげられている。ほかに売られていた鳥は、鳩と鶏。「鳩は卵で羮を作る。鶏は火事を避ける」と、これも詞書きにある。


捏泥人



やる気あるのか、おっさん



でんでん太鼓が商売の目印

「春は桃の花のころ、秋は菊の咲くころ、杭州人は西湖に遊び、争って泥人形を買う。子どものおもちゃだ。家に持ち帰ったり、お土産として近所に配ったりする」と詞書きにある。杭州市呉山清河坊の倣古街で、昔のままの扮装で人形を売り歩くおっさん(写真上)に出合った。


古玩販子



画幅、払子、如意、蝋燭、玉細工、硯などが見える



上海市東台路古玩街のがらくた

すでに乾驍フ時代、杭州には骨董店や骨董市があったと、詞書きからわかる。なかに「銅磁諸品皆贋」という文言がある。前後の記述と比べて検討してみたが、文意がよく通らない。みんな偽物ということか? 古玩贋作の歴史は古いということなのか?



「晋商研究」
劉建生・劉鵬生著
山西人民出版社 39元(624円)
上海市福州路「上海古籍書店博古齋」





中国の出版事情を按ずるに、少量多品種を旨としているように思える。ベストセラーで一山当てることだけ考え、編集会議は、中身の検討はろくにせず、コスト計算のみに終始する日本とは、異なる点である。本屋には、「こんなマイナーな分野の著作は、日本なら編集会議を通らないだろう」というような書物が、堂々と並んでいる。奥付に初版部数が記してあって、だいたい3000部前後である。

儲かる、儲からないにかかわらず、出す意味のある本、出す価値のある本は出版するという、著者にとってはありがたい思想が、歴代書籍を尊崇してきたこの国に残っているのだろうか。価格はまた、日本にくらべ、はるかに安い。紙代、印刷代、流通費用などが安価であることは想像できるか、著者もまた、ベストセラーで一財産築こうなどとは、夢にも思わず、著作が世に出れば、印税なんかもいらないという考えなのかもしれない。

本屋には、かくて少量多品種の商品が並ぶことになる。新刊のベストセラーが山積みされているだけの日本書店の店頭と違って、棚を見て回る楽しみが大きい。しかし、流通配送網の関係から、全国どこでもいつでも同じ本が買えるというわけにはいかない。また、売り切れてしまうと、それっきりにもなる。本は著者の手元に数冊を残すだけというケースがしばしばあって、そんな貴重な本を取材先の著者から、分けて貰ったことが何度かある。

さて、標題の本は、上海の書店で偶然見つけた。後に触れるような事情から、明清時代、中国全土を商圏として活躍した山西省出身の商人について、知りたいと思っていた。「日本の古本屋」というサイトで「山西商人」を探すと、1972年刊の「山西商人の研究」というのが1冊だけあって、安くて2万5200円、高いのだと5万円の値がついている。とても買えないなあ、と思っていたところに、この「晋商研究」である。晋とは、春秋時代に今の山西省を版図としていた強国で、現在も、山西省の略称になっている。つまり、ずばり「山西商人研究」という本なのだ。

山西商人に興味を覚えたのは、清末の山西省都・太原の質屋で使っていたと思われる大きな硯を、ヤフオクで入手したからだった。この硯を題材に、伝奇的な短編を書けないか。いや、手元にある古玩のうち、背後に由緒を抱えていそうなものを題材に、物語を作り上げ、短編集を編めないか。それで一儲けし、これまで古玩に投資してきた資金の一部でも回収できないか。そんなケチな考えにとらわれているのである。

それで、まず手始めに山西商人について調べ……、というわけだ。これまでは、「中国質屋業史」などという日本語の本しか、資料として集められなかった。今回買った本は、中国語で書いてあるが、図表なども多用してあり、漢字の拾い読みで理解できるところもありそうだ。


「揚州画舫録」
原本・清乾隆時代 李斗著
北京中華書局 27元(432円)
寧波市長春路「天一閣」





揚州はよく知られているように、江蘇省の長江北岸に位置する古い町である。いまは地方の小都市に甘んじているが、清の乾驫には、塩の集散地として全盛を極め、揚州八怪という8人の変な文人が活躍したりした。そんな揚州の繁盛ぶりを描いたのが、この「揚州画舫録」である。画舫とは、揚州を縦横にめぐる運河に浮かべ、金持ちたちが、宴会にうつつを抜かした遊覧船のことだ。

揚州で買った古玩に物語をでっちあげられそうなものがあり、先の短編集の候補にしているので、その資料としてゲット。この本には、すぐに入手できそうな邦訳がない。「日本の古本屋」サイトで、古い中国語のテキストを買ったが、読みにくいことおびただしく、放り出したまま。今回のは、構成が読みやすくなっていて、歯が立つかもと。

ちなみに、「揚州十日記」という、明末清初の著作が別にある。清への投降を拒んだため、10日間にわたって「屠城」、つまり略奪、強姦、殺戮をほしいままにされた記録で、これは平凡社の東洋文庫に日本語訳がある。

「揚州画舫録」を買った寧波の天一閣は、明代1561年に地元出身の官僚・范欽が建てた中国最古の蔵書館で、園内に4カ所ばかりある売店は、どこも本を扱っていた。その売店本屋に、はまってしまったのが、魏さんと現地ガイドのL氏であった。以下その顛末。



「天一」というのは、「易経」にある卦を説明
「天一生水、地六成之」に由来。
蔵書が火災に遭うのを何よりも恐れていた范欽が、
「水を生ず」という文言に願いを込めて命名。
無断で蔵書を他人に貸与したり、館内で飲食したり、
火気を持ち込んだりした者は、一族の祭祀から除外する、
といった蔵書第一の家訓を残した




いまも「火の用心」の夜回りをする范欽の亡霊



売店本屋といえどもこの風格

天一閣は、寧波第一の名所・史跡であるが、蔵書館という地味な性格からか、観光客は多くない。別なところで紹介するが、隣に「麻雀博物館」というのがあり、団体客が笑ったり、叫んだりして、賑わっている。それに比べ、ここはいつもひっそりしている。そこがまたいいのだと、読書家の地元ガイドL氏はいう。

売店本屋で本を買う客も、あまりいないらしく、古い本が、発行時の値札をつけたまま売れ残っている。1元(16円)とか2元(32円)とか、むちゃくちゃ安いのもある。魏さんもびっくり。自分の研究テーマである北朝石刻経に関係した本を何十冊も買い込み、「これ、ぜーんぶで1万円くらいですよ」と、段ボールに詰め込んで担いで帰ることに。



読みふけるシラタニ・カメラマンと地元ガイドのL氏



読みふける地元ガイドのL氏と魏さん



段ボール箱一杯に買い込んだ魏さん


「呉昌碩印譜」
上海書画出版社 19.5元(312円)
紹興市魯迅中路沈園門前





呉昌碩については、先にも少し触れた。付け加えると、篆刻に手を染めた当初、書家の石川九楊さんから、「篆刻を始めたからには、呉昌碩を目標にしなければ、意味がない」と激励とも脅迫ともつかない言葉をいただいた。つまり、斯界の最高水準をめざすべきであるといわれた。

そんなこともあって、紹興沈園前の古本屋で、ついこの本に目がいった。奥付を見ると、1985年に初版が出て、これは2007年の7刷り本である。たいしたベストセラーというわけだ。


「尋訪東洋人」
(近代上海的日本居留民)

陳祖恩著
上海社会科学院出版社 38元(608円)





上海を取材した折り、インタビューした著者の大学教授からいただいた。戦前の上海を訪ねた日本人の列伝といった性格を持つ本である。筆者は、そのうちの1人、金子光晴の「どくろ杯」という作品を読んで驚嘆したことがある。若い男と浮気した才媛の妻を連れ、ほとんど無一文で上海に渡る。子どもは妻の老親に預けたまま、という身勝手な話である。読んでいて、妻の森三千代がどんな女だったのか知りたくなった。その肖像写真を、この著作中に初めて見つけ、なるほどねー、と思う。

金子夫婦は、上海滞在の後、香港から東南アジア、インドを経由してパリに向かい、日本帰国は7年半後という無頼な人生を送る。この間、ずっと貧乏で、次の土地に移るに際しては、金子が描いた絵を売って、旅費に充てていた。金子は、東京芸大の前身校で絵画を学んでいるのだ。でも、そんな絵が、旅費になるほど売れたのか、という疑問も、「どくろ杯」を読んでいて覚えた。

今回いただいた本をざっと見て、その疑問の一部が解けた。金子は、上海風物といった表向きの絵のほかに、春画の類も描いていた。そっちの方が売れたであろうことは、容易に想像できる。そんな春画の一葉も掲載されており、その意味からも貴重な書物である。


「杜月笙伝」
(上海灘最厚黒的教主爺)

王俊著
北京人民文学出版社 36元(576円)

「上海道台研究」
(転変社会中之聯系人物)

梁元生著 陳同訳
上海古籍出版社 25元(400円)





上海のガイドT氏からいただいた。「杜月笙伝」は、戦前の上海で、黄浦江の埠頭・十六浦の果物屋の小僧から身を起こし、秘密結社・青幇の大ボスに成り上がった杜月笙の伝記である。阿片販売、賭博、売春から暗殺まで、あらゆる犯罪を手がける一方、銀行家、企業人として、表の世界でも成功。巨大な資金を背景に、青幇では弟分に当たる蒋介石を支援した。

「上海道台研究」は、清帝国の上海行政長官である道台が、歴代どんなことをしてきたかを考究した本である。欧米列強の手で、上海の沼地に租界が設けられ、拡大して近代都市化するのを、当初、道台は「けっこうなこと」と考えていたことなどがわかる。

いずれの本も、T氏が筆者の取材意図を実現すべく、自ら読破したものである。T氏はものすごい勉強家で、自分と同じように、筆者も勉強しなさいという意味で、くれたのだと思うが、筆者は誓っていうが、T氏のような勉強家でも努力家でもない。中国語びっしりの、この大冊を読破する自信も能力も、もちろんない。


「上海里弄分区精図」
葛石卿編
上海中華地図学社 25元(400円)

「上海 1932」
(城市記憶・老地図)

劉漣編
北京学苑出版社





これらもまたT氏から頂戴した。T氏の勉強のいわば抜け殻である。「上海里弄分区精図」には、T氏が筆者の要請に基づいて、上海福州路周辺の旧遊郭を、自らの足でしらみつぶしに全踏破した証拠が、ボールペンの書き込みとして残っている。

1946年に復刻された戦前の地図を、2008年1月に再復刻したもので、「本屋に残部が1冊しかありませんでした」という貴重な本。それを惜しげなく下げ渡してくれたT氏の大度量に感謝。

「上海 1932」も1932年の古地図を、2005年に複製したもので、「残部が5冊しかありませんでした」という貴重地図。T氏はこれもまた、太っ腹に下げ渡してくれたのだった。謝謝。
 

「上海里弄分区精図」を手に旧遊郭の里弄を案内してくれるT氏(左)。
「里弄」はリーロンと読み、狭い路地を挟んで、2階建て、
あるいは3階建ての長屋が並ぶ上海下町独特の住居様式




「浙江省交通図冊」
浙江省第一測絵院編
湖南地図出版社 22元(352円)

「上海江蘇浙江交通旅遊地図冊」
蔡先華編
上海中華地図学社 20元(320円)





上海で詳細な都市地図を探したが、発見に至らなかった。北京には、小さな通りの1本1本を記した分厚い都市区分図があり、それと同じようなものがあるだろうと考えていたのだが。2010年の万博を控え、上海ではいま、壊したり、建てたりのてんやわんや。詳細地図を作っても、すぐに役に立たなくなるからだろうか。

浙江省単独の地図というのも、見つけるのに苦労した。上海の本屋ではついに入手できず、杭州のホテルの売店で、ようやく発見したのが、左の地図だ。浙江省単独の地図はもはや、用をなさないらしい。代わりに、上海と江蘇省をひっくるめた地図が売られていた。「滬寧杭地区実用地図冊」、つまり、上海、寧波、杭州に対象を絞ったものもあり、地図が行政区域ではなく、商圏を重視して作られ、売られるようになっていることがわかる。他の地方に、類例を知らない。


「貴州省交通図冊」
韓超編
成都地図出版社 8元(128円)

「広西壮族自治区交通図冊」
韓超編
成都地図出版社 10元(160円)

「広東省地図冊」
葉雁玲編
広東省地図出版社 32元(412円)





3冊とも、次回中国旅行の資料として買った。華南の南嶺山脈の南、嶺南地方に位置する貴州、広西チアン族自治区、広東省の3省を11日間かけて縦断する旅である。中国の南の果て、古来、当地に左遷された要人が多く、「左遷峠をめぐる」と勝手に名付けている。いつ出発? んー、もうすぐ、かな。もしかしたら、この記事がアップされるころは、もうあっちゃの土地かも。


浙江省
杭州市
─栄枯南宋の古都─
公元2007年8月8日-10日


●呉山清河坊古玩城 「率直にいいますと……」と地元のガイドW氏は切り出した。「杭州の文物商店は、いくつかに分裂したのち、民営化やなにやらで分散、消滅した店もあって、実体としては、もうありません」。ここにきて、中国の古玩業界の今日の状況が一挙に明らかになった。

つまり、国営商店は、親方五星紅旗のゆるい経営を改めるというのを理由に、急激な民営化に走り、利益率を上げるために、価格を無法に上げ、また、従来の小規模民営店は、新築で家賃の高いビルに移転させられて、これまたコストを価格に転嫁、移転費用がまかなえない零細店は、仕入れもままならないまま、詐欺的な土産物屋に堕してゆく。

国営店が民営化によって民業圧迫し、ついには業界全体が需給による価格決定というモラルを失い、自壊してゆく。そんな構図である。コレクターにとっては、ゆゆしき事態といわなければならない。



中庭にあずまやのある杭州古玩城

 

左:古玩城入り口 右:古玩街入り口

杭州の場合、南宋の王宮があった呉山の清河坊に倣古街が新しく作られ、土産物屋や茶楼、また屋台店が軒を連ねている。古玩屋はそんな通りに出店している者と、大通り裏の古玩城ビルに集団で入居している者の2種。

横丁に単独で看板を上げている店に「寶誠堂」というのがあり、額に道光年代の款があった。聞いてみると、額自体が古玩で、それを入手したので、店名にしたらしい。品揃えは充実しており、それ相当に高くて、ほとんど手が出なかった。1点だけ、合掌人形を買ったことは、当該項ですでに書いた。



「寶誠堂」の看板が上がる



「寶誠堂」店主。恋人が横浜に留学中だとか

清河坊には、花鳥市場、すなわち、小鳥や花を商う市場も、大きなビルの中に集められていた。そこに入居する金魚市場については、別項で触れた。ここでは、花市場の写真のみ、紹介しておく。





花を売るにしては可愛げに欠ける店員

清河坊界隈で最大、かつ最も有名な店は、中国医薬の「胡慶餘堂国薬号」である。長大な白壁に長々と書き連ねた屋号は、大通りを圧している。1874年の創業だそうで、この建物は、医院、薬局、工場、研究所を兼ねている。

「牛黄清心丸」という滋養強壮薬が売り物で、通販価格を見ると、6個(1個=4粒)入りで、3万4650円とあった。大人は、1回4粒(つまり1個)を1日2回服用とあるから、1万円以上を飲むことになる。



白壁に長大な屋号



正規の入り口はこぢんまり



店内は客で混雑し、
従業員がせわしなく行き交う




漢方の薬種を目の前で調合



老夫婦は何を買ったのかな?



時代を感じさせる中庭



薬を買えない人がベンチで安静中



ホテルも経営している







魔都見聞録
湖上・路傍

杭州 西湖

杭州を初めて訪れたのは、10年前のやはり同じシーズンだったと記憶する。以来、今回で3度目の訪問となる。そのたびに、西湖の船を出す。湖面はいつもしーんと穏やかで、聞こえてくるのは、ねっとりした水を、櫂がぴたぴたとかき混ぜる音のみ。

いつ来ても波が立たずにいるのは、浚渫して作り出した人工的湖で、水深が平均1.5メートルほどしかないためなのか、または山に囲まれて風を防ぎやすい地形ゆえなのか、はたまた、たまたま天気のいい日に毎回恵まれただけなのか、その理由を知らず。とにかく、西湖に漕ぎ出すと、気持ちが不思議にゆったりと落ち着くのであった。


西湖に船を出すのは、夕刻がよい。
西の方、銘茶で知られる龍井獅子峰の山塊に
日が落ちてゆくのが絶景




お座敷船



屋根自慢



撮っておこうかな



やめとこ



やっぱり、撮っとくか



定期バス船



チャーター船



定期バス船とチャーター船が遭遇



湖心の小島に着いた定期バス船



団体貸し切りバス船



小島を巡るチャーター船



「白蛇伝」のヒロイン・白素貞が
法力で閉じ込められた雷峰塔。
自然に瓦解して放置されていたが、
近年、復元された。
塔の下あたりに毛沢東の旧別荘。
だたし、本人は1度も使用せず




兄弟船



どこへ行くのか鴨1羽



西湖には銭塘江から
新しい水が常時供給されていて、
ほぼ3カ月(だったかな)で
そっくり入れ替わる




数年前のデータだそうだが、
西湖の水量と中国人が1年に飲み干す
白酒(パイチュウ)の量は同じだとか




西湖名所の三潭印月



チャーター船の帰帆

われわれがチャーターした船の水主は、紹興出身の青年だった。 紹興近郊の田園は、運河が網の目のように巡り、船が重要な交通手段になっていて、上手な漕ぎ手が育つ土地なのだ。われわれの水主の仲間で、とりわけ力強く漕ぐ者がいて、先の北京オリンピックで、カヌー競技の選手に抜擢されたという。



えーなあ



オリンピックの選手やて



えーなあ



えーなあ、その長衫(チャンサン)



水はねっとり



夕日を浴びる杭州市街



獅子峰あたりに日が落ちる

西湖は湖上がよいのは無論だが、湖畔もまた風情がある。プラタナスの並木、柳の大木、そぞろ歩く人々。みんなゆったりとしている。「杭州でお金を儲けた人は、まずベンツを買います。そして、愛人をつくり、湖畔に別邸を買って、そこで愛人と過ごす」。それが杭州人の理想? ちっとも、ゆったりしてないやないか。

魏さんによれば、「杭州で運転するのは怖い」とのこと。杭州人の運転が荒っぽく、下手であるのもさることながら、「見たこともないような高級車が走っていて、接触したりすると、どうなることやら」。メルセデス・ベンツなど可愛い方で、マセラッティやランボルギーニがぶっ飛ばしている。ちっとも、ゆったりしてないなあ。

とはいえ、市民の大多数は、ベンツにも愛人にも別邸にも縁がない。乗り物といえば、電動バイクである。自転車に毛が生えたようなものから、本格的な2輪まで、みんな電気で動いている。公園都市・杭州の環境を守るため、規則で決められているようだ。電動バイクは音が静かだ。音もなく背後から近づき、危うくはねられそうになった。ゆったりしているようで、ゆったりしていない、それが杭州。



秋の雲の下、プラタナスの葉が落ちてゆく。
桐一葉……、の風情である




プラタナスの並木を行く紅いスカートの女。どこかワケありげ



夕映えのベンチで語り合う2人。ワケありか?



ワケもなく、薄暮にうろつく



右のおっちゃんは、間違いなくワケあり



ワケは聞かないで……。妙に色っぽい夜のプラタナス



♪Love is over ワケなどなーいよぅ



浙江 見聞拾遺

デジカメのお陰で、フィルムの残量を気にせず、ばんばんシャッターを切れるようになった。結果、どうでもいいショットが大量に残った。いろいろ振り分けて、所を得させてはきたが、どうにも分類しにくいものもあり、捨てるには惜しくもあるので、以下に一挙掲載。

上海



このマネキンは、中国のどんな田舎町に行っても、
同じ表情、同じポーズで、店頭に佇んでいる。
これまで、幾度も紹介してきた通りだ。

おそらく同じ鋳型から生まれたのだろうが、
驚嘆すべきは、流通網が未整備で、
同一規格品が行き渡りにくい国土で、
このマネキンのみが、圧倒的なシェアで
全国制覇を果たしているという事実である。
国家権力を背景とした、
巨大なマネキン・マフィアでも存在するのだろうか。

ファッション最先端の上海まで来ると、
シャネルやルイヴィトンにこれでは、
さすがにまずいのか、新天地などでは、
アヴァンギャルドなマネキンが幅をきかせている。
しかし、虹口では相変わらずこれなのである。





こんな店でも創業100年



福州路近くの夜の横丁



福州路の露店



虹口でニンニク、生姜を売る



南京路のまんじゅう屋



福州路のザボン売り

 

規格が統一されていないが……





バンドの裏路地でも閘蟹が旬

 

上海の古きよき(?)時代の証言者



ネットカフェから朝帰り



こちらも朝帰り、というか、
バンドで野宿したらしいおのぼりさん


 

左:信号が青だよ。渡ったら?
ぼく、動けないんだよ
右:このへんに、ト、トイレありませんか?




上海でいちばん目立つもの、それは洗濯物



洗濯物を干す窓。2階の女がきにかかる



よく探すと洗濯物



じっくり見ると洗濯物



国旗も干すの?


寧波 紹興 杭州



全長36キロ、
杭州湾跨海大橋を渡って
上海から寧波に入る




寧波の夜に迷い込んだ路地はアメ横のようで、
美容院と女性用衣類の店がぎっしりの女人街だった




夜も踊る寧波の女たち



ハンマースホーイを思わせる色調の寧波・月湖の夜



夜のお寺に何ごとかを祈願。
シラタニ・カメラマン、写真を撮って、
おばあちゃんに怒られる




犬なら撮っても怒らんやろ



寧波下町の安宿



寧波下町の雑貨屋



寧波下町の安食堂



寧波の洗濯物



紹興秋瑾女史故居前の洗濯物



杭州清河坊倣古街の馬



同街アジア雑貨店



同店内



南宋時代の杭州・清河坊。杭州博物館の展示





魔都古玩城
人獣偶像日用雑器文房四宝
書籍地図土産雑貨

上海寧波紹興杭州ホテル

魔都見聞録
摩天楼・里弄古鎮・故園烈女・烈士
湖上・路傍大宴・小吃



風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
走婚古玩城 海峡古玩城
葉隠古玩城 駱駝古玩城

競売古玩城


7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office